キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

海外で結果を出す人は異文化を言い訳にしない ~前編:直面する4つの壁を理解する~

  • 0h 18m (7sections)
  • グローバル
  • 中級

このコースについて

「この国では○○だから」「この分野の人は○○だから…」ついそんな思考に陥ってしまうこと、ありませんか?
真の問題点に迫るために、海外勤務で誰もがぶつかるトラブルの「4つの壁」をさまざまな国・立場のビジネスパーソンのケースでリアルに解説します。国内で仕事をしている人でも、「文化」の違う中で仕事をする上でヒントになることが多くあるはずです。

講師プロフィール

高橋 亨
グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター
GLOBIS Asia Campus Pte Ltd、GLOBIS Thailand Co Ltd、ディレクター

上智大学経済学部卒業。スタンフォード経営大学院SEP修了。大学卒業後、丸紅株式会社にて、機械メーカーとの海外事業展開に従事。7年間の海外勤務では、イランにてインフラ整備プロジェクトに携わった後、在ベルギーの欧州・中東・アフリカ地域統括会社にて、同地域における新規事業の立ち上げ、出資先、取引先への経営支援、ファイナンス供与などグローバルビジネスに広く携わる。現在は、グロービスにて企業向けグローバル人材育成部門を統括すると共に、在シンガポール海外拠点GLOBIS Asia Campus Pte. Ltd. 並びにGLOBIS Thailand Co.Ltd.の役員を務め、アジアを始めとするグローバルでの人材育成、組織変革事業を推進する。グロービス経営大学院MBAプログラム(日本語・英語)にて、グローバル・パースペクティブ、グローバル化戦略等の講師、また、企業研修においては、次世代の経営幹部育成、海外展開時における企業理念・戦略の浸透、海外拠点の現地化に伴う戦略策定、課題解決、リーダーシップ等の講師業務に携わる。共著に『MBAマネジメントブック2』(ダイヤモンド社)がある。
(肩書きは2021年4月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • 本当に文化の違いが問題か?
  • 1つ目の壁:発展段階の壁
  • 2つ目の壁:ビジネス領域の壁
  • 3つ目の壁:組織での役割の壁
  • 4つ目の壁:文化の壁
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    日本でも海外でも仕事の基本は同じ、大前提をクリアしたうえで、上手くやっていくための異文化理解力が必要となる。
    日本語で、日本でできないことが、英語で、海外でできるわけがない!!
    まさにその通りだと思います。
    英語ができると自慢していた人が海外の方との交渉で全く役に立たなかったことを思い出しました。

    なぜ、日本の会社では日本でできていないことが海外の営業所ならば、できると思ってしまうのでしょうか?大きな問題だと思います。

    2021-07-11
  • nintje

    販売・サービス・事務

    海外勤務しているわけではないですが、理解し合えなかったときに、〇〇さんは外国人だから、〇〇さんとはジェネレーションギャップがあるから、、と諦めてしまいがちですが、そう思う前になぜ相手がそういう行動を起こしたか考えることが大事だと思いました。

    2022-01-17
  • yoshikazu-1103

    営業

    海外での四つの壁のセミナーでしたが、日本でも同様の事を感じます。
    都市部から、地方への転勤時、(市場シェアの異なる)担当市場への転勤、異なる市場への異動等…
    海外でなくても経験するような事なので、勉強になりました。

    2021-11-09
  • match-v

    メーカー技術・研究・開発

    とかく文化の違いとして片づけられてしまう問題も、本質を見ていくと違う問題を含んでいることが多い。

    2021-07-15
  • masa_fukasawa

    建設・土木 関連職

    4つ壁は海外においてのみならず、国内でも存在する基本的な考え方だと感じた。自身の心構えと自己分析に当てはめるだけでなく、海外における現地法人の方にも理解を求める内容でもある。

    2021-08-25
  • powys

    メーカー技術・研究・開発

    海外関係の仕事は文化の壁に目を向けてしまいがちだけど、確かに別の壁が原因になっていたりで4つの壁を意識したいと思いました。
    特に海外ではやることが多岐に渡ったりで、日本とは役割も変わってしまうことがほとんどなのでそういう側面からみていくことは大事だと感じました。

    2021-07-25
  • udon1330

    人事・労務・法務

    海外経験はないですが、小さな子会社に出向したときに似たような経験をしました。今思うと4つの壁は国内の親子会社間でもありました。

    2021-12-31
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    発展段階の壁は日本本社部門も理解しておかないと不毛な議論が起こりそうです。

    2022-07-22
  • peter1989

    金融・不動産 関連職

    今まであまり意識してなかった壁の存在があることについて、改めてわかりました。今後もあらゆる場面で生かせればと思います。

    2022-08-11
  • yohichi

    マーケティング

    自社の具体的な事例でシュミレートしたい。

    2021-07-26
  • yaoshi

    メーカー技術・研究・開発

    グローバルで活躍するためには、異文化理解以外にも理解すべき内容があるということを学んだ。

    2021-07-28
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    国内でも簡単にできないようなことをやっているんだから、できなく当たり前。
    それをやるんだからさらに成長しないといけない。
    出来るまで頑張ろう。

    2021-07-30
  • kimi-fuji

    営業

    異文化を言い訳にする人の中には、単に仕事が出来ない人が多い、ということのようにも思いました。

    2022-01-18
  • donkoba

    コンサルタント

    事例のように海外の現地法人のメンバーと現地でやり取りをするだけでなく、リモートワークを前提として遠隔コミュニケーションを実施する際も意識すべき内容だと感じた。
    「文化の違い」という一言でグローバル案件が推進しにくい、という点で片づけるのは簡単だが、何が真因で停滞しているのかを自身と海外メンバーとで共通言語化していくことが重要だと感じた。

    2022-10-31
  • jinzai-k

    人事・労務・法務

    グローバル人財とは語学力に注目されがちだが、マインドセットの部分で足りない要素があるように感じる。

    今回学んだ内容は意識面での補完として活用できるように感じた

    2023-06-06
  • chikyo45

    経営・経営企画

    異文化の違いが原因ではなく、背景にあるものを見て対応していく能力が求められる、寄り添うことが大切と思った

    2023-11-07
  • -s-k-

    メーカー技術・研究・開発

    全てのコミュニケーションの本質は、お互いの前提を理解し合う事から始まると思うので、異文化であればそれだけ会話の量を増やす必要がある。
    それをせずに、「文化の壁」と簡単に言う事は、課題から逃げているという事で、楽な道を選んでいるという事であり、注意していきたい。

    2025-05-01
  • ekkum

    専門職

    慣れない海外での業務で上手くいかないと、文化の違いに目が行きがちだが、一度俯瞰で業務を見直し、自分の成功経験を捨てて、ゼロベースで現場の問題点を見つめる事が大事なのかと感じた。

    2025-02-20
  • kayo_f

    その他

    育った環境が近しいから、日本人同士ではここまでの問題にはならないが、日本人同士でもそれぞれ考え方っは違うから、相手を尊重しなければならない。
    海外で働きたい気持ちだけでなく世界情勢や社会を理解することもとても重要だ。

    2025-03-16
  • 092_k

    その他

    海外顧客と会話して、話が合わないとき、単純に文化の違いだと考えていましたが、そうではないと気付かされました。話がかみ合わないときに、なぜ噛み合わないのか、多角的にみていく必要があると分かりました。

    2025-03-13
  • kansuke_aoki

    人事・労務・法務

    1〜3の壁が、自身の経験に基づくバイアスに起因することがよくわかった。
    海外に赴任した際に一番わかりやすい変化である、文化の壁よりも、深刻であると感じた。

    2025-03-12
  • k_kanad

    建設・土木 関連職

    海外で働く事は、人種・文化・言語を言い訳にしがちであるが、
    ビジネス(マーケティング)のやり方が間違っているだけ、人間関係や上下関係の希薄さなど、
    日本(国内)で仕事をする事と共通することも多いのだと感じた。

    2025-03-06
  • ninoyama

    人事・労務・法務

    壁を4つに分けていることで、より具体的に理解できました

    2025-03-05
  • kiko1003

    販売・サービス・事務

    上手くいかないことを環境や異文化のせいにしてしまいがちだが、自分自身にも必ず原因はあることを忘れてはいけないと感じた。

    2025-03-03
  • nakamurakeiju

    専門職

    グローバルな思考をもって、日々の業務に活かしていきます。

    2025-03-03
  • t-smeca

    経理・財務

    海外で結果を出すには文化の壁以前に、発展段階の壁、ビジネス領域の壁、組織での役割の壁がある。文化の壁以外の壁が原因となって、ビジネスがうまく進まないことが大部分であるため、文化の壁以外について対処することがまず必要だと考えます。

    2025-02-28
  • 1toku

    営業

    確かに「文化が違うから」と言う言葉は聞きますし、同じ日本国内において関東/関西などでも同様の事を感じる事があります。が、しかしこの講義に出てきた「自身に本当にその能力が有るのか」はドキっとする言葉でしたし、今一度自分自身の能力を見直したいと感じました。

    2025-02-28
  • m_sawada_0713

    営業

    現在中国で働いていますが、うまくいかない人にもタイプがあり、そもそも日本でもできないことを海外でできないと思っていましたが、まさにそのとおりだと痛感しました。まずは自分で能力をつけてから、異文化理解が必要になる。肝に銘じておきたいと思います

    2025-02-28
  • sospel

    その他

    話の通じない日本人よりも、話の通じる外国人の方が、話が通じる、ということはよくあります。異文化とは、国籍の違いには限らない、と改めて思いました。

    2025-02-24
  • yoshihiro_ueno

    人事・労務・法務

    海外経験は無いが、リアリティのある事例で納得性が高かった。「知る」を先にできたことは大きい。

    2025-02-23
  • 310hs

    営業

    海外勤務で結果を出すには四つの壁を意識しながら、自分自身のマネジメント能力を現地の状況や国民性に合わせてチューンナップしつつ磨き上げていく必要がある。ぜひ実践していきたい。

    2025-03-16
  • prado_kento

    営業

    自責の念を前提に、相対する人のカルチャーや習慣など詳しく知ること、これ国内でも国外でも対人コミュニケーションの上で重要であると再認識した。

    言葉ではなく心

    2025-02-19
  • kohei_miyazaki

    資材・購買・物流

    実際にビジネスを行う前に、発展段階の分析、ビジネス領域の確認、組織内での役割の確認を念入りに行う。
    また、上手くいかなかったときに、文化や国のせいにする前に、冷静に仕事力や自分のふるまいなど、国内でも当然に行うべき振り返りや反省を行う。

    2025-02-17
  • holborn-kt

    マーケティング

    色々と環境のせいにしてしまいがちですが、郷に入っては郷に従えで自分が変わらないとなかなか成功しないと思います。

    2025-02-17
  • mu2024

    メーカー技術・研究・開発

    海外勤務なので異文化が原因と決めつけがちだが、結果が出ない原因は、日本にいても当てはまるかと思った。

    2025-02-16
  • shinox

    営業

    他の国で仕事をしていて上手くいかない状況に突き当たるとき、日本での仕事と今の国での仕事について、何が同じで何が違うのかを整理して事実に基づく判断が必要です。その時は、4つの視点で考える。ビジネスの発展段階の違い、事業領域の違い、自分に与えられた枠割の違い、そして文化の違いがある。

    2025-02-16
  • ariake_5

    人事・労務・法務

    4つの壁を例も交えてわかり易く説明してもらえた。

    2025-02-14
  • gtr_star

    IT・WEB・エンジニア

    上手くいかない原因を文化のせいにするには、ものごとを表面的にとらえてしまったからだと思いました。背景要因は何かを問えば、実態が見えるのかもしれません。

    2025-02-14
  • nokt

    メーカー技術・研究・開発

    海外向けで対応などするときに、今まではあまり意識してなかった壁があることについて、理解ができました。今後も色々な国のメーカーと商流確保をしなければいけないため、今回の内容を生かせればと思います。

    2025-02-09
  • jagger

    金融・不動産 関連職

    4つの壁、参考になりました。文化の壁のせいにしがち。異なるバックグラウンドを持つ人々と仕事を楽しむには、どうしたら良いのだろうか、とよく考えます。日本人同士でも難しい。シンプルに、丁寧に、根気よく異なる視点から俯瞰することが先ずは大事だと思っています。

