
会員限定
【これだけは押さえておきたい】AIの基本用語(前編)
「AIを普段から使っていて、AI用語を耳にする機会も増えたけれど、実はよく分かっていない…。でも今さら聞けないし、聞ける相手もいない。」そんなお悩み、ありませんか? 昨今のビジネスにおいて、AIは欠かせない存在となっています。それに伴い、数多くのAI用語も飛び交っています。 このコースでは、ビジネスパーソンとして押さえておきたい 「AIの基本用語」 を、気軽にわかりやすく学ぶことができます。 用語を理解することは、「なんとなくAIを使う」から「意図してAIを活用する」への第一歩。 日々のビジネスシーンでのAI活用に、ぜひ役立ててください。 ・こんな方におすすめ AIリテラシーを基礎から固めたい方 AIの活用方法を模索している方 AI関連の会話をする際に、最低限の共通言語を持っておきたい方 このコースは、前編と後編に分かれています。 後編はこちら:https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0283975e/learn/steps/60952 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
39人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
GLOBIS学び放題を見始めた頃、自分の仕事はAIに取って代わられるのでは?という
不安感がありましたが、今では逆にAIを使いこなせる人の方が「替えが効かない」
人財だと思うようになりました。
結局最後は人間が価値判断して、説明責任を果たしつつ、意思決定しなければならない
のだから、AIと上手くお付き合いしながら、人間でしかできない部分をより磨いて
いきたいと思います。
ちなみに、最近はAIの精度が上がった分、「本当に信じていいの?」と逆に批判的
思考が強化されたように感じるのは気のせい…?AIを使いこなすことでクリティカル
シンキングが上達するのかな…?
tomo-tom
営業
同時期にアップされた鳥潟講師との対談と被るところがあったが、AIで生成された回答をどう自分の判断で選択したか明確にしなければならないと思った。
zaku01
経営・経営企画
つぎのもきく。ききます。
ttt01
販売・サービス・事務
まさに使うこと=怠惰と感じつつの自身がいるので違う観点でみれてよかったです。
matsuko3019
販売・サービス・事務
まずはAIに積極的に触れ、慣れていくことが必要。
t-ohshima1226
その他
やはりAIに頼りすぎると、廻りからそんなふうにかんじられる。AIで作成した資料は自分で作成したものではないので、理解する方が時間かかる気がする。全てAIに任すのではなく、自分の考えをAIで調べ製作が正解かもしれない。
ishikawatat
経営・経営企画
AIを使うことが怠けているというスタンスから、AIを使わない事の方が怠けているというスタンスに社会が変わり始めているという話は、興味深かったが、自分自身はまだ、AIに頼る事・答えを求めることにはまだ少し心理的ハードルがあると感じる。
-ma5-
営業
今回の動画をChatGPTに要約してもらいました。
「Globis学び放題の講師・本山裕輔氏と小林舞良氏が、AI活用の実務への落とし込み方を語る対談。テーマは「AIビジネスシフト基礎編」で、AI利用時の不安(怠けて見られる、代替可能と思われる、能力低下と見なされる)への向き合い方を解説。国の方針はAI活用推奨であり、意思決定や批判的思考など人間固有の価値が重要と指摘。キャッチアップ方法は実践重視や情報源の絞り込み、AIを使った情報管理が有効とし、後編では具体的な業務適用方法を扱う予定。」
なるほど、その通りですね。
izumi_michio
専門職
実務でAIを使いこなすのは、もう必須なんだというマインドに切り替わってきました。けど、どのようなケースでAIを活用すればよいのかという判断がまだできません。後編に期待しております。
yomogitooma
メーカー技術・研究・開発
AIの内容が信用できない場合があれば、二度手間にならないように自分で調べた方がいいのか?と思った。
mjr-121
専門職
AIが集めてくる情報は鵜呑みに出来ない。使うものでかなり内容が異なる時があるので。
teku_teku_
販売・サービス・事務
AIに対して苦手意識がありましたが、今回の話しを聞いてハードルが下がり、身近に感じる事ができました。
cassie1103
経営・経営企画
とりあえず課金して使ってみようと思いました
akn__521
人事・労務・法務
昔と今ではAIに対する考え方が違う
tucky17
人事・労務・法務
AI利用することをさぼると捉えられる風土はないと思うが、AIを使うことが当然となるような状態を職場でつくっていきたい
roku78
営業
AIに関する一部の先入観が解消されました
morimotoa
営業
批判的思考を持ちつつ大いに活用して行く。
yamatashi
メーカー技術・研究・開発
AIに課金すると使う。は、納得しました。
konitan1152
人事・労務・法務
良いことは分かっていてもいざどのように使い始めるか迷うところです。まず使ってみるという回答が多かったように思います。自分もとりあえず使ってみたいと思います。
toru33
金融・不動産 関連職
基本的な点を理解しました。
everest
営業
AI導入の具体的な壁とその乗り越え方が明確になり実務活用のイメージが掴める講座だった。
manatantan
マーケティング
AIを利用することが怠けていると思われる問題ですが、私も感じていました。それに対する答えが示されたことがありがたかったです。
ko-7016
販売・サービス・事務
生成AIは,言語モデルごとに異なる個性を有する有能なアシスタントであると理解。アシスタントである以上,主体は人。アシスタントを使うことにより,アウトプットの質が向上することは疑いがない。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
変な表現ですが、そんな時代になったと認識するしかありません。
電卓やワープロで暗算や手書きから効率化を進めてきた。その流れですね。最終的には人間様の出番です。
fukuoka092
営業
ペンを使って文字を書くことがほぼ無くなり、PCで文字を起こすことが当たり前となって久しいが、業務をコア業務とノンコア業務に切り出して、一部を生成AIに担わせることが今後のスタンダードになっていくと推察。年齢・キャリアに関係なく、MUST要件として学ぶ必要があると感じる。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
buchineko
販売・サービス・事務
AIの特性(正確性や、嘘)と精度をよく認識するとともに、各AIの特性(得手不得手、個性)を加味していかにうまく使いこなせるかが肝ですね。
yasushi183
販売・サービス・事務
AIの業務活用の参考になりました。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
AIを使う人が怠けているのではなくて、AIを使っていない人が怠けている、という考え方は面白かった。ただ課金してまで使いたいという思いは無いので、無料で使えそうなところから使っていきたい。
yy49
メーカー技術・研究・開発
AIの回答を鵜呑みではなく、知見として受け止め、自分なりの考えを持たなければいけない。
tomominamidai
IT・WEB・エンジニア
大変ためになりました
macha511
IT・WEB・エンジニア
AIを使うことに関する不安について、皆同じようなことを考えているのだなと思いました。
cpasspa
金融・不動産 関連職
AIを活用しても、説明は自分で行うという点、当たり前のことですが、あらためて気づかされました。
yuuki-i
人事・労務・法務
AIよりも人間が身に着けるすべき能力、意思決定能力、対人構築力を身に着けることが今後は大事。グロービスのAIビジネスシフトは見ておきたいと思いました。
fbj02614
営業
業務で活用できることから始めていきたいと思います
tsubakinoyohei
営業
AIは活用する側(人や会社)の意識次第でその活用進捗は変わってくると感じた。取り残されないために、意識変革をする必要性を感じる
ap-shimizu
メディカル 関連職
AIを実践で使うハードルについて予想してなかった事を気にする方もいるのだなと思った部下にも同じように考える方もいると思うと注意が必要だと感じた
fukuokanishi
その他
お客様にお送りする文章をAIで検索し、精巧な文章にする。判断が迷った時AIで検索し、出てきた回答を参考にする。
masa1205
人事・労務・法務
AIを使っての業務効率化は当たり前の心理で取り組む癖をつけるべき