100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

この人に聞く/自分らしく生きる「メタ思考」のススメ~澤円氏(株式会社圓窓 代表取締役)

  • 0h 33m (10sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 知見録 Premium

このコースについて

2023年、『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける』を上梓した、「プレゼンの神」と称される澤円氏。正解もルールもめまぐるしく変わるVUCAの現代においては、目標も自分自身も「メタ思考」して、変化し続けることが求められていると澤氏は語ります。本動画では、なぜメタ思考が求められているのか、成功体験を手放すことの重要性、余裕を持つことの重要性などを通して、あなたがあなたらしく生きるための思考法を解説します。今仕事に行き詰っている方、楽しく仕事をしたいと思っている方、どうしても他人の目が気になってしまう方など、すべてのビジネスパーソン必見のインタビューです。(肩書きは2024年2月1日撮影当時のもの)

澤 円 株式会社圓窓 代表取締役/元日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員
※澤氏の著書『メタ思考~「頭のいい人」の思考法を身につける』https://amzn.to/3VrymPF

コース内容

  • イントロダクション
  • なぜ「メタ思考」を上梓しようと思ったのか。
  • 澤氏が定義する「メタ思考」とは
  • 成功体験を手放すことの重要性とは
  • 余裕を持つことの重要性
  • 今の時代のマネジャーに求められるものとは
  • プレイヤー層が持つべきマネジャー的視点
  • 良好な人間関係を作るためのコツ
  • 自分をご機嫌にする方法とは?
  • 自分らしく生きたいビジネスパーソンへ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    このコースを観て、自分の心の余裕のなさに気づきました。
    レンガと石垣か。
    伝わっていないのは、自分の伝え方が良くないのだろうな(心が痛い)。

    さて、コース内で出てきた林修先生×森岡毅氏の「定数と変数」は、某赤い動画サイトで
    公開されています。お話は9:46/33:36あたりからですが、面白いので全編おすすめです。
    【大好評につき再配信!】この人の話を聞け!最強の戦略家!森岡毅
     ↑これで検索してみてください。

    ◆次に観るとしたら?
     澤円氏の他のコースも是非ご覧ください。
     少し長めのコースですが、グイグイひきこまれますし、新たな気づきがあって一気見
     できてしまいました。

    ・怒りにおぼれないコミュニケーション術
     【思考・コミュニケーション】【実践知】0:30:30
    ・あたりまえを疑え ~働き方改革のリアル~
     【組織マネジメント】【実践知】0:45:13

    2024-04-14
  • eiji0819

    専門職

    余裕を持つことは大切だとなんとなく感じていました。時間に余裕を持てば心にも余裕が持てると思っておりましたが、お金、体力にも余裕が必要だとは考えたことが無かった。今後は体力の余裕を少し意識していきたい。
    また、人を叱るときついつい『なんで』『なんで』と掘り下げてしまうが、今後は『なぜ』(なぜだめだったのか)問いかけながら考えていきたい。

    2024-04-11
  • mse

    人事・労務・法務

    すべて納得がいく内容ばかりで、一人の社会人として考えさせられるとともに、一人のマネージャーとしても役割を再認識できました。
    忙しくなると最終手段として睡眠時間を削ってしまうことがありますが、それによって悪影響が出ていると実感していたところです。

    2024-04-15
  • 244244

    資材・購買・物流

    書籍も読んでおり、エイリアスという考え方が大切だと気づきました。仕事で悩みがあると人生そのものが辛く感じて日々の生活にも支障が出ます。
    しかし、エイリアスという考え方で、それぞれのステージで活躍する自分を分ける事で、生き方が変わると感じました。

    2024-05-17
  • hattanobu

    金融・不動産 関連職

    部下、上司の役割という新たしい考え方が参考になる。

    2024-12-15
  • myk_nishimura

    メーカー技術・研究・開発

    余裕がないので余裕を創る。自分のご機嫌の取り方、自身の性質をもっとしらなければならないとおもいました。心に余裕がない時に、人にあたるまではないけども嫌味を言ってしまったりすることは過去にもあったので、そういうことがないようにしたい。そして、失敗や問題が起こったときについ「なんで?」と聞いてしまいがちだが、何があったか、何が原因だったかを聞くべきで、どうしてあげられるかを問いただしてあげる方がよかったかと学んだ。

