100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

情報共有の会議を良い場に変えよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年01月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

17人の振り返り

  • aokiwa

    資材・購買・物流

    打ち合わせは面白いものにそして価値のあるものに。

    2025-01-20
  • tasukuppa

    専門職

    日々の業務に追われてて疲れ切っていたので、助言いただき救われました。

    2025-02-20
  • mihattyo

    メーカー技術・研究・開発

    チームミーティング等でほかの人が持つ業務内容やその状況がわからず、確かに内職していることが多いし、新人が理解していなくてもミドルマネージャーあたりが理解しているからいいかと思うことが多かった。自分も進捗報告等行うが、当然チーム内で役立つ情報も多いため、相手が必要であると思える情報のみ的確に伝えること、またほかのチームメイトの報告を聞きながら、自分の業務スケジュールに関連することを抽出し、取り入れることも重要であると考えた。受け身になるような会議は行わないようにしたい。

    2025-02-17
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    情報共有だけの会というのはいつも開催することを迷ってしまう。せっかくなので「議論」の場にしようと、「今日はこれをネタにこのテーマについてこういう問いを投げかけよう。」とか事前に考えて、生成AIを使ってどんな意見が出そうか、皆どういうところに興味を持つのかとか色々推定しながら、聞いているだけで終わらないように色々事前に仕込んでみるものの、いまだに実のある情報共有にたどり着けていない。そもそも知りたい人が知ればいいような気がしてしまうから、メンバーが見られる場所に資料を保管しておけばいいや~ と だんだん会議をしなくなる。自分が共有される側の時は、「なぜ自分が呼ばれたのか?」がよくわからないまま一方的に情報をねじ込まれるときがあって、自分の仕事にどう紐づければよいのか、今は特に情報が溢れている割に自分の欲しい情報を求めてさまよう感じがある。聞いたら聞いたで何か自分の仕事につながる部分のコメントをしたいところだけれども、「なぜ自分が呼ばれたのか?」がよくわからないままだとコメントしても返って相手を煩わせるだろうし、と色々難しいから共有される側もやたらと共有されても困るだろうな と思ってしまう。一方で、共有しないならしないで「情報が共有されないこと」に不満の声が上がるから、情報共有は何らかの効果がある気はする。

    2025-02-15
  • senrinomichi

    建設・土木 関連職

    思い切って無くして欲しい。大胆な発想です。緊張感を持ってもらるような会議体の進行をしてみます。

    2025-02-09
  • yasu-okazaki

    メーカー技術・研究・開発

    仕事とは関係のない雑談の時間を十分にとるとその後の情報共有がスムーズです。

    2025-02-07
  • jokin_k

    建設・土木 関連職

    とても参考になりました。実践していきたい

    2025-01-26
  • kabaj

    専門職

    聞き手にとって面白い話…難しいかもですが頑張ってみようと思いました。

    2025-01-22
  • h-goto

    その他

    確かに情報共有の定例会が、おざなりになっているケースはありますので、思い切ってやめるのも選択の1つですし、どうせやるなら有意義であるように参加者全員が参加できる場にするように持っていくことが大事と思いました。今回の事例を参考に実務に生かしたいと思います。

    2025-01-21
  • adm87098

    その他

    良く参考になりました。

    2025-01-16
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    聞き手が興味を示す会議ですかね

    2025-01-19
  • idetoto

    メーカー技術・研究・開発

    会議=コストのイメージも大切だと思った。

    2025-01-19
  • shakuyumo

    その他

    会議は顔を見ることが目的になっている。

    2025-01-17
  • nagu373

    その他

    毎週の課内ミーティングは課長からの連絡事項ばかりで重要な情報共有がないので情報共有の会議 有意義な会議ではないのなら思い切ってやめてしまえ、
    除法共有のの会議 聞き手にとって面白い会議をしよう
    育成したい部下を指名して 人材育成の場所にする。
    一方通行にならない様にしよう、聞き手に振って意見を聞く
    機会を見て自分んお欲しい情報を問い合わせてみる

    2025-01-17
  • morimotoa

    営業

    面白い話をする。人材育成をする。一方通行にしない。

    2025-01-17
  • t_nakamura11

    メーカー技術・研究・開発

    情報共有は面白い話をすることを心掛けて行きたい

    2025-01-16
  • pilot_qc

    その他

    聞き手目線で話をするよう気をつけたい

    2025-01-16

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース