キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【AIと学ぶ】ラーニングパス総合問題演習 ~論理的に考えるスキル~

  • 0h 14m (17sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

このコースについて

「論理的に考えるスキル」のラーニングパス、学習お疲れ様でした!いかがでしたか?
新しくインプットした知識は、自分の言葉でアウトプットをすることで、より効率的に身につけることができます。
このコンテンツは、「論理的に考えるスキル」のラーニングパスで学んだ知識を使って、ビジネスの様々なケースを題材に、ご自身の考えをアウトプットしながら学ぶことができる、全問自由記述式クイズの演習コースです。

さらに、あなたの考えた回答に対し、ケースの題材に最適化されたAIから個別フィードバックを受けることができます。
あなたの知識の理解度に応じたAIフィードバックと共に、ぜひご自身のここまでの学びの腕試しをしてみてください!

※本コースは、ラーニングパス「論理的に考えるスキル」内の動画の事前視聴を前提としています。
まだ試聴していない方は、以下よりご視聴ください。
・ラーニングパス「論理的に考えるスキル」
https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/250f53dd

※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。
※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。

コース内容

  • コース概要
  • ケース1:返金制度の導入①(論理思考の基礎)
  • ケース1:返金制度の導入②(論理思考の基礎)
  • ケース2:職場の状況①(クリティカル・シンキング 論理思考)
  • ケース2:職場の状況②(クリティカル・シンキング 論理思考)
  • ケース2:職場の状況③(クリティカル・シンキング 論理思考)
  • ケース2:職場の状況④(クリティカル・シンキング 論理思考)
  • ケース2:職場の状況⑤(クリティカル・シンキング 論理思考)
  • ケース2:職場の状況⑥(クリティカル・シンキング 論理思考)
  • ケース3:疲れがとれない①(クリティカル・シンキング 問題解決)
  • ケース3:疲れがとれない②(クリティカル・シンキング 問題解決)
  • ケース3:疲れがとれない③(クリティカル・シンキング 問題解決)
  • ケース3:疲れがとれない④(クリティカル・シンキング 問題解決)
  • ケース3:疲れがとれない⑤(クリティカル・シンキング 問題解決)
  • ケース4:飲食チェーン①(クリティカル・シンキング 仮説思考)
  • ケース4:飲食チェーン②(クリティカル・シンキング 仮説思考)
  • ケース4:飲食チェーン③(クリティカル・シンキング 仮説思考)

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • kohei_ymst

    人事・労務・法務

    色々なモデルシチュエーションで課題解決について考えるのは良いトレーニングになる。

    2023-12-31
  • yuu15

    営業

    頭で理解するだけではなく、実際に演習としてアウトプットしていく事で、より理解度を高める事が出来ました。自分の考え方の癖を見つめなおす機会にもなりました。自分の思考の癖を認識しつつ、より論理的に考え業務に活かしていきたいと思います。

    2024-01-06
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    色々なモデルシチュエーションで課題解決について考えるのは良いトレーニングになると思います。

    2023-12-28
  • haruka_san

    販売・サービス・事務

    困難な状況に陥った際には、現状を分析することが第一歩だと感じました。また、分析をもとに他者に意見を求めたり、違った解釈はないかなど認識を深めていきたいです。
    そのあと、持っているリソースやこれから調達や交渉をしなければいけなリソースを見極め、できるところから着手していくことで論理的に物事を解決していくステップを踏んでいけると感じました。

    2023-12-30
  • hiroza

    その他

    例題から考察する事で少し実務に近い形で検討出来るようになりました。
    複雑で解決策を見つけ出すにはある程度の経験と周辺の知識も必要だと思いますが、基本は押さえて行動していきたいと考えます。

    2024-01-12
  • kobayashimizuki

    その他

    顧客満足向上と社員が働きやすい環境で売り上げ向上を目指す。売上低迷と不満を徹底的に分析する

    2024-01-15
  • catherine911

    メーカー技術・研究・開発

    これまでの業務では接することの少ない課題も多かったので勉強になりました。今後の業務でもこれまでに以上に検討軸を意識するなどして取り組みたい。

    2024-07-28
  • yu-hachisu

    販売・サービス・事務

    どの状況下においても、なぜの繰り返しで正解に繋がる可能性がある。

    2024-08-01
  • piri6

    専門職

    実際の話から、これまでの講義の応用の視点でアウトプットしたことによって、柔軟さが身についてきた気がする。講義でも振り返りを記述しているが、事例をもとに考えてアウトプットできる場はありがたい。

    2024-08-10
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    海外営業に戻った時に、徹底的に、ここで学んだ事を実践したい、と思います。
    将来の起業に向けても、しっかりと、自分の手のウチに入れたい、と思います。
    社会貢献、地域の問題の解決に尽くしたい、と思います。
    やり切ります!

