
会員限定
自分の時間は自分で守ろう/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
20人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
人的ネットワークには次のレベルがある。
①何も参加していない
②イベントに参加する
③ネットワークを活用する。自分でイベントを開催する。自分の価値観に沿ってネットワークを作る
本によるとレベル④と⑤は次の通りです。
④ビジネスや志の実現にネットワークを活かす
⑤人が集まるようになる。有名になる
office_nagi
人事・労務・法務
興味のあるイベントなどにまずは参加してみる。
それが出来たらその中で役割を担う。
中心的役割を自ら担う。
自分のタグは既にあるので、それをどう発信していくか。
こういう活動をしていく中で、成長実感がえられ、ルーティン業務にも働き甲斐を見いだして能動的に取り組むようになる。
morimotoa
営業
イベントのサポートを体験してみる。
h_tsujimoto
専門職
レベルが上がれば、できることが増える。そして面白い。
コツコツとする時代ではないので、到達はスピードは上げたい
everest
営業
信頼関係を基盤に多様な人脈を築き情報共有や協力を円滑に進めて仕事の幅と質を広げたい。
hirokitokiwa
営業
研究プロジェクトという ゼミみたいな活動があるんですね 約半年間かけて 事例の研究でしたり ビジネスプランを策定する という活動なんですけど その活動の中で生まれた本です それでよくMBAといえば 人脈をいかに作るか みたいなテーマでも語られます が正直に申し上げると 私自身この人脈でしたり ネットワークという言葉に ちょっと怪奇的な感じを持ってたんですね というのも人脈が大事だとはいえ そもそもその人に関わりたいな と思ってもらえるような 圧倒的なスキルセットの方が 大事なんじゃないですかとか 人を惹きつけるような ビジョンとか志を持っておく方が 先なんじゃないのとか あとは人脈って響きが
1-100
その他
セミナーやイベントを運営する側に入る
自ら主催する側になる
ここまで出来るだけでも、相当の人的ネットワークが必要そうだ。
自分のタグが付くように意識して行動する
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
善人と善意の世界だけではない、そこが人脈の核心である気がします。差し引き、ないよりはあったほうが良いとは思います。
yuma-nakazawa
金融・不動産 関連職
ぼくみたいなくずにはねっとわーくはこうちくできない
makoto112
営業
メリット、デメリットを含めた正確な情報を伝え信頼を得るよう心がけています。
minori007
人事・労務・法務
自分の「タグ」を意識して、コミュニティ活動に参加することの意義を理解しました。
また、イベントの運営側になると、付加価値が多いということなので、トライしてみようと思いました。
kojkoji
IT・WEB・エンジニア
ネットワークの重要性など
h-sa
IT・WEB・エンジニア
人的ネットワークは金儲けの手段どはなく、成長、生きがい、人間の幸せの根幹に深く関連している。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
1156so-91ken
販売・サービス・事務
人とのネットワーク作りは大切なものと感じました。
tae-sugawara
販売・サービス・事務
業務を行う上で、人的ネットワークが大事であることは日々感じている。これは自分の業務の進めやすさに直結することだと思う。
ma48458
金融・不動産 関連職
イベントの運営に絡んでみるに挑戦しようと思いました。
doragon0611
その他
とても参考になりました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ネットワークめちゃめちゃ大切です。実感していますがなかなか難しいです。
GIVE&TAKEが必要なので、何かを提供できる根っこが必要と感じます。
kfujimu_0630
マーケティング
迷ったら飛び込んでみる、行動してみることが、ネットワークを作る第一歩だと思いました。失うものは何もないので、実践していきたいと思います。ありがとうございました。