
会員限定
20代の頃にやって良かったこと/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
50人の振り返り
sk_20211018
専門職
理解出来ないものは一旦忘れてしまうというのは、潔く良いと感じました。
shusuke-yamada
その他
フィードバックはだれそれよりも内容が大事であるということです。
気づかない内容であることが少なくありませんから。
potupen
その他
嫌なことは当たりくじを引いたと思うことに決める。この発想は面白いと感じました。すべてが学びになります。
panthers85
販売・サービス・事務
フィードバックをいただくことはありがたいことだと思いますが、欠点をあげつらうのではなく、どうすべきだったのか理由もつけてもらえるといいなと思います。自分も人にフィードバックするときはそうしないといけないなと思います。
koike_3234
その他
自分自身のことは意外とわからないことがあるんですよね。他者から指摘をいただける良い機会と考えを変換するようにしたいですね。
morimotoa
営業
フィードバックは文字だけ受け取る。理解出来なければ一旦置いておく。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
フィードバックを文字に起こす。
daisy1883
営業
・ムッとしたらチャンス
・文字で切り取る
・理解できないことは一旦忘れる
どれもせっかく頂いたフィードバックを今後に活かすための良策だと思った。今後フィードバックを頂く機会が多々あると思うので、実践して行く。
6691
営業
フィードバックは感情的に受け止めることなく、文字に落とし込んで伝えること重要と感じました。
suitanokuma
資材・購買・物流
フィードバックして頂き良いアドバイスについて文字化し、今後の経験に活かす。
shibahiraki
メーカー技術・研究・開発
フィードバックを文字で切り取るを実行してみようと思う。
ishika91
人事・労務・法務
フィードバックは時には辛いが上手く受け止めて自分の力に変えていく。
1ムッとしたら当たりくじを引いたと決めておく。
2言われたことを文字だけ切り取る、口調や誰から言われたかで必要以上に気にしてしまうから。
3今すぐ理解できなければ、書き出して一旦忘れる。
h_tsujimoto
専門職
フィードバックは、いろいろあるけど、多くは心が暗くなったり、雷が走ったりと、ムッとしてくるようなものが多い。フィードバックされることはある意味期待があるということなんですが。
カチンとくるフィードバックは、まあほとんどが身に覚えのあることで、マイナス方向の指摘であるが、これが解決できたら、一段階アップできる。
いわれたことに文字だけにする。これは人と絡めると多少ないとも怨嗟がのードバックは、いろいろあるけど、多くは心が暗くなったり、雷が走ったりと、ムッとしてくるようなものが多い。フィードバックされることはある意味期待があるということなんですが。
カチンとくるフィードバックは、まあほとんどが身に覚えのあることで、マイナス方向の指摘であるが、これが解決できたら、一段階アップできる。
いわれたことに文字だけにする。これは人と絡めると多少ないとも怨嗟が残るので、プラスに取り込むには文字だけにする、いいことです。まぁ、難しいですが。
自分の器のサイズは小さいときは、フィードバックあれたことは忘れてしまう(完全にわすれてはいけないけど)。成長して、改めて理解できることもあるので、時間を置くことは必要でしょう。
まぁ、いろんな受け止め方はあります。
manabo72
経理・財務
まさに必要としていた情報で心が救われました。軽い感じで行こうと思います!
jynrin
販売・サービス・事務
社会で尊敬できる人が周りにいることは有難いこと。
学んだ先にある環境にまた学びがあるんだと思います。
kawasaki9999
メーカー技術・研究・開発
フィードバックは感情的に受け止めず、文字情報に落とし込む。
ayataka0222
IT・WEB・エンジニア
褒められるのもなぜか苦手ですが、それも文字で切り取って考えるようにしてみます。
akinosora
人事・労務・法務
フィードバックを言葉のみで聴く。感情は別物とすること。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
年を取るにつれ、フィードバックされると素直に受け止めれなくなってくる。 しかし、自分のためになるフィードバックとわかれば、成長のために受け止めるようにする
everest
営業
感情的にならず建設的に意見を受け入れ業務改善やチームとの信頼構築に活用したい。
41524
営業
フィードバック基本。
36109
専門職
フィードバックを言われたら当たりくじ引いた
言われた事だけ文字にする
嫌なことは忘れる
kawa-yasu
営業
フィードバックをつい感情的になって受けるケースが多いので3つのポイントを踏まえてアップデートできればと思います。
6691
営業
1つ目はフィードバックされてムッとした時は当たりくじを引いたと思いましょう 2つ目言われたことは文字だけ切り取りましょう そして3つ目今すぐ理解できないフィードバックは一旦忘れましょう
ichino_1
専門職
フィードバックが文字ずら以外は無視しましょうというのは初めて知りためになりました。
ken_sa
メーカー技術・研究・開発
ムッとしたときこそポジティブにとらえるやり方は、非常に好きな考え方の引き続き実践していきたいと思います。ありがとうございました。
chachachai
その他
フィードバックは感情をいったん排除して、自分に還元できるようになりたいと感じます。自分にとって厳しく、受け入れがたい指摘であったとしても当たりくじと思って、前向きにとらえていく姿勢は崩さないようにしたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
フィードバックを受けて時々腹が立つこともあります。それをチャンスを見て、他の人が自分をどのように見ているのかを知ることができたので、自分を改善していくようにします。
o_s_
その他
フィードバックを文字にする
kfujimu_0630
マーケティング
フィードバックは宝物と思って受け止めたいですね。ありがとうございました。
0286
経営・経営企画
一回書くはよい
kazuo3
営業
受け止めきれない時は、一旦忘れる。確かに最良策。何年か後に真意がわかる。実感。
kandatsu
営業
フィードバックは、やる事自体にも意味があるが次に繋がるようにが大切。
teruteru1021
その他
フィードバックをチャンスと捉える事、文字(単語)のみイメージすること、理解できない事は忘れる事。以上、非常に単純かつ簡潔で実践出来そうです。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
文字だけ受け止める。当たりクジのときは特に、自分の中で、拡大解釈や他人のコメントなどオマケが付きやすくそれに振り回されやすいので、それは脇に置いておく。
受け止め切れないことも、一旦寝かせる。
a-yashiro
専門職
あたり。文字だけ切り取る、いったん忘れる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
上手く流しながら、生きていく。
しなやかさでしょうか。
そして強く!!
