100万人突破記念キャンペーン いまなら期間限定で20%OFF!2/28  13:00まで。

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

発想の幅の広げ方/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理

  • 0h 5m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

17人の振り返り

  • kuni_923

    その他

    最近では頭の中で考える比率が多くなり、書き出して情報整理をする事が少ない傾向にあると感じる。
    確かに新たな発想はパッと降ってくるものではないので、日々の書き溜めから課題整理をおこない、
    足元を整理していこうと感じた

    2024-12-18
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    「全ての案を書き出す」というのは、「徹底的に考えてから持ってこい」と上司に言われた経験に似ている。言われてみて「自分の徹底的ってどこにあるんだろう?」と限界をためしてみたくなって、時間は限定するけれどもその中で「自分史上最高の徹底さ」を追究していたら、意外にも自分にできる事がたくさんあることに気づいた。「前提を疑う」のは自分はこの中では一番苦手である。自分は中途入社なので現職の前提は現職の人々が作り大切に育んできたものだから、自分はそれを大切にしたいと思う。「前提を疑う」という感じが現職の歴史を疑う感じがして自分はなかなかコッソリ自分の中で密やかに疑うことはするけれども表に出すのは憚られる。「疑うだけ疑ってへーそーなんだーと聞いて終わり」というのも無責任だと思うし、前提を疑うからにはより良くするための提案とセットであるべきと思う。「人の力を借りる」これはよく使っている。自問自答しても生成AIに反論貰ってもやっぱり他者との対話には変えられない。もちろん生成AIのようになんでもかんでもザクザク聞けばいいという効率性はないけれども、他者との対話は発想の幅というより中身の質を上げることに役立つ気がする。他者との対話を楽しみながらより良い発想に繋げていきたい。

    2025-01-10
  • morimotoa

    営業

    人の力を借りるを実践する。

    2025-01-10
  • ka-higashi

    資材・購買・物流

    コロナ蔓延時期に加え少子高齢化やAIの台頭などにより、コスト削減や業務効率化がより求められるようになっています。そこで必要になるのが仕事を見直し改善できるところを探す発想力です。何十年も仕事をしていると当たり前に感じることも視点や考え方を変えることで本当に必要かどうかという考えが出てきます。しかしそれも少しすると発想が枯渇しなかなかいいアイデアが出てこないものです。今回の講義ではそういう場合の解決方法の一つとして学びました。もう一つ良いアイデアが沸かないときは今回の3点を思い出し、発想の幅を広げていければと感じました。特に「思考の幅を確認する」という作業は行っていなかったので各カテゴリーに応じていろんな意見を出してみて整理してアイデアに変えていければと感じました。

    2025-01-09
  • kuboyu

    メーカー技術・研究・開発

    組織に長く在籍するほど偏った考え方になってしまうので、前提を疑う、違う視点の意見を取り入れることは発想力を養う上で重要だと感じた

    2025-01-08
  • yasushi_0724

    その他

    漠然と思ってはいたものの、いざとなると殻を破れていないと自覚しました。
    自分にできることは精一杯やる、出来ないことは素直に頼るという認識はありますが、アドバイスをもらう前に考え抜いた意見をもって相談することで相手に親身になってもらえることを意識して行動したいと思います。

    2025-01-06
  • yasukoori

    金融・不動産 関連職

    ①今考えられる案を出し切る、②前提を疑う、業界のルールをあえて変える、③人の力を借りる、自分の思考の癖が見えてくる。
    参考になりました。ありがとうございました。

    2024-12-30
  • shima-hiro

    販売・サービス・事務

    とても勉強になりました。

    2024-12-27
  • 70sp1208

    その他

    確かに自分ひとりでできることは限られていると思う。多面的に物事を考えることにより、解決することが多々あると思う。今一度行動を見直し、実行に移していきたい。

    2024-12-24
  • masa_oka-da

    メーカー技術・研究・開発

    自分の出来ることを全て挙げることで、次のアイデアに繋がったりするのでしょうか?複数人数でアイデアを出しあえれば、解決に進みそうです。

    2024-12-11
  • __po

    営業

    私一人では出るアイデアに限界があるので、周りを巻き込んで行動していきたいです。

    2024-12-17
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    採用はルールの中で行動しているが、行動の方法は一つではないと思うので、発想を広げて他にできることはないかを考えてみる。それによりインパクトをなん度も与えて印象に残るようにしたい。

    2024-12-17
  • sookg

    経営・経営企画

    行き詰ったときこそ、相談しにくいかもしれないが、周りの人の意見を伺おうと思いました。

    2024-12-16
  • t_n_chocolate

    IT・WEB・エンジニア

    他人の意見を聞くことの大切さを再認識できました。

    2024-12-16
  • jynrin

    販売・サービス・事務

    仕事でも従来の方法だけでなく考えるくせをつけて違う角度からの発想を意識したい。

    2024-12-16
  • kk-f

    人事・労務・法務

    今出せる案をすべて出して切っているか?、前提を疑う、人を頼るなど、アイデアの幅を広げるためにできることを教えていただいた。今後にいかしたい。

    2024-12-12
  • rollcakecocoa

    営業

    まず、はじめられるところから取り組んで、前提を疑う。周囲を巻き込みながら進めます。

    2024-12-12

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。