
無料
日立のジョブ型雇用、共同体的な人事慣行は変わるか/超わかる!経済のミカタ
本コースは日経電子版とのコラボレーションコンテンツです。日経電子版の記事をもとに、グロービス経営大学院の教員がビジネスの知識を使って解説します。 今回は、日立製作所が2022年7月から「ジョブ型雇用」を本体の全社員に広げると発表したニュースについて、「7S」の概念を用いて解説しています。 日常の様々な出来事もビジネス知識を紐付けて考えてみてください。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・初級「7S」 金子 浩明 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
77人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
「ジョブ型人事」ということに対する漠然とした不安。
私自身、「AI技術の発展で、自分の仕事が奪われるのではないか?」という不安と似たような
ものを感じていました。
同じような不安を感じている方へ。
この「ジョブ型人事 基本編」と「ジョブ型人事 実践編」をご覧ください。
特に基本編の「『ジョブ型』よくある7つの間違い」は見どころだと思います。
営業、技術、管理系それぞれの「他の職種の人がどんな仕事をして、価値を生み出しているのか?」
という相互理解に繋がったり、経営陣がその人の出身部門以外の業務の大切さを理解する効果も
あるのではないでしょうか。
(かつて在籍していた会社では、何につけ管理部門は蚊帳の外感があったもので…)
ki-kyou2024
資材・購買・物流
ジョブ型人事という言葉は初めて知りました。人事がどう考えて採用しているのかも知りませんので、成果主義というのも、実践から見極めているだけと思っていました。ミッションとゴール達成のための手段としてのジョブ型人事において「社員の知識・スキル・能力」を正しく見極めて分析して給与体系へつながっていたら良いなと思います。日常の業務において活用するとすれば、自分の知識・スキル・能力を常に披露して上司に見極めてもらえるように、報告、連絡、相談をしてコミュニケーションによってアピールしていくことでしょうか。それにより、正しく評価してもらえることを期待します。
vancouver4
資材・購買・物流
ジョブ型という手法について、気になっていましたが、定義づけがわかっていませんでした。この手法の意図することろが理解できたので、自分の今の仕事範囲、また、来年も自分の仕事の範囲に限定するのではなく、次にどう発展させていくかも含めて業務をすすめていくことが求められているのだと理解できました。
n6a5n7
人事・労務・法務
日本人だけでなく世界中の優秀な人材に活躍してもらえる会社になるためには世界標準であるジョブ型への転換が避けられないと思います。
本講座を視聴して転換のためにするべきことが理解できました。
emikino
人事・労務・法務
ジョブ型というと仕事に人が付き仕事内容によって報酬が決まると認識していました。
人によってはモチベーションがあがり、人によっては頑張らないと良くて今の役職のまま。私は頑張っている人が日の目を見るのは
結果として、生鮮性があがりよいと思います。しかしながら、それを評価する専門的人材が必要になります。
その人材とは、仕事内容を把握してそれを分類分析できる逸材です。そのハードルを越えられたら、今より、よい企業に
なると私には感じられました。
ma-yu-09
その他
ジョブ型について勘違いをしていた。急にジョブ型になることで専門性がないと辛いと思ってモチベーションが下がっていたが、正しい情報により納得した。ジョブ型にすることによる効果をより学びたい。
satoshi0604
経理・財務
ジョブ型賛成なので弊社にも導入してほしい。導入しても内容理解していない管理職も多そうだと思いますが。
araaraokinawa
人事・労務・法務
一部の社員にJOB型を導入することは組織運営上可能なのか、うまく組織か回るのか?
atakami
金融・不動産 関連職
ジョブ型という言葉自体はよく聞いていたが、その運用は各社異なっているためきちんとした定義を把握していませんでしたが、今回教えてもらってイメージしやすくなりました。
tanimotokou
マーケティング
自らの知見を広げる為に受講しました
koh4633
建設・土木 関連職
ジョブ型という定義づけをr介していませんでしたが、今回の受講でよく理解できました。
shunya_seki
人事・労務・法務
ジョブ型とメンバーシップの違いはかなり相対的なのではないかと考えています。よって間違いという観点は同意できないと思いました。ジョブ型の観点は、従来極小の人事が抽象的に決めてきたことを具体化しよう、NEEDSをもっと明確に示そうということになるかと思います。明確にするにあたり、対する業務フローが明確になっているのか、このあたりはジョブ型移行にあたりかなりの不安があります。また、ポストの明確化により、人をはめきれるか、退出を認める法律が内容以上はこの差分の処理をどうするのかが問題かと考えてしまいます。当初はストレッチを要求して始めるのでしょうが、静的にはよい仕組みですが、動的にどうあるべきかはまだしっくり来ていません。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
70sp1208
その他
当社もジョブ型人事が導入されようとしているが、目的が曖昧である。今回の放送を視聴して、わかったことは、あくまでも手段であって、目的ではないことである。今一度、ジョブ型雇用の意味を理解した上で、目標達成に向けて取り組んでいきたい。
hlgwu
その他
内容は難しいと感じた うちの会社はメンバーシップがメインになるが、ジョブは合わない受け止め
あくまでジョブ型は数ある中の1つの手法 うちの会社に合うまでは分からなかった
ジョブ型は合わないと思うが、良い部分は制度に取り入れる可能性もある ハイブリットも作ることも検討してもよい
ステップとしてあるが分析しようにも仕事が異なり定義ができないのことがジョブ型にできないと感じる
うちの会社には難しい受け止め 今後人事制度を考える上で、専門性の考え方には参考になった 精査して取り入れれば活性化に繋がると感じた
ジョブ型の難しさは多岐に亘る業務になり基準を決める難しさを改めて感じた 評価の仕方は精査が必要と感じる
特徴として仕事と職務レベルと連動するので、職場の環境としてポストが空くまで昇格しづらいことが発生する。そのためキャリアデザインや生活設計が難しい 仕事の与え方は会社が判断することから認識している能力のすり合わせをしないと、実力との認識差が生じて本人の納得性が下がってしまう
日頃から仕事とスキルを把握しておくことが重要と感じました。
t-ohshima1226
その他
ジョブ型なんて聞いたこともなかった。色々と勉強になる。
toshio_kimura
メーカー技術・研究・開発
一人一人のKSA(知識・スキル・能力)を把握することから始めたいと思います
r_30
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
too_much
営業
メンバーの業務の理解(知識、能力、技術)、今後のキャリアの方向性の把握が大事
porypoly
営業
ただ仕事を与えるのではなく、部下や後輩の強みを出せるものを選択するのが大事だと思った。
また、自分も与えられた仕事に対して、自分の強みを活かせるように取り組んでいきたい。
kyo1227
営業
ジョブ型について勘違いをしていた。急にジョブ型になることで専門性がないと辛いと思ってモチベーションが下がっていたが、正しい情報により納得した。ジョブ型にすることによる効果をより学びたい。
tomo-tom
営業
誤解が多い点はその通りながら、誤解または敢えて誤解して人員コスト削減部分だけ変えようとする企業は多いのではと感じます。
kaorugolf
人事・労務・法務
「ジョブ型」に仕事を合わせるのは間違い! まずは業務とそのレベルの調査から。
y-niki
メーカー技術・研究・開発
手法であり目的に合致しているか
nokt
メーカー技術・研究・開発
ジョブ型人事というワードは聞いていたが、定義やその運用について学びがありました。
yoh0812
営業
まさにジョブ型人事が取り入れられることとなり、理解が足りない部分を補おうと受講した。
今の会社の取り入れ方がここで受講したように進んでいるのか、また自身の職のジョブディスクリプションはどのように記載されているのかを確認したくなった。
今後のキャリアについても、しっかりとジョブディスクリプションを確認し、可能性を見出したいと感じた。
j-ota
メーカー技術・研究・開発
ジョブ型人事については、勘違いしていたなと感じました。正しく理解出来ました。
u342331
人事・労務・法務
