
無料
脱炭素社会へ!「気候テック」の最新トレンド~岡島礼奈×長尾昂×西田宏平×キャシー松井×高岡美緒
G1ベンチャー2022 第2部分科会T「Climate Techの最新トレンド」 (2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校) 各国が2050年までのカーボンニュートラルにコミットし、世界が脱炭素社会へシフトしていく中、急速に関心を高めているClimate Tech。ESGへの投資が世界で強化される潮流と相まって、世界では巨額の投資資金が投入され、大きな市場が生まれようとしている。Climate Techの現在地と今後の展望はどうなるのか。グローバルトレンドと日本企業のチャンスとは。最新の動きを探る。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの) 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役 長尾 昂 京都フュージョニアリング株式会社 Co-Founder & Chief Executive Officer 西田 宏平 株式会社TOWING 代表取締役 キャシー 松井 MPower Partners ゼネラル・パートナー 高岡 美緒 株式会社セプテーニ・ホールディングス、hennge株式会社、株式会社カヤック 社外取締役
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
junsama
その他
漫然と生きるのではなく,意識を持って生きることで偶然を引き寄せることができる。
usa_pon
その他
プランド・ハップンスタンス理論を知っていると、起こった予期せぬ出来事に対し、意義を見出し前に進む事ができると思います。
1arisa25
その他
キャリアが偶然の積み重ねであることは元々なんとなく理解していたが、計画的偶発性という言葉は今回初めてきいたため、勉強になった。自分自身でも現時点から描けるキャリアは見据えつつも、計画的偶発性も大切に、好奇心や挑戦心、柔軟性を忘れずに日々生活していきたい。
daifukusan
その他
偶発的をチャンスに結び付けるためには、日々の努力が不可欠だということは忘れてはいけないと感じました。
siramayu
経営・経営企画
私は現在60歳定年後、嘱託で働いています
30の滝こんなにも考えてなかったと思います
morimotoa
営業
未決定である事、好奇心、持続性、楽観性、柔軟性、冒険心を持つ。
yaaamada
販売・サービス・事務
社会人に遭ってからというもの、好奇心をどこかに忘れているように思いました。
好奇心を持ったもので継続して取り組み自身のキャリアにつなげていきたいです。
66ny66
メーカー技術・研究・開発
若いうちにやりたいことはやるべきだと思った。
manabi-1234
その他
運は、自分で掴むもの、引き寄せるもの、柔軟性を持ち、また冒険心を持って、フットワーク良く行動しよう!!
inomat
営業
前向きに考えることが必要と感じました。
manabi-free
その他
経営者や管理職側からすると、都合よく「プランド・ハップンスタンス理論」を用いられると不安定な状況が生まれる可能性がある。
txhosen99977
人事・労務・法務
一期一会を大切にします
aaa_g
経営・経営企画
偶発性理論はキャリアコンサルタントの勉強でも出てきた部分で個人的にも好きな内容であった。
情報のキャッチアップや楽観的であることの大事さを感じる。
skazo
メーカー技術・研究・開発
コツコツ積み重ねることが重要
u3493
メーカー技術・研究・開発
プランド・ハップンスタンス理論(好奇心・持続性・楽観性・柔軟性・冒険心)を意識して自分のキャリア形成に取り組んでいきたいと思います。
m-hagiwara
人事・労務・法務
30歳は超えているが振り返りの為に視聴させて頂きました。
今からでも意識を変えて自身のキャリアに役立てようと思います。
ki-kyou2024
資材・購買・物流
工場内にある生産技術の職場で長年業務を続けていた頃、再雇用でパートタイマーとして復帰した契約社員のかたが正社員である自分に対して強い対抗意識を燃やし、何でもかんでも〇〇さんより私のほうが仕事ができるわと周りに吹聴してまわることが課内で問題になっていたところ、課長より異動の話をもらい購買部門に転籍となりました。異動先では能力を買われて課長が自分を指名してくれたということ、業務内容が向いていますよねと言われ、課内の誰よりも業務内容を理解しているということで必要とされて現在に至ります。1つのドアが閉じたら別のドアが開くという計画的偶発性理論において、まさに予期せぬ出来事が新たなキャリアを生み出しました。人生は偶然で出来ているのですね。
tekio_syogai_x2
メーカー技術・研究・開発
なんで30歳までなのか全く理解できなかったうえに、強者の理論だとおもう。