    2025-02-03
  • akomiko

    営業

    4つの壁については日本でも同様の問題が生じる事もあるので、問題の本質を捉えないといけないですね。

    2025-02-03
  • tetsu-jin-082

    メーカー技術・研究・開発

    問題を生じたときは、異文化などを安易に理由にせず、原因を抑えることをしっかりと取り組むことを行う必要あり。これについては国内も海外も同じである。

    2025-02-03
  • mino2560

    その他

    海外駐在を経験した事があるのでよく分かりました。 始めは思い通りにやってくれないと悩んでいましたが、現地語で自ら情報や結果を聞きに動き回った事で少しづつ現地メンバーも動いてくれるようになり成果も出ました。 又、現地メンバー個人へ意見をしたい際は会議室で1対1になり
    意見をぶつける事も経験した結果、更に理解が深まり日本とは違う達成感を味わうことができました。

    2025-04-16
  • yf19880122

    その他

    とかく異文化を言い訳にしてしまうというのは、海外で働くことを想像した時に、さもありなんであった。しっかり問題の本質を考えることが重要で、その対応方法をしっかり学びたい。

    2025-05-04
  • sapphire0401

    IT・WEB・エンジニア

    異文化だから理解できないという「言い訳」をするのではなく、進め方をクリアにしていくことが大事なんだと理解致しました。

    2025-05-03
  • kaigai

    人事・労務・法務

    文化の壁があると思い込みがちだけれども、日本でも部署や組織の属性で考え方に違いがある。海外勤務者は仕事上でのポジショニングの違いの方が実は壁となっていることが多いのではないかと思う。また母語ではないコミュニケーションなので、少しニュアンスがボケることも要因だと思う。
    文化とひとくくりにせず、丁寧なコミュニケーションが日本でも海外でも必要だと感じた。

    2025-05-02
  • magaring

    資材・購買・物流

    海外で活躍するためには異文化理解の前に、日本との環境の違いや役割の違いを理解し、さらにはそもそものスキルをグローバルレベルにしておくことが大切であると認識。そもそも実力がなければ日本でもグローバルでも通用しないということ。文化の違いは自分の持っている能力を100%発揮するために必要なのであって、120%にするためのものではないと心得ておくことが大切。

    2025-05-01
  • kosuke_namba

    資材・購買・物流

    相互理解の重要性を学んだ

    2025-05-01
  • hiroyuki_yoneda

    メーカー技術・研究・開発

    海外での業務において、仕事が進まない原因を異文化のみのせいと盲目的にならず、相手の状況や自身の仕事の理解度など様々な方面からも検討することで課題を克服出来る可能性が増えると感じたことから、異文化意外にも決めつけず、真の問題を探すように周囲とコミュニケーションをとり、検討を進めようと思います。

    2025-04-29
  • npc050

    営業

    日本でも海外でも仕事の基本は同じ、大前提をクリアしたうえで、上手くやっていくための異文化理解力が必要となる。
    日本語で、日本でできないことが、英語で、海外でできるわけがない、まさにその通りだと感じました。

    2025-04-29
  • koichi_tag

    経理・財務

    sssssssssss

    2025-04-24
  • you_can_do_it

    営業

    海外勤務の経験があるが、すべて当てはまった。なれるまで時間を要した。

    2025-04-23
  • koike_123456

    コンサルタント

    仰るように、海外赴任でうまくいかない場合、文化の壁を言い訳にする傾向が日本人はあると思います。その為に、何が足りないのかを分析することが必要だと考えます。

    2025-04-20
  • halu_halu

    マーケティング

    思い込みと今までのやり方が通用するまたは正しいという前提ではなく、環境自体が異なることを認識できるよう意識していきたい

    2025-04-18
  • tomo_ncs

    営業

    全てにおいて取り巻く環境を知る事とその能力、また、自分を知る事とその能力が重要と感じた

    2025-01-30
  • suzume_suzume

    経理・財務

    異文化の壁という思いこみ。
    発展段階(成熟期か導入期か)、守備範囲の壁(日本より担当領域増える)、組織階層の壁(階層アップ)。これらが文化の壁より先にあたる壁になる。
    これらは日本にいても同じ。異動時に心掛けたい

    2025-04-03
  • william380

    メーカー技術・研究・開発

    壁の存在があることについて、改めてわかりました。

    2025-04-02
  • kinoko_

    営業

    日本国内に比較して海外で次号に従事する場合は、責任とプライドをより強く持って相手と接する必要がある。

    2025-03-31
  • k_sugihara1985

    営業

    発展途上国ではマーケティングなどよりまずは人員の確保が大事というのが印象深かった。過去に比べてJPYが弱くなっている今日では対中国、対韓国、対アジアメ企業に比べて給与の面で不利であり、そもそもの人員確保が難しくなっているのは悪循環であると思う。

