
無料
リスキリングが作る日本企業の未来と経済成長 人材育成・流動性の課題~石原直子×小林史明×平松浩樹×岩村水樹
G1経営者会議2022 第6部分科会O「リスキリングが作る日本企業の未来と経済成長~人材育成・流動性の課題~」 (2022年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 2022年10月、岸田総理より「リスキリング(学び直し)」に5年で1兆円の投資がなされることが発表された。技術の飛躍的・非連続的な進歩により、働き手は必要となる知識やスキルも日々変化し、自らのスキルをアップデートしていく必要性が増している。企業としても、持続的な成長を実現するためには、従業員のスキルを再開発し続けるための新たな仕組み作りはもちろんのこと、人材流動性の向上も求められている。このセッションではデジタル化を推進する行政、ジョブ型雇用・リスキリングを実践している企業、専門家の立場から人材育成と流動性について議論する。(肩書きは2022年11月23日登壇当時のもの) 石原 直子 株式会社エクサウィザーズ はたらくAI&DX研究所 所長 小林 史明 衆議院議員 平松 浩樹 富士通株式会社 執行役員 EVP CHRO 岩村 水樹 グーグル ヴァイスプレジデント ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年11月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
honobono
販売・サービス・事務
新たなビジネスチャンスを成功させるためには、ピンチをチャンスと捉え、視線を変えることが大切だと思った。
tokyo2023
人事・労務・法務
各社とも苦労をしながら取り組まれているのがよくわかりました
aoao_a
営業
BtoCにおけるエンゲージメントを高めるデジタル戦略で、消費者として私生活でどれほど自分の行動が企業におけるビジネス判断に影響を与えているのか興味深かった。
akira_0816
営業
営業活動で活用できると感じました。
yoshikk
経営・経営企画
日経の電子版もDXの視点からみると困難が伴ったものであり、DXを進める上での認識として分かりやすい事例であった。
saozw
営業
普段はBtoB営業であるが、ユーザー視点での学びを得たことで日頃の業務のモチベーションが高まった。
yanota
経理・財務
経営者自身もアンテナを高く、デジタルの意識を強く持たないと、今後その会社は生きていけなくなると感じた
014047
その他
現実を直視する。ピンチをチャンスと捉え、視線を変える
_s_suzuki
営業
実務に活用可能となるよう意識を変化させたいと思いました
kobayashi0913
その他
皆さん、自社の弱みをよく理解し、それを強みに変化させるチャレンジをされています。
ta-ke-shi-san
金融・不動産 関連職
紙の新聞は過去で電子版は今、面白いと感じました。
yamazakky
販売・サービス・事務
何が活用できるかその場ではわからなくてもいつか参考にできる日が来るかもしれないので、いろいろな事例を聞くことは大事だと思いました。
hiranof
その他
何気なく生活しているつもりでも知らず知らずのうちに誘導されていることがわかりました
hideszk0517
IT・WEB・エンジニア
単なるDXではなく、中身を重視し、顧客から信頼されるものを作り上げる事が重要と感じた
761012
営業
非常に興味深いセッションでした。
mark_0801
営業
大変参考になりました。
kona_111222
営業
購買意欲を駆り立てるなど、デジタル戦略がビジネスチャンスに繋がるのだということが分かりました。
nobu_higuma
金融・不動産 関連職
業務改善や新規ビジネスへの挑戦には、既存ビジネスからの延長・変革、そもそもまったく新しい発想からのチャレンジ構築等様々なアプローチ方法があると思いますが、いずれにしても従来と同じやり方・考え方では成功はつかみにくくなっている。まったく従来と真逆の考え方をするぐらいの必要性を強く感じます。
hinanami
営業