    2024-08-31
  • mar2imotti10

    営業

    意見を出し合う場で有効活用できそう

    2024-09-10
  • tokuema

    営業

    今まで出会った事の無い、あらゆるシチュエーションで深掘りが出来た。
    論理的に考える癖を付けないと、課題解決、提案、ディスカッション、などの場面で思っても無い方向に決着してしまうのを防ぐ事が出来る、と感じた。
    また家庭内の子供、親族、自身に対する考えの纏まらない問題を明確にする事で、ストレスが軽減されると思えた。
    そして、AIが毎回褒めてくれるのが嬉しかった

    2024-09-20
  • noriking7

    メディカル 関連職

    具体例をシミュレーションして自分の考えをアウトプットすることは知識の定着に大変有用で実践に向けてのトレーニングになると思います。

    2025-08-04
  • jumpei_asai

    その他

    今回の振り返りを行って、改めて多角的に物事を捉える重要性に気が付いた。
    日々の業務でもすぐに答えを出したり行動したりせずに、一度立ち止まって別の視点から捉えなおす癖をつけたいと思う。

    2025-10-16
  • sa9ya

    人事・労務・法務

    講習後の復習アンケートよりも考える事が多かった

    2025-08-12
  • yamachan5808

    その他

    いくつか答えられない問題があった。
    常日頃から論理思考を意識することで、訓練を積みたい。

    2025-08-12
  • hiroom

    営業

    答えがないため、記述した内容が的はずれになっていないか気になりました。

    2025-08-12
  • ramenjiro_yuta

    営業

    この回答リレーの学び方は楽しかった

    2025-08-13
  • ito_2024

    メーカー技術・研究・開発

    具体例を示され、それについて考えることがよいアウトプットになったと考える。
    あとは、自分の業務で、これらの知見を活用してみることである。

    2025-08-13
  • manabu_0110

    営業

    分析手法をたくさん学びました。
    課題に適した手法をチョイスできる実力をつけていきたいと思います。

    2025-08-13
  • yamatatsu0714

    メーカー技術・研究・開発

    ベテランの域に達しているが、改めて自身がこの会社で実施したいことを再確認し、その上で5年後の自分のありたい姿とそこに向けた仮説と検証方法を立案する事で自身のモチベーションを再度持つ。

    2025-08-13
  • nakagome-tci

    マーケティング

    それぞれの課題に対し、プラスとなる要素、マイナスとなる要素とそれぞれの原因があり、マイナスを取り除いたり抑えながらプラス部分を伸ばすことを検討することで現状を改善していくことが必要だと感じた。

    2025-08-13
  • t_ara2025

    メーカー技術・研究・開発

    前例のない案件に対して進めるべきか否かを判断する際、
    実際のシチュエーションをイメージしてそれぞれの仮説を具体的/定量的に考えるようにすると
    より深いより解像度の高い結論にたどり着くことができると思う。

    2025-08-13
  • coco2025

    販売・サービス・事務

    演習問題をとおして、具体的に考えるイメージができた。普段の業務でも課題の深堀をして、解決できるようにしたい。

    2025-08-14
  • nrmmm

    その他

    やり方は今の職場では全く使いませんが、考え方としては非常に学びになりました。
    活かせる職種ではないので、忘れないように定期的に見直し、忘れないことが大事だと感じました。
    またこれまで感覚的にしていたことに名前があって、深堀や新しい発見ができたのもうれしかったです。
    ある程度の社会人経験があればそこまで苦痛?苦労せず、比較的理解しやすいのかなとも感じます。
    疑問に思うことやフレーズもありますが、いいとこどりで学習させていただきました。
    ありがとうございます。

    2025-08-14
  • at_jun

    その他

    問題の状況設定がよく分からないものもありましたが、まずは自分で考えることで、学習した内容に対する理解が深まったと思います。
    また、他の方の意見も、自分では出てこないようなアイデアもあり参考になりました。
    ロジックツリーの理解があいまいだと感じるので、もう一度復習したいと思います。

    2025-08-14
  • sho_kaku

    メーカー技術・研究・開発

    モデルケースを通じてどう考えるのか、またほかの受講者がどのような答えを出しているのかを見ることで学びにつながった。

    2025-08-14
  • imahori1203

    営業

    勉強にnarimasita!!

    2025-08-15
  • sora_0515

    マーケティング

    どんな場合でもクリティカルシンキングを常に実践できる、するべきと思いました。クイズで即座に回答することがそのトレーニングになりました。

    2025-08-15
  • t_inakoshi

    メーカー技術・研究・開発

    新しい所に新製品展開を考えている最中。具体的に実施したいことを明確化し、そこにパッションを上乗せした実践していきたい。

    2025-08-15
  • shiorin_ta

    経営・経営企画

    どのように考えるかのトレーニングになったとは思いますが、ちょっと、学びにくい内容でした。
    現状では何が正解か分からないことは多いので、場面ごとに自分なりに考えてみたいと思います。

    2025-08-15
  • kitamura_taichi

    専門職

    レポートは自身の振り返り面で重要なものであった。

    2025-08-15
  • tstsu1977

    経営・経営企画

    ロジックツリーを使って論理的に考えることは、思考の抜けがなくなり、活用できると思いました。

    2025-08-15
  • yoshi084

    人事・労務・法務

    実際に自分の考えや仮説をフォーマットに当てはめる事で、より整理ができ、抜け、不備、更に新しい発見が
    見つかる。

    2025-08-15
  • 9003070

    営業

    トラブルの解決に原因の掘り下げと今後の方向性の導きに役立てる

    2025-08-16
  • trutti

    その他

    一回動画見ただけでは身につかず、実践と動画の繰り返し視聴が必要ですね。

    2025-08-16
  • hirossi

    経理・財務

    考える力が養われたと感じた

    2025-08-16
  • f--k

    営業

    1回で理解するのは難しいので時間をおいて再度受講したいです。

    2025-08-16
  • o_utsunomiya

    建設・土木 関連職

    直感的なところから抜け出せないところが多いが、トレーニングで俯瞰して考える間が出来るようになると感じた

    2025-08-17
  • takahiro8551

    営業

    どんな考えでどう行動すれば成功するのか、良い方向に進んでいくのかは具体的な解決策へのアプローチが非常に大事だと思う。

    2025-08-17
  • saka_gucci

    営業

    仮説→検証を自業務に取り入れたい

    2025-08-17
  • s-yurie

    その他

    イロイロなシチュエーションで考えることはトレーニングとしてとても良いと感じました。
    考えるクセづけになります

    2025-08-18
  • k-minamino

    営業

    課題があった際に、ロジックツリーやMECEを使いながら検討する。
    また、色々な方法がある中で、どれが最適なのかを考えることが大切だと感じている。
    業務がうまくいっていないときにはどこに原因があり、どういった課題解決方法があるのかを出してみる。
    その中でどの策から打てばよいのかを検討することが大切だと感じました

    2025-08-18
  • hellow__

    IT・WEB・エンジニア

    難しくてよくわかりませんでした

    2025-08-18
  • taka_it

    IT・WEB・エンジニア

    業務で活用できるように、常に意識していきたいです。

    2025-08-19
  • miyamoto-manabu

    その他

    論理的に考える事を意識し、日頃の業務に取り組んでいこうと改めて思った

    2025-08-19
  • jane330

    人事・労務・法務

    即答する機会を身に着けることができ日々の業務の振り返りを素早くできる習慣が身に着いた。

    2025-08-19
  • kaiu

    人事・労務・法務

    様々な視点や角度から考えられるようになるために、日頃から問題意識を持って仕事を行う。

    2025-08-19
  • hec1008

    営業

    学んだ内容を理解したつもりでも、実際に演習問題を解くとイメージできないことが多かった。
    良いトレーニングになった。

    2025-08-20
  • tucky17

    人事・労務・法務

    何事も考えを深堀して考え方の選択肢を広げることが重要で、部下との面談や実務業務にも活用していきたい。

    2025-08-20
  • na_oi

    販売・サービス・事務

    様々なシチュエーションで考えられたためインプットとアウトプットをすることができた

    2025-08-20
  • y_m1017

    専門職

    クリティカルシンキングは、様々な視点から物事を客観視、または主観的に見る事でよいトレーニングとなる。
    ラスト問題の考えは人それぞれ多種多様な意見があるので、参考にしながら日常に活かしていく。