ジョブ型人事・雇用とは、、基本的な考え方を理解できた。ジョブ型人事・雇用が自社に必要かどうか、十分に検討する必要がある。
ys9906
その他
ジョブ型に対して、抗議頂いたような勘違い他多数ありました。
いい勉強になりました。
fujitora
クリエイティブ
本年から当社でも導入する人事制度の参考になりました。
ジョブ型の核になる考え方が理解できたことで、今後ぶれずに業務に活かしていけることができそうです。
suzuki5040
専門職
小数のチームマネジメントにおいても活用できる考え方があるかもしれないと思い受講しました。「ジョブ型」という言葉に対して誤解していたところや曖昧に認識していたところがありましたので,この動画を見て体系的に理解することができました。
チームのマネジメントにおいて,報酬設定をできる権限はないですが,一方で,小数チームだからこそ,K S As,希望するキャリアに対する理解はできると思いますし,身近なチームの中でジョブ分析(ヒューマンリソースとしての社員の分析)をすべきだなと感じました。
hataq999
人事・労務・法務
従業員が担う今の業務を把握する視点が自社においては不足していると感じました
pan17
その他
部署異動の際、K・S・As(知識・スキル・能力)などで判断されているのだと気づきました。インターネットの情報がすべてではないので、正しい知識を持つことが大事だと感じました。
youme_okumura
経営・経営企画
今後、人事で役割等級制度の導入を検討しますのでその参考にしたい。
emuta
その他
目的、定義が非常に重要と理解した。
nobuyattaru
人事・労務・法務
制度の背景を学ぶことで、ジョブ型に向き合い、より難易度の高い役割、等級に挑戦していきたくなりました。
torafuku
金融・不動産 関連職
ジョブ型人事は、会社のミッションゴールを達成するためのあくまで手段である。ジョブ型人事は、評価制度を新たにすることではなく、まずは一人ひとりの組織における価値を評価することから始まる。一人ひとりの責任と権限が明確になっているのがジョブ型。作業が決まっていることがメンバーシップ型。
junu22
人事・労務・法務
まさに悪い事例の順番でジョブ型導入を考えていた(ジョブ型ありきでジョブディスクリプションを決める)ことから、改めて何のためにやるのか、従業員がどんなジョブを担っているのかの把握から着手したい。
otowasan
人事・労務・法務
誤解もあったことがよく分かった
namihei73
人事・労務・法務
ジョブ型人事に変わった弊社の理解が進みました
ryusuke_zushi
メーカー技術・研究・開発
ジョブ型雇用に関して、完全に間違った理解をしており、今回学べて有用でした。学んだことを、整理し、自部門のメンバーと組織の在り方に関して(現状とジョブ型雇用は大きな差がない事、いい事ばかりでは無い事)を議論しようと思います。
mameme-e
メーカー技術・研究・開発
今後、社内でジョブ型が導入されるようなので、学びを深めたい
izumi1123
営業
ジョブ型を目指して適正配置、育成を進めることが重要かと考えました。
azuma-71
メーカー技術・研究・開発
ジョブ型雇用を導入することで仕事に対するやりがいや、意欲の増加に寄与することが分かった。
nanako_oom
人事・労務・法務
「ジョブ型」について、インターネットから拾った情報でだいぶ誤認にしていたようです。
当社では、タレントマネジメントのシステムで、社員のスキルや能力を集約していますが、職種・業務内容ごとに等級を当てはめるまでには至らず、年功序列の風習が根強く残っているように思います。
時代の流れに合わせながら、地道に人事制度を変えていかなければいけないと感じました。
yammada-k
営業
ジョブ型とメンバーシップ型の定義の違いを理解することができた。本講義だけではないが、ネットの情報やイメージが先行して、異なる情報認識にならないようにしっかりと学んでいきたい。
sasa_0050
専門職
ジョブ型の正しい理解につながった。
nao1006
人事・労務・法務
ジョブ型雇用により、押し付け合う事がないように注意が必要
tkawano1992
専門職
担当者のジョブの定義と必要な教育機会や資格取得をリンクさせる。それを毎年繰り返し,業績の向上につなげる。
bonjours
金融・不動産 関連職
この動画が1か月早く公開されていればと思うと残念です。なぜなら、10月からジョブ型雇用になり、上司の買いた職務定義書にサインしてしまったからです。日本の誤解を事前に知っておくべきでした。
konno_h
営業
社内人事制度の見直し対策案を検討する上で、事例案作りの基礎となるような気がします。
nachan_s
専門職
ジョブ型につての正しい知識を理解しました。現実は厳しく思います。
mode
経理・財務
