会員限定
達人の一冊/パーパス経営
(著)名和高司 近年の経営において重要なキーワードである「パーパス」について、体系的かつ日本のビジネス背景もふまえて記された「パーパス経営」の指南書。先が見えないビジネス環境において、何に向き合い、何のための事業を行うべきかについて多くのヒントを与えてくれる一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・SDGsに企業が取り組む5つの意義 ・企業の理念と社会的価値~創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか~ 高橋 亨 グロービス講師
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・これからの経営のあり方を見直したい方
・パーパス経営の理解を深め、実践のヒントを得たい方
ESG投資の広がりやDXの推進など企業を取り巻く環境は変化し続けています。このようなビジネス環境の中で、企業としての存在意義に立脚した経営をしていくことがこれからの時代に求められています。
このコースでは、経営において、企業の存在意義、つまりパーパスを明確にすることの意味、そしてその実現に向けた取り組み事例について学びます。
会員限定
達人の一冊/パーパス経営
(著)名和高司 近年の経営において重要なキーワードである「パーパス」について、体系的かつ日本のビジネス背景もふまえて記された「パーパス経営」の指南書。先が見えないビジネス環境において、何に向き合い、何のための事業を行うべきかについて多くのヒントを与えてくれる一冊。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・SDGsに企業が取り組む5つの意義 ・企業の理念と社会的価値~創業三〇〇年の長寿企業はなぜ栄え続けるのか~ 高橋 亨 グロービス講師
会員限定
サプライチェーンマネジメント ~全体最適を図り、戦略を実現する~
サプライチェーンマネジメント(SCM)と聞いて、頭に浮かぶものは何でしょうか? ITパッケージソフトウェアとセットで語られることが多いSCMですが、サプライチェーンのプロセス全体の効率化と最適化を図り、戦略を実現するための重要な考え方です。 この動画では、サプライチェーンマネジメントとは何か、必要とされるのはなぜか、またサプライチェーンの全体最適を実現するために考えるべきことは何かについて学びます。
無料
経営を教える会社の経営~GLOBISの組織づくり実際どうなの?~
いつも「GLOBIS 学び放題」をご利用いただいている皆さんは、ふとこんなことを考えたことはありませんでしょうか?「経営を教えているグロービスの経営は、実際どうなっているんだろう?」と。そんな疑問に答えるべく、組織づくりにフォーカスしてグロービスの経営を紐解いていきます! 「働きがいのある会社」に11年連続ランクインするなど、理想的な企業システムの実現に向けて、組織づくりに向き合っています。実際にグロービスで働くスタッフの声も聞きながら、実際の経営システムや施策について解説していきます。 ▼以下のコースも合わせて、ご受講ください 人材マネジメント https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/d2e02f8e/learn/steps/24992 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年3月制作) 内田 圭亮 グロービス・コーポレート・エデュケーション マネジング・ディレクター 慶應義塾大学法学部法律学科卒業、グロービス経営大学院経営研究科経営専攻修了。アクセンチュア株式会社にて経営コンサルティングに従事した後、株式会社出前館の上場に寄与。その後、グロービスにて、法人向け人材育成・組織開発のコンサルティング、経営管理本部長を経て、現在はコーポレート・エデュケーション部門マネジング・ディレクター兼中国法人の董事を務める。著書に「経営を教える会社の経営 理想的な企業システムの実現」(東洋経済新報社)、共著書に『グロービスMBAマネジメント・ブックII』(ダイヤモンド社)がある。 (肩書きは2024年3月撮影当時のもの)
会員限定
コア・コンピタンス ~企業の本当の強みを考える~
「御社の強みはなんですか」と聞かれたら、いくつか思い浮かぶものがあるかと思います。 でも待ってください。それは、本当に強みなのでしょうか。 コア・コンピタンスとは、顧客に対して、自社ならではの価値を提供する核となる強みです。この動画ではコア・コンピタンスについて、定義や重要性、コア・コンピタンスを見極める5つのポイントなどを学んでいきます。 自社のコア・コンピタンスは何なのか、考えながら動画をご覧ください。
11月28日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/SaaS企業の危機的状況についてなど(11/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年11月7日放送当時のもの) 西内 啓 株式会社データビークル 最高製品責任者 北川 彩 MC <コース内容> 1. 生まれ変わるかアップルの「Siri」 年間10億ドルで「GoogleAI」の導入を計画 2.「OpenAI」次は半導体設計に参入!激化する「高性能AIチップ」の争奪戦 3. Amazonが「AIの買い物代行」にストップを 「AIエージェントサービス」の法的境界はどこ? 4.「Gemini」の秘書機能が更に強化 個人メールやファイルを自動で分析 5. 一人勝ちの「Adobe」に最大危機?「Affinity」無料化でクリエイター界に異変が 6. スペシャル・トーク「SaaS企業の危機的状況」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年11月公開)
11月28日まで無料
人脈の作り方/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年11月公開)
無料
【AI自動化】Google Workspace Flowsってなにですか?できること、できないこと/2025年11月19日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
11月27日まで無料
企業防災 従業員視点編 ~災害時の思考法やtipsを学ぼう~
震災やゲリラ豪雨など未曾有の自然災害に見舞われる日本。 このコースでは、こうした状況下において一個人としてどのように身を守り、行動すべきかを実践的に学んでいきます。 ▼このコースで身につくこと ・地震、火災、暴風、落雷、津波といった各種災害発生時に “押さえておくべきポイント” ・先の見えない震災時など、 不確実性の高い状況 において役立つ “思考の枠組み” ・業務時間中に職場で災害が起きたときに “取るべき行動” ・防災体力向上トレーニング を通した “実際に動き出せる身体の作り方” ・ほふく前進のやり方、止血、簡易マスクの作り方など、“身体を使った実践スキル” ・AED、消火器、添木の使い方など、“災害時の現場装備を使いこなす技術” ※同シリーズの「企業防災 経営視点編」は近日公開予定です ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年11月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
パーパスとは、会社にとっての北極星になるものかもしれないと思いました。
パーパスを言語化するのは、とても難しいですよね。
でも、その難しさを乗り越えた先に人の心を掴む力があって、判断に迷ったときの
拠り所になるのだと思います。
ab0110
専門職
なんとなく理解できるが重要度?他とのバランスが難しそう。
y_k1
その他
最近は、カタカナや英語も文字が乱立しているが、パーパスとは「自社の存在意義」だと言った方が分かりやすい。それを自分の周りに伝える。
yujihoshi
経営・経営企画
経営理念、使命、社是、スローガン、パーパスなど今一度整理したい
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
一人一人が会社の存わた意義に照らし 変化に対して一人一人が自律的に取り組むための行動指針となる。これにより課題設定を自ら行いやらされ感がなくなると思う。 変化が激しい時代 いちいち上から答えを渡され 間違っていた時にモチベーションを下げているような仕事の姿勢ではだめだろう。自ら課題を見つけ会社のありたい姿に近づくためには何をすればいいか?を考えることこそ人としてのありたい姿であり、自律をしている状態だと考える。自律は自ら課題設定をし、遊びながら工夫をして解決していくこと。結果、会社での価値創造につながると考える
masa-toku
資材・購買・物流
パーパスはとても大切だと思う。効率化を求めてきたあまり戦略や予算やKPIなどの数字に捉われた窮屈な会社になっている。パーパスにつながる教育や人材育成などから裏打ちされた納得感のある会社の仕組みも必要である。
jun-itou
営業
作業を中心とする方々に対し、存在意義や仕事の価値を伝え続けることで、共感され一体感が生まれる
asahi_3458
建設・土木 関連職
定義を理解して、考えていきたいです。
ryosuke-misawa
営業
先ずは全社に取り組んでいるパーパスプロジェクトにてパーパスを策定し、企業理念を浸透させていくことが重要であると思いました。
seta_mako
人事・労務・法務
普段浸透活動に取り組んではいるが時間のかかる作業であり、継続的な活動を必要としている。
sana011
人事・労務・法務
パーパスを考えるいい機会でした。
osamu-yamaguchi
IT・WEB・エンジニア
MVVが自社観点なのに対してPはより社会観点である所が重要視されるポイントであると理解できた。
hiroyuki-okabe
メーカー技術・研究・開発
ステークホルダーさんに説明していく。
t-sugii
金融・不動産 関連職
パーパス経営という考えは、知っていましたか、何となく知ってるというレベルだったので、自分の言葉で説明できるようになるまで、昇華させていけたらと思いました。
pastorale
メーカー技術・研究・開発
よく耳にしていたパーパス経営の根幹の部分がよく理解できた。企業の存在意義を見つめなおし、共有することは極めて重要であることが実感できた。自社の存在意義についてもよく考え、社会貢献につとめたい。
kazu9325019
マーケティング
存在意義を改めて考え直すことが重要だと感じました。ただ言葉の選び方が難しいとも感じます。
chisamaru
IT・WEB・エンジニア
パーパスは周りの人・ステークスホルダーとの対話により自分自身の中にも浸透させていく。
shin59
営業
もっと知りたかった・
takuyaaoki
経営・経営企画
日々の業務遂考の中で、企業理念やパーパスを意識しながら業務を進めることで、会社が目指すべき方向性を社員全体で合わせることが可能となる。
yuyun2
専門職
パーパス経営を行うために、ミッションや日々の発信に必ず入れて組織全体に伝わるようにする
masa_nishi-tgc
その他
自分達の組織がなぜ存在しているのか?という目的や存在意義を問い直し、それをベースに将来の自社のあるべき姿を追求していこうという経営の姿勢
組織にパーパスを浸透させ、自らの言葉で語れる状態を作る
⇒継続してパーパスを発信し、「自分ごと」として考える機会を作ることで、自身の業務の意義に落とし込む。
経営活動の中でパーパスの実現に取り組む事で社員のみならず、ステークホルダーへの共感を広げる
⇒パーパスはただ掲げるだけではなく、顧客や株主、取引先等も含めて共感を得られる活動を行う事が重要。
freedom_justice
経理・財務
業務上で活用するためには、会社から発信されたパーパスを社員が会社の意図どおりに正しく理解し、社内外に対して発信していけば、組織の活力アップや社外からの会社組織に対する信頼性が増すことにつながると思う。
e0710335-evo
その他
すべての行動指針とする
oomameuda
IT・WEB・エンジニア
自社のパーパスを改めて確認し、社内で会社の存在義について議論したいと思いました。
kojinoro
メーカー技術・研究・開発
パーパス経営の意義を自身の組織メンバーに語り・伝え、組織のパーパスを皆で考え、各人のパーパスも併せて考えていただくような仕掛けをしたいと思います。
mt060952
経営・経営企画
パーパス、ミッション、ビジョン、バリューの踏み分けの説明は、とても興味深い。腹落ちしました。
y_shirai
販売・サービス・事務
改めてパーパスの重要性を認識出来た
041265
販売・サービス・事務
パーパスを理解して仕事をするとつながりがみえるような気がする。
becky_sy
メーカー技術・研究・開発
パーパスは積極的に発信して、自らの行動に繋げることが大切
hamatake0716
経理・財務
所属部門に対してバーパスを発信することで、組織の一体感を醸成することができ、組織が良い方向に進める。
yagikazu
建設・土木 関連職
時代の変化とともに、パーパス経営の意義は大きいと思う。経済価値、社会価値を考え、社内外に発信することで、企業の持続的な成長につながると思う
hiroyo_fukushi
マーケティング
パーパス経営のコツにもあったとおり、単に浸透させるのみならず、共感を得られる活動を合わせて行うことで、より多くのステークホルダーにも会社の存在意義が伝わることにつながると感じました。
take_k_a
販売・サービス・事務
自身の会社でもパーパスが掲げられているが、パーパスを掲げる重要性が理解できた
umty
経理・財務
理解が深まりました。
yo_55
その他
パーパスである業務やサービスは共感してもらいやすく、社内外や顧客の感動まで産むと思っている。
会社がやりたいものから、顧客や社会課題のどういう解決策になっているか、改めて自身の業務を見直したいと思った。
umedasan
その他
ステークホルダーとの良好な関係が事業継続の鍵となる為、会社として掲げたパーパスを自身の業務に落とし込むことを改めて実践しようと思います。
ikumisuzuki
その他
会社の目指す方向性が具体的なほど、社員は同じ方向を目指して仕事ができ、やがて社会にも浸透していくと感じる。
hayurice
その他
目標数値を掲げられた際、それを達成するためのパーパスをしっかり考え、チーム内で共有し、それのための方法などを考え実施したいと思いました。
hironorih415
その他
会社の目標と自分の目標が交わりモチベーションにつながるようにする
satoru-fujimoto
建設・土木 関連職
業務活用を促進するためにも検討するよう心掛けしていきます。
okamoto777
専門職
パーパスは、目的と理解していたので、勉強になりました。
shirashima
IT・WEB・エンジニア
パーパスはとても大切だと思う。効率化を求めてきたあまり戦略や予算やKPIなどの数字に捉われた窮屈な会社になっている。パーパスにつながる教育や人材育成などから裏打ちされた納得感のある会社の仕組みも必要である。
yoshi_1969
建設・土木 関連職
まずはパーパス経営を理解し、自分たちでできる活動を進めてゆく
ruri318
人事・労務・法務
MVVを今作成中なので、業務とどう結びつけるか、またプレイヤーのみんながそれを見てどう感じどう成長するのかを楽しみにしています。
パーパスは親会社としてはありますが子社としてはないので、同じグループとして何を目指すのか、存在意義を参考に日々考えていきたいと思います
hiro_otowa
人事・労務・法務
定義は違えどMDCVSの考え方と近く。理解が深まった。とくにWHYの考え方がしっくり来た。
makiko127
経理・財務
パーパスは会社を運営する為の重要なポイントであると感じました。
cyu-ki
その他
何のためにあるのか?を示す会社の存在意識
tamamim
経営・経営企画
中小企業において現実的なパーパスをちょうどいい感じで設定するのは、限られたメンバーだけではなかなか難しく、ミッションやバリューと混ざってしまいがち。実際に自社で見直しをする際の礎にできそう。
t_ichimori
経営・経営企画
経営計画の策定時、浸透時を中心に内発的動機を促すために活用できそうである。
nakajima0729
営業
CSVやインテグリティを語るがパーパスの方がわかりやすいと感じた
taka-58
資材・購買・物流
会社の存在意義を常に考えて展開していく。
detolo
その他
実務では役にたたない
no-ka
その他
自分の業務におきかえてみたときに、業務改善や、効率化等が浮かびました。
asaz4
人事・労務・法務
パーパスを意識すれば、持続的なビジネスモデルの創造につながると考えます。
seiroyuge
メーカー技術・研究・開発
パーパスの意味、意義を再認識することができました。なんとなく理解していた部分もあったので、今後部下へパーパスについて説明をするときなどに役に立ちそうです。
momotarou2
その他
自社の存在意義なので、それに沿った企画立案
to-kaitou
その他
パーパス経営を始めた理由がわかった
am15
営業
1on1など、部下上司とのコミュニケーションの場で活用する。
yo-oshino
販売・サービス・事務
パーパス経営は自社も行っているが、浸透活動が難しいと考えている。意義がわからないままだと強制的にやらされている感が出るため
oasis_uk
その他
配下組織の中期スパンの方向性を示す為の整理作業としてちょうど作業中だったので復習の意味でこの場は意義があった。作業をすすめます。
t_imamura71
メーカー技術・研究・開発
定期的な部下とのパーパスについての会話を行う際に、今回の学んだ内容を共有したい
s1yozzio
販売・サービス・事務
パーパス経営からつながりのある
ミッションビジョンバリューの繋がりとコンセプトを言語化していきたい
oo_yu
IT・WEB・エンジニア
パーパス経営について理解できました。
yarukimanman
経営・経営企画
会社のパフォーマンスを最大化するために、会社の存在意義とやるべきこと明確化し、個人の業務に落とし込む。またステークホルダーには共感を得ることによって、貢献してもらう。
akakage
販売・サービス・事務
パーパスを打ち出している企業の浸透活動を理解し、自社にフィードバック出来る。
shin19631001
営業
自らの仕事に満足できる。
toku1094
営業
自社、自部署に求められているものは何か、
mitch_k
マーケティング
会社の志=パーパスと、個人の志をひとつにして、グローバルに社会に貢献できる活動を目指したい。
theearth
建設・土木 関連職
パーパスは会社にとって欠かせないものだと思うのでみんなが覚えやすいもののほうが浸透しやすいと思いました。
seohide
建設・土木 関連職
パーパスは、具体的施策を進める中で、あらためて自らの存在意義を気付かせてくれる非常に重要なものと感じます。
kkkjjjn
販売・サービス・事務
活用をしていこうとおもう
take2400
メーカー技術・研究・開発
パーパス経営は少し前に力を入れた感があったが、現状あまり発信もできておらず、下火になっている。繰り返しの発信を継続できるように取り組みたい。
nori631205
販売・サービス・事務
志が湧き出るように考え動き、それが周りに影響し自然とそうなっていくのが望ましいと改めて感じた。
masat_0415
販売・サービス・事務
パーパスはwhyにあたるとの解説が分かりやすかったです。
ken_kokehara
