「三密」はどのように割り出した?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
36人の振り返り
fukuroumann
専門職
本を読むときに目次をしっかり読むと言うのは聞いたことがありましたが、3回は読んでいませんでした。
どこから読むかしっかり吟味して時間を有効に使えるようにしなさいとのことですね。
次回より実行してみます。
0
techno
その他
本を読んでその時にはとても勉強になっていい本だと思っても数週間、数か月すると内容がすっかり抜けてしまっているということが多いのでどうしたらいいのかというのはあったけど、本を読んでから、アウトプットするというのはよい対策になると思う。
0
fufufufufu
販売・サービス・事務
答えが見つかったところで読むのを止める、ということで、これはやったことがありませんでした。本を読む目的にもよると思いますが、必要なところだけ拾い読みすることも、時には必要だと思いました。
0
morimotoa
営業
読書:先ず、初めに、終わりに、目次を読む。
0
siro-uto
専門職
自分ごとに置き換えて読んでいます。使えそうなことが書いてあったら試して自分なりに検証してみます。読み終えたら表紙画像を添付した
読書ノートを書いています。本を選ぶのはその時に興味あること、書店で表紙の画像やタイトルに惹かれ立ち読みして、文体が好みであり
自分なりの適正価格と照合し納得できたら購入します。小説・ビジネス書・新書・実用書・エッセイ本など偏りなく読むように意識しています。
0
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
本を読む習慣が殆ど無いので、読む時の参考にします。最初は、月1冊目標で。
0
kanaike
金融・不動産 関連職
本を読んだ後、気付きや感想をまとめると記憶に残る。
0
shando
人事・労務・法務
アウトプットすることで記憶に定着させる
0
sakamoto-aki
営業
アウトプットの大切さは身に染みてわかっているはずなのに、読みっぱなしになっている現状。
具体的な紙一枚にまとめること、自分は情報を膨らませてしまいがちなので、端的にまとめる努力を積み重ねたい。
初めに、終わりに、目次を読むのはよくやります。むしろ、推理小説も最後から読む。
必要な情報をピックアップすれば読み終えていいこと、付箋を付ける等で本を大事にしすぎなくてもいいというのは、ハードルが下がる。
読書が苦手だが、苦手意識を若干緩和してくれたと思う。
0
hiromatsui
マーケティング
問いをもって、答えをさがすように読書するというのは新しい視点だと思いました。
0
ichigo5
営業
言語化の重要性を学びました
0
snyders
経営・経営企画
資格取得のための学習テキストを読む際はアウトプットを徹底するのに、そうでないビジネス書は読みっぱなしでアウトプットしていないことに気づかされました。気づきのきっかけをありがとうございました。
0
richard-hannya
経営・経営企画
まえがきあとがきもくじ(3回)
折り目つける
アウトプット(印象に残った箇所、問と答え
0
ryohei-k
営業
目的意識とアウトプットを意識して読書(インプット)をします。
0
tatsuo_0719
営業
キーワードは『問いと答え』そしてその答えは目次を読めばわかるという。参考になるなーと思った。
0
pontaro-
経営・経営企画
読書に対する接し方が全く同じでした。書店には月最低2回は立ち寄ります。やはり、実際に現物を手に取ってみることにしています。電子より書籍。そして、表紙や帯を眺めながら、まずは「目次」に目を通します。ここである程度、書籍との相性(知りたいことが書かれていそうだな、ということ)が分かります。次に、「はじめに」と「おわりに」を読みます。そのうえで購入する習慣となっています。読んでいて気になったところは付箋あるいは折り曲げをしておくと後々、役に立ちます。そして、できるだけ簡略化したノートを取るようにして、自分の言葉でアウトプットすることとしています。稀にではありますが、読書会のようなものを開き、1冊の本を読み、仲間と共有したり内容を高め合ったりしています。
0
susumutakasaki
人事・労務・法務
目的意識を持って本を読むこと、読んだ後に得られた知識を頭で考えることは学びに繋がり、自分の知識として活用出来る。
0
jokin_k
建設・土木 関連職
読んだらアウトプットしてみます
0
tomiharu
金融・不動産 関連職
読後に、自分の疑問と、本から得られた答えを書き記しておくと良い。
0
cozyhayakawa
営業
改めて読んだ本の学びを紙一枚でまとめてその写真をNoteにアップしたいと思います。
0
jjwatt9207
販売・サービス・事務
アウトプットが一番重要という事がよく分かりましたし、またそのコツも理解できました。
0
s_one
メーカー技術・研究・開発
確かに本を読んだけどそこから何をアウトプットできたのかあまり気にしなかった。多くの時間を使ったのに単なる作業や時間つぶしになってしまうのが残念な気がします。自分の中の問に対してどんな答えが出してくれるのか。自分の考えと一致しているのかまたまた違う視点から新たな考え方が生まれるのかということを意識するとより有意義時間となると感じました。
0
suzume7288
金融・不動産 関連職
ビジネス書を読んでも、読んだだけで満足して終わりになってしまう。読書アプリも使用しているが、たまにコメントを書く程度で、ほぼ記録専用・時々感想参照。
読み終わったら「自分なりの」アウトプットをするという事がキーな気がする。浅田すぐるさんの『紙一枚~』の本も読んだし、Globisでも動画も見て、「そこまでやれば身につくだろう」とは思ったけど、行動には移せない。
私にとっての読書はあくまでも楽しみで、問題解決のためではないのかもしれない。せっかく読んでいるから、その情報を活用できないのは勿体ないけど。
紹介していた荒木ひろゆきさんって、『藁を持って旅に出よう』を書いた人だったかな。
0
city_runner
その他
本の読み方のイメージがよくわかりました。
0
yasso
販売・サービス・事務
本を読んだ後に、アウトプットするのは良い習慣だと思いました。
次回から、やってみます。
0
riiya
専門職
インプットだけではなくアウトプットすることにより情報の固定化をはかる
0
iwako
営業
読書方法の一例として参考になる。
ビジネス本には必ず問と答えがあり、読むからにはそれをしっかり自分の中で言語化しアウトプットできるようになりたい。
0
mitch_w
営業
本の読み方について、最初に序章、最後にまとめ、そして章で概要確認。これは全体像をつかむ上では良い方法だなと感じます。私は速読法を使うと30分程度の1冊を読むことが可能です。立ち読みで試したこともあります。しかし、この方法なら5分程度である程度は確認できそうです。早速試してみます。
0
since20191227
コンサルタント
大変実践的でした。
まず、問いを持つ。そして発信。
早速実践します!
0
isimat
営業
日頃感じる、問いに答えてくれるのが読書であり、読書にもコツがあることが分かった。特に読書後に自分の言葉で問いと答えを言語化しておくことが自分の知識になると思った。
0
atago08
金融・不動産 関連職
インプットしたらアウトプットする、実践してみようと思う。
0
t-yoshi1234567
経営・経営企画
本は読むだけでは勿体無い。必ずアウトプットしないと意味がない。本選びのコツとして、問いと答えを念頭に置いて本を選ぶとハズレが少ないです。
0
ogura_
メーカー技術・研究・開発
問いと答えを意識する、アウトプットが大事。これから意識したいと思います。
0
moco1719
営業
はじめに、おわりにを意識していなかったので、次回確認してから買う本を決めようと思う。またアウトプットも意識的にしてみたい。ら
0
shi9611
営業
本を読みながら、気になったことを書き出すと自分の中に落とし込みやすいと思う。
0
masashiotaki
資材・購買・物流
はじめにと目次は最初に読んでいたが、終わりには読んでいなかった。最初に読むようにしたい。またアウトプットを心がける。
0