
会員限定
ビジネスパーソンの新しい必須知識「テクノベート」基礎
IoT、AIなどテクノロジーの進化がビジネスに与える影響は日々大きくなってきています。今、ビジネスパーソンが知っておくべきことは一体どんなことでしょうか。そして、テクノロジーをビジネスに活用するためには、何を具体的にすればよいのでしょうか。 このコースでは、ビジネスパーソンが知っておくべきテクノロジー(Technology)×イノベーション(Innovation)、つまりテクノベート(Technovate)について、主に「アルゴリズムとは何か」「プログラミングの基礎」「統計学の基礎」「データの扱い方」について解説します。 ビジネスパーソンの新たな必須知識となるこれらを理解し、ぜひビジネスに活用してみてください。 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2018年7月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
kohei_ymst
人事・労務・法務
色々なモデルシチュエーションで課題解決について考えるのは良いトレーニングになる。
yuu15
営業
頭で理解するだけではなく、実際に演習としてアウトプットしていく事で、より理解度を高める事が出来ました。自分の考え方の癖を見つめなおす機会にもなりました。自分の思考の癖を認識しつつ、より論理的に考え業務に活かしていきたいと思います。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
色々なモデルシチュエーションで課題解決について考えるのは良いトレーニングになると思います。
haruka_san
販売・サービス・事務
困難な状況に陥った際には、現状を分析することが第一歩だと感じました。また、分析をもとに他者に意見を求めたり、違った解釈はないかなど認識を深めていきたいです。
そのあと、持っているリソースやこれから調達や交渉をしなければいけなリソースを見極め、できるところから着手していくことで論理的に物事を解決していくステップを踏んでいけると感じました。
hiroza
その他
例題から考察する事で少し実務に近い形で検討出来るようになりました。
複雑で解決策を見つけ出すにはある程度の経験と周辺の知識も必要だと思いますが、基本は押さえて行動していきたいと考えます。
kobayashimizuki
その他
顧客満足向上と社員が働きやすい環境で売り上げ向上を目指す。売上低迷と不満を徹底的に分析する
catherine911
メーカー技術・研究・開発
これまでの業務では接することの少ない課題も多かったので勉強になりました。今後の業務でもこれまでに以上に検討軸を意識するなどして取り組みたい。
yu-hachisu
販売・サービス・事務
どの状況下においても、なぜの繰り返しで正解に繋がる可能性がある。
piri6
専門職
実際の話から、これまでの講義の応用の視点でアウトプットしたことによって、柔軟さが身についてきた気がする。講義でも振り返りを記述しているが、事例をもとに考えてアウトプットできる場はありがたい。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
海外営業に戻った時に、徹底的に、ここで学んだ事を実践したい、と思います。
将来の起業に向けても、しっかりと、自分の手のウチに入れたい、と思います。
社会貢献、地域の問題の解決に尽くしたい、と思います。
やり切ります!
mar2imotti10
営業
意見を出し合う場で有効活用できそう
tokuema
営業
今まで出会った事の無い、あらゆるシチュエーションで深掘りが出来た。
論理的に考える癖を付けないと、課題解決、提案、ディスカッション、などの場面で思っても無い方向に決着してしまうのを防ぐ事が出来る、と感じた。
また家庭内の子供、親族、自身に対する考えの纏まらない問題を明確にする事で、ストレスが軽減されると思えた。
そして、AIが毎回褒めてくれるのが嬉しかった
noriking7
メディカル 関連職
具体例をシミュレーションして自分の考えをアウトプットすることは知識の定着に大変有用で実践に向けてのトレーニングになると思います。
tyty4021
人事・労務・法務
AIとのコミュニケーションの充実度を実感。自業務の中でメンバとのコミュニケーションに活かせること実践していく。またAIからのコミュニケーション構成を実現、感謝、褒める、課題を適切アドバイスし特に具体的な実施することが指導できるよう学んでいきます
967941
その他
働きやすい環境を徹底的に作る
cheng-tian
メーカー技術・研究・開発
自身の社内での行動を振り返り、今後の自身に必要なことを列挙する際に活用できる。
-mao_s-
メーカー技術・研究・開発
コースを通して論理的に考えるスキルを身に着けることができました。
akosan
IT・WEB・エンジニア
論理的解決は素晴らしくもどこまで細かく追及するのか、トレーニングが必要
shunichi0330
メーカー技術・研究・開発
具体的に考えてみてある程度のイメージがつかめた。自身が考えたことが妥当かどうかがわからないのでこれがわかると実践できると感じた
ikepopopopon
メーカー技術・研究・開発
かなり疲れました。がその分、自分の今後の考えや向き合い方が変わりました。
mick_0926
人事・労務・法務
ロジカルシンキング、クリティカルシンキングを学びました。結論を導き出すためにいろいろな手法があるが、目的狙いに合わせて
どんな考え方による検討が最適なのかを選択することが大切だと感じました。
rhst
メーカー技術・研究・開発
日頃でも色んな場面で考える機会や活用できそうと感じた
hatkobe
営業
具体的なシチュエーションを通して考えることでより現実的なものとなる
taketyonmon
マーケティング
ビジネススキルを忘れないようにする。
yumi-nbs
その他
単なる頭での理解だけでなく、実際に演習としてアウトプットすることで、より深く理解することができました。自分自身の思考の傾向を見つめ直す良い機会にもなり、論理的な思考を意識しながら業務に活かしていきたいと思います。
maki1982
金融・不動産 関連職
ケーススタディによりこれまで学んだセオリーの復習と実践への応用が経験できたため、理解が深まったと思う。
mtwada
資材・購買・物流
意見を出し合う場で有効活用できそう
t1207975
IT・WEB・エンジニア
論理的に考える事を意識し、日頃の業務に取り組んでいこうと改めて思った
hori_shouki
メーカー技術・研究・開発
様々なモデルで課題解決について考えることが出来た。またほかの人の意見を見ることで自分に足りない思考を得ることが出来た。
wakunaga_avio
営業
色々なシチュエーションで仮説を考えることは、普段なかなか実施しないので、
面白かった。
今後も要所でロジカルシンキングとクリティカルシンキングを活用したいと思う。
oneandonly
人事・労務・法務
頭で理解していても、いざ 白紙に書くと、中々 進まない 修行不足
akira_yonezu
販売・サービス・事務
自分の考え、他人(お客様)の考え、環境を把握する事が必要だが、何を試すことがよいか?結論はでないが、
周囲とコミュニケーションを取り、聞いてもらい情報共有が大切
yaman3
メーカー技術・研究・開発
自身や部下の育児や介護に対応する際に役立てます。
ta_hana
その他
何か対応するにあたって、色々な思考を持つことの大切さを理解しました。
sawada_reigo
販売・サービス・事務
様々なシチュエーションを想定することにより、より多角的な視点で物事を捉えることができると考えた。
chimor
メーカー技術・研究・開発
良いトレーニングになりました
daikon0129
IT・WEB・エンジニア
非常に良い講座です。考え方の勉強になりました。
1319
その他
問題課題に対して論理的に考え対処する
nobrinkun
その他
なかなか難しい内容でした。クリティカルシンキングについてはまだまだ理解できていないことがわかりましたが、雰囲気はわかりました。あきらめないで学習したいと思います。
takahisa-sato
資材・購買・物流
非常に良いトレーニングになりました。繰り返し活用して、身に着けていきたいです。
asuka30
その他
いいトレーニングになり活用していきたい
yuki_achi
営業
実践形式で自分で考えることで学びが深まったと感じた。もう少しこの形式で論理思考を学べたら良い
naito1326
メーカー技術・研究・開発
学んできたことをアウトプットする良い機会になった。各クイズについて解説が欲しかった。
mlmb_tk
メーカー技術・研究・開発
具体的な事例で、考えてみたが、感覚的に回答しており、学んだことを活かすのが難しかった。MECEは活用できたと思う。
hothottsu
営業
ぱっと見、明らかにおかしくよくわからない設問が多かったが、極端な例を出してフレームワークをさせようとする意図なのかも知れない。
フレームワークの基礎を継続しつつ、また試してみる
take-f
営業
日常業務に活かしていきます。
tamada_0429
IT・WEB・エンジニア
考えるというのは非常に重要だと感じました。ただ、実務では他社からのフィードバックがもらえない点がもやもやします。
ksnk-mshk
営業
全てが論理的に考えることで早く答えに近づくことが出来、検証も行いやすくなる
ただしっかりと理解した上で活用しないと1つ間違えることで結果が大きく変わってしまうことを理解し
常に考え方を意識しながらも何度も検証を行うことで仕事にもプライベートにも役立つ知識として
活用出来ると感じた
aatsushi
その他
チャレンジングな活動を行うには、お客様、取引先、関係会社等、多くの利害関係者の意見を聞き、関係する必要なデータを取集し、総合的に判断する事が必要。
思いを実現するには、思い込みや、勢いだけで実行に移すべきでない
まずは、論理的に冷静に判断する事が必要です。
ip-taka
専門職
具体的なケースに基づき,考えることができた。
講座を聞いているだけでは,自分でもできそうに感じるが,実際にやってみると各手法をうまく生かして効果的に考えることは難しく,どんどん使用して慣れていかなければならないと感じた。
shirokuma-15
その他
選択肢や仮説を用いて、論理的に考える事ができる。更に立てた仮説から次のアクションも具体的に想像しながら、物事を決定していけそう。
sekine_0606_
その他
実例をもとに実際に考えてみることで、学んだスキルをどのように活用するのかのイメージがつけやすかったです。
mkamimo
メディカル 関連職
授業のように目的に沿った内容ではなく、実践では自分で状況を把握し、状況に合った対応を検討する必要がある。
学んだことを忘れてしまい、目の前のことを解決することを考えてしまい、MECE的な視点やロジックツリーによる分析、仮説検証が抜けていたので、日常から意識して論理的思考、クリティカルシンキングを行う必要があると感じた。
6766652
その他
新しく取り組むことについて、しっかり事前調査が必要
milktea3
専門職
原因を探り仮説をたて実行することで問題点に気づくことで早く改善できる
ko-waka
IT・WEB・エンジニア
業務を行うにあたり、問題や課題への洗い出し、
take_aya
販売・サービス・事務
自分の置かれている環境ではない例題ばかりだったが、考えるトレーニングとしては最適だった。
shibata2414
資材・購買・物流
自分自身の考えている内容が実態、事実とあっているのか、現場の意見、実態を把握し、深堀した上で真因をだし、それに向けて改善案を導き、実行する。実行した内容の結果が望んたような形になっているのか、再度、評価し、課題があれば修正するなどの活動を進めていく
komateru2003
資材・購買・物流
きっちり分析し、論拠を持った上で飛躍する。
これは無から有は生まれない事の実証に思える。素地の無い所に創造の翼は及ばない。
あらゆる可能性を排除せず、分析に分析を重ねた上でそこのみに囚われることなく思考を飛ばし結論を導く。
こうなれば最早哲学だが、実に面白い。
tstomu_121092
営業
内容がわかりやすかった。
naikishimizu
マーケティング
業務で活用をするには、多くの案を考えてみることが重要だと感じた。
特に一段階目の、切り口や分け方を考えたり、問いの設定は今後に大きくかかわるので、時間をかけたり、AIにほかの視点をもらうなどしながら、MECEかつ有意義な問い・切り口を作ることが有用だと感じた。
y___i
その他
イメージトレーニングとアウトプットで講座を受講した実感を持つことが出来た。自分の言葉でまとめることで考えを整理し、より深く考えることが出来る。
takahiro2526
マーケティング
業務において時間はかかってしまいますが仮設を立て分析を行い行動するところまでをプラン入れないとダメだなと思いました
bsayama1
営業
頭で理解するだけではなく、実際に演習としてアウトプットしていく事で、より理解度を高める事が出来ました。自分の考え方の癖を見つめなおす機会にもなりました。モデルシチュエーションで課題解決について考えるのは良いトレーニングになると思います。
sat-c1122
経理・財務
無意識にやっている部分もありましたが、フレームワークとして運用すると効果が全く違ってくると感じました。
些細なことでも適用して鍛えていきたいと思います。
座学の締めにこうやって実践するパートを用意して頂いたのは非常に良かったです。
他の方の意見が非常に参考になりましたし、大喜利やAI回答みたいなものもあり楽しめました。
kzypeace
営業
課題やってたら、何を学んだか忘れた。
mikoco
営業
業務パフォーマンス向上に活用うできる。
kyosuke_ohashi
経営・経営企画
耳で聞いて分かったつもりでも、いざやってみるとできないことが多いです
もっと自分事として、しっかりと向き合い、広く考えることが出来るようになりたいです
laestudiante
資材・購買・物流
受講しながら、仕事の手順見直しや上司への報告資料作成などに論理的思考を用いてみると、アウトプットに納得感、説得力が増して褒められることが多くなりました。
konkon_
販売・サービス・事務
ほかの方の回答が大変勉強になりました。
演習中は「前提が足りない」「既に提示されている前提文の根拠はなんだったのか」「この件には触れていないけど状況はどうなのか」などで躓くことが多かったので、自分自身で行う時にはとにかく事実と情報を集めておく・もしくはすぐに収集できる状態にしておくとスムーズなのかな、と気付くことができました。
そもそもの効果的な切り口の設定が難しいことも実感できました。
日常で活用するときのヒントや自分の癖・傾向に気付きを得ることができたと思う良い時間でした。
tk72583
営業
仮設実例からどうすべきか考えることで実績的な演習ができた。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
論理的に考えることの大切さを学んだ
nakashima1108
その他
色々なシチュエーションがあり実践的に考えることで良いトレーニングになる
ag-eiji_taka
建設・土木 関連職
なかなか経験しないシュミレーションで勉強になった
a1ya
資材・購買・物流
体系的で効率よく学ぶことができました。
kotoriku
経理・財務
色々なシチュエーションで学ぶ事が出来てよかった。
ks89222
営業
接待等でのお店選び等でも、マーケティング要素を理解する事で、思考の深化が図れると思います。接待だけではないですが、日々のコミュニケーションにてより繊細なサービスをお客様へ提供出来ると実感出来ました。
shinji5555
クリエイティブ
色々な選択肢があるとはかんじました
kmkm11
営業
色々なモデルシチュエーションで課題解決について考えるのは良いトレーニングになる。
koyama_satoshi
経営・経営企画
知識は業務の実践でいかに活用できるかが重要です。
アウトプット出来る成果に対して 費用軸 時間軸 空間軸 効果軸 様々な評価を受けます。
成功体験を重ねることで自身の自信を積み重ねましょう 期待しています
tototoro
メーカー技術・研究・開発
一段階、上から俯瞰的に物事を見る様なイメージで、捉える・まとめると良いかと思う。
horienaomi
販売・サービス・事務
モデルsちゅえーしょんは回答が難しい
sfc
建設・土木 関連職
具体的なシーンをイメージして深堀をするようにいたします。
kyosuke0123
販売・サービス・事務
課題解決について考える良いトレーニングになった。
yummin
経営・経営企画
仕事だけでなく私生活においても、論理的思考で考える習慣が、課題解決を適切かつスピーディーに行えるという気づきを得ました。
yyll
人事・労務・法務
色々なシーンで順序だてて考えることができたので良い練習になりました。
実務でも学んだことを使っていきたいと思います。
What⇒Where⇒Why⇒Howを起点に学んだ手法で具体的に多角的な視点から考えられるようスキルを磨いていきます。
ka-0427
経理・財務
様々なシチュエーションで仮説を立てたり,構造化して考える癖(意識)を付けるのが重要と感じた。直感だけではダメ。
0060152
建設・土木 関連職
記述式のトレーニングは、文章の表現力を鍛えるのに効果的で、より実践に役立つ内容でした。
takayuki58
営業
顧客ニーズ!顧客ニーズ!
m_yasuhiro
営業
自分で考えることの楽しさを感じました。いろいろな仮説を立てることや、それを決定に至るまでの過程を論理的に進めていきたいと思いました。
yoaoki
メーカー技術・研究・開発
論理的思考は活用できると思います.
st82201
営業
結構リアルな職場での課題が多かった
doctor-sawamisa
専門職
漏れなくダブりなくMECEの概念を活用してどんどん改善していきます。
tsuduranotama5
その他
身近に判断をしていることも、もう少し論理的思考を念頭に置き、直感だけではなく、仮説を立てる。
koi2022
販売・サービス・事務
常に意識することが難しい
kushi1966
営業
トレーニングになった。
junyama0510
メーカー技術・研究・開発
中堅どころの転職に関しては、実際に部下を持つ身としては、重要と思いました。相手の想い、考え、不安等を聞き出せるように日ごろからの
コミュニケーションを大事にする。
jagger
金融・不動産 関連職
AIとの学び、問題設定は興味深いものもありましたが、ただ後半の問題設定には正直深く考えるものがなく、物足りなかったです。前半は楽しく学ぶことが出来ました。
ns82112
営業
新規得意先を帰納法を用いて、新規開拓と既存顧客の共通点を洗い出し、どちらも共通する部分を創造し、予想する。
kawashima-ya
コンサルタント
業務では、一人で行うのではなく複数人で対応することが多くなります。課題立案、問題解決などに対処する際に複数人でロジックツリーやピラミッドストラクチャーを作成することで全員の知識を合わせて理解を進めることができます。また、普段のコミュニケーションにおいても、主張をしっかり伝えきれないケースがありますが、そのような場面で今回の学びから気づきを得て、相手の受け入れられる状況に応じて主張を出したり、経緯や根拠を出すなどの引き出しにすることができるようになりたいと思います。