    2025-02-04
  • amihomigecha

    専門職

    成功体験は大事だけれど、過去の成功体験だ、ということを意識する。つい過去の成功体験にひきずられてしまう年代としては耳の痛い言葉でしたが、本当にそうだなぁと反省しました。また現代の課題は小さなものか巨大なものかになっている、とのたとえ話で、洗濯の話は分かりやすかった。解決策として示された残された課題のためにはよりパーソナルなアプローチが必要、のあたり、もっと詳しく聞きたかったです。

    2025-01-26
  • fupapa

    建設・土木 関連職

    人生設計の気づきの話がおおかった。思考によってがらりと変われる気がする。

    2025-01-22
  • daiei_sakurai

    営業

    俯瞰で見る
    なぜ、ではなく、何、で問う

    2025-01-22
  • yu_kawa

    その他

    すばらいことを言っている!はっとすることがあって自分自身を整理することと、いま人生において何ができるかのか気付かされているような気がする。

    2025-01-23
  • kk0279

    資材・購買・物流

    考え方や物事のとらえ方でマネジメントの精度や方向性も大きく変わってくることを再認識できました。

    2025-01-23
  • masakiri

    経営・経営企画

    中盤から後半にかけて、とても面白く気づかせてくれることが多いお話でした。例えば、
    1)What is issue? How can I help you?
      ・現在、米国で働いていますが、米人は責任を問われることをとても恐れるように感じています。
      ・極力、問い詰めず建設的に話をするよう心がけていますが、確固たる考えがありませんでした。
      ・人では無く、問題点は何か?という風に問いかけることによって、解決に向けて同じ目線で検討が進むのだと気づかされました。
       米人のみならず、日本人含め全ての部下に同じように接したいと思います。

    2)マネージャーは役割
      ・米国社会は。フラットな人間関係を好むように感じています。
      ・そうしたなかで、Dignity and Respectを合言葉に、部下のHRマネージャーと仕事に取り組んできました。
      ・オペレーターであっても、尊敬して接するようにしていますが、自分は偉いのではなく経営という役割の仕事をしているのであって、
       その為に必要な権限を持っているだけなのだと再認識させてもらいました。

    3)仕事はゲーム
      ・今をさかのぼること20数年前、就職活動をしていたころ、「人生で一番大事なものは家族で会って、家族を養うために仕事をする。
       どうせ仕事をするならば、楽しんで仕事をしたい。そんな気持ちで会社を探す。」と青臭いことを言っていたことを思い出しました。
      ・でも、その通りで、いつしか仕事に前のめりになっていたように思います。
      ・自分を追い詰めず、時間のバランスを考えて、最大限楽しんで仕事に取り組みたいと思います。

    2025-01-23
  • dens

    経営・経営企画

    定数と変数。時間って永遠と思いがちですが、有限ですよね。改めて気が付きハッとしました。
    自分のやりたいことを前倒しでやらないとですね。

    2025-01-23
  • kinakosan

    販売・サービス・事務

    仕事で行き詰まりを感じた時に、他人の価値観に触れることが大事であることを知り、旅に出るのも良いかなと思いました。

    2025-01-24
  • yys59

    専門職

    できることから実践していきます

    2025-01-24
  • 10533

    建設・土木 関連職

    面白い内容だったので、今後にいかしていきたい

    2025-01-24
  • sy0401

    経理・財務

    忙しくなると夜遅くまで、睡眠を削ってしまった。余裕を持つ事も大切だと実感した。
    非常に勉強になりました。

    2025-01-25
  • naoki_2019

    営業

    whyだと個人への攻撃、whatだとモノコトが対象になり、それを問題として捉えて、how can I help youで問題を深掘りする。マネジャーとしての考え方として腑に落ちました。

    2025-01-25
  • nao_nao_a

    コンサルタント

    話し方(プレゼンテーション)も含め参考になった。健康は金で買える。ただ、健康なうちだけ。は金言だと思うので忘れないようにしたい。

    2025-01-25
  • peeka

    その他

    メタ思考の考えに共感できます本を購入しもう少し詳しく知りたいです

    2025-01-26
  • fbj04190

    営業

    日々の業務や日常の判断において、偏った考え方でなく物事を俯瞰してみる事で、より適切な判断が出来ると思いました。

    2025-01-22
  • uchiyama-shinji

    経営・経営企画

    仕事は飽くまでゲームだが、真剣にやったほうが身になることがたくさんある。
    きついこともたくさんあるだろうが、自分の人生を左右するものではない。
    自分の人生をリードするのは仕事ではなう自分自身だという言葉を聞いてハッとしました。
    自分の人生で最終的にどうなっていたら良いのか、しっかり考えたいと思いました。

    2025-01-26
  • yusuke0524

    営業

    仕事はゲーム。ある程度真剣にやった方が得るものが大きい一方で仕事は人生を左右するほどのものではない。という点に
    感銘を受けました。

    2025-01-26
  • frekky

    メーカー技術・研究・開発

    自分の人生における中で仕事は全てでなく
    選択肢、財産収入を得る手段の一つ
    キャリアプラン、ワークライフバランスも
    含め、何がベストなのかを常々意識して過ごして行きたいと思います

    2025-01-27
  • kamiyama-shohei

    その他

    エイリアスという考え方が大切だとわかった。
    心に余裕をもつことの大切さをあらためて実感した

    2025-01-28
  • y___i

    その他

    頭では分かっているつもりでも、自分を客観視するのは出来ていないように感じた。すぐに変われないかもしれないが、意識を持つことで思考を高めていきたいと思える動画だった。

    2025-01-28
  • akts

    メーカー技術・研究・開発

    メタ思考という言葉はよく聞いており、ものごとを俯瞰するという意味は知っていた。しかし、自身をあまりメタ思考でみることができていなかった。
    余裕がないときの三要素:お金、体力、時間はなるほどなと感じた。
    自分は余裕がないときはどれかの要素が欠けていることがあった。そのため、そうならない為にはどうすればよいか考えながら行動したい。

    2025-01-29
  • masa9321

    その他

    業務や日常生活で活用するには自分が楽しいとおもえるような思考に持っていく

    2025-01-30
  • soshina

    専門職

    自分は意外とメタ思考できていると思いました

    2025-01-30
  • 01467

    その他

    悩んだときなど、気持ちが落ちているときなどに活用できそうだと思いました。

    2025-02-01
  • tatsu8620

    その他

    自分を客観的に見る事、余裕を持つこと、自分が何をしている時が楽しいのか、自分の仕事に対する考え方を一度見直してみようと思いました。

    2025-02-03
  • 33301212

    人事・労務・法務

    慌てているときほど失敗‥ほんとにあるあるだと思いました。余裕を持つことは大切ですね。

    2025-02-03
  • mae-k

    人事・労務・法務

    仕事は社会貢献であり、どのように役にたっているのかを伝えるのがマネージャーの役割というのを意識して周囲の人と関わっていきたい。

    2025-02-04
  • hanzomon

    その他

    お金、体力、時間に余裕がない時、どんなに優秀な人もミスをする。
    定数と変数🟰時間は限りがある。まずは、睡眠、食事の時間、自分がご機嫌になる時間を確保する。
    自分はご機嫌か?と、自分に問う。
    自分はどういうタイプか探る→1人が好きか、人と一緒にいるのが好きか、誰と一緒にいるのが好きか。
    分身を作る→客観的に自分を眺める。
    仕事でも趣味でも真剣に取り組んだ方が面白い。ただし、仕事も趣味も、人生のスパイスのひとつと捉えよう!