柔軟性があり、楽観的でリスクを取りやすい人が自らの行動を正当化したり、精神不安の人を食い物にするのに便利なりろんだと思った。
odanakat
IT・WEB・エンジニア
意識できるように行動したいと思います。
yoshiokakic
IT・WEB・エンジニア
非常に感覚的で論理的でないので不満の残る動画です
hiyoruki_f
販売・サービス・事務
好奇心・継続性・楽観性・柔軟性・冒険心のことを伝えられましたが、そうなるためには心の余裕がないと難しいと思っています。
なので、職場内においては適正配置を心がけ、また皆さんの負荷が増えすぎないように、何をどこまでする(これ以上はしない)という線引きを明確にし、分母を決めてからのアウトプットを求めるようにしたいです。
noriomiyao
販売・サービス・事務
キャリア面談に生かせると思った。
okamichi
メーカー技術・研究・開発
今ある現在が、実は8割は偶発的に決まっているというのは面白かった。
その偶然を引き寄せるための要素についても勉強できた。
greentea8866
販売・サービス・事務
・個人のキャリアの8割が、偶然の出来事に左右される
・偶然の出来事を本人が主体的に活用することで、キャリアアップできる
・偶然を意図的に生み出せるよう行動することが大切である。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
あくまで前向きに、自分の人生楽しむ!!
ozaki1234
販売・サービス・事務
プランドハプンスタンスの、5つの要素を心がけたい
aaayaka
経営・経営企画
持続性をもって、がキー。
handa5te
マーケティング
「計画された偶発性理論」という考え方を初めて知ることが出来たので良かった。明日から意識していきたいと思った。
tsun310
コンサルタント
プランド ハップン スタンス理論、
bm_shu
メーカー技術・研究・開発
予想外のできごとによるキャリアの方が自分の特性を活かせる可能性があるということは素直に納得できる理論だと思う。
iikato
営業
仕事に慣れてマンネリ化している時は、この理論の中で特に好奇心を持って視野を拡げることが大事だと感じました。仕事に追われていると他の分野の知識を得ることが少なくなるので、意識的にインプットする時間を作っていきたいと思います。
monkey_p2001
専門職
若い世代の学びを、学びました
a_7636
人事・労務・法務
「以前プランド・ハップンスタンスを取り上げた…」のコースはこちら。
給与アップ・キャリアアップを狙う人は「プランド・ハップンスタンス理論」を活用しよう/みんなの相談室Premium
【キャリア・志】【知見録 Premium】
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8be4a56b
carp_danshi
営業
計画性は、いつも大切なものと考えていたが、確かに偶発的なことが絶えず発生して、その対応の連続であることを認識した。
偶発に翻弄するばかりではなく、いつも自分のアンテナを、前向きに張り続けることでチャンスやリスクに対応しやすくなることが分かった。
athoca01_tsuta
専門職
何でも既存概念や知っていることで決めつけていってしまうことがあるのでかもしれないと思ったことや全く正反対の考え方なども取り入れてみて偶然を味方にする対応をとっていきたい。
akkun_1130
営業
毎日の業務でも好奇心を持って取り組むことで、今までにない発見ができたり、日々をアンテナ張って過ごすことで見落とすことなく興味を拾っていけたりする。
持続させるのが課題なので、まずは持続。
dandeli0n
IT・WEB・エンジニア
将来について漠然としていても、様々なことに興味を持ち、継続していくことで、発見があることが分かった。難しいことや分からないことに直面した際には、投げ出さずに向き合っていくように心がけていきたいと思う。
hosty
経営・経営企画
プランド・ハップンスタンス理論という新たなキャリアの考え方を学ぶことが出来ました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
キャリアを具体的に決めすぎずに大体決めて、それに対して様々な学習を継続するということ?
ry1081
専門職
プランド・ハップンスタンスというのを初めて知りました。30歳は少し前に迎えましたが、これからでも好奇心や冒険心を大切に、楽観性、柔軟性のある考え方を心がけたいです。
cc-f
人事・労務・法務
人の成長に必要な要素が集約されているようです。忘れないように手帳に書いておきます。
nanako_0515
その他
同じ人とばかり会っていると広がらないし、会話の内容も同じ。それはそれで大切にしつつも、自分で行動することがキャリア幅も広がりそうだし大人としての深みも出るかも.