
会員限定
BIツールを使ったデータ可視化の基本 ~必要な考え方を学ぶ~
本コースでは、Microsoft Power BIを具体例として、データ可視化に必要な基本的な考え方と手順について解説します。 BI(ビジネスインテリジェンス)とは、社内にある大量のデータを統合・可視化し、経営や営業などあらゆる企業内活動でスピーディな意思決定を促進するためのツールです。全社的にBIツールを使いこなすことにより、データを元にした意思決定を社内文化として根付かせることができ、全社的なDXを加速させることが可能となります。 本コースは、デジタル変革に伴走する株式会社アイデミーが提供しています。 アイデミーのサービスである「Aidemy Business」は、デジタル人材育成のためのオンラインDXラーニングです。 https://business.aidemy.net/
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
新しい、言葉、意味、定義、概念を学びました。ありがとうございます。ビジネスの世界で、実践したい、と思います。感謝。
言葉としては、毎日、自分の中では使えると思います。MBAのコースに行って、もっと勉強したいですね。
neo210515
メーカー技術・研究・開発
自社のVI, BIを確認してみようと思いました。
cozyhayakawa
営業
BI、VIを具体的に定めトンマナの統一することで顧客へのイメージをぶらさず伝える。
k-fukufuku
専門職
弊社は顧客にどういうイメージを持ってもらうかが大事なのでブランドイメージ戦略は欠かせないものと思いました。
sa-t
営業
BI,CIは意識しないといけないと参考になりました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
大切なことと認識しています。
hidenagax
クリエイティブ
基本的なことなので、営業などにもわかりやすく説明したいと思います。
zzyoko
メーカー技術・研究・開発
BI自体知りませんでしたが常に意識している事です。
グループ内では意識せずに納期やコストばかりを追求しています。BIを意識して下さいということで改善して貰えそうです。
a_7636
人事・労務・法務
会社のロゴを使うときの決まりや、共通のパワポを使うときの色など、「細かいなぁ」と思ったことがありましたが、一貫性を持たせるための重要な要素なのですね。
お客様に迷わせない、作り手も迷わない。
基準って大事ですね。
gine
販売・サービス・事務
チラシ作成のデザインで活用できそう。
mckusa
経営・経営企画
トンマナ、資料準備などで言葉を使ってみよう。
marcott
IT・WEB・エンジニア
カスタム開発の社内アプリケーションを開発するとき、ターゲットとする利用者が同じ場合は、用語や操作ボタンの配置などを他のアプリケーションと合わせユーザー体験を共通化する。
kero_kero_kero
専門職
ブランドイメージなどを示すのは、統一性をもたせる、という意味があるのを知りました。様々なデザインをみて学んでみたいと思います。
k-----k
クリエイティブ
ブレないブランドであるために、何が必要かどういう視点であるべきかを振り返るポイントとして活用。
kumamon11
クリエイティブ
一貫性があるかないかはデザイン以外でも大事だと思いました!チームビルディングの際も目標に一貫性があるかを気にしていきます。
isax
メーカー技術・研究・開発
技術、顧客体験、デザイン
max_hysd
人事・労務・法務
トンマナ、VI、BI、を意識てブランドに一貫性を持たせる。
tokatiobihiro
マーケティング
これは知らなかった
参考になる
tak-ki
その他
知りませんでした。トンマナ、VI、BI
shusuke-yamada
その他
本当に知らない言葉が出てきているので、このような講義はありがたいです。
一貫性、統一性がないと各人、各部門でそれぞれのブランドや宣伝・広告を行いますから。
yysan1600
営業
BIとCIの違いを理解しました。
k_ishida
専門職
とても参考になりました。
anchi1006
その他
今後活用できるように研鑽します。
kmts
経営・経営企画
デザイナーとのスムーズな打合せの為に役に立った。
miyazaki8008
その他
企業の理念など可視化する際、一貫性を持たせている企業が多いことを改めて実感しました。
yosay
IT・WEB・エンジニア
VIやBIとCIなどの言葉の意味を知ることができた。
hamuri
営業
業務で物事を遂行するには
一貫した基準があればとてもスムーズです。
milkyway
営業
覚えておくと会話出来る、広がる。
kfujimu_0630
マーケティング
ブランドに一貫性を持たせるのは非常に重要だと思っています。トンマナ、BI(ブランドアイデンティティ)は知っていましたが、VI(ヴィジュアルアイデンティティ)は恥ずかしながら初めて知りました。VIがきちんと定められていれば、そのブランドのリニューアル等にも活用できそうですね。ありがとうございました。
yukit0308
販売・サービス・事務
業務のロゴマークを検討しているところで、非常に役に立つ知識だった。
mimae
その他
定めておくことが大事なこと。
manabu369
営業
新しい商品を開発する際の原理原則を学べた。
denwabangou
人事・労務・法務
自分の服装
nobumasa1
IT・WEB・エンジニア
ブランドに一貫性を持たせる
・トーンアンドマナー
ブランドイメージ
・VI ブランド・アイデンティティ
ガイドライン
・BI ブランド・アイデンティティ
ブランディング
・CI コーポレート・アイデンティティ
yumex1226
IT・WEB・エンジニア
VIガイドラインの大切さは常日頃感じており、
現在携わっているサイトは、VIガイドラインがひと昔前のもので古い印象を
与えており、さらにVIガイドラインを守らない新しいデザインが個人個人で
加わっているので統一感がない印象になっているので最新のVIガイドラインを刷新し統一感を
出していきたいと改めて感じました。
wakadaisho
マーケティング
トンマナ、VI,BI、CI
sawach
IT・WEB・エンジニア
BI,CIを意識しないといけないと思いました
jun-shibatani
人事・労務・法務
ブランドの一貫性を保つために必要な要素を学ぶことができた
it7499
営業
競合各社をBIの視点から確認すると、新たな視点が見いだせると思います。
kinutaroken
経営・経営企画
大変勉強になりました
tomoko331
販売・サービス・事務
端的にわかりやすかったです。
kouji_sakamoto
メーカー技術・研究・開発
VIやBIの理解ができた
ykkn
IT・WEB・エンジニア
クライアントの制作物において、VI、BIは非常に重要ではあるが直接この用語を使用するとクライアント側が理解できないことが想定されるため、明かりやすい用語で説明しつつも、しっかりと共有してもらう必要があると感じた。
gokusi
販売・サービス・事務
何でもかんでも略されて分かりません。
aiko_h
経営・経営企画
全社ブランド戦略検討プロジェクトのスタート時期において、基本的な知識となった。
mamekaya
IT・WEB・エンジニア
トンマナの意味がわかった。
cocona_33
資材・購買・物流
商品企画、開発チームとの打ち合わせで、ブランドイメージに合うのか?と問いがありました。デザインでの共通認識を身につけて話ができるようにしたいと思いました。
n_r_m
IT・WEB・エンジニア
VIやブランドのロゴなどのガイドラインは実業務では単独で利用することが多いが、BIの概念を理解した上で社員が活用できる仕組みにできるとよさそう
tfurui
その他
VIやBIについて勉強になりました。
nagoya-jyo
営業
展示会などでのトンマナが重要だと思った
a-yashiro
専門職
トーンアンドマナーを合わせる。
keitan0519
経営・経営企画
商品パッケージとCMのイメージを一貫させ、消費者にわかりやすいデザインにすることが大切であると感じました。
kandatsu
営業
普段使わない言葉ですが、知識として習得
miku_n
その他
トンマナを揃える
男性向けに人工的、モノクロのデザインを商品パッケージに採用したのに、CMが自然的、カラフルな女性向けになっていたらおかしい
トーンとマナーを揃えるということ
事前にブランドロゴはこう、色はこう、とガイドラインを揃えておくことで、どのデザイナーが作ってもトンマナが揃う
fuziyama
メーカー技術・研究・開発
トンマナという言葉は初めて聞きました。
確かに、トーンを合わせることは必要だと感じました。
uchij
マーケティング
BIとCIのちがい、勉強になりました
cog-m
営業
業務に活用致します。
kawai-k
メーカー技術・研究・開発
一貫性を感じるかどうかは、個人差があると思うので、いろいろな意見を聞いてみたいと思います。
na-suz
マーケティング
トンマナという言葉を初めて聞きました。一貫性の重要性が分かりやすかった。
kz_nkjm
金融・不動産 関連職
本来、CIやBIがあってVIが作られるはずだが、その主従関係が明確に説明されていなかったと思う。
トンマナという用語は初めて知ったので勉強になった。
toyonaka95
金融・不動産 関連職
一つずつ覚えていきます
iammaki
営業
デザイン作成を受注したときに考えておくべきポイントだと思った
akisea
営業
自社や他社のサービスのイメージが統一されているか気にしてみたい
j-ikejima
営業
あまり業務上使わない
reikou
IT・WEB・エンジニア
トンマナは人によって違うではないでしょうか?
mai_chu___n
IT・WEB・エンジニア
トンマナ以外のワードを知らなかった
eiiz
マーケティング
いくつかのドメインがあり商材ごとにサイトが分かれているが、何となくではなく、統一するかしないかを全体を見ながらしっかり考えていく必要があると思う。
75475
メーカー技術・研究・開発
製品のデザインをする際に役立つ
maki4878
その他
マナー=作風
ということを初めて知りました。
コンマナの意味に納得できてよかったです。
x1043243
営業
トーンマナーを意識し、
顧客の違和感を無くすことで、サービス品質が高まると考える。
ishii_ayako
クリエイティブ
VIの役割の重要性を感じました。属人的にならず他のデザイナーでも同じトンマナでデザイン業務が出来るようになるにはVIブックが必要だと思いました。
vegitaberu
人事・労務・法務
ブランドに一貫性を持たせることは重要だとわかっていても、実際にやろうとすると、とても難しいと感じています。
それを、ビジュアル(VI)と、言語(BI)に分けて考えることにより、整合性がとりやすくなるように感じましたので、今後意識していきたいと思いました。そのうえで、VI、BIを、統一感を持たせたまま、さらに細かく分解していく作業も必要になるように感じます。
また、ブランドの一貫性は、企業だけでなく、個人、さしあたり「自分」にも、必要なことで、普段から、言っていること、やりたいことと、やっていることにしっかり整合性を持たせなくてはならないと、強く感じました。
k_yuna
販売・サービス・事務
短い時間で分かりやすく学べました。
yuyuyu_n
クリエイティブ
この学びを自分個人に当てはめてみたいと思いました。自分をどうみせたいか、ではなく周りからどう見られたいか。自分のアイデンティティをまとめることで自分の強みの再発見に活用したいです。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
ブランドのデザイン用語について新たな単語を学べました。
hirokom_1010
クリエイティブ
BIについて、どちらかと言うとCI基点で考える事が主軸だったが、今は顧客基点「BI」にシフトして、顧客側から見てどう思うかを軸に一方方向ではないようなコンテンツ作りをしていきたいと思う
guest0218
IT・WEB・エンジニア
チームの資料作成やTeamsの投稿ひとつもブランドアイデンティティやトンマナを合わせるという意識で、浸透がスムーズになるかもしれないと感じた。
ayako_kaiju
クリエイティブ
ガイドラインを用意することでVIを守れそうです。
erenaaa
マーケティング
CIとBIの違いを初めて知りました。
CIは企業がどう見られたいかということですが、顧客のニーズに合わないといった乖離も生じる可能性があると感じます。
企業視点ではなく、顧客視点で何が刺さるブランドなのかという考え方が必要であると思いました。
glicochu
マーケティング
CI、BI 企業側、顧客目線どちら側の視点も必要。そこをしっかり融合させる
mizuki_b
営業
世界観を揃える、キャラクターを想像することで伝えかたを考える
sai06
建設・土木 関連職
BIとCIの違いがよく分かった。
yuko-1007
人事・労務・法務
社内ホームページや関連帳票を作成するとき一貫性を持たせるために、念頭におきたいワードでした。
teddy_2023
人事・労務・法務
Bi(ブランドアイデンティティ)=「顧客にどう思われたいか」これは非常に大切な観点だと思う。
また、サイトを制作するうえで、トンマナを制作のプロと話すことがあるが、やはりどういった印象を与えたいのか、最初のコンセプト設定が大切だと思わされた。
yutaka_aimar
営業
初めてきく言葉もありました。
BtoB、BtoCどちらも対応があるため、
VI、BIを意識して再度業務へ励みます。
一般客、法人では求めることも違えば、こちらから与えるものも変わります。
デザインとは無関係に思えるようで、ポップな影響を与えるか?
シックな影響を与えるか?
によって相手に向ける印象を変えデザインの有効性を図ります。
shisetsu-aoki
建設・土木 関連職
はじめて触れる単語の理解がすすんだ。
rajya
クリエイティブ
トンマナという言葉を初めて聞きました。BIは重要だと思います。
20230815
販売・サービス・事務
安易な安売りをしなくなる方法に活用します。
iwashimizu
クリエイティブ
用語解説がわかりやすかった
ab0110
専門職
興味があるが日常業務ではあまり活用機会はない
kaheinojima
クリエイティブ
自社商品を顧客として再体験し、ブランド表出にブレがないかを再確認する必要性を感じました。
haluta
IT・WEB・エンジニア
WebサイトではBIがたいせつ。
どう見せたいか、世界観を伝えることがユーザーを惹き付ける。
masa-toku
資材・購買・物流
カラーコントロールも教えてほしかった。
watanabe-tat
専門職
トンマナを意識してWebデザインに取り組みます。
kenji_manabi
人事・労務・法務
企画書や提案書に記載するブランドロゴの使用方法を守ったり、ブランドイメージを損なわないような接客や行動に応用できる。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
初めて知った用語だった。まずは意味を正しく理解し、適切に使えるようにしたい。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
yuki_1203
IT・WEB・エンジニア
顧客が保有する企業のイメージは、「トンマナ」によって大きく影響することが事例で理解できた。
stani
専門職
企業文化を顧客に分かってもらうための有効な手段だと思います。
m_suzuko
IT・WEB・エンジニア
なんとなく使っていた言葉の定義を再確認する事で今後は明確に使い分けがしていけそうに思います。自信を持って言葉を使えることが説得力に繋がると期待します。