
会員限定
随人観美/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に効くパワーワード
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に効くパワーワードのコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
64人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
やりたいかやりたくないかで決めても良いと思いました。それも分からなければ、やってみるとかその分野を勉強してみるとかですかね。いずれにせよ、何がやりたいか言えるほど沢山の仕事を知っているかが重要だと思いました。ありがとうございました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
軸を置いて考える。例えば次を考える。
成果が出ているか、出ていないのか。楽で成果を出せるのか。気分が良いのか。ワクワクできるのか。
個人的にはその仕事が自分の人生でどのような役に立つのかを考えています。自分の人生の目標に役経に立つと思うのであればそれなりに力を発しすることができる。
u2u
人事・労務・法務
明らかに自身が興味があり、また向いていると思われ、実績もある業務を担当することが叶わず、だれもやりたがらない、ストレスフルな業務を押し付けられる事が幾度となくある。それも自分の責、という回答が返ってくることは容易に想像できるが、苦しい。
kiylj
人事・労務・法務
アドレナリンが出るような感覚はどういうものなのか? 向いているかどうかという視点とずれてしまうが、上司や会社に対して役に立ちたい、貢献したいという気持ちがあるかどうかでやる気が出たり失せたりする。仕事そのものよりも周りの環境に左右されて成果も異なってくる。自分が本当は何が好きで、何に向いているのかわからない。
1043
メーカー技術・研究・開発
普段道理に仕事を進めることで自然と成果に繋がる場合は自分に向いていると共感しました。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
続いているということは、その仕事に向いていないわけではない、と考えることも可能だと思いました。
8901234
販売・サービス・事務
自身の仕事内容は管理、運営であり評価基準は多岐にわたると思いますが、いろいろな軸から判断、考慮してみたいと思います。
konkonczech
メーカー技術・研究・開発
軸で考えてみる。成果が出ているかいないか?実績は上の方か下の方か?血のにじむような努力か簡単か?楽なのか楽じゃないのか?気分がいいかどうか?ポジティブかどうか?
tae-sugawara
販売・サービス・事務
折に触れて、自分の仕事について考えり事がありますが、向いてるか向いてないかで言うと、今の仕事は向いている方だとおもいました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
今の仕事が向いているか?は自分もよくわからない。たまたま流れでここまで来てしまったような気がする。転職の時に仕事を選びなおしたが、それでもやっぱりこの領域から離れられない。だから自分には向いているというか、自分の中では少なくとも市場価値が最も高い領域なのかもしれない。自分はやりたいことがあまりはっきりしているわけではなく、自分のやりたいこと、好きなことをやるよりも、自分以外の誰かに役に立つことをやりたい。市場価値が高い部分というのは、社会に対して自分が最も役に立てる部分と同じことだと思うので、今の仕事が向いているのかわからないが、今の仕事が好きではある。好きなことをやってお金がもらえるのだから自分はかなり幸せな人生を送れているのだろう。あまり役に立てている自信はないが、それでも必要とされる限りは全力を尽くしたい。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
軸を置いて考えてみるというのは、新しい視点を得た気がしました。早速実践してみようと思います。
nobuben
販売・サービス・事務
「自分に向いている仕事なのか?」は、ミスが起きた時に考えることが多いです。でも、普段、気分良く業務を行っているので、自信を持とうと思います。
takashi_4783
営業
仕事が向いているか悩んでいるので、いい指標を教えて頂いた
teppei71
営業
自分に向いている仕事と考えるときの評価軸を持ち合わせていないので、感覚だけにとらわれず客観的に見てみるのも大切だなと感じました。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
インターネットで仕事に関わる業種の適性検査を受けたことがあり、向いているとの結果がでました。
今の動画より、「100%中100%向いています?」と問い合わせがあったら、あいまいになる可能性はあります。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
合格点を何処に設定するかでしょうか?
100点は難しいです。
takahiro-tt
その他
自分の長所、短所をよく考え見極めたいと思います。
h_szk
IT・WEB・エンジニア
向いている・いない、ワクワクする・しないで仕事を決めるというのは、なかなか難しいことだと思いますが、出来ること、やりたいことなどの母数を多くあることが前提だと思いますので、まずはそれらを整理する必要がありそうですね。
kawasemi3
専門職
今の仕事が自分に向いているかを考えるときに軸を置いてみる。
①成果が出ているかいないか②楽なのか楽じゃないのか③気分がいいのか悪いのか④アドレナリンが出ているかでていないのか 自分の仕事の中でも①から④に濃淡があるので、①から④が大きくなるように仕事をアレンジしていきたい。
ezura
人事・労務・法務
向いているか向いていないかの前にやってみるという実行力が大事だと思う。
まずはやってみてムリであれば次に臨めばいいと思いました。
kazu56209
営業
これはセンスの問題でもあると思います。向いてる向いてないは社風が一番関わるものだと思います
masa0807
経営・経営企画
考え方の整理に繋がった
fu-atoreichi-ma
その他
成果が比較的楽に出ているか、そして気分もよくワクワクしているか、そうならば向いている仕事であろう。様々な軸から検討し、ポジティブな要素が多ければ続けていくべし。
nishiki78
その他
一つの軸の観点だけでなく、いろいろな軸から考えてみたい。
gsm
営業
個人的にはその仕事に没頭しているか?で判断しています。
hassy_0812
人事・労務・法務
特に参考にならなかったい
jokin_k
建設・土木 関連職
ワクワクを仕事に感じないが、何となく成果が出なくても良い環境、しかし誰でもできる仕事ではないので異動もためらう。仕事への向き合い方を引き続き考えてみます
juke11
営業
仕事をするときにアドレナリンが出るような気持の作り方が大事じゃないかと思いました。
nattou-kozou
営業
なるほど、自分の軸ですね。
確かに楽に出来てしまうのは本人にとっても有益化なと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
t03290512
営業
日常業務に取り組活動
28garden
販売・サービス・事務
一番大きい悩み
安易な答えはないのでは?
考え方のきっかけ
・軸で考える
右と左に言葉をおく
成果
でている。 でてない
独力をした
楽して? 血のにじむちから
気分がいいか?
楽しくできた? いやいややった?
ワクワクの種類
アドレナリンがでている感じ (どうにかしなくちゃがでている?)
なんらかの軸で比較を作る
ポジティブが並べば、向いているのではないか?
嫌いだけど、成果が上がる → 向いている?とは???自分で考える
everest
営業
自身の強みや価値観を見直すことで現職での役割やキャリアの方向性をより主体的に捉え直し仕事への納得感とモチベーション向上に活かしたい。
sio-sio
専門職
好きな仕事ばかりできたら幸せだけども、苦手と思うことも克服しないとスキルも身についていかない。
最終的には合っている合っていないではなく、どう向き合うか?だと思った。
j-muffin
メーカー技術・研究・開発
自分に向いている仕事と考えるときの評価軸を持ち合わせていないので、感覚だけにとらわれず客観的に見てみるのも大切だなと感じました
matt_chan
IT・WEB・エンジニア
好きな仕事、楽な仕事、こなせる仕事、儲かる仕事を見つめていきたいと思いました。
munetti_0410
販売・サービス・事務
軸で総合的に考えるというのは、参考になった。業務の分析に活かせるように検討したい。
kyotocinya
メーカー技術・研究・開発
1on1や評価面談などを通して、成果の度合いや客観的評価をもらい仕事への適性を考える
akko0819
専門職
アドレナリンが出ている感じ、なんとかしなきゃと思えること、楽に成果がでていること、などである程度判断出来るとわかった
izana_izana
営業
自分は向いていると思っているけれど、チーム全体をまとめながらやれているかという視点ではどうだろかと思う時がある
pontaro-
経営・経営企画
仕事に向き不向きはない、と考えます。向き合えるか向き合えないかがポイントです。ちゃんと向き合えば、たいていの仕事はフィットします。イメージ先行や自分には向かないというバイアスに引っかかっているかもしれない。また、仕事は一人するものではないので、ひょっとしたら職場環境や人間関係などが足を引っ張っている可能性もある。心身に不調を来すようなものなら、ムリに進める必要はない。多角的に分析し、基本的には経験値の蓄積は将来の武器になることも視野に入れ、安易に向き不向きで判断しない方がベターである。
mamikuku
人事・労務・法務
夢中で仕事をしているし、達成感も感じることもあるので、今の仕事は自分に向いていると思いました。
306satou
人事・労務・法務
今、悩んでいるのでこの考え方を参考にさせて頂きます
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
向き不向き?失敗して落ち込んでいるとき以外はあまり考え無いかな?
osaru22
販売・サービス・事務
楽でもない、成果もそれほど、ワクワクもしない。向いてないと思うが、だからといって逃げる場所もないのが現実ですね。
conan-9961
人事・労務・法務
今後のキャリアを考えるうえで参考にします。
(成果、気分、ドキドキワクワク)
6771768
その他
今の仕事が、自分に合っているかどうか、色々な軸で考えてみることを学んだ。現在やっている仕事が合っていなくても、その中で自分は何が出来るのか、楽しいと思えることはあるのか、達成感を感じられることはあるのか?色々な視点から考えていきたいと思う。
t-miyadai
営業
・軸で考えることで自身の仕事があっているかそうでないかを判断するといいと学ぶことが出来ました。
morimotoa
営業
いくつかの軸を置いて総合的に考える。
yasukoori
金融・不動産 関連職
今の仕事は自分に向いているのか? → 軸で、左右に言葉を置いて考えてみる → 「成果」「(血のにじむような)努力」「気分がいい、嫌々?」など、色々当てはめて総合的に考えてみる事も、試してみる価値があると思いました。
gamba0627
その他
題名で選んで受講てみたが、軸を置いて考えてみる。やってみるとなにやら迷いみたいなものが楽になった気がする。そして背中をおされたようだ。
ohina3
メーカー技術・研究・開発
仕事をしていて、気分が良いか、ワクワクするのか。長く仕事を続けるならば凄く重要なポイントだと再認識した。自分は仕事に何を求めているのだろう・・・・
machi-yo
専門職
すごくわかりやすくてためになりました。もう一度聞き直します。
s_taga
専門職
仕事をしていて、気分は悪くもないし、死ぬほどの努力が必要ではないけれど(内容としては嫌いではない、どちらかというと好き)、
けれど、会社としてあまり評価されていない場合は、どうなるのか疑問に思いました。
ootamu
その他
自分に向いているか、向いていないかは今後も考えてしまうと思いますが、軸を置いて考えることはしていきたい
nb-take
専門職
向いていると思っていた仕事も取引先が違うとスキルが通用しなかったり。断片的なところを見ず、時にこの仕事は勉強というふうに見て仕事に取り組むと長く持つかなあ。
aoiro365
マーケティング
成果を出してきたから、今がある。でももうやりたくない。つらい
dia44
メーカー技術・研究・開発
続いているということは、その仕事に向いていないわけではない、と考えることも可能だと思いました。
w_axl
メーカー技術・研究・開発
これを聞いて 今の仕事に ワクワクしておらず
このままで良いのかと 気づかされた
kento_yama
営業
軸をおいて考えて見るのは面白いと思いました。
big-george
営業
時々、「軸で考えてみる」ことを実践したい。
仕事の内容や、状況、周りの環境、自身の心理状態により変わってきそうである。
tetsuji_hira
その他
向いてるか向いてないかは、分からなかったがとりあえずやってみる。
yukki77
人事・労務・法務
与えられた仕事は、とりあえず、やるしかないと思っているのが実状。。
軸に置き換えた時の答えは、どれも、マルではない、残念ながら。
みんながみんな好きな仕事は出来ないとも思うので、担当になった業務を真面目にやっていくのも大事と思う。
kou_0803
クリエイティブ
楽にできて、気分が良いことは何か?この問いを大事にしよう。