キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

検討材料にいくつか指標があるときは「加重平均」して考えよう/みんなの相談室Premium

  • 0h 7m (2sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 知見録 Premium

このコースについて

日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。
今回寄せられたのは、「引っ越しをするときに「住みやすい街ランキング」などを参考にすることが多いのですが、媒体によってかなり結果が違います。他のランキングも、同じテーマなのに大きく差が出ることが多いと思います。これはなぜでしょうか?」という疑問。いくつかの指標があるときには、自分が重視する指標を重みづけする「加重平均」で考えることが重要だと、グロービス経営大学院教員・嶋田毅が解説します。(肩書きは2022年9月27日撮影当時のもの)

嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
名越 涼 アナウンサー

コース内容

  • イントロダクション
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

33人の振り返り

  • munesaki

    営業

    ランキングの要素について学べた

    2023-12-04
  • uuuyama

    メーカー技術・研究・開発

    人事評価の時にも加重平均、重みづけを利用して、納得感のある選抜に利用できる

    2024-08-06
  • uoradawins

    その他

    重みづけをする時も、社内独特の感情に配慮して行う。

    2024-02-01
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    普通の平均ではなく、重みづけをして平均する事で実際に使えるものになるということ?

    2024-04-17
  • mh_g

    営業

    結論付けしたことが正解かどうかを、確認する手段としても活用したい。

    2024-02-03
  • kfujimu_0630

    マーケティング

    加重平均はとても便利だし大事な考え方だと思っています。まずは自分が何を優先するのかを考えなければですね。分かりやすい説明、ありがとうございました。

    2022-12-08
  • onikichi

    その他

    理想では全ての人が満足する項目を設定できれば良いが、立場や価値観が違う顧客では現実的に不可能。
    ターゲットに深くかつ多く刺さるサービスの見極めがポイント

    2022-12-13
  • my1970

    営業

    加重平均、業務においても使用してみたいと強く感じました。

    2024-09-04
  • manabi-1234

    その他

    なかなか面白い例えで、よく理解することが出来ました。加重平均と言っても何に重きを置くか?で、点数が変わってくる。と理解しました。

    2024-10-11
  • kinopanda

    その他

    重視するものを%で計算するという発想、思いもつかなかった!「加重平均」という考え方に感動した。特に迷ったときなど、この考え方で進めてみよう。

    2024-09-05
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    中々割り切れるものではありませんが、そう考えると良い感じかも知れません。
    納得とは言いませんが、ありです。

    2022-12-09
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-11-01
  • mikio-saitou

    経理・財務

    割合を算定する為の根拠が悩ましいです。

    2023-06-11
  • th0588

    その他

    加重平均の考えかたは、ありだと思いました。

    2024-10-27
  • ryuichi0822

    資材・購買・物流

    平均のトリックから解放される第一歩が加重平均。

    2023-03-15
  • nnn-sss

    メーカー技術・研究・開発

    加重平均を使える場面があれば使ってみたい。

    2024-06-22
  • mckusa

    メーカー技術・研究・開発

    重みづけをして、自分の意思を尊重したい。

    2023-01-24
  • kom102

    メーカー技術・研究・開発

    加重平均とは、平均値というより重み付けすることなのですね。

    2023-12-14
  • haru_tuku

    建設・土木 関連職

    何を重視すべきか考える必要がある。

    2022-12-18
  • smurakami

    IT・WEB・エンジニア

    ランキングなどを鵜呑みにせず、大事な観点をもとに再評価することが大事だと感じた。

    2023-08-20
  • o-takuya

    販売・サービス・事務

    加重平均の意味がよく理解できた。
    人事考課や、最終目的によって重きを置く項目を変える(又は統一する)重要性を忘れずに判断していきたい。

    2024-06-28
  • yasutaka-s

    IT・WEB・エンジニア

    例えがわかりやすかったです。

    2024-01-16
  • morimotoa

    営業

    調査結果の重み付けを確認する。

    2024-07-24
  • fukamidori

    その他

    ECサイトでもほにゃららナンバーワンと言う記述をよく見る。何のどのデータを元にしているかを見るのが重要なことを再認識した。

    2024-08-31
  • yoshi_sugimoto

    販売・サービス・事務

    折衝力の学習で絶対に譲れない物を理解して、そこを満たすまたは近い形での代替案を提案していくことの重要性を学習しましたが
    加重平均を使って検討された案は相手に納得感を得てもらうためにもよい方法ではないかと感じました。

    2024-03-09
  • tomotoshi_reiji

    専門職

    評価の方法について学びました。様々な評価項目があり、重きを置く点も人によって変わる中で加重平均の手法を活用することで、
    選択が非常にしやすくなることを学んだ

    2023-12-05
  • takumi_1453

    経営・経営企画

    加重平均という言葉を部門内でより浸透させたくなりました。

    2022-12-05
  • ichi_t

    経営・経営企画

    意思決定で参照する要素、その優先度を定量的に言語化することは、AI等を用いた業務自動化にも必要なステップだったことを思い出しました。
    そして多くの日本企業は、意思決定の言語化で躓き、デジタル技術の活用が外国企業に後れを取っているという話も同時に思い出しました。
    お見合いの例を踏襲すれば、自身にとって必要なのが外見なのか内面なのか、内面であればどのような特質なのか、向き合って考えたことがなく、親や世間の評価と自分の価値観を混同して、なんとなくABテストを繰り返すパターンに陥ることが少なくないような印象です。
    加重平均する習慣と合わせて、意思決定の検討プロセスを言語化することも意識したいと思いました。

    2023-07-18
  • y_cerezo

    専門職

    大変参考になりました。

    2022-12-10
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    一般ランキングを参考した後に自分で実際に行き表示するようにしています。現場に行くことを自分が表示している項目も明確になり、自分の価値観により合うランキングを探すことができます。

    2022-12-10
  • maimaimail

    人事・労務・法務

    こうやってわかりやすい説明を受ければ理解はできるし、ほぼ変わらない事象に対しても活用できるのだが、どうしても応用ができない。
    今回の例は「Aさん、Bさん」というカテゴリに対してabという項目で点数をつけている、それに対する加重評価であったが、例えばこれが「男性・女性」というカテゴリに対して「年収」という視点で加重平均をしたい場合どうすればいいのか・・・。(そもそも加重平均するには最低限どれだけの情報が必要なのか・・・)

    うーん、もうちょっと頑張って勉強してみようと思います。
    「加重平均」の説明としてはとても分かりやすく有用な動画でした!

    2023-05-07
  • kubo_kensei

    専門職

    選びづらい内容ごとに数値化することで無理難題を突破できそうな気がする。

    2023-10-18
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    物事を考えるとき、特に、他者との間でコンセンサスが必要となる場合には、その目的と、評価、判断基準を明確にしておくことが重要だと感じました。それらが明確になれば、判断、評価の時点で、迷うことや、ミスリーディングする危険は減ると感じました。
    目的と判断基準は、基本だと再確認しました。

    2022-12-06

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。