
会員限定
この人に聞く/スポーツ界の喋りのプロが語る、話し方・伝え方の極意~関野浩之氏(フリーアナウンサー)
2021年夏、コロナ禍で行なわれた東京オリンピック・パラリンピック。その開閉会式で日本語MCを務めたのは、サッカー日本代表戦でスタジアムMC、プロ野球ドラフト会議の司会進行などを務めるスポーツ界の喋りのプロ・関野浩之氏でした。数十年に亘り、日本のスポーツシーンを彩ってきた関野氏に、これまでの仕事の経歴や、人と話すときに心掛けていること、人に伝わる話し方の極意などを伺います。スポーツ好きの方、プレゼンテーションなどに不安を抱いている方必見のインタビューです。(肩書きは2022年1月25日撮影当時のもの) 関野 浩之 フリーアナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
37人の振り返り
haiji-a
金融・不動産 関連職
ただでさえ空気が読みづらいオンライン会議ですが、自分の部署ではカメラオフが基本です。相手の表情があるだけでも少しは違うのかなとも思いました。マイクも話すとき以外はオフだったりするので、発言のタイミングも図りづらかったりしますが、リアクションボタンやチャットでも呟いてみたり、意識して参加している姿勢を見せることや、参加してもらいやすい空気を作ることが大切だと思いました。
suitanokuma
資材・購買・物流
どんな会議でも、その内容を記録して共有することが大切。オンラインでの会議で解らないまま進まない様にします。
ftec
メーカー技術・研究・開発
書いて共有は有効だと思った。対面会議でもプロジェクターで画面に書き込みながら実施するとうまく会議が進むので、オンライン会議でも実践したい。チャットやリアクションボタンも有効活用したい。
study_1
営業
確かに、内職してる人や無反応な方がいると何かおかしいことを言ってしまったのではないかと不安になることがあります。上司にも場の作り方をやんわり相談してみようかと思います。
morimotoa
営業
分からない時は勇気を持って止める実践したい。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
書いて共有
わからなかったら勇気を持って止める
オーバーアクションで
sakamoto-aki
営業
オンライン会議でなくても、根本的に活用できる内容だった。
・書いて共有(記録を後回しせずに即時が効率よし)
・分からなければ勇気を持って止める(やはり、確認を後回しせずに即時が効率よし)
・オーバーアクションで(これは会議でなくオンラインコミュニケーションなにおいて、日本人委は特に重要。電話もそうかも?)
2164fjun
販売・サービス・事務
実用的で参考になった
akiko-n
その他
オンライン会議のポイント3つを今後心がけてみようと思います。
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
質問やオーバーリアクション、書くことの重要性を学びました。
6691
営業
オンライン会議3つのポイントである書く・解らなければ聞く・アクションが理解でき、今後のオンライン会議で活用したく思います。
bird_t
専門職
オーバーリアクションを心がける
1018nao
メーカー技術・研究・開発
議事メモを共有しなら会議を進めています。これからは、リードしながらも自分だけ先走っていないか確認しながら進めたい。また、いままでの相槌・合いの手を入れることはありましたが、もう少し多くするようにしたい。
youtama
その他
ノンバーバルな空間なので、自分の考え・感情を声で表現していく頃が大事
h_tsujimoto
専門職
3つのポイントは参考になりました。オンライン会議は下手すると顔と声だけとか、サウンドオンリーの場合もある。難しいことをビジュアル化して共有することは、一目見たらわかりますということですね。わからないことは問い合わせする。自分以外に同じことわからなかった人がいると信じ、勇気をもって行えばよい。オーバーリアクションは恥ずかしいが、小さいモニターも多いと仮定してやってあげるとする。これはそのうちなれるでしょう。
yu-saka
営業
今までの会議を振り返り反省点が多いです。
設計会社の方との打ち合わせで、その場で資料に議論の結果を書き込み、すぐに共有していただく機会があり、まさしくこの内容だと感じました。
sh1404
営業
資料を共有することはやっていたが、書いて共有したことはなかったので試してみたいと思った。
yokohama0601
コンサルタント
基本的な内容ではあったので、改めて確認できてよかった。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
オンライン会議ならではの工夫を考えたいとおもいます。
hideyuki_1765
販売・サービス・事務
書いて共有、勇気を持って止める、オーバーアクション。明日のオンライン会議で実践してみます。
satoru_okazaki
営業
得意先との打ち合わせがオンラインと対面で併用される今、時間場所を問わないオンライン会議の重要性が増してきており、営業として効率的に売上を伸ばす、得意先との認識齟齬を無くして事故を防ぐ観点で特に活用できると思った。
tasaki_seigen
資材・購買・物流
オンライン会議では、
・書いて共有
・わからなかったら勇気を持って止める
・いつもよりオーバーアクションで
tokatiobihiro
マーケティング
オンライン会議のあるあるですが場数や慣れも重要な要素ですね。空気感を画面で示すこと。いちもと違うリアクションで実践しています。
s-koshika
資材・購買・物流
オンライン会議では出席者の理解度や反応をつかみにくいので、討議内容を書きながら互いに情報を共有したり、いつもよりリアクションを大きくしたり、表情で伝えたりするのがコツ。
omuazu
経営・経営企画
画面を共有する
オーバーリアクション
伝わってない様であれば勇気を持って止める
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
メモ帳とかでもいいので書いて共有するだけで参加の向いている方向が揃いやすいと思いました。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
書いて共有する、その場の空気感大事ですね。何度か参加してますが、その道理です。進行役も大事なポイントですね。今後の参加に心掛けます。
-takekawa-517
販売・サービス・事務
コロナ禍で私の勤めている会社でもZoomやTeamzなど今までにない手法で会議をやるようになりました。講習の中で言われた3つの事を気を付けて今後参加したいと思います。
chacha_maru
メーカー技術・研究・開発
自分が分からない時だけでなく、こちらが説明している内容が理解されているか確認することはしていなかったので、今後、取り組む。
議事メモ作成はできており、セミナーで言われた効果を得ている
maruun
販売・サービス・事務
近々、オンライン会議を開催予定なので、書いて共有、勇気をもってとめる、オーバーリアクション(そのためには参加者の方にカメラオンにしてもらうようアナウンスする)に気を付けてすすめていきたい。
o_s_
その他
書いて共有する、内容を確認する、アクションする
668
その他
その場で書いて共有は自分の上司がやっていることだった
次回から私もやってみようと思う
manabiwamaru
営業
確かにオンライン会議の3つのポイントは大事なことだと確認できたので、即実践して、どのような変化があったかを振り返りしてみます。
saguchi1134094
営業
オンライン会議3つのポイント書く、解らなければ聞く、多少のアクションが理解出来ました。
k-chinone
経理・財務
微妙な空気感になることがあるので、実践していきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
慣れないので難しいです。
少しづつ振り返りができてきています。いわれる3ポイントまさにそう思います。
話し手の時に聞き手にやってほしいこと、聞き手の時に話し手にやってほしいこと。
そんなことを逆に考えながら相手の立場、会の目的を考えて、自身の立ち位置もしっかり踏まえて行動していきたい。
toru581s
販売・サービス・事務
オンライン会議、ましてやオンライン飲み会は嫌いです。会議場所へ電車等で移動する手間が無いのは良いですが、会議をしている感じがしないし、頭にも入ってこないです。なので、書類を共用したり、頷きが大きめ等のオーバーリアクションには大いに賛成です。