無料
新しい資本主義のあり方~深井龍之介×水野雄介×渡部カンコロンゴ清花×米良はるか
G1新世代リーダー・サミット2022 第3部全体会「新しい資本主義のあり方~U-40世代ができること・やるべきこと~」 (2022年7月10日開催/ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン) 岸田政権は今年6月、新たな経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)と、成長戦略を盛り込んだ「新しい資本主義」の実行計画を閣議決定した。持続可能な社会の実現に向けて世界中で議論が進む中、U-40世代ならではの角度から新しい資本主義のあり方を議論する。(肩書きは2022年7月10日登壇当時のもの) 深井 龍之介 株式会社COTEN 代表取締役 CEO 水野 雄介 ライフイズテック株式会社 代表取締役 CEO 渡部 カンコロンゴ 清花 NPO法人WELgee 代表 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
17人の振り返り
you-50
メーカー技術・研究・開発
見える化、可視化は今回のテーマだけではなく、大事だと感じた。
yoshi_1111_e
その他
小規模生産でも儲かる分散サプライチェーンや、垂直統合の話など、自社のサプライチェーンを今後どう改革していくかを考える上で、とても参考になった。関税や戦争・紛争などの地政学的リスクや、コストの状況、ディマンドの変化の状況などを的確にとらえて、自社の戦略立案につなげていきたい。
eokazaki
その他
新型コロナウイルスにて、サプライチェーンマネジメントの重要性を体験したので、その時経験したリスクを抑制する思考が、新規活動および新規検討事項を検討する際、加味されている。
everest
営業
需要と供給の変化に柔軟に対応する体制を構築し、安定した事業運営と競争力の強化に活かせるようになりたい。
m_kanou
建設・土木 関連職
参考になりました。ありがとうございます。
ky0421jp
人事・労務・法務
コロナ渦の前後、AIの登場により社会の変化は大きくなっていると思います。サプライチェーン、国内への生産回帰、円安などもあらゆる事象をタイムリーに把握して、事業運営のレジリエンシーを高めておくことが重要であると認識しました。現代を生きる我々にとって必要なリテラシーが詰まった講義であると思いましたので、部下にも紹介したいと思いました。
mendomendo
コンサルタント
サプライチェーンの考え方興味深く聴かせていただきました。
blue_feather129
販売・サービス・事務
サプライチェーンの視点、デマントチェーンの視点、
それぞれの視点での分析の内容を聞いたり、目で見たりした事あります。
それぞれの視点での分析で見える事が多いのですが、
こうやって改めてお話を聞いてみると、納得できる事が多いですね。
ishizaka-05
メーカー技術・研究・開発
参考になりました。 アメリカ人が円安を知らないという事は
無いんじゃないか?
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
昨今の国際的な状況から経済案保障を踏まえたサプライチェーンの構築は重要だと思います。
suidoyu
販売・サービス・事務
何が売れるかについて常に考えながら仕事することの重要性を改めて感じた
nanashi01
専門職
小売で何が売れるか、注目されるか 世間の関心事にアンテナ張る。
big-baby
営業
世の中の変化、市場の変化に対しては今までのビジネス形態を大きく見直すチャンスでもあることは理解できていたが、各社がどのような視点で変化の動きに対応していきたのか大変参考になった。
現在においては、様々な規制への対応や脱炭素社会に向けた取り組みが重要となるため変化する社会のニーズを素早く敏感に察知し自社での付加価値に繋がげる動きが需要であると感じた。
st-morita
その他
デマンドチェーンは初めての言葉でした。様々な視点からアプローチを行う必要性、他業界の動きにも注視する必要性を感じました。
takaken3
資材・購買・物流
小売で何が売れるか、注目されるか 世間の関心事にアンテナ張る。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
未来を自分たちで作っていく。
色々な経験、反省を踏まえよりよい未来を。
上手く連携して、オールジャパンに留まらず、地球規模で上手く回ればいいかなと思います。
matsubaradanchi
その他
作らないサプライヤーはまさしく今ですね。物流はパッケージ面も踏まえて統合が必要だと思う。