    2025-03-31
  • nuruki-a

    マーケティング

    以前、先に後半から学んだので、前半を聞き、再認識しました。

    2025-03-31
  • maki375

    メーカー技術・研究・開発

    海外で働く時にうまくいかなかった場合、文化の壁のせいにするのではなく、まずは他の壁から原因をつかんでいくようにする。

    2025-03-30
  • everest

    営業

    言語、文化、生活習慣、仕事の進め方の違いを理解し、柔軟に適応したい。

    2025-03-30
  • shigeto5

    その他

    外国人相手に仕事がうまくいかなかったとき、文化の壁があるからと思考停止しないことが重要だと感じました。原因がなんであれ、自分の力不足が原因ですので、冷静に分析し、克服できるようになりたいと思いました。

    2025-03-29
  • terauchi_toru

    メーカー技術・研究・開発

    己を知る、客観的に分析する。
    相手を知る、理解する。
    差分は何か、問題意識は同じか。
    コミュニケーションの必要性、重要性。

    2025-03-21
  • ns_haoji

    営業

    海外の環境を理由にするのではなく自身に能力があるのか振り返ることが大事。日本でも経験したことのない役割を担っている場合もあるとの理由に納得した。

    2025-03-20
  • htochy

    人事・労務・法務

    まずは底力をつけて、そこから異文化対応という流れが正解。
    仕事ができない人は、海外でも活躍できないとの事。
    他責ではなく、自責。

    2024-11-16
  • octopasu

    専門職

    海外赴任はないと思うが、異文化でのビジネスのやり方は日本でのやり方と違いが出ることがわかった。文化の違いを理解して接していく必要があることが理解できた。

    2024-12-10
  • glysomed

    経営・経営企画

    日本が唯一で正しく先進的と勘違いしてはいけない。外国で仕事をする上では、正解は現地にしかない。

    2024-12-06
  • hase-san

    IT・WEB・エンジニア

    どんな壁も乗り越える努力

    2024-12-06
  • akim7716

    IT・WEB・エンジニア

    現在海外で働いていると、何もかも文化が違うから彼らは全然出来ないんだみたいなことを思いがちだが、実はそこには文化の違いだけでなく、自分のマネージメントスキルが追い付いていなかったり、自分の仕事の範疇を超えたところもやらないといけない事で、良く分からないまま進めている事に問題があったりする。そこを理解し、解決していく事でほとんどの仕事が上手く進めるようになると理解した。

    2024-12-05
  • tat-sasaki

    マーケティング

    言葉の壁があるが故に、あらゆるディスコミュニケーションが文化的背景に帰結しがちなことは間違いない。一方で、本質的な実力不足に起因することを他責化してしまいがちなことも理解できる。とは言え、日本語レベルで意思疎通ができないことがハードルとなる実例もやはり多く、そういった点では海外ならではの苦労については、やはり言語も含めた文化の壁が高いのではないか?とまだ感じているのが正直なところ。

    2024-12-04
  • chan34jp

    営業

    異文化の違いがあることが当たり前だとおもい、理解する努力をする。

    2024-11-30
  • ryuichi_k

    資材・購買・物流

    海外でなくとも、国内で同じ会社内でも赴任地が違うと同じようなことは起こりえると思う。自分がその場所で求められているものをよく理解しようとすることは意識してやっていきたい

    2024-11-29
  • s_taga

    専門職

    海外でうまくいかない場合、いきなり、異文化だから、文化が違うから、という言い訳をしない、全くその通りだと思いました。
    文化の違い、というのは最後に来るべきであって、その前に、色々な要因をまず考えるべきだと思いました。海外とやり取りで、確かに思ったように相手が動いてくれないことがあり、なんでだろう・・と思うことがあったので、異文化の前に、その前の理由があることを考えて、日々意識して行したいと思います。

