
会員限定
「心理学の3大巨頭シリーズ①」アドラー心理学って?/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年8月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
takumi_1453
経営・経営企画
周りに弱みを見せる、が5原則に入っている点はグロービスでももっと深掘りしてもらいたいです。あまりそこにフォーカスが当てられていないので。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
会議を開催する場合は資料を作成する場合は事前にその目的を明確にするようにしています。
コースで取り上げられた5つの習慣。
①目的だけを考える
②弱みを回りに見せる
③目的を達成するための調整を取る
④意識改革
⑤常に逆から考える
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
本の紹介だったのですね。内容を読んだ、しっかりと自分の手の内に入れたい、と思います。当たり前のコトを次元を高くして、完遂するのですね。自分も簡単なコトからやってみよう、と思います。ありがとうございます。知見が深まりました。感謝です。
gamba0627
その他
仕事の目的を明確に。今自分に与えられている仕事に対して振り返ろうと。
everest
営業
自己管理・優先順位設定・継続的学習などの共通習慣を取り入れることで高い成果を安定的に出せると感じた。
sai-3448
人事・労務・法務
一度手に取ってみたいと思います。
takayasuda
メーカー技術・研究・開発
目的は何かを問う事はこれまでも意識してきたが、よりその解像度を上げることまでは徹底していなかった。「それは何故?」や「具体的に言うと?」を常に自問自答していきたい。
morimotoa
営業
本物の目的の事だけを考える。何の為の目的か確認する。目的の状態を確認する。当たり前のレベルが高い。
yutaeb
営業
当たり前の基準を上げる。今後意識して取り組みたいです。
aokiwa
資材・購買・物流
当たり前の基準をあげる。
その通りだと思った。
一つ上の役職の人を見ると、約束を守る。間違えたら謝る。目標を決めてそこに向けて取組む。当たり前を確実にそしてやり続けることが大事だと思った。
happy-bee
専門職
当たり前のことの解像度が高い、納得です。この本をもっと読んでみたいと思った。
tam_nao
メーカー技術・研究・開発
目的がわからないと、何をすれば良いかわからないし、途中で間違った方向に行く可能性もあるので大事だと思う
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
makoto112
営業
成果を評価、ポジティブ思考 自分を見つめる時間を持つ。大変参考になりました。
noripy3000
メーカー技術・研究・開発
ここに挙げられている項目はその通りだと思う。でも、当たり前のことを続けることとそれらができる環境であることが一番難しい。それと、この分析・評価対象であるが、誰をサンプリングしたかは知らないが、アメリカと日本とは重なる部分も多いが違うところもある。それって、環境や価値観で変わるということも忘れてはいけない。
daisuke0807
マーケティング
定型化されてしまっている標準化や可視化を、しっかりと深堀りしてその先にある目的を確認していきたい。
例えば内向きの仕事を減らしてお客様を向いた仕事を増やす、内勤者を外勤者にシフトする等。
akinori_onishi
マーケティング
時間がない中で報告資料を作成していると簡単に「目的」という言葉を使って表層部分で、その先を疑いもせずに話を進めているのが実情。普段から「なぜなぜ」を習慣化せねば、と考えさせられるお話でした。
rubi6
その他
目的を意識しているつもりで安心していたことがわかりました。そのさきを解像度をあげてイメージすることで自分がしっかり出来る。マネジメントする自分の目的がしっかりしていなければ、課員に伝わらないし全員の認識が少しずつでもずれていれば結果もぼやけてずれてしまう。
今までもやってるし、いつもの課題だからではなく一つひとつ分析して目標の先をイメージします。
具体的には「業務精度の向上、不備0件」を目標とします。不備0件にするためには徹底的にダブルチェックでカバーする。事も重要ですが何故ミスがおきるのか、どこで発生しやすいのか、問題点を洗い出して課全体で検討すれば根本的な解決に繋がると考えます。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
異なる背景を持つ人が集まるプロジェクト型の仕事では、目的を合わせることは本当に難しいと感じます。
yukipannda
その他
当たり前のレベルがすごく高い ということが大事だとよくわかりました
dia44
メーカー技術・研究・開発
短時間に明日から実践できるKYEポイントが詰め込まれているシリーズで自分には向いています。
hirokitokiwa
営業
んな風に思いました そんなこの本の素晴らしさを今日ご紹介できればと思っています まずこの本のすごいのは ビジネスの本当に最前線で働き方改革を進めておられるプロの方がですね こういった方が書かれてるって時点ですごい すでにすごいことなんですけど こういった方がさらにAIを使って分析してこれだって弾き出したノウハウ これがギュッと詰まっているんですね まずに鬼に金棒とでも言いましょうか このAIを使っているっていうのもあって色々ノウハウが紹介されてるんですけど どのノウハウも定量的な根拠とセットで紹介されています 本当はこれ全
hatenahatena
IT・WEB・エンジニア
周りに弱みを見せるは意外でした。よく分かりませんが実践してみます。
take104sy
専門職
わかっているつもりでした。
五原則を実行し,自分のものとして行動したい。
shanshi
営業
目的を必ず設定する。更に、その目的はなぜ設定したのか?どういう状態になればその目的は達成されるのか?を常に意識しながら仕事をしていきたい。
fuuyoshi
営業
目的を設定することを意識しているが、更に目的の解像度を上げるようにして、モヤっとした内容にならないようにする。
kita_masato
販売・サービス・事務
常に深い部分の目的を意識する。
簡単なようで見落としがちなことを今一度意識しようと改めて考えさせられました。
y_cerezo
専門職
凡事徹底
kfujimu_0630
マーケティング
トップ5%の人たちの意識や習慣は知りたいと思っているので、ぜひ読みたいと思いました。常に目的ドリブンであること、ギャップを埋めようとしている姿勢が大事だと思ってます。ありがとうございました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
心構え、真剣度。
目標をしっかり見据え邁進する。
それが経験にもなる。
tokatiobihiro
マーケティング
聞いていて耳が痛い!
反省します。
wata_hiroyuki
メーカー技術・研究・開発
手段を目的にしている人を評価している人が居ると、セレモニーや発表資料が増える。
一件して改善活動や成果の様に見えるが、本人に質問すると作業として捉えている場合がある。
組織としてのアピール資料の場合は顕著になり易いので気を付けたい。
kimutaka3
資材・購買・物流
目的が大事な事は分かっていましたが 今までの目的が曖昧だったのかもしれません
もっと深掘りして考えていきたいと思います
tomaxavi
販売・サービス・事務
2つの質問を投げかける。
何のためにするのか。
それはどんな状態か(解像度を上げる)
関係者がわかるように丁寧に言語化する。
学びにあったように「当たり前の事」だから、意識してメンバーに伝えていきたい。
o_s_
その他
目的を明確に、しっかりと考える
maverick8739
マーケティング
目的の重要さは浸透しているが、内容が抽象的である、精神論的であるところに注意が必要。効果、成果を定量的に示していくことが大切である。
kawatada
経営・経営企画
トップ5%は「あたりまえのレベルが非常に高い」というフレーズに納得感がありました。自身の暮らしや仕事について、あたりまえのレベルを少しでも向上できるように過ごしていきたいと思います。
taka_miyawaki
営業
目的だけを考える、それを周りに伝え共有するところが難しい。一つの目的を深堀し自分自身かみ砕くことを徹底してみようと思った。
bouz
メディカル 関連職
目的をよりめいかくかするv
jjwatt9207
販売・サービス・事務
当たり前の事を当たり前のようにやる事は意外と難しい。業務をやる中で本来の目的を忘れがちになってしまうのでそのあたりも気を付けたい。
susumuoonishi
建設・土木 関連職
目的の重要性を改めて痛感しました。
hiro_fukazawa
金融・不動産 関連職
基本がしっかりしている人は能力が高い場合がおおいですね。
lchlro
メディカル 関連職
トップ5%の人は特別なことをしているのではなく、当たり前のレベルが高いというのは腹落ちしました。
taketoketa
営業
目的が大事だが、その目的よ先を更に考えることが重要だと感じた
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
基礎のレベルが可也高い人。後は、やはり先を見越した考え方ですか。
yaruuu
営業
短時間に明日から実践できるKYEポイントが詰め込まれているシリーズで自分には向いています。