ジョブ型人事といっても、個人の能力、可能性、キャリア要望に応じた配置にすることはなかなか難しい。しかし、準備をしておかないといざって時に対応が難しいので、日頃から自らの能力開発に励み、キャリアについても考えておく必要があると思った。
taro0705
販売・サービス・事務
実力がある人がしっかりとその専門知識や経験を活かして活躍、お金を稼げる仕組みにするのもありだと感じたが、
現実問題そうすると会社の内部が乱れそうだとも少し感じた
iwanaga_i
営業
人事ではないですが、自分が会社から求められていれる役割を理解するために、会社の人事施策についてよく知るべきだと思いました
jintan-papa
営業
ジョブ型の正しい理解につながったと思います。
nit7580
その他
現在の会社の体系に、言葉は違うが同じ考えで給料体系が出来ていることが理解できた
aksan
人事・労務・法務
ジョブ型というと仕事に人が付き仕事内容によって報酬が決まると認識していました。その為には会社が仕事内容を把握してそれを分類分析することが重要直属の上司でも誰がどのような仕事をしているか把握しているか疑問ですのでかなりハードルが高いと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できていないことが理解できました。
現状からスタートするしかないですが、険しいです。
takashi_hara
メーカー技術・研究・開発
自分は人事では無く技術系のマネージャーですが、人事の専門知識も得ることによりマネジメントに役立てたい。
hara02333
建設・土木 関連職
精神的な成長も必要ですが、安定した生活を支える物(給料)の大切さを考えた
takatomohiro324
人事・労務・法務
基礎的な内容でしたが、初任者に理解を深める手助けになると思います。
y-shiraki
販売・サービス・事務
ジョブ型に関して勘違いしていました。
やはり、ジョブディスクリプションから始めようとしてしまっていた。
まずは社員のKSAsから始めます。
kouichi5614
営業
今後、
役に立てたい
akio_tg
資材・購買・物流
AI技術の発展で、自分の仕事が奪われると考えていたが7つの間違いの所で違っていたと考えらました。ただ、今やっている業務がコアではない部分なので今後は置き換えていくのもありなのではとも思いました。
noguchihiroyuki
金融・不動産 関連職
ジョブ型の人事制度を実施するためには、経営側が社員一人一人日のジョブを把握する必要はあり、ここがいい加減だと、上手くいかないので、経営陣から末端の社員までの意識改革が必要だと感じた。
sugi54
専門職
ジョブ型の導入や内容がよく分かりました。イメージ先行の部分が大き勝ったのでしっかり学んでいきます。
tokamoty
人事・労務・法務
現在まさにジョブ型人事制度の導入を検討しているため、大変役に立った。次回も楽しみにしている。
morimotoa
営業
ジョブ型人事の内容を理解した。
masaki-okuda
専門職
ジョブ型というと仕事に人が付き仕事内容によって報酬が決まると認識していました。その為には会社が仕事内容を把握してそれを分類分析することが重要直属の上司でも誰がどのような仕事をしているか把握しているか疑問ですのでかなりハードルが高いと思いました。
billysan
営業
定例業務=ジョブ型、創造型業務=メンバーシップ型の認識でしたが、参考になりました。ジョブ型の実働にはまず会社側が、KSAsをどう把握するか、部門によっては定量的に測れない部分もあり、難しいと事が多いと思います。改めて学びを深めたいと思いました。
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
「ネットで流れているジョブ型に関する誤った情報」
まさしくこの内容がジョブ型であると思い込んでいた。
新たな視点での解説は、非常に腹落ちしやすく理解度が高まった。
morimasakun
メーカー技術・研究・開発
成果を出すための手段の一つとしてジョブ型を認識出来た
takmatsumoto
営業
ジョブ型という言葉知っていたが定義の認識は曖昧であった。
ジョブを定義し、それの重み付けを定義する、そして給与に反映させるという流れがある事を理解した。次は実践例を勉強し自部門に展開したい。
ponde0627
経理・財務
ジョブ型というのは従来曖昧だったスキル面の必要ラインを明確にし、将来のキャリアパスを描きやすくするとともにや不足しているスキルへの学習意欲を高めることができると感じた。
inuiki
専門職
現実的な理解ができた
tojokoji
販売・サービス・事務
ジヨブ型は個別性の強い業務の事務にも当てはまることが多そうだとかんじました。どちらかへの決めつけではなく、内容を見て適切に運用することが大事たと感じました