
会員限定
メンバーを育てるためのコミュニケーションとは?/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
42人の振り返り
akirakanno
営業
自分にマネージャーとしてどんな素質が欠如しているのか、改めて認識する必要性を感じた。
morimotoa
営業
支店長の視点で業務をする。実践する。
endomegumi
営業
経営の知識の視点を学びたいと思いました
chuppu
マーケティング
経営の知識は ミドルマネージャーになる前から学ぶべきだと言われてしまいました 今更遅いですが頑張ります
yuuko24
金融・不動産 関連職
経営者の立場で考える、一つ上のランクの仕事をするというのが、目指すべき姿だと思った。
furukawa_you
建設・土木 関連職
経営学の知識を身につけて、一つ上の立場で物事を考え行動する。
nipei26
営業
早い段階で経営者視点でのマネジメントを身につける重要性を理解できた。
maru_maru03
IT・WEB・エンジニア
ミドルマネージャーは経営学の素養を持っていないと組織として成果を出すことは難しい。
経営者の視点で、所属組織には何が求められているか考え、メンバーと認識合わせや落とし込みを行う。
hiroshi_ucchii
メーカー技術・研究・開発
マネージャーとして、上位の意向を受け止め、プレイヤー目線でなく、横断的な目線で仕事しようと思いました
0125457-z100
専門職
視座を高く保つ事を、常に意識してみようと思う。
dia44
メーカー技術・研究・開発
同じ管理職でも立場や経験によって違う所感をもつべきだと思いました。
saichyan
人事・労務・法務
自身はミドルマネージャーの立ち位置かと思いますが、日頃から経営的視点で財務状況を見ていることもないため、今回の話を聴いて非常に頭が痛かったです。今後、そのような視点を持ちたいとは思いますが、自身の能力不足から目の前の業務に忙殺されてばかりです。反省するばかりで中々実践できておりません。
hkt050
資材・購買・物流
一つ上の役職における視座でマネジメントを行い、そのために必要なスキルを今のうちから身につける努力を行う。
yawayasu
経理・財務
自分の役職よりも一つ上の意識を持って物事に取り組むことがとても重要だと感じました。それを常に意識して一つ一つの仕事に取り組みたいと思います。
y-shiraki
販売・サービス・事務
経営学や視座のことをもっと勉強していこうと思う。
hide_171
その他
ミドルマネージャー所謂中間管理職としての思考方法については以前から意識していますが、プレイヤーと同じ視座は失くさない様にしながらも、上位職の視座を持って日々臨むように心がけていました。しかし、もっと上の経営者としての視座を持つことが弱かったように、今回の内容を聞いて思いました。今後はもっと経営者視点を持つようにしていきたい。
acball
IT・WEB・エンジニア
経営層ではないため経営知識を学ぶという意識がなかったが、これからを考えると体系的に経営を学ぶ必要がありそう
jin121204
販売・サービス・事務
頑張って意識して取り組みます
hirokitokiwa
営業
相対的自身の強み弱みを理解しステークホルダーに対して接する
yamayk
メーカー技術・研究・開発
経営目線。視座を上げる。言葉の意味は分かりますが、具体的には何が必要かを知りたいでふ。
h_tsujimoto
専門職
能力はミドルマネージャーで十分である。しかし脳力、視点、考え方、経営方針などは常に一段階上の行動を考え、動ていかないと物事につまりがでてくるとおもう。お金を儲けるためには、常にどうするかを考え、自分が組織の上の人間としての考えを持ち続け、行動していくことが、企業人の務めとおもう
kog1208
営業
一段高い視座を高く持つことはプレーヤー、マネージャー共に必要。
komi7924
その他
ミドルとして部下の相談に活用したい
beebee0330
メーカー技術・研究・開発
確かにあらゆる部門のミドルマネジャーが全社最適、経営状況を考慮した事を考えられる会社は安泰すると思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
他会社の人と交流して自分に足りていないことを知るようにします。
周りの人達も全員知識が足りていない場合は自分では充分な知識をもっていると勘違いして、実際には市場価値が殆どなくなる場合があることに気を付けます。
omoteba
メーカー技術・研究・開発
経営の知識を学び、ビジネスの基本を再確認する必要があると感じた。
taji-yuta
メーカー技術・研究・開発
確かに経営の基礎知識が足りない。経営の目指す事の咀嚼、理解を深め、部門に反映する。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
そこを何とか乗り越える。
gonpapa108
人事・労務・法務
経営的視点を常に持ち判断決断を行う。組織をマネジメントする上で重要であることを再認識させられました。
r2d2c3po
営業
新任管理職へのアドバイスの参考にします。
e-one
IT・WEB・エンジニア
◎ 課長が経営者視点で考えられる
〇 課長が自部門をマネジメントしている
× 課長がプレイングしている
という事を理解していない者がいるので、理解させたい。
kenken_u
経営・経営企画
経営理念に基づき、メンバーに仕事の意義を伝え、その仕事を行うことが会社のため、お客様のためになっていることを伝えるという形で活用する。
kfujimu_0630
マーケティング
今の上司からは、二つ上の視座で考えること!と言われています。自分が担当している商品については担当者視点だけに陥りがちですが、一旦呼吸を置いて、視座を高められるようにしていきます。ありがとうございました。
fu__
販売・サービス・事務
経営学を学ばなくてはいけないな。と感じた。
講習の途中で、小売店の店主の例が出たが、その小売店の店主のような不満を実際に抱えていたためです。
miyo4tomo
マーケティング
経営目標を効率的に達成するために、関係部所とのフォーメーションを確立する必要がある。
どこまで、誰が、何を、どうするのかを
ソリューション提案メニューごとに整理して、事業モデルを確立する必要がある。
部門を跨いで合意形成が必要な案件がどれくらい発生するのかをあらかじめ想定して検討するタスクフォースを立ち上げる。
takuaoki
営業
「自分が経営者だったら」の視点で考えてみる
isu_
販売・サービス・事務
経営の知識が不足していると思いました。そのため想像力が足りません。
y-yu2
メーカー技術・研究・開発
同じ管理職でも立場や経験によって違う所感をもつべきだとわかりました。
sato_kr
その他
経営の知識を増やし、想像力を働かせる。
happyhanefam
営業
信任マネージャーです。経営学的な視座を持つということはよく言われますが、具体的にそれがどういうことなのか、まだ気がついていない部分が多くあります。信任マネージャーの誰もが陥りやすいポイントであることがわかり、より意識が必要であると感じました。
t-miyadai
営業
視座のもちかたでマネジメント方法が変わると感じました。
carey_
金融・不動産 関連職
課を越えた連携が大事だということは頭ではわかっていても、行動となると課内で出来ることばかりに気が向いてしまいがち。視野を広く持ち、自分が経営者だったらどうするかという視点で問いかけていきたい。