    2025-01-19
  • kazhir

    専門職

    一人になれる時間を意識的に作り、メタ認知できる余裕を作っていこうと思います。

    2025-01-14
  • su310790

    営業

    自分の分身を作る
    俯瞰で見る
    レンガ型と石垣型の組織
    レンガを求めるな、レンガになるな、人材じゃない
    ちょうどいい、コモンな問題は解決済み、問題はよりパーソナルに→その企業にとって何が課題か掘り下げ、個々の課題の解決策を提案することが大切

    2025-01-15
  • ryu178

    マーケティング

    まずは少しずつ試してみようと思う。

    2025-01-15
  • adpk

    販売・サービス・事務

    メタ思考とはいったい何か・・・自分を客観視することである。
    思い込みをなくし、新しい事への移行を意識する。他人が作った価値観に依存しない 縛られない 脱却する 正解は自分で作る。

    2025-01-15
  • yuito_00

    営業

    日々業務に取り組む中で、自分自身が追い込まれることが多々あります。今回の講義をお聞きし、先ずは、自分自身を付加して見ること。人とのかかわり方で、相手を追い込まない。心の余裕を持つことの必要性が心に残りました。所詮ゲームと思い、そこまで気負わなくても良いと考えられるようになりたいです。

    2025-01-15
  • misato94

    専門職

    お金・体力・時間の3つに余裕をもつこと大切だと思いました。
    そして、楽しみを先延ばしにせず後悔しない人生にしていく思考になりました。
    テイカーという言葉を初めて知りました。テイカーからは離れて、自分自身もテイカーにはならないようにしたいです。

    2025-01-15
  • nishiki78

    その他

    自分がご機嫌かどうかは、わかっておくこと。仕事はゲーム、ゲームは真剣に取り組んだ方が面白いが、人生を支配するものではない。正解は存在しない。うまくいかなかった時は全否定をされているのではなく、分身を切り離すこと。

    2025-01-15
  • adm87098

    その他

    心に余裕を持つこと。役割の考え方など参考になりました。

    2025-01-16
  • green-wood

    販売・サービス・事務

    自分を客観視することは、意識しないとなかなかできない。今の自分を客観視すると、真面目に頑張りすぎだなと思ってしまうところがある。
    その思考によって、負のループに入るケースもある。ただし、人生の中で仕事を1番に持ってくると波に惑わされるため、仕事以外のことを1番に持ってくる方がハッピーになると思う。仕事はゲーム。そのものズバリの回答だと思う。

    2025-01-16
  • kyo1227

    営業

    物事を俯瞰的に見て自分の人生に価値があることを考え直すて行動するようにします。

    2025-01-17
  • k_pns

    人事・労務・法務

    エイリアス・分人化という考え方はとてもよいな、と思った。参考にしたい。

    2025-01-17
  • 3645gami

    その他

    他人と比べず自分らしく生きて行きたいと思います。

    2025-01-18
  • rinto289

    IT・WEB・エンジニア

    エイリアス、定数と変数の考え方は、普段の生活にさっさく取り入れたいと思いました。

    2025-01-18
  • tyoc

    その他

    自分にとってストレスのある仕事は、なんなのか?見極めながら仕事わする必要があると思った。

    2025-01-14
  • kakokoto

    その他

    自分を俯瞰してみる、ということがとても腑に落ちた。
    仕事は社会貢献であるべき、そうすればなぜ仕事をしているのかが、本当の意味で納得できる。
    また様々な場面の自分を切り離して考えるメタ嗜好は、自分を追い詰めなくて済む方法だと思った。

    2025-01-19
  • 2tara_te

    販売・サービス・事務

    仕事を行う上で、自分を客観視して、分離主義という考え方が大切だと理解しました。
    あと、余裕を持つことの話でやった方がいいはやらないという判断も大事で、その空いた時間に他にすべきことをスケジュールに入れていく。判断として、やらなかった後悔になりそうなことは、とにかくやっておく。

    2025-01-19
  • shiomi-wataru

    建設・土木 関連職

    前職での困難な仕事を経験している最中の辛さと終わって振り返った時の達成感であり次の仕事での経験則からの余裕。
    そして転職する前とした後での視野の違いを最近感じている。
    仕事は何のために行っているのか?を教えてくれた人がおり、今回の講義はさらに人生について考えていくきっかけになりました。
    やりたいことは後回しにしない、そして後悔しない人生を送ることに注力したいと思いました。

    2025-01-19
  • zumi63

    その他

    搾取を是とするテイカーが多いので、底を見極めたうえでギバーになることを心がける。

    2025-01-20
  • amulet

    販売・サービス・事務

    ・自分を客観視する ⇒ 感情に振り回されない
    ・成功は過去のものなので手放す ⇒ 成功を抽象化して、次の成功につなげるように経験として活かす
    ・余裕を持つことが大事 ⇒ 人が失敗するのは「お金、体力、時間」に余裕がないとき

    2025-01-20
  • t-h_

    営業

    勉強になりました。活用させていただきます。

    2025-01-20
  • nane_san

    IT・WEB・エンジニア

    自分の調子が良い時にメンターを探す視点→ほかにも転用ができる考え方、は新たな視点です。悪くなってからではなく、それへの備えとシナリオプランニング的要素→自分の見えている世界につながります

    2025-01-20
  • motonori_m

    メーカー技術・研究・開発

    人に質問するとき「なぜ」ではなく「何」で問うということは参考になりました。

    2025-01-20
  • pontaro-

    経営・経営企画

    組織論において、レンガと石垣のお話しは印象的でした。また、いかに自分を客観視するかが大切なのか、あらためて実感させられました。さらに、giveの精神はこれまでの経験を含め、とても共感したポイントです。
    仕事を楽しむための向き合い方も学べました。

    2025-01-21
  • pilot_qc

    その他

    カツカツにスケジュールをつめたり、余裕がなくなるような仕事の仕方をしないようにしたい

    2025-01-21
  • y_ishiguro

    IT・WEB・エンジニア

    自分の仕事に対するミクロ/マクロの視点を持つ点は参考になりました

    2025-01-22
  • naoki_miyamoto

    その他

    自分が考えていたことや意識していたことを体系化してもらったと思います。自分の中の考えが整理できたことに加えて、この考え方が間違っていないんだと自信となりました。

    また「なぜではなく、なんで」

    確かに、言葉って対象を変えるのと、受け手はそれで全く受け方が違うよな、と、自分の子どもとの接し方を振り返って猛省しました…

    2025-01-22
  • m-ume

    IT・WEB・エンジニア

    澤さんの講義は、とても具体的でかつ、私にとても新しい発見を与えてくれます。
    他の講座でもそうでしたが、メタ思考を読破して再度、この講義も受けてみたいと思います。

    2024-04-09
  • ozawa_h

    IT・WEB・エンジニア

    物事を俯瞰的に見て自分の人生に価値があることを考え直すて行動するようにします。

    2024-04-09
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    それぞれの場面におけるそれぞれの自分と言う見方は普段からしているなと思いました。

    2024-04-09
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    大切なことだと思います。
    そんな簡単なことでもない。自分だけでなく周りのことも同じ視座から見てみるといいかなと感じました。
    分かったような気になって行動に移せない。そんなことを繰り返しているので、今回一歩前に出られるように行動に移します。

    2024-04-10
  • hello_sk

    営業

    メタ認知の発想を普段から持つようにすることで、自分を客観視し、余裕を持てるようにしたい。

    2024-04-10
  • hitosea821x

    人事・労務・法務

    心に余裕を持つことが大切。

    2024-04-11
  • kubota-sss

    メーカー技術・研究・開発

    ギブを成功体験と捉えること。問題が起きた時、WHYではなくWHATでコミュニケーションすること。

    2024-04-11
  • chocochocozap

    経理・財務

    時間お金体力に余裕を持たせる事
    鮮やかに人生を送るには、考えさせられました。

    2024-04-13
  • villain

    IT・WEB・エンジニア

    マネージャーは機能。最近マネージャーが急に丁寧な言葉遣いになって違和感を感じていましたが、きっとこれを学んだんだろうなと気付きました。テイカーにならないよう気を付けます。

    2024-04-14
  • eiji1130

    人事・労務・法務

    メタ認知を高めるために、自分の状態を知り(日記に怒り・喜びなどのできごとを書く)、相手に配慮しながら自分の意見をいうアサーションコミュニケーションをしていきたい。その積み重ねで自分の傾向・望んでいる方向性をつかみたいと思う。

    2024-04-15
  • atutu

    専門職

    全体を俯瞰してみる能力の重要性を年々痛感しています。

    2024-04-15
  • y-shiraki

    販売・サービス・事務

    全体俯瞰して今何をするべきかを考えて仕事をしていく。心の余裕がない時こそ、全体俯瞰する。

    2024-04-17
  • morimotoa

    営業

    仕事はゲームであり、真剣にやった方が楽しいが人生を支配する物ではない。

    2024-04-18
  • nariagari

    人事・労務・法務

    残っている課題は大きすぎるものとパーソナルな課題のみ。あとは解決されている。過去事例にこだわらず、全体を俯瞰して深堀していきたい

    2024-04-19
  • susu_toshi

    資材・購買・物流

    メタ認知機能をもつと、仕事=人格にならず、
    仕事を楽しめることを知った。

    2024-04-20
  • koma_yuki

    その他

    学生の頃の部活や、自分の趣味でも真剣にやった方が得るものが多い。なので仕事も真剣にやれば得られるものは多い。しかし、仕事は人生の一部であり、支配されるものではない。
    仕事は社会貢献の一つであり、自分がやる仕事で誰かがどこかで喜んでくれている人がいると思うとやりがいを感じられる。

    2024-04-20
  • ben3369

    その他

    講義全体を通じて、結局のことろ”余裕”をもつことが重要だと理解した。
    ”余裕”を左右する3つの要素「お金/体力(健康)/時間」のところで、「定数/変数」の考え方があり非常に共感できた。
    時間について、定数は1日=24時間(誰でも同じ)、変数は残り時間の”割り当て”(1人ひとり独自なもの)との解説があったが、お金、体力(健康)についても独自に考えていこうと思う。
    隙間時間をいかに有効に使うか、健康なうちに日々体調を整える習慣を身につけるか、お金は後悔ないように有効なものへ使えるか

    2024-04-22
  • flex

    メーカー技術・研究・開発

    メモ。

    課題、、大きなものか小さなものかしか残ってない。
    洗濯板、10年前の洗濯機、最新の洗濯機の解ける課題の差は?


    具体は未来へ持っていけない。過去の体験・経験の抽象化→概念化から共有(SECIスパイラル的な話)


    やりたいのか、やりたくないのか

    2024-04-25
  • ff387

    メーカー技術・研究・開発

    仕事はゲーム、仕事は部活、だから真剣にやった方が楽しい。でも人生を支配するほどのものではない。
    問題が発生したときは、なぜ?ではなく何?を問うた方がいい。

    2024-04-26
  • tatsuro-kochi

    メーカー技術・研究・開発

    メタ思考により、他者の価値観で生きなくてもよく、正解を当てに行く思考からも自由になり、何かあっても分身で切り離して考えられるようになる。
    それにより余裕が生まれ、健康を保ちながら他者にギブでき、何かあっても助けてもらえるようになる、そういう正の循環に結び付けたい。
    また、成功体験は抽象化して始めて未来に貢献できる、ということも意識する。
    仕事の意味を通訳して伝えながら、問題解決にはWhyではなくWhatという考え方で問題点に向き合うことで仕事を前向きに取り組んで彩を加えていきたい。

    2024-04-27
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    メタ思考を使って、心に余裕を持ちます。
    なぜではなくて、何が起こったのかに
    フォーカスを当てていきたいと思います。

    2024-04-28
  • coro-1008

    その他

    上司がメタ思考で助けられています。 澤さんの講義 わかりやすく沁みます。

    2024-04-28
  • ekktoyonaga

    メーカー技術・研究・開発

    内容が濃い、WHYでは無くてWHATで対応しようの部分は興味深く、全体的に何度か視聴したいと思いました、そして本も読んでみたくなりました。

    2024-04-28
  • ume_0318

    販売・サービス・事務

    仕事はゲームの言葉で柔軟性を持って取り組もうと思い直しました。
    あと、現部署はレンガ思考の人が多いので、正直窮屈さを感じざるを得ないです。
    石垣思想の私は、自分の思想がおかしいとは思わないですが、根本が違うのだと
    改めて認識出来たのは良かったです。


    2024-04-30
  • s-interfield

    金融・不動産 関連職

    澤さんはファンで、書籍もキンドルで買いました。
    毎日Voicyで聞いています。

    2024-05-01
  • hideaki-fujito

    販売・サービス・事務

    メタ思考で、自身がテイクオンリーの方と距離をとることが、楽しく過ごすための一案であること 理解しました。また健康はお金で買える でも健康な内だけ も心にしみました。
    メタ思考で考える時間を作り続けたいと考えます。

    2024-05-02
  • fufufufufu

    販売・サービス・事務

    色々な人に出会ったり、旅行に行ったりすると、自分の悩みがどんどん小さくなって行く、というところに非常に納得できました。澤先生の講座はどれも本当に楽しいです。

    2024-05-02
  • tomo0920

    経営・経営企画

    問題が起きた時は人にwhyを向けるのではなく、whatをむける
    何が起きたのかね?
    あなたは何が見えてるのかな?
    最後に使えるのはHOW can i help you?
    上記の内容がすぐにでも実践したいと思いました。

    2024-05-04
  • noriko-2024

    人事・労務・法務

    人生を彩るための仕事。
    余裕。
    成功体験に囚われない。
    ワイではなくワット。
    大切な言葉がたくさんありました。

    2024-05-05
  • hiroshi237

    専門職

    余裕持つことの大切さ。お金、時間、健康の3要素に余裕を持ち人生を楽しみたい。

    2024-05-09
  • zenmai0103

    販売・サービス・事務

    自分がどうありたいか?軸を持ち、常に沿っているかを確認して行動したいと思います。
    また、コントロール出来る領域を意識しての思考をします。
    目の前の事象や、感情で振り回されないように、心や体の「余白」を持つ為には、どうするべきかも考えていきます。

    2024-05-10
  • hide_bu

    経理・財務

    仕事はゲーム
    ゲームは真剣にやるから楽しい。
    仕事を楽しむ。

    2024-05-11
  • mmkktu

    人事・労務・法務

    余裕をもって自分をご機嫌な状態を継続できることを考えていいきたい。自分がギブしたいことを積極的にしていきたい。

    2024-05-13
  • kojikita

    IT・WEB・エンジニア

    テイカーからは距離をとる。たしかにと感じた。

    2024-05-15
  • j16matsu

    メーカー技術・研究・開発

    自分を客観視して、自分らしく仕事できるスタイルに変えていく。時間的余裕がなく、やりがいが薄れて行く前に、優先順で業務や人間関係を整理する

    2024-05-19
  • riverport

    その他

    メタ認知という考え方は重要。
    人生がいちばん大切であり、自分がどういう人間か理解することを始めたい。
    また、ギバーになる。ただし、テイカーには時間を使わないということもその通りだと思った。

    2024-05-19
  • malef

    金融・不動産 関連職

    問題を起こした時に「なぜ」ではなく、「なにがおきたか」できくことで、みんなで考えられる
    マネージャーは全体を見渡し、横連携をするのが役割という2点が自分の仕事にも活かせそう

    2024-05-22
  • athushi

    その他

    メタ思考という言葉を初めて知って話を聞きながら感心しました。物事を俯瞰して考える力や違った見方をしてみれば新しい発見やアイディアが思いつくいい方法だと学びました。
    普段の仕事や生活に取り入れられそうです。

    2024-05-22
  • inoue_mo

    その他

    メタ自体意識したことがなかったが、自分の分身を作ってみるという切り口が面白かった。

    2024-05-23
  • takezero1

    販売・サービス・事務

    時間だけで無く、お金と体力の余裕を持って思考するようにする。GIVERであろうとする事を意識する、但し、TAKERの人とは距離を置く。仕事はある意味、万能な存在かもしれないがゲームとして捉える様にする。

    2024-05-24

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース

オンライン学習サービス部門 20代〜30代ビジネスパーソン334名を対象とした調査の結果 4部門で高評価達成!

7日間の無料体験を試してみよう

無料会員登録

期間内に自動更新を停止いただければ、料金は一切かかりません。