kaorin55
マーケティング
フィードバックを素直に受け止められそうです。ありがとうございました。
いつもメモにはしてみましたが、蓄積しておくこともいいかなと思いました。
omuraise
人事・労務・法務
指摘を受けられる事に感謝。真摯に受け止める
bbs
営業
フィードバックを受ける機会が多く、非常に有意義な時間であると理性的には思う反面、感情的になってしまうことが多く、悲観的にとらえてしまったり必要以上に凹んで引きずって新たな失敗をしてしまう、、ということがありました。この三つの考え方を念頭に置いてフィードバックを受けてみたいと思います。
bonitakako
人事・労務・法務
「文字だけを切り取る」「フィードバックの内容を基に何度か考えて、理解できない場合は、忘れる」は、今日の自分の気持ちにピッタリと当てはまり、大変ありがたく思った。
kappa-create
営業
フィードバックを受けるときに素直になれない自分に悩むことが時々あります。相手の表情や感情が入ってくるから文字だけを受け取ればいいと新たな気付きです。
emblem
販売・サービス・事務
フィードバックを文字だけ記載して振り返りをするようにするとより効果的であると感じた。
naninu
営業
受け止め方のポイントは参考になりまし
ootamu
その他
受け止めきれないフィードバックは一旦忘れるのは良い考えだと思った。
iwashinn
営業
フィードバックは自分からに気付きを与えてくれる一方で、自分の理解できないもの、経験できてないものに関しては咀嚼しにくい。なので、一旦置いてから噛み締めることも重要
aaa_ne
人事・労務・法務
・ムッとしたらチャンス
・文字で切り取る
・理解できないものは一旦スルー
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
素直に、謙虚に、受けとめる。相手次第だとは思います。その時の状況にもよりますね。でも、素直さは忘れないようにして。
shikay
メーカー技術・研究・開発
・自分では「ムッとした」事に気づきづらいが、「そうではなくて」と思わず言ってしまいたくなることが、指摘なのだと思う。自分にとって何が引き金になっているのか、引き金が引かれたときに自分はどういう反応をしているのかの認識力を高めたい。
・言われたことを文字だけ切り取ればよいなら メールかチャットで送ればいい気がする。しかしネガティブなフィードバックは対面で行われることが多いので「言われたことを文字だけ切り取る」というのは難しいのではないか。後から振り返るにしても思い出したくない気持ちが先行すると、思い出せない。自分にとって都合の良い言葉だけ記憶しているような気がして不安が残る。せっかく対面で言われたのであれば、言葉だけでなく非言語の部分からも「なぜこの人はこれを自分に伝えたくなったのか?」を読み解きたい。またやはり人対人の物事であって、相手にも大切にしている価値観があり、フィードバックには伝える側の主観をゼロにはできないと思う。むしろ一人の人間として接していただいていることに感謝するとともに、相手の価値観を尊重しながら自分のことも大切にしていきたい。
・「一度言われたことは一度で直せ」と教えられてきたので、ずっと頭から離れない自分からすると理解できない時は一旦忘れてもいいのだというのは、ほっとするアドバイスである。ただ、フィードバックする側もネガティブなフィードバックは気が重い物であるなら、受け取る側も少しでもその負担が減るように「受け取ったこと。ただ今はまだ自分が理解できないこと。」は礼儀として伝えておくことも大切だと思う。
fujimurashouji
販売・サービス・事務
全て当たりくじ自分が自分にフィードバックする書き留めて後から理解する参考になります