経理・財務
データを起点とした経済システムを作りたく、データを起点とした受発注管理システム作成に向けてPahse234に携わりながら、三方(経営、自部門、事業部)ともに嬉しいしくみと醸成したく、改めて財務経理部のしくみでは無いことのプロパガンダにも努めたいです。
kzstn
経営・経営企画
言わんとしていることはわかるが、経営理念とかMVVとかいろんな用語が氾濫しており、弊社では、それぞれいろいろ語られているが、抽象度、粒度など、それぞれが違うタイミングで作られているので、一貫性、体系性がない。今回の件も、こうした問題意識で受講したが、個人的には、正直、有意な解決とはならなかった。
yoshio-sato
その他
設問4の「自身の業務の意義に落とし込む」は、個人レベルの視点であり、パーパス経営の全体的なコツとしては適切ではないと思います。
パーパスがあると、社員の意識統一に繋がるので良いと思います。
shino0077
IT・WEB・エンジニア
パーパス経営は、経営レベル、会社規模での取り組みだけではなく、サービス、ブランド単位でも応用できるというのは新しい発見になった。
shindan4
コンサルタント
新規のクライアントとコンサルティングに入る前にヒアリングシートの書いてもらっているが、経営理念、経営方針は?という問いだけでなく、パーパス経営のコンセプトを取り入れると、より深い考察ができると思いました。
kazenone
営業
存在意義を問うことで、自ら考えるきっかけになると感じた。
ta-nakagome
IT・WEB・エンジニア
パーパスを理解、話せるようになることが重要であることを理解できた。
浸透に貢献できるように社内での対話を続けていきたい。
hattori_tuyosi
その他
パーパスを考えて業務設計も考え直しが必要かと
tori_bozu
IT・WEB・エンジニア
「パーパス経営」だと、自社の社会的意義に向かって経営するという意味が分からないのが、難点だと思った。
hiroshi_nagaoka
金融・不動産 関連職
パーパスを社内外で浸透させることは昨今のSDGsやESGからも重要なことがわかった
muccy777
経営・経営企画
パーパスとMVVについて、いろんな定義があるものだと改めて感じた。自社の場合に定義をしっかりしておきたい。
tatsuro-kochi
メーカー技術・研究・開発
普段の活動に対して、その活動がどのようにパーパスにつながっているのかを意識、FBやFFを繰り返すことで皆の進むべき方向を揃えていく。時には、そこからパーパスの内容を再度説明することで、ゴールを再確認する。可能であればオフサイトでワークショップを行い、普段の活動がパーパスに対してどのように位置づいているかを振り返り、今後の方向性を議論することで皆の求心力を高める。
te-itou
その他
パーパスは意識することが重要。デスク内の社員にも積極的に発信していきます。
mh032188
その他
パーパス 行動指針 あたりまえの事を
takashima0426
営業
パーパスについて漢字複数文字で表現できるとわかりやすい
harukae
IT・WEB・エンジニア
組織の存在意義を明確にすることの重要性を学びました。業務では、部内の改善提案やプロジェクト推進時に、目的を共有し一体感を高める場面で活用できます。例えば、試験運用の説明や会議で、パーパスを軸に話すことで、関係者の共感と協力を得やすくなると感じました。
tetsu_ss
営業
持続的成長に登場するパーパスの真意を理解できました
ak-miyazaki
その他
自身が他の従業員にパーパスを説明する際には、極力パーパスという言葉を使わずに「自社の存在意義」という表現で伝えるようにしています
113115
営業
今後に活かしたいと思います。
keiko--
営業
社内でマイパーパスを設定する機会があり、とても悩みました。
今回学んだパーパス経営を振り返り、改めて『存在意義』を自身で示し設定したいです。
20_25
営業
日頃からパーパスを意識して業務を行うことは多くはないかもしれない。社内で定期的にパーパスについての対話を持つのは有意義だろうと感じた。
iida-norihiro
建設・土木 関連職
社会の貢献・周りからの共感を得るために、言語を考えるときに活用する。
shane_m123
マーケティング
自分のチームで、なんのためにやるのかということを浸透させる。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
まず自分は何の為にやるのかという事を考えそれが会社が掲げるパーパスとマッチするのかを自問自答するのが良いのかと考えています。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
大切な考え方です。
しっかり理考えていきます。
kawakami
金融・不動産 関連職
自身は、パーパスを意識することなく入社しましたが、そういう意識があるかないかは、改めて重要と思いました