エンゲージメントとデジタル戦略がリンクすると考えたことはなかった
itsukaeagle-
その他
ユーザーエンゲージメントを高めるために、顧客視点に立って「今を見る」ことの重要性が響きました。
satoshimatsuo
経営・経営企画
味方を作る、内製化、と情報をオープンにするということをどうバランスさせるかを意識したい。
ymmrk
営業
世間の常識がどう変わっていくかを予測した上で、まずは社内の常識を変えていくことが重要だと学びました。
katou-h
営業
自分が関わる業界、産業、顧客がデジタル化でどのように変化するのか考えてみたい。
coconana
IT・WEB・エンジニア
少しわかりににくい箇所もありましたが、参考になりました
araki1083pad
金融・不動産 関連職
顧客と接点を増やしていくこと、スピード感ある対応を行っていくことが重要だと再確認しました。
matsuzaki_t
営業
日々更新されるデータの蓄積をどう活かすかが企業の命運を握るキーワードになると感じた。
fujino-t
営業
業務で活用するには、客先との面談にてニーズを
danho
金融・不動産 関連職
ためになったキーワードは以下です。
・ユーザーエンゲージメント指数
・デジタル活用
・サポーターを作る
・改善スピード
・スピードを速くすれば満足度は上がる
・感動
moritahiroshi
営業
エンゲージメントの重要性を理解
tetsu1991
営業
チャネル並びにユーザーの変化を的確に捉え、できるだけコミュニケーションを取り、消費者の思いを超える水準の価値を提供できれば、ユーザーをガッチリ繋ぎ止めることができる。
kazznkazzn
金融・不動産 関連職
金融業界でも、エンゲージメントを高められるか考える必要があると感じた。
tk-a
営業
業界の雰囲気は感じ取れた。グロービスの研修で講演を流すだけなのはどうでしょうか?
mexico2011
専門職
エンゲージメントという言葉が印象に残りました。
tsuchi23aki
メーカー技術・研究・開発
It is very interesting contents to understand DX for business.
ishikawa_ry
営業
エンゲージメントを高めるうえでの一つの方法として活用したい。
hiroto_inoue
金融・不動産 関連職
何のためにデータを用いるのか、とても勉強になりました。
ueken_0914
営業
デジタル戦略を活用できるかが、今後の社会で生き残れる企業になるかを左右すると思った。
営業活動においても意識しておきたい。
shiraki-h
人事・労務・法務
ユーザーエンゲージメントに係わる業務はないが、話を聞いてみて非常に興味を持った。
sakurasugiura
営業
エンゲージメントの重要性を学びました。
i_yoshiki
その他
世間の常識がどう変わっていくかを予測した上で、社内の常識を変えていくことが必要だと思いました。
m_osugi
経営・経営企画
デジタルという最新鋭の武器を用いて、ユーザーとのつながりを強固にし、その中から差別化を導きだすノウハウや
事例をベースに弊社のビジネスモデルに合致したプラットフォームを構築していきたい。
hayashi884884
営業
社会の変化をいかにとらえるかが大事と感じた
ryosuke_ueda
営業
討議だとざっくばらんな意見や、自分の経験に即した話をきけるので興味深い。
saai
販売・サービス・事務
ユーザーエンゲージメントを高めるのは難しいです。
yn77
営業
エンゲージメントの重要性を理解
naoki0622
営業
ユーザーエンゲージメントの意味がわかりました。
yuki_murata
営業
顧客エンゲージメントを高めたりと対応スピードを早めることの重要性は理解したものの、レガシーが多い会社において課題は多い。
8739
営業
異業種の公開討論も大変勉強になりました。
日経新聞が、コロナ禍の影響でアナログからデジタルに進化。
言われてみれば、朝電車の中で新聞を読んでいるのは、自分だけでした。
また新聞記事が長くなった~とは、言われて初めて気が付きました。
katsubet
販売・サービス・事務
データは今を表すという言葉は、日頃の仕事で意識したいと感じた。
st7548
営業
興味深い内容でした。
実務でもデジタル戦略を意識して活用してみたい。
ko_da
経営・経営企画
ユーザーエンゲージメントの高め方について学ぶことができた
hiro2m2
金融・不動産 関連職
ユーザーエンゲイジメントという言葉は今まであまり認識していなかったが、昔でいうリピーターだったりファンだったりする顧客層をデジタルに合わせて異なるアプローチにより囲い込むようなイメージと理解しました。
masuda0213
経営・経営企画
自身の業界がどう変化するかの想像力の重要性を認識できました。
ik_hrs
営業
技術の進化、社会や環境の変化に伴う顧客に合わせた対応が必要であることを実感した。
tc-maeda
営業
データの取得は進んできたが、そのデータを分析・活かす仕組みが不足していると感じる。まずは明確なビジョンを考えるべき。
ayumin626
IT・WEB・エンジニア
この三人の取り組みには頭が下がる。やるべきことをちゃんとやっている。特に効果的なメトリクスを定め、それを改善しようというやり方には大いに賛同する。
このような大企業ではやれるかもしれないが、会社の規模が小さくなると、このようなことに投資してもらえないので、どうやって実現していくかが自分の課題である。
hirot0622
営業
フォートナイトやコカコーラの事例など日常的にデジタル技術と接していることを再確認できた。
kunimoto_t
営業
組織において目的意識の共有が必要だと感じた。
kat2023
営業
エンゲージメントを高めるのは難しいです。個人に依拠するところが大きいでしょう。
kota0806
営業
明確な商品を持たない自身のビジネスにおいても、顧客の求めるものはなんなのか把握しつつ、それを踏まえて自社サービスを売り込んでいく姿勢は重要で、そこにどのようにデジタルを絡めていくかはまさに自身の課題だと感じた。
kashu-s
経営・経営企画
施策検討時、実行時における検討材料として活用する。
m_k_2024
IT・WEB・エンジニア
日経新聞は、電子版の顧客のアクセスログを活用していることに興味を覚えました。
takashi_08
経営・経営企画
エンゲージメントを高める手法の一つとして参考にできる部分が多かったもの
endo481214
営業
たいへん参考になった。
tcps
営業
文字と違い公開討論だと強調したい点、不確実な点などが感覚的に伝わるのでよかったです。ユーザーエンゲージメントの言葉さえ知らなかったのですが、この討論を聞くことにより概念を記憶できました。
fujitaaaaa
経営・経営企画
講演を聞くだけなので何とも言えない
taketakr
営業
エンゲージメントについて理解が深まりました。
ikeda_kazuto
営業
社会の変化をいかにとらえるかが大事と感じた
toume
営業
エンゲージメントの高め方を学べました。
mmiyaji
その他
いかにデジタルを使ってユーザーエンゲージメントやビジネスモデルを見直し、ビジネスを革新・成長させていくかについて、考えることが大事だと思いました。
tcl59
経理・財務
”ユーザーエンゲージメントを高める”という発想を学ぶことができた。
nf015555
営業
ユーザーエンゲージメントについて理解できた
ikedata
営業
スピードを持ってユーザーの満足度を高めていくことが重要であることを学べました
kazkazu11
営業
常に情報をアップデートし、環境の変化を察知する必要がありますね
takumakanai
その他
「DX推進のためにはまず、経営者も勉強しなければならない」という言葉が印象に残りました。トップがハンズオンで自ら学習しながら進めていく、そんな組織になるよう、自分自身のデジタル化も進めていきたいと思います。
fujioka4413
営業
顧客エンゲージメントを高める手段としてのデジタル活用が不足していることは自覚しているが、日々の業務にどう取り入れるかを考える機会が無い。そのことが大きな問題であり、高いハードルである。
ota_koji
その他
大変参考になりました。
kawake
IT・WEB・エンジニア
ユーザーエンゲージメントを高めるには顧客ニーズを捉える事が大事で、また、そのニーズは変化するものと捉え、いかに早く取得するかも大事である事を学んだ。
tc-kei
IT・WEB・エンジニア
エンゲージメントの重要性を再度理解しました。
ishikawa_st
経理・財務
デ-タ集約は進んでも活用できなければ意味はなし。
016977
営業
エンゲージメントを高めるためのデジタル戦略は、会社を大きくするためというよりも、生き残りのためという危機感を持って当たる必要があると思いました。
seki_tc
営業
一度目のサービスローンチでいきなり100点満点のサービスを提供することは難しいので、大切なのは「品質」よりもいかに次の改革に対応できる「スピード」なのだと感じた。
011731
営業
エンゲージメントを高める手法の一つとして検討していきたい。
toshiyuki_otobe
人事・労務・法務
いかにデジタルを使ってユーザーエンゲージメントやビジネスモデルを見直し、ビジネスを革新・成長させていくかについて、果敢なチャレンジに取り組んでいるリーダーの皆様のお話を聞いて、とても参考になりました。
akublvcmwdnx
営業
ユーザーエンゲージメントの重要性を理解しました。す
yas_138
IT・WEB・エンジニア
自動車業界、飲料業界、新聞業界と、様々な業種の方が講演されていましたが、価値観やライフスタイルが変わる中で、何が変わっていくのか、どの様に変わっていくのかを見極めたうえで、何を提供していくのかを考え続けることが重要であると認識しました。
また、日経の方が「読者ではなく顧客と呼ぶことで、顧客の満足度を上げることに意識が変わった」とのコメントに非常に共感を覚えました。
私の所属する部門は間接部門ですが、社外だけではなく、社内のステークホルダーをも顧客としてとらえて業務改善を推進していますが、今回の講義の内容を今後の業務に活かしていきたいと思います。
daisukeiimori
金融・不動産 関連職
エンゲージメントを高める手法の一つとして参考にできる部分が多かったもの
691009
営業
デジタルを活用して、ユーザーのエンゲージメントをどう高めるか。
顧客接点を継続的につくり、経済変化(イベント)のなかでユーザーのニーズ、課題の把握を行う。
サプライヤーからの提供、提案、課題解決の実施、フォロー。
新たなユーザー取組みの情報収集、につなげる。
マーケティングの仕方が重要であり、ニーズ発掘のためのメールアンケートの活用、そのフォローセミナー、具体的提案につなげるなどが重要と感じる。
nakanishitoru
営業
大企業でも基本的な部分をしっかりやっているんだと安心しました。
shin1423
営業
ユーザーエンゲージメントがよくわかった
nomo8472
販売・サービス・事務
今を伝達。何よりスピード。デジタルだもの。本当に今、時代変革のど真ん中にいることを実感しました。
tochiro35
営業
たいへん勉強になりました。
fujimura_a
その他
エンゲージメント向上のための施策について理解が深まりました。
akikazu78
営業
ホンダのパネラーはいいものを作ることに主眼がありいかにも技術畑の感があるが、コカ・コーラのパネラーのサポーターを作ることを重視する姿勢に共感した。
k_highbridge
営業
”ユーザーエンゲージメントを高める”という発想を学ぶことができた。
taktak44
営業
施策検討時、実行時における検討材料として活用する。
ganbu
販売・サービス・事務
ユーザーのニーズをキャッチアップする工夫と製品に活かすサイクル事例を学べました
moriwaki1008
営業
具体的な事例でわかりやすかった
guccho
営業
顧客の価値観の変化への対応(所有からシェアリングの考え方への変化など)、業界のランドスケープへの理解が大切ということを理解しました。
顧客ファーストでプロダクトアウトにならないようにするのは共通認識かと思います。リース業界におけるランドスケープへの理解を深める必要があると感じました。
sakanon
人事・労務・法務
Coke ONの事例や、日経電子版の事例など、日頃から利用しているアプリの話題などもあり、興味深く拝聴致しました。