    2024-11-27
  • ange104

    営業

    海外市場の状況、発展段階にあるかどうかによって、マーケティングが変わること。自分の役割が変わることを学びました。

    2024-11-22
  • sakitee

    資材・購買・物流

    沢山の壁がある海外での仕事だが、避けては通れないものだと思うので、しっかり学び準備をして挑むひつようがある。

    2024-11-21
  • makotokoma

    販売・サービス・事務

    ありがとうございました。

    2024-11-20
  • kyorotan

    販売・サービス・事務

    日本と海外では感じ方、捉え方が違う。違う国で働くのであればまずはその国の人の考え方行動、習慣から学ぶ必要があると感じた。

    2024-11-16
  • saka51

    人事・労務・法務

    四つの壁は、海外勤務だけでなく国内における地方展開でも同じだろうなと思った。
    そもそものマネジメント能力が備わっていないと、赴任先の文化を理解して相応のコミュニケーションが取れたとしても、上手くいかないという事を理解しました。

    2024-12-17
  • masato-kato

    IT・WEB・エンジニア

    文化の違いだけでないということがよくわかった。

    2024-11-13
  • naogoto

    資材・購買・物流

    実際に海外勤務を経験して、4つの壁について、思い当たることがあります。

    2024-11-13
  • katsuse

    その他

    異文化の中で、アウトプットを出す為には、しっかりと自分のスキルを高める事が大事。

    2024-11-12
  • jonathan_1618

    資材・購買・物流

    文化の違いだからと決めつけてしまう前に、本質的には別の問題が生じていることに気づくことが重要だと感じた。

    2024-11-12
  • machikadofc7

    経営・経営企画

    異文化理解力の講義後のこちらの動画は、ものごとを単一的に見ないようにする為非常に有益と感じた。異文化を言い訳にする前に自身を疑う視点も忘れずにいる姿勢が重要と感じた。

    2024-11-12
  • tatatatatata05

    営業

    海外では4つの壁を意識して業務する必要がある

    2024-11-11
  • sirius-

    営業

    より広い視野が必要であるにも関わらず日々の忙しさから視野狭窄に陥り分からないことを「異文化の違い」で片付けてしまう危険性に多くの駐在員が気づくべきだと思います。

    2024-11-06
  • takahirogoto_tg

    マーケティング

    異文化コミュニケーションで直面する壁について理解できた

    2024-11-05
  • seinocchi

    専門職

    大変参考になりました

    2024-11-05
  • kainakagawa

    金融・不動産 関連職

    文化の壁と言い訳せず、コミュニケーション、仕事理解が必要

    2024-10-28
  • mori_1991

    メーカー技術・研究・開発

    海外では「文化の壁」に限らず本質的な壁(課題)を見極めビジネスを実行することが重要である。

    2024-10-26
  • shotbaby

    専門職

    社内では海外勤務などの機会が増えてきているなかで、偏った考えや勝手な壁を作らず応対していきたい

    2025-01-02
  • ishimarunaoaki

    メーカー技術・研究・開発

    自分の経験を活かして業務を推進することが期待されているし、使命だと思って行動しがちになると思う。それぞれ異なる課題があってしっかりと向き合う必要性を痛感した。

    2025-01-28
  • jack0302

    営業

    勉強になります。早く経験してみたい気持ちになりました。

    2025-01-25
  • masa88888

    営業

    自分が役割を担う能力があるのかを見極めるという点において、私自身も海外に来てそれまでいなかった部下たちの管理をする必要が出て来て悩むこともありますが、まずは自分がその能力があると過信せず、自分の能力をしっかり見極めて指示・管理するようにしようと思います。

    2025-01-24
  • akihiko_terao

    専門職

    壁について、本質に立ち止まって考えていきたいです。

    2025-01-23
  • namihei73

    人事・労務・法務

    異文化を理解して壁を乗り越えていく

    2025-01-17
  • rrrh

    営業

    全て文化の壁を言い訳にしてた自分を反省

    2025-01-13
  • fuji358

    資材・購買・物流

    日本と海外の文化の違いにする以前に、日本と海外で仕事をする際の違いを把握、理解しておくことが大切。(どの国かに関わらず)

    2025-01-10
  • ly

    人事・労務・法務

    That's important is back to basis besides back to ourselve.

    2025-01-05
  • hiratake0228

    マーケティング

    言い訳をせず、自分の能力に目を向けることが常に必要だと感じた

    2025-01-04

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース