新規事業開発マネジメントのエッセンス
先が見通せない「VUCA」時代でも、企業は生き残るために新しい事業を生んでいく必要があります。新規事業開発は、企業にとって現在の利益の源泉である既存事業とは違い、顧客やマーケットがはっきりとは見えず、どんな製品・サービスが大きく伸びるかがわからない「不確実性が高い」分野です。そのため、既存事業で成績優秀な人材が新規事業開発に携わっても、成果が出せないことが多く起こります。 本コースでは、企業が新規事業開発で成果を出していくために必要な、「新規事業開発マネジメント」の重要性を解説します。株式会社Relicホールディングスの北嶋貴朗氏は、新卒で入社した会社から起業して以後も、ほぼ全てのキャリアを新規事業開発に関わってきました。新規事業開発を成功させるためのマネジメントの基本について、わかりやすく紹介します。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
58人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
とても参考になりました。以前に複数のスタートアップに参加した時を思い出します。
再び挑戦したくなりました。
4
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
正にリーンスタートアップとしてグロービス学び放題は始まっているのですね。非常に解り易いコンテンツでした。
3
a_7636
人事・労務・法務
「課題2:仲間をどうやって集める?」のところで、↓こちらのコースを思い出しました。
社内の人を巻き込むコツとして、印象に残っています。
●モヤモヤを打破してアイデアを形に ~コーポレートベンチャーを事例に~
【事業開発・スタートアップ】【実践知】0:47:39
Video4 アクセラレーター前夜〜応援者の集め方:若手社員の覚醒〜
本コース内で紹介されていたものと、その関連コースです。
①社内を動かす力
【リーダーシップ】【中級】0:56:55
②リーン・スタートアップ ~新規事業をスピーディに成功させる~
【事業開発・スタートアップ】【初級】0:08:15
③起業を考えるときには「リーンスタートアップ」を心掛けよ!/みんなの相談室Premium
【事業開発・スタートアップ】【知見録 Premium】0:09:30
3
wadam648
その他
今、まさに学んでいる「GLOBIS学びたい放題」の誕生秘話を知ることで、教材に親近感が湧いてきました。また動画を見ながら、自分がかつて社内に新しいことを提案しようとして色々模索した過去が思い出され、そして自分が新規事業の立ち上げにとても熱心で興味を持っていたこに気づきました。この興味を主軸にして学びを深めていきたいと感じました。
3
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました
1
sphsph
メーカー技術・研究・開発
まさにその通りですね。
実践された結果に納得感が高まります。
1
chiisai-kiba
人事・労務・法務
本人の強いマインドとともに、それを支えることのできる素晴らしい組織、環境がある会社だと思いました。硬直し、個人が自分の属する小さな組織の仕事で手いっぱいの状態では、新しい物事を生み出すことは大変困難です。そういった会社にありがちなのが「開発」を専門にする組織。確かにその専門家として成長できるかもしれませんが、それでは広い視野や早い動きは難しい。(毎年の予算ベースで動き、プロジェクト化されていない。)
自社で今回のような動きができる環境をどのように整えていったらよいか、大きな課題が生まれました。
私はマネジメント側ではないので、スタッフとして組織をどう動かしていくのか、更に加速させるために考え、行動していきたいと思います。
1
yurina_2024
経理・財務
管理部門のため、顧客に対して営業することはないですが、他部署を巻き込んだ業務改善を行う際に役に立つと思いました。管理部門の仕事は他部署にとって手間をかけることになりがちですが、そこを最初は小さく初めて、他部署の人のニーズをつかみ巻き込んでいくことができるのではないかと思います。
0
paris_
メーカー技術・研究・開発
新製品の事業化に向けて参考になりました
0
masataka-hirano
その他
新しいビジネスをリーンにスタートする重要性を学んだ。
重要なことは、社内の様々な逆風のなかでモチベーションを落とさないこと。各部署のキーマンなどに相談することによって駒を進めていくことが重要だと感じた。人に頼る部分と自らが担う部分のバランス感もスピードを上げていくためには必要だと感じた。
0
masaru-5155
専門職
小さな成功体験が重ねられるよう常に動くことを意識したい。
0
_ajipon_
営業
実際の声を集めることは大切
0
yoshio1982
営業
小さな成功の積み重ね
0
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
スモールウインを意識すること 最も、、、
を常に探すこと これらを心掛け
貢献することを考え続けます。
0
shibami
その他
社内で新たな学習環境の用意をしている中で進め方について大いに参考になりました。
デモを使い、周りの声をききつつ改善を回す、これは取り込めそうなので今日からやってみます。
0
zgmftok
資材・購買・物流
提案は相手の利益も考える
0
wat18
マーケティング
非常に面白かったです。非常にモチベーションが高くて前向きな働き方だなと思いました。
0
htnakaga
メーカー技術・研究・開発
正直 本当にすごいと思いました。
0
k_osada
販売・サービス・事務
考えを纏めたら先ずは行動する、行動しながら考える、を続けることで、新たな発見や気付きが生まれる好循環が期待できるという具体的事例として印象に残りました。
追い込まれたことでできたこと、換言すれば、追い込むことで潜在的なパワーが顕在化するということでしょうか。悩んでいるときこそ、一歩、踏み出すことを実践したいと思いました。
0
tirie
営業
求める結果から逆算して計画を立てることが大事だと痛感しました。業務では、相手先の気持ちに立って、求める結果を生み出す為に、結果に近い方から、プロセスを考え、成果に繋げたいと思います。また、与えられた時間に対応するための柔軟な発想も必要であると感じました。
0
_-hiro-_
IT・WEB・エンジニア
GLOBISさん自身が新規事業開発で苦労され、ここまでのものを作り上げたことに感動しました。
とても説得力がありました。
さらに勉強を繰り返し、実践して成功に至れるよう頑張っていきたいと思いました。
0
ruru_ruly
経理・財務
誕生秘話は未知でした鳥潟さんの奮闘ぶりを眩しく興味深く視聴させていただきました。
0
hhmorimoto
メーカー技術・研究・開発
新規事業を始めるにあたって、必要なことを成功事例から学ぶことができました。やはり、優秀で熱意のある仲間集め、リーンスタートアップ、スモールウィンの積み重ね、自分が先頭で動くことの重要性を改めて学びました。もう一つ、今回の話のスタートであったトップからの指示というものが重要ではないかと思いました。トップにポジティブな発想がないと、頑張っても承認されないので、ここに時間をかけると、仲間の熱意もしぼんでしまうので、重要だと思います
0
dai-koba
建設・土木 関連職
事業をはじめるのもプロジェクトを始めるのも対応は規模さえ違え同じである。
何事も頭でっかちで考えてばかりいないで周囲とのコミュニケーションから信頼を作ることが大切だと思いました。
0
nishiyama04
営業
新規のプロジェクトを進めるためには、まずやってみること、人を巻き込むこと、次の一手を先々で打っておくこと、そして小さな成功を続けることが重要だと気づいた。
これは起業の際も同じことかもしれない。
0
msboc
メーカー技術・研究・開発
ヘルスケア新規事業の開発をしている立場として、リーンに始めるは簡単に転用できないと感じてしまった。
ヘルスケア事業など法律の壁があるものに関しては、MVP時点での技術レベルが本当に未達すぎて、顧客体験を模擬的にも伝えるのが難しく感じてしまう。
0
eri_suzu
その他
改めてグロービス学び放題の秘話を見れてよかったです。どうやって始まったのかなどなかなか知ることができないので、今後もたくさん学ぼうと思います。
0
meralfa
その他
社内ベンチャーに限った話ではなく,すべての社内業務に生かせる
0
ik_hrs
営業
GLOBIS学び放題をリーンスタートアップ、スモールウインにより3か月でローンチさせた経緯を聞いて、成功事例として非常に参考になった。
0
kiashiyo
営業
3か月で学び放題を立ち上げたとは驚きました…。上層部(今回は社長)の肝煎りプロジェクトほど周囲の人々が非協力的になることは往々にしてあるので、とにかく自分が動いていくしかない。プロジェクトがうまくいきそうとか、楽しそうとかいったレベルになると協力者は各段に増えると思うが、それまでは多少ルールを逸脱してでもプロトタイプのようなものをほぼ独りで作り上げていくバイタリティが求められるということだと思う。但し、人の意見を聞くことはできるので、内容に応じて知見のある人に評価をしてもらいつつ進めていくことが重要と感じる。
0
takashi_tsujii
販売・サービス・事務
本人の強いマインドは必要ですが、それに共感してもらえる協力者、それを支える組織、環境が必要と感じました。
0
nm09122z
その他
とても参考になりました。
0
npk_8-8-8
営業
新しいことに挑戦する。
できるようで、うまくいかないこの挑戦に指針となる考え方です。
大企業の中の小さな事業の場合だけでなく、そもそも起業の場合も当てはまる。
0
sai-3448
人事・労務・法務
誕生秘話を知ることができ、大変参考になりました。
0
baba_hir
その他
新たな取り組み時に参考になる教材でした。
0
mitsubayashi
IT・WEB・エンジニア
スモールウィンを続けていく必要がある
0
carp_danshi
営業
何か新しいことを始める場合、仲間の協力が必要。それには相手にとっても価値があることや相手が興味があることを説明して協力を得ることが大事。社内で協力が得られるために相手のメリットを説明して、あるいは自ら動いて実証して、メリットを見えるようにすることが重要。
0
tatsuya_azuma
資材・購買・物流
「新規事業を興す」、自身は未だ経験したことのないことであるが、このGLOBIS起業物語を聞いてそれに必要な大事な要素は①予測②計画③マーケティング④人材確保、の4点にあると感じた。現代において本当に優秀な人材とはと聞かれれば、自分は有名大学出身であることや高偏差値であることではなく「起業力」を有した人材こそそれに該当すると思っている。
0
mananam
その他
仕事をすすめていくうえで、網羅するべき取り入れる事柄がたくさん網羅されている内容で有益でした。
小さな成功体験のスモールウィンを積み重ねることで、他者への利益に寄与すること、自身の自信ともなり、成功体験へと導くことができると思います。
また、走りながら学ぶリーンスタートアップで、トライ&エラーをし、最適解を見い出していくことも参考になりました。
0
ksl-jun
メーカー技術・研究・開発
新しいビジネスを立ち上げる時の難しさがよくわかりましたが セオリー通りにやっていきます 何か見えてくるような気がしてきました
0
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
社内新規ビジネスの立ち上げといくつもの壁の突破方法がわかりやすく紹介されていました。加えて、ここに紹介されている突破方法のそれぞれの動画を視聴したくなりました。
0
axtyu
IT・WEB・エンジニア
社内で新しいことを進めていくうえで、最初から100%を目指すのではなく、まず初めてから、フィードバックをもらい、改善して進めていく
0
ryo_0430
IT・WEB・エンジニア
自分で事業を立ち上げたり、営業するという機会はないが、社内でプロジェクトを回す際には、周りとの協力関係が不可欠である。ほかの人にどうすれば動いてもらえるかを考えるうえで、学びになった
0
baggio_100
経理・財務
何か新しいことをはじめるときの参考になる社内での動き方がとても役にたちました
0
daria3
その他
非常に参考になりました。失敗を恐れず、小さチャレンジを続けていきたい
0
yukari1210
コンサルタント
実業務でも、新規立上げの機会は多くあるので、まずは小さな一歩から歩んでいきたい
0
onnko-chisinn
専門職
新しい事へのチャレンジには慎重になりがち。限られた時間と人員でスピード感を持って最大限のパフォーマンスの発揮し結果を出せるよう。明確なゴールをイメージすることが大切。
0
terashima-nao
販売・サービス・事務
リーンに始める考えは、実際の商品開発のほか、会社のマニュアル資料作成の時などでも、生かせると思った(マニュアル骨子(MVP)を作成し、実際に利用してもらいフィードバックをもらって内容をブラッシュアップしていくなど)。
0
kirizo3
メーカー技術・研究・開発
ベンチャービジネスの立ち上げ手法は、社内でいろいろなPJを継続的に立ち上げ続けるのによい手法であると考えます。
そもそも先の見えない課題が多い中で、クリアクションを取ることで、手早く素早く行動し、短納期で、ビジネスの出発点まで導き、小さな成功を勝ち取り続けることでやがて本物のビジネスで育て上げることは、とてもみんなで一緒に大きくなっていく成長過程を体感でき素晴らしいことだと思いました。
0
miena717
営業
新たなビジネスを立ち上げるために必要なマインドとメソッドの一部を実例で説明展開があり、社内組織の巻き込み方や、営業展開活動など、参考になった。
0
f1mm27
販売・サービス・事務
次々に壁にぶち当たった鳥潟さんが「その時どうした」で対応したことはとても素晴らしいと感じました。私だったら挫折したり、あきらめてしまうような状況でもくじけずに対応策を検討し、実践されたことはぜひ参考にしたいと感じる部分が多かったです。
0
bmayu
営業
色々なアイデアが浮かんですごい!
0
yusuke-kamiya
クリエイティブ
番組の立ち上げにも当てはめることができそう。
0
kenji_www
マーケティング
新規事業だけでなく、小さな社内サービスから商品開発まで役に立つ考え方だと参考になった。
0
torisuki
営業
この方の行動力に感動、人望もある方だったんだろうと感じた
0
naosh_1553
メーカー技術・研究・開発
業務を推進する上で、目的、目標を定めることが重要。今回のグロービス誕生に向けては、3ケ月以内に立ち上げるという目標を定め、時間が無い中、協力メンバーに働きかけ、いかに、仲間を増やすことが重要。何故ならば、自分ひとりでは、限界があるため。そこで、効率良く、仲間を集め、自分ができるところは、即、判断し、まずはアクションをとることが重要。スピード重視で、走りながら考えることが重要
0
satohmasa
専門職
新規のコンテンツに対する企画及び政策に向けて、考え方を教えてもらいました。
今後、新規のモノに携わる際に活用出来ればと思います。
0
y_sukeroku
その他
具体の事例であり非常に参考になった。
0