    2025-08-21
  • h-tatsukawa

    営業

    様々な業界、役職、年齢のケースを自分に置き換えて考えることは、良いトレーニングになる。

    2025-08-21
  • nr-matud

    販売・サービス・事務

    色々なモデルシチュエーションがあり、全他のコースを通して論理的に考えるスキルを身に着けることができました

    2025-08-23
  • mokomoko74

    人事・労務・法務

    具体的に考えてみると、勉強になる。

    2025-08-23
  • uuuurin

    販売・サービス・事務

    クイズのようで楽しかった。論理的に考えるのが苦手だが、まずはクイズに挑戦する気持ちでやってみたい。

    2025-08-24
  • osamukondo

    経理・財務

    このトレーニングは有効ですね。
    単に択一の問題を回答するとかではなくて、ケースで学び、アウトプットを出すことは、より自分のものになっていくと考えるからです。

    2025-08-24
  • satoshi-unozawa

    その他

    いろいろなケースで考えたことで、業務・日常の中で問題をあぶり出し、どこに問題があってその要因を掴んで解決に向かって考えることが出来ると思う。

    2025-08-24
  • laolao

    その他

    とっても実用的な内容でした。

    2025-08-24
  • hasegawaryou

    その他

    名古屋県民のニーズを確認する必要がると思う。売上が少ないメニューの見直しをしたら売上増の期待が出来る。

    2025-08-25
  • yamachan0825

    営業

    論理思考を使えば、迷った時の入り口から出口までの指標となることが判りました。

    2025-08-25
  • takeaki_mat

    メーカー技術・研究・開発

    業務上のさまざまな分析と進め方の選択において活用できる。

    2025-08-25
  • ymorioka

    専門職

    ロジカルシンキングをマスターしても正解がだせるわけではないが、確率が高まるように思えた

    2025-08-25
  • matsumotoharuk

    その他

    正解がない中自分なりに考えることはよいトレーニングになった

    2025-08-26
  • akr400z

    メーカー技術・研究・開発

    実例を交えたのはいいと思う

    2025-08-26
  • nom_ra-men

    経理・財務

    「私だったら」「当社だったら」と置き換えて考え直してみたい。
    また、MECEやロジックツリーなどが、うまく活用できていなかった(漏れがあった)ため、もう一度他の講座でインプットしたい。

    2025-08-26
  • 156776

    メーカー技術・研究・開発

    実際に自身の立場を設定し、考えると、主観的に考えられて面白いと感じました。

    2025-08-26
  • mike-sebi-p

    建設・土木 関連職

    論理的思考をもとにいろいろ考え最善は何なのか自分だけでなくチーム一丸となり業務に取り組んでいこうと思います。

    2025-08-26
  • tomoko-t

    金融・不動産 関連職

    自分で考えた後に、他の方の色々な回答を見て振り返ることが出来て非常にためになった。

    2025-08-28
  • r717ka

    その他

    問題解決に向けて現状を把握することが必要だと感じた

    2025-08-28
  • oppppp

    メーカー技術・研究・開発

    この演習問題は、いろんなシチュエーションがあり、非常にためになった。
    引き続き学んでいく。

    2025-08-28
  • oasis_uk

    その他

    単なる座学でのインプットに留めず、実践的なケーススタディのワークを通して、組織メンバーのOJTによる学びの機会と育成機会を提供したい。また、その際は、社内に導入されているAIの利用も原則必須化した上で、論点・仮説の整理の効率化、及びスキル差による分析品質のばらつきを軽減したい。

    2025-08-28
  • hiroyuki02

    その他

    業務で活用するには変化があった際に、どのように対応しようか冷静に整理して確認ができる

    2025-08-29
  • kz-yokoyama

    IT・WEB・エンジニア

    様々な状況をシミュレーションして分析を行う事で、論理的に課題を考える良いトレーニングとなった。特にまず仮に問を立てる考え方の練習となった。

    2025-08-29
  • hashiguchi-tstm

    販売・サービス・事務

    業務を行う際には、常に論理的に考え、どのようにすれば問題解決ができるか考えるとともに、併せて仮説検証を行うことで効率性やスピードも意識する。

    2025-08-29
  • yama_mori

    経理・財務

    様々な場面でどのような対応をすることが最善なのか、考えることができました。

    2025-08-29
  • bbbarnano

    専門職

    実例から実際に手を動かし自分の言葉で考えて表現、そしてフィードバックは他人の回答との比較をすることで自分の思考の癖や不足していて面白そうな発想に気づかされた。とても勉強になると共に、この教材の構成がとても有意義なものだと理解できた。

