キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

パーパス経営 ~持続的成長のために必要な経営の基軸とは~

  • 0h 7m (9sections)
  • 経営戦略
  • 初級

こんな人におすすめ

・これからの経営のあり方を見直したい方
・パーパス経営の理解を深め、実践のヒントを得たい方

このコースについて

ESG投資の広がりやDXの推進など企業を取り巻く環境は変化し続けています。このようなビジネス環境の中で、企業としての存在意義に立脚した経営をしていくことがこれからの時代に求められています。
このコースでは、経営において、企業の存在意義、つまりパーパスを明確にすることの意味、そしてその実現に向けた取り組み事例について学びます。

コース内容

  • 事例①-1:パーパス経営についての伊藤さんの疑問
  • パーパス経営とは
  • パーパス経営が注目された背景
  • パーパス経営の効用
  • パーパスの要件
  • パーパスとミッション・ビジョン・バリュー
  • 事例①-2:伊藤さんと高橋さんの会話
  • 事例②:キリンホールディングス
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    パーパスとは、会社にとっての北極星になるものかもしれないと思いました。

    パーパスを言語化するのは、とても難しいですよね。
    でも、その難しさを乗り越えた先に人の心を掴む力があって、判断に迷ったときの
    拠り所になるのだと思います。

    2023-12-02
  • ab0110

    専門職

    なんとなく理解できるが重要度?他とのバランスが難しそう。

    2023-12-02
  • y_k1

    その他

    最近は、カタカナや英語も文字が乱立しているが、パーパスとは「自社の存在意義」だと言った方が分かりやすい。それを自分の周りに伝える。

    2023-12-03
  • yujihoshi

    経営・経営企画

    経営理念、使命、社是、スローガン、パーパスなど今一度整理したい

    2023-12-19
  • channel_uesugi

    メーカー技術・研究・開発

    一人一人が会社の存わた意義に照らし 変化に対して一人一人が自律的に取り組むための行動指針となる。これにより課題設定を自ら行いやらされ感がなくなると思う。 変化が激しい時代 いちいち上から答えを渡され 間違っていた時にモチベーションを下げているような仕事の姿勢ではだめだろう。自ら課題を見つけ会社のありたい姿に近づくためには何をすればいいか?を考えることこそ人としてのありたい姿であり、自律をしている状態だと考える。自律は自ら課題設定をし、遊びながら工夫をして解決していくこと。結果、会社での価値創造につながると考える

    2023-12-03
  • masa-toku

    資材・購買・物流

    パーパスはとても大切だと思う。効率化を求めてきたあまり戦略や予算やKPIなどの数字に捉われた窮屈な会社になっている。パーパスにつながる教育や人材育成などから裏打ちされた納得感のある会社の仕組みも必要である。

    2024-02-25
  • jun-itou

    営業

    作業を中心とする方々に対し、存在意義や仕事の価値を伝え続けることで、共感され一体感が生まれる

    2024-04-10
  • asahi_3458

    建設・土木 関連職

    定義を理解して、考えていきたいです。

    2024-10-05
  • ryosuke-misawa

    営業

    先ずは全社に取り組んでいるパーパスプロジェクトにてパーパスを策定し、企業理念を浸透させていくことが重要であると思いました。

    2025-08-29
  • ak-miyazaki

    その他

    自身が他の従業員にパーパスを説明する際には、極力パーパスという言葉を使わずに「自社の存在意義」という表現で伝えるようにしています

    2025-09-07
  • to-kaitou

    その他

    パーパス経営を始めた理由がわかった

    2025-09-01
  • momotarou2

    その他

    自社の存在意義なので、それに沿った企画立案

    2025-09-01
  • seiroyuge

    メーカー技術・研究・開発

    パーパスの意味、意義を再認識することができました。なんとなく理解していた部分もあったので、今後部下へパーパスについて説明をするときなどに役に立ちそうです。

    2025-09-01
  • akakage

    販売・サービス・事務

    パーパスを打ち出している企業の浸透活動を理解し、自社にフィードバック出来る。

    2025-09-02
  • iida-norihiro

    建設・土木 関連職

    社会の貢献・周りからの共感を得るために、言語を考えるときに活用する。

    2025-09-02
  • 20_25

    営業

    日頃からパーパスを意識して業務を行うことは多くはないかもしれない。社内で定期的にパーパスについての対話を持つのは有意義だろうと感じた。

    2025-09-04
  • keiko--

    営業

    社内でマイパーパスを設定する機会があり、とても悩みました。
    今回学んだパーパス経営を振り返り、改めて『存在意義』を自身で示し設定したいです。

    2025-09-04
  • 113115

    営業

    今後に活かしたいと思います。

    2025-09-05
  • yo-oshino

    販売・サービス・事務

    パーパス経営は自社も行っているが、浸透活動が難しいと考えている。意義がわからないままだと強制的にやらされている感が出るため

    2025-08-31
  • tetsu_ss

    営業

    持続的成長に登場するパーパスの真意を理解できました

    2025-09-09
  • harukae

    IT・WEB・エンジニア

    組織の存在意義を明確にすることの重要性を学びました。業務では、部内の改善提案やプロジェクト推進時に、目的を共有し一体感を高める場面で活用できます。例えば、試験運用の説明や会議で、パーパスを軸に話すことで、関係者の共感と協力を得やすくなると感じました。

    2025-09-11
  • takashima0426

    営業

    パーパスについて漢字複数文字で表現できるとわかりやすい

    2025-09-11
  • mh032188

    その他

    パーパス 行動指針 あたりまえの事を

    2025-09-12
  • kzstn

    経営・経営企画

    言わんとしていることはわかるが、経営理念とかMVVとかいろんな用語が氾濫しており、弊社では、それぞれいろいろ語られているが、抽象度、粒度など、それぞれが違うタイミングで作られているので、一貫性、体系性がない。今回の件も、こうした問題意識で受講したが、個人的には、正直、有意な解決とはならなかった。

    2025-09-12
  • tatsuro-kochi

    メーカー技術・研究・開発

    普段の活動に対して、その活動がどのようにパーパスにつながっているのかを意識、FBやFFを繰り返すことで皆の進むべき方向を揃えていく。時には、そこからパーパスの内容を再度説明することで、ゴールを再確認する。可能であればオフサイトでワークショップを行い、普段の活動がパーパスに対してどのように位置づいているかを振り返り、今後の方向性を議論することで皆の求心力を高める。

    2025-09-13
  • muccy777

    経営・経営企画

    パーパスとMVVについて、いろんな定義があるものだと改めて感じた。自社の場合に定義をしっかりしておきたい。

    2025-09-14
  • hiroshi_nagaoka

    金融・不動産 関連職

    パーパスを社内外で浸透させることは昨今のSDGsやESGからも重要なことがわかった

    2025-09-15
  • toku1094

    営業

    自社、自部署に求められているものは何か、

    2025-08-27
  • ken_kokehara

    経理・財務

    データを起点とした経済システムを作りたく、データを起点とした受発注管理システム作成に向けてPahse234に携わりながら、三方(経営、自部門、事業部)ともに嬉しいしくみと醸成したく、改めて財務経理部のしくみでは無いことのプロパガンダにも努めたいです。

    2025-08-20
  • masat_0415

    販売・サービス・事務

    パーパスはwhyにあたるとの解説が分かりやすかったです。

    2025-08-22
  • nori631205

    販売・サービス・事務

    志が湧き出るように考え動き、それが周りに影響し自然とそうなっていくのが望ましいと改めて感じた。

    2025-08-22
  • take2400

    メーカー技術・研究・開発

    パーパス経営は少し前に力を入れた感があったが、現状あまり発信もできておらず、下火になっている。繰り返しの発信を継続できるように取り組みたい。

    2025-08-24
  • kkkjjjn

    販売・サービス・事務

    活用をしていこうとおもう

    2025-08-24
  • seohide

    建設・土木 関連職

    パーパスは、具体的施策を進める中で、あらためて自らの存在意義を気付かせてくれる非常に重要なものと感じます。

    2025-08-25
  • theearth

    建設・土木 関連職

    パーパスは会社にとって欠かせないものだと思うのでみんなが覚えやすいもののほうが浸透しやすいと思いました。

    2025-08-25
  • mitch_k

    マーケティング

    会社の志=パーパスと、個人の志をひとつにして、グローバルに社会に貢献できる活動を目指したい。

    2025-08-25
  • am15

    営業

    1on1など、部下上司とのコミュニケーションの場で活用する。

    2025-09-01
  • shin19631001

    営業

    自らの仕事に満足できる。

    2025-08-28
  • asaz4

    人事・労務・法務

    パーパスを意識すれば、持続的なビジネスモデルの創造につながると考えます。

    2025-08-28
  • yarukimanman

    経営・経営企画

    会社のパフォーマンスを最大化するために、会社の存在意義とやるべきこと明確化し、個人の業務に落とし込む。またステークホルダーには共感を得ることによって、貢献してもらう。

    2025-08-29
  • oo_yu

    IT・WEB・エンジニア

    パーパス経営について理解できました。

    2025-08-29
  • s1yozzio

    販売・サービス・事務

    パーパス経営からつながりのある
    ミッションビジョンバリューの繋がりとコンセプトを言語化していきたい

    2025-08-29
  • t_imamura71

    メーカー技術・研究・開発

    定期的な部下とのパーパスについての会話を行う際に、今回の学んだ内容を共有したい

    2025-08-30
  • oasis_uk

    その他

    配下組織の中期スパンの方向性を示す為の整理作業としてちょうど作業中だったので復習の意味でこの場は意義があった。作業をすすめます。

    2025-08-31
  • te-itou

    その他

    パーパスは意識することが重要。デスク内の社員にも積極的に発信していきます。

    2025-08-20
  • shane_m123

    マーケティング

    自分のチームで、なんのためにやるのかということを浸透させる。

    2023-11-30
  • ojr_800

    メーカー技術・研究・開発

    まず自分は何の為にやるのかという事を考えそれが会社が掲げるパーパスとマッチするのかを自問自答するのが良いのかと考えています。

    2023-11-30
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    大切な考え方です。
    しっかり理考えていきます。

    2023-12-01
  • kawakami

    金融・不動産 関連職

    自身は、パーパスを意識することなく入社しましたが、そういう意識があるかないかは、改めて重要と思いました

    2023-12-01
  • baba_hir

    その他

    パーパスを意識して、また長中期の視点で考えることのできる人材を目指します。

    2023-12-01
  • th0588

    その他

    目指す姿を明確にす事事

    2023-12-01
  • c_clover

    販売・サービス・事務

    パーパスを共感し、実現に向けて行動したいと思える状態を作って行くことが重要であることを学びました。
    私の所属している組織もパーパスが設定されています。その浸透に取り組んでいるところなので、組織が早くパーパス経営が確立できるよう、貢献できるふるまいをしていきたい。

    2023-12-02
  • shuji_ss

    その他

    自社のパーパスをふりかえり、自らの業務がパーパスに沿ったものかを考えながら行動する

    2023-12-02
  • grit

    クリエイティブ

    ミッション、ビジョン、バリュー、パーパス、色々があるが、本質はブラックロック発信の金融からきたコトバであること。

    ESGも、パーパスも金融の文脈であることを知ることが出来たのが一番の学び

    2023-12-02
  • ymatyu

    経営・経営企画

    自社のパーパスを考え、HPに記載しました。様々な事の意思決定の背景にパーパスが存在しています。従業員にも徐々に浸透しています。

    2023-12-02
  • tid

    メーカー技術・研究・開発

    パーパスの見直しをしていきたい。

    2023-12-03
  • saichyan

    人事・労務・法務

    パーパスについて、まだ、当社内では議論すら出来ていない。大企業が掲げることと理解していました。ただ、会社規模によるものでも無いのかな?とも思います。例え社内で議論されていないとしても、常に自身で考えていくことが重要であると理解しました。

    2023-12-03
  • yutaka_hanazawa

    その他

    パーパスを共感し、実現に向けて行動したいと思える職場環境を作って行くことが重要であると感じた。
    また、長期的に実現できるよう継続して取り組む事であると思った。

    2023-12-03
  • sakuraji-ma

    メーカー技術・研究・開発

    普段存在してそうで、存在しないまたは定義されていないもの。みんなで共通認識として持つことで🏢の活力に繋がる。

    2023-12-04
  • higuchi_52365

    建設・土木 関連職

    日々の業務において、それがどのように社会貢献しているかを考えることにより自身の働く意義を理解できるようになる。

    2023-12-04
  • sai-3448

    人事・労務・法務

    パーパス経営という言葉の意味を理解することができ、大変勉強になりました。

    2023-12-06
  • rdm0616

    営業

    個人の業務との関連性と腹落ち、具体的にどんな貢献が出来ているか、やりがいとなっているかが重要に感じた

    2023-12-07
  • koji_wada

    マーケティング

    パーパス経営
    自社の存在意義をベースに将来のあるべき姿を追求する。
    SDGsやESG投資、DX、人材の流動性などを受けて注目。
    社内外に好影響あり。パーパス(why)・ミッション(what)・ビジョン(where)・バリュー(how)のように明確にわけて考えることが重要。キリンもCSV経営としてパーパスを規定。持続的成長のために必要な経営の基軸となるためおさえておくことが重要。

    2023-12-07
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    経営幹部からの発信が少ない状況であれば、自社製品のような商品を製造、販売している業界や社会全体ともオーバーラップすることを、パーパスとして捉えてもよろしいかと思われます。漠然とではなく簡潔な言葉にして、まずは自分の周囲とその言葉について話をしてみましょう。周囲の意見も取り入れて確信をもてば、自ずと具体的に何をすればよいかが見えてきて、実行目標に落とし込むことができると思います。
    「安全、便利、楽しく、早く仕事がはかどることを実感できる」製品を周知させることです。それとともに、正しく使用する大切さを理解する。どうしても正しい方法で使用できない場合には危険を伴うことを理解したうえで使うことも併せて浸透させていくことが私の使命です。

    2023-12-07
  • kaz_2021

    マーケティング

    パーパス機軸の企業活動を計画し、実績・活動が設定したパーパスに落とし込めるか振り返ると良いと思います。

    2023-12-07
  • kouw

    販売・サービス・事務

    やり方ではなく、在り方を追求する事が大切。そのためにはボトムアップとなるべく、始まりはトップダウンで理念浸透できる環境が必要だが、対話をベースにしていく必要がある。

    2023-12-07
  • kobaken0902

    経理・財務

    大変勉強になりました。

    2023-12-07
  • morimotoa

    営業

    自身のパーパスを持って業務を行う。

    2023-12-09
  • shimoosako

    人事・労務・法務

    今後は社会貢献にもしっかり目を向けていきます。

    2023-12-11
  • rena__y

    コンサルタント

    コンサルタントとして企業に関わる際、その企業のパーパスを理解することが重要であると感じた。自社のパーパスの理解はもちろんのこと、ステークホルダーの企業のパーパスも大切にできるビジネスマンになりたい。

    2023-12-11
  • m91

    人事・労務・法務

    パーパスと理念の違いが今一つわからない

    2023-12-13
  • cl-7

    経営・経営企画

    会社の意義を落とし込んでいく民の具体的行動が必要。社員が自社製品の社会での貢献を実感できる機会を作り、ユーザーの思いを共有する経験の場とする。

    2023-12-14
  • yamauuu

    営業

    社内外に対して共感してもらえるようなパーパスを掲げることが重要だと感じた。「何のために存在するのか」を自らの言葉で語れるようなところから設定していきたい。

    2023-12-17
  • chokotomochi

    メーカー技術・研究・開発

    今いる会社のパーパスを今一度思い浮かべ、会社の存在意義あるべき姿を今一度考え 、心に留めようと思った

    2023-12-17
  • aki-u

    営業

    存在意義について思考を巡らす
    組織、自分自身

    2023-12-20
  • f1mm27

    販売・サービス・事務

    パーパス経営をおぼろげにしか知らなかったのですが、会社の存在意義や進みたい方向性、ステークホルダーや関連する方々にパーパスを発信することの必要性を感じました。さらに社内に浸透させることで会社が同じ方向を目指せることの重要性も感じました。

    2023-12-23
  • tsutsui_kenji

    コンサルタント

    働いている会社のパーパスを自分事として捉え、自らのパーパスに落とし込み、社会や会社にどのような貢献が出来るかを常に念頭におきながら、ビジネス活動を行っていきたい。

    2023-12-31
  • do3do3do3

    専門職

    自己の業務のパーパスを自分自身で設定し、それをシェアしていく。また、他のメンバーのパーパスも共有し、お互いの理解を深めていく。

    2024-01-10
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    自分の実現したいことと組織の実現したいことの重なりがうまく見つかるとよいと思った。

    2024-01-12
  • aqueous

    メーカー技術・研究・開発

    存在意義を言語化することは難しい。自分の立ち位置を明らかにすることは、業務のモチベーション維持にもなるので日常業務においてpurpose等を考えるようにしたい、

    2024-01-13
  • tamurat

    経理・財務

    自社でもパーパスの設定が必要かどうかを考える必要があると思う。

    2024-01-14
  • jet1104

    人事・労務・法務

    個人の目標設定の折に会社のパーパス実現に関連する目標を一緒に考えていく、等に活用出来る。

    2024-01-17
  • kon_ken

    IT・WEB・エンジニア

    自身の業務のパーパスを考えてみたがすぐに思いつくものでは無かった
    意識してみないと原点に戻る事ができないように感じた。

    会社のパーパスでは大きくなりすぎて、自身に投影しずらいとも感じたので身近な所から始められないか検討したい

    2024-01-19
  • nuruhachi0224

    経理・財務

    企業の思想なので、抽象的な内容にならないよう、伝え方の工夫が必要ですね

    2024-01-20
  • ftomo

    人事・労務・法務

    現状、ミッションとビジョン、バリューは明確にあるが、それがスタッフに浸透しきれていない。浸透方法は
    全社レベルでの大会で伝え、あとはそれぞれの店舗や部署の管理者に任せているというのが現状です。もちろん、中間管理者層が理解し、
    自分の言葉で落とし込むことは重要だが、経営層の継続的な理解浸透の為の努力が足りず、現場に歩み寄ろうとする姿勢も伝わっていない。
    ここをこれから、本気で実践するために、我が部は確認する手法を身に付けチェックしながら本社部隊として理解浸透の力にもなっていく。

    2024-01-22
  • kai-nakano

    経営・経営企画

    ミッション・ビジョン・バリュー・パーパスや経営理念などさまざまな言葉があるので、そこの言葉も自社の定義づけをしないとかえって社員の混乱につながるリスクを感じた。SDGsの内容を含むことを頭から抜けていたのでSDGsの要素を盛り込んでいく

    2024-01-23
  • hirokazu_takeda

    メーカー技術・研究・開発

     自社の社是を理解し、現在の社会貢献や働く意義について考える事は自らの仕事の成果やモチベーションに対しとても有効な手法であると思った。実践したい

    2024-01-25
  • massapy

    経営・経営企画

    当社のパーパスは、非常に内向きな内容を掲げているので、改変しようかいろいろと迷ったのですが、結果的には、まずは内向きのパーパスにしっかり目を向け実現していこう、としました。
    会社の存在意義は、それぞれ個社ごとに異なり、パーパスの表現は、会社の色が出て良いと思います。
    見栄えではなく、本当の意味で、自社の存在価値を明文化する事が大事でしょうね。

    2024-01-28
  • ryutaro_t

    その他

    自社が何故パーパス経営を実施しているかの大枠が理解できた。自社パーパスを再確認し、より深く自分なりに考え、自分の業務のやり方、考え方を自社パーパスに繋げて考えていく。

    2024-02-01
  • yume-okumura

    経営・経営企画

    今後社内で自社のパーパスの作成と浸透活動をしようとしていますので、今回学習したパーパスの必要性、意義、ミッション・ビジョン・バリューとの関係、先進企業の事例共有、コツ・留意点等を鑑みて進行させていきます。

    2024-02-04
  • 96koichi

    営業

    パーパス経営の意義を理解することができた

    2024-02-04
  • kuwajima2003

    経営・経営企画

    パーパス経営の意味がはっきりと理解できた。会社の存在意義を広く浸透させようと感じた。

    2024-02-07
  • imkato

    建設・土木 関連職

    会社の掲げたパーパスにこたえるために変化を続けることは容易なことではありません。
    しかし、地道な努力・知る力を鍛え、「当たり前」をしっかりできるように行動していこうと感じました。

    2024-02-07
  • kinoshitaseiya

    その他

    関係者とパーパスについて会話する機会を増やしていくつもりです。

    2024-02-08
  • ptarox

    マーケティング

    共感を得られるパーパスになっているか再点検する。

    2024-02-12
  • samami0126

    営業

    ありがちな状況です。

    2024-02-12
  • skishi

    その他

    自分の部門でのパーパスを改めて考えてみようと思いました。

    2024-02-14
  • o_ishibashi

    経理・財務

    パーパス経営が社内外からの共感を得ることで、自分の会社・自分自身の存在意義を改めて確認できる、という好循環が生まれるのだろうと思います。
    何より「言行一致」が肝要、と理解しました。

    2024-02-17
  • nh-d

    営業

    パーパスが明確でない会社は新卒採用なども今後非常に難しくなってくるのかと思う。
    一方で、理想を掲げることのみに夢中になりすぎる事で企業の弱体化を生まないか?が心配。

    2024-02-17
  • s_sky

    人事・労務・法務

    すすむべき方向性に迷ったとき、パーパスに立ち返ることで進むべき方向性のヒントとなる

    2024-02-18

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース