無料
ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング経営の実践~石川善樹×小島玲子×轟麻衣子×矢野和男×小林正忠
G1経営者会議2021 第4部分科会S「ステークホルダーの幸せを実現するウェルビーイング(Well-being)経営の実践」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本企業で様々な組織課題(若手のリテンションやエンゲージメントの低下、メンタルヘルス面でのリスクなど)を抱える現代において、生産的で前向きな組織をどう作り上げるかは経営の重要なイシューであり、ウェルビーイング(Well-being)経営の価値は一層高まっている。また、働く人が幸せであれば生産性や創造性が向上するというWell-beingの研究成果も出ている。Well-beingにとって何より大事な要素である”仕事をする意味の重要性”を高めるために、経営者が取り組むべきことは何か。事業モデルの正当性や社会的な利益相反をどう解決していくかなど「企業のWell-being」そして「働く人のWell-being」について議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 石川 善樹 公益財団法人 Well-being for Planet Earth 代表理事/株式会社Campus for H 共同創業者 小島 玲子 株式会社丸井グループ 執行役員 健康推進部長 統括産業医 轟 麻衣子 株式会社ポピンズホールディングス 代表取締役社長 矢野 和男 株式会社ハピネスプラネット 代表取締役 CEO/株式会社日立製作所 フェロー 小林 正忠 楽天グループ株式会社 常務執行役員 Chief Well-being Officer


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
43人の振り返り
massapy
経営・経営企画
石川さんの自然体というか、ありまのままというか、そのような姿勢に感銘を受けました。とかく、注目されたり大きな成果がでると、自分を孤児してしまうのが人間心理のように思いますが、そのような片鱗もなく、逆に清々しさすら感じます。常に自分自身に置き換えていきたいと思います。
ウェルビーイングは、当社も数年前からパーパスに据えて、実現のために努力しているつもりですが、なかなか進みません。
今日の気づきとして、ウェルビーイングを軸としたパーパス実現に、具体的な作戦に固辞しすぎていたかもと思いました。もっと抽象的に、ふわ~っと行った方が良いのでは、とも思います。企業の社員は十人十色、それぞれの社員が自走的にウェルビーイングを目指すためには、あくまでも衛生要因の改善に企業が注力し、主観的幸せは、ある程度、ふわーっと行ってみようと思いました。ありがとうございました!
knnr6580
その他
サスティナブル•ウェルビーイング•ゴールス…、刺さりました…そのような明るい未来にするために何を考え、何をすべきなのか、みんなで知恵を絞りたいですね!
tomo-tom
営業
GDPと並ぶ指標としてウェルビーイングが設定されつつあると初めて知れた。異色の経歴で興味が持てた。
堀さんのファシリテーションで、相手の発言に被せてまでグロービスや活動の宣伝が多すぎることは残念だった。
puchan3636
販売・サービス・事務
職場のメンバーをよく知る事が重要であり、仲間達のことを自分ごとに近い感覚を持つことにより、共感できる職場風土を作れる。
tim375
その他
学びが多い動画であった。
・人生は四則演算。仕事上の属性を引いたときに自分には何が残るのか、どんな人間性であると言えるのか
・困った時に助けてくれる仲間がいることが幸せである
・ウェルビーイングを考えるうえで、今後流域の概念がキーとなる
・チェアマンシップのコツ: その人の人生を聞くことで他人事ではなくなる(What you doではなくWho you are)
メール一つでどこでも会いにいく行動力はすごい(自身の中に確固たるアジェンダを持っているからこそなせるのだろう)。
matt_chan
IT・WEB・エンジニア
私が当たり前と思っていたことを見つめ直す機会をいただきました。特に、流域の視点が印象に残りました。
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございました
kumi_9393
販売・サービス・事務
明るい未来のために、私も考えていきたいです!
hisamasa
その他
チームメンバーの私生活に対しどこまで干渉していいのかわからないが、様子を見ながら干渉していきます。
deck
販売・サービス・事務
生い立ちや経験のお話からも学びや気づきがあり、共感出来ることが沢山ありました。「いる、なる、する」や、「人生は四則演算」等の座右の銘等、このような有識者のお話を聴くことは有意義な時間だと思いました
nakaaac
経理・財務
いる なる する が心に残りました。
yyamachika
人事・労務・法務
・チェアマンシップについて、自分も日常業務で試してみたい。
・幸せになるため、大切な人とのつながりを意識して作っていきたい
ibi_naga
メーカー技術・研究・開発
自分の仕事について様々な視点で見ることができそうです。
takahiro8551
営業
ウェルビーイングという言葉は聞いたことはあるが、今まで深く意識したことはなかった。また、「いる、なる、する」の人間関係作りはすごく面白いと思った。子供の頃は無意識に行っていたかもしれないが、大人になってもそういうことは考えたことがなかったので、今後はコミュニケーションの際みそこの点も重要視していきたいと思う。
kozo-yasui
営業
GDPガ成長して生活が豊かになっても幸福感が得られない。
良い生活・良い人生を送るにはどうしたら良いか?
ウエルビイーングの考えが大事と言う事がよくわかりました。
sawadakoji
営業
「いる、なる、する」が印象に残った
s-shinoda
その他
学んだキーワード
いる、なる、する
最初の仲間になるのが、一番大変
u_yasu
人事・労務・法務
流域を意識した思考、全体調和を考えた、素晴らしい考え方だと思いました。
kikubin3104
販売・サービス・事務
能力開発/挑戦/試練/仲間/志ごとの総合的なものがなければ人や企業などを動かすことができない
kenyakobayashi
販売・サービス・事務
自分の話に相手が興味を示さないときは、自分の気持ちを押し付けるのではなく、相手に興味を持ってみる。その人の人生やバックグラウンドを知ることで互いに意思の疎通が始まる。
幸せの本質は難しいが、幸せだと答えたか人を理解することで幸せの本質が見える。問いは「では」じゃなく「とは」で考える。
「とは?」でとことん考えたあとで情報(答え合わせ) に触れることで面白い発想が生まれる。
努力は夢中に勝てない。
Wha you doではなくWho you are ?の付き合いが大事。
ruimasiko
その他
なる、いる、する。積極的に外に出る。他の世界の人と関わる。
ご縁ネットも作りたい。
tora-jiro
その他
特殊なケースかもしれませんが、人財育成において抽象的なアプローチの方が得意な人がいることを念頭に接してみたい。また、プロジェクトチームのメンバー編成において、それぞれの得意分野を活かせるようにしたい。
fukuwarai772
マーケティング
日本の成長を図るKPIとしてGDPに加えてウェルビーイングが指標として追加されたという点がとても印象に残りました(GDWという指標を開発中とのこと)。
資本主義下で企業活動に従事していると、会社の売上、利益向上が至上命題でウェルビーイングに向き合いにくいのが現実だが(会社でもウェルビーイングの向上議論は皆無)、売上や利益同様どうウェルビーイングを高めて行くかという議論も普通に起こる未来を作っていくことにチャレンジしたいと思いました。
ryomas
人事・労務・法務
「流域」の発想は初めて聞き、良い刺激をいただきました。相手の親や祖父母の話も聞くことで、ある意味でその人の流域(上流にあるもの)を知ることに繋がり、お互いにそのレベルで知り合うと、他人事ではなくなるというのもよく理解できます。友人は「いる⇒なる⇒する」というステップというのも非常に納得感のある学びでした。今後私も意識して実践したていきます。
iwaccy
金融・不動産 関連職
異次元の天才。
究極のDOer。
体験を言語化して伝える力に長けている。
それなのに押し付けることはしない。
相手のことを聞く。Who you are?と。
仲間作りの順番として、「いる・なる・する」
人生は四則演算
「では」でなく、「とは」で深める。
ウェルビーイングのことを掴みどころのない言葉と思っていたが、感覚を持てた。
流域で考える。
yama2
人事・労務・法務
生の話しで面白かった
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
katu11
その他
相手のストーリーを知ると他人事ではなくなるということが心に残りました。
組織が増えれば増えるほど、組織のタスク、個人のタスクを完了させることに皆必死だと感じます。
結果として、本当に成し遂げたかったことが実現できないという事態に落ちいっているのではと思います。
まずは、相手を知り自分を知ってもらえる関係性づくりを意識したいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
世の中を俯瞰して、何が必要かを見極めていらっしゃるのでしょうか?
素晴らし行動、活動と思います。益々の活躍を期待しています。
よくできる人の言葉は簡単なんですが、その真意を組むのが難しいです。全く足元にも及びません。
ks89222
営業
非常に学びになりました
mana77
その他
面白かったです。
国や世界的な規模で活動する仕組みを本当にごく一部ですが、知る事が出来、貴重な話を聞くことが出来ました。
幼少期のお話も興味深く拝聴しました。塾の講師の方との出会い、理解者が表われるのはとても有り難いことですね。
兄弟との共通点を感じました。友人も多く、特別なことをしなくても成績が良かったこともあり(駒場は先生に勧められて受験していましたが、社会で知らん問題が出た~と話をしていたので、さすがに勉強をしないと受からないようでしたが)、先生方も温かく見守ってくださっていましたが、高校・大学で同じような仲間と沢山出会えたようです。眼を輝かせて面白い人がたくさんいる!と両親に報告していた姿が忘れられません。
日本人が当たり前のようにやっていたことが、今改めて見直されていると感じています。
都市化、規格化が進み、関係性が希薄化し・・・物質的に満たされているはすが、幸福度は上がっていない。
コロナもきっかけになったと思いますが、幸せって何でしょう?と自分たちを見直す時間・余裕が出来るようになったのだと思います。
本編とは関わりがないですが、万博では改めて世界を巻き込み、木造建築を見直すきっかけになっていますし、自然との関わりや他者とのつながりが幸せや健康にも繋がるということが、今後益々再認識されていくのではないかと思います。
9315samo-
営業
活かせるように頑張ります
tokatiobihiro
マーケティング
さんこうになりました。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
trail-hkg
マーケティング
リーダーシップとは異なるチェアマンシップのアプローチも状況に応じて意識的に取ってみたい。
tom_2
人事・労務・法務
いる なる する 自分事として考える
ビジネスの分野では、考えたことがなく、参考になりました
jay6019
人事・労務・法務
いる、なる、する 子供が仲良くなる順番
人生は四則演算
足す 学ぶ、知識を足す
ひく 会社を辞めたら?人生を、考える
掛ける 関係性をつくる
割る 人に分け与える
余白の時間 ボーっと歩いている時に閃く!
SDGsの次はSWGs. Wellbeing!
sdf48-18
人事・労務・法務
グループを方向づける時
m_miyawaki
経営・経営企画
遊びの感覚で仕事をすると成果が出やすいとの視点、気づきになりました。
yuta_4803
販売・サービス・事務
物事に関する考え方は知見や追求によって大きく変化するということを感じた。
幸福な日々を過ごすWellbeingの取り組みを1日の大半を過ごす仕事に取り入れるべく、1つ1つのTo doにGame要素を含ませ、楽しみながら従事できるように工夫してみる。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
より良くなるように、生きていきます。
地球や国々や地域のみんなが、幸せを享受できる
ことが大事であると想います。
everest
営業
持続可能性と成果を両立するリーダーシップとして活かしたい。
masadai3578
メーカー技術・研究・開発
「いる、なる、する」なるほどだと思いました。
四則演算の考え方もおもしろい考え方だと思いました。