    2025-08-30
  • kh228

    営業

    話はわかるが、ちょょいちょい挟まるクイズが難しい。。
    ロジカルシンキング脳わもっと鍛えねば。

    2025-08-30
  • amezing

    営業

    具体例があり学んだことのアウトプットがしやすかった

    2025-08-31
  • pentan_5

    メーカー技術・研究・開発

    論理思考やクリティカルシンキングのようなフレームワークは、一度聞いただけでは自分自身で使えるようにはならないので、日々の業務の中で、何か課題設定をしたり、問題解決をするような機会があれば、小さなことでも良いので実際に使ってみようと思います。

    2025-08-31
  • kojkojikoji

    建設・土木 関連職

    正解がない問いは新鮮か

    2025-08-31
  • omaki_k

    資材・購買・物流

    講座を進めていくうちに、日常のさまざまな事象や目にしたこと、耳にしたことをまずなぜそうなるのか?別に理由や原因はないのか?と深読みする習慣が少し身に付いた。

    2025-09-01
  • sgoko

    人事・労務・法務

    感覚的にならず、常に習った型を実践して、自分の型にできるまで毎日繰り返したい。

    自己流になってしまったら、学んだ効果が半減以下になってしまいそう

    2025-09-01
  • taka-believe

    経営・経営企画

    仮説を導く上で、どのような評価軸で切り分けるかを意識すること。

    2025-09-01
  • kazushi_shibata

    メーカー技術・研究・開発

    現実的な課題を例にしているので良いトレーニングとなった。また、他の人の検討結果を閲覧できるので自分にはないアイデアが発見でき、非常にありがたかった。
    一方で、回答が提示されないので、結局どうだったのか、どうすればいいのかが理解できなかった

    2025-09-01
  • anrimasui

    その他

    自身にはインプット、アウトプット共にまだ足りていないことがわかりました。

    2025-09-01
  • h-mura

    経営・経営企画

    このようなワークで自分の頭の中に浮かんだイメージを言語化してみるのは
    論理思考を鍛える良い方法と感じました。
    学び放題の中の他のワークにも積極的に参加しようと思います。

    2025-09-01
  • h_nishiwaki

    IT・WEB・エンジニア

    どのような課題にも応用できる、思考の基礎みたいなものと理解しました。
    例えば家庭でも「なぜか妻が不機嫌」から「家庭を円満な状態にするには?」 といったイシューにして分析すれば、いつでもトレーニングできそうです。

    2025-09-01
  • const_1208

    経理・財務

    業務で活用するには、仮設思考が役立つと考えます。急な依頼対応では相手の意図を論理的に予測し、先回りした対応が可能になります。
    感覚ではなく、事実と論理に基づいて行動することで、業務の質とスピードが向上します。

    2025-09-01
  • ace_j-j

    販売・サービス・事務

    頭では分かっているのにいざ体験すると何について考えているのか、そしてスキルとしてあっているのかが、不安になります。見返しながら訓練していくしかないと思いました

    2025-09-02
  • aomoriyamagata

    経営・経営企画

    戦略的に思考できるように、経験を積んでいきたい。

    2025-09-02
  • hirorin-i

    販売・サービス・事務

    スキルを使用して業務をする

    2025-09-02
  • th8022

    経理・財務

    現象や事象を一時的な感情で捉えるのではなく、俯瞰で捉えて、ロジカルに分析し、掘り下げるという思考にシフトしたい

    2025-09-02
  • ta-binn

    その他

    常に業務を行うにあたって良い方向となるのはロジックツリーとかMICEを使用するのがベストであるため上司も説得する為にも活用したいと考える。

    2025-09-04
  • ace033474

    IT・WEB・エンジニア

    やみくもに原因を考察するのではなくロジカルな考えかたで細分化することにより、個人ごとの仕事の進捗、スキルの差を目視かできそうです

    2025-09-04
  • sumi37

    営業

    例題から自分の言葉で意見をまとめAIフィードバックがとても参考になった。自分が伝えたい内容が要約されていて理論的に考えるスキルやフィードバックの内容チョイスが使えそうなフレーズばかりで参考になりました。
    定期的に例題を使って採点してもらいたい、トレーニングしたい

    2025-09-04
  • ktana39

    メーカー技術・研究・開発

    課題解決の方法についていろいろば方法を考えることは、良い訓練になる。

    2025-09-04
  • mionmion

    メディカル 関連職

    具体的に問題形式になっていると考える能力が向上する気がする

    2025-09-04
  • yoshi19680318

    建設・土木 関連職

    課題の大筋から中小と分析する事で、改善目標を明確にして提案してゆきます

    2025-09-05
  • kazuto_yamamoto

    営業

    頭の体操になりました。ありがとうございました。

    2025-09-05

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース