
会員限定
経験学習 ~成長するコツを実践し自分の可能性を広げよう~
同じ部署で似たような仕事をしていても、早く成長する人とそうではない人がいます。これはどんな違いがあるのでしょうか。 社会人は、学びの70%を自分が関わった業務経験から得ていると言われます。一つの経験からより多くのことを吸収できる人材になることで、成長すると共に、より高いパフォーマンスを発揮することが可能になります。 本コースでは、経験から学ぶ力を高めるうえで有益な「経験学習」の考え方を学びます。経験から学ぶ力と習慣を身につけ、自分の可能性をさらに広げていきましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
miyyyho
IT・WEB・エンジニア
守破離
守=基礎を身につける段階、社の文化に馴染む
破=基礎を応用する段階、自分なりの考えを実践する
離=今までの経験を活かしてオリジナルの価値や仕事を作る段階
massato
専門職
社内の中でロールモデルは決められていないので、各スタッフの行動に注目し、良いところはどんどん吸収していきたいです。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
社会人一年生からやり直し、かもです、、、
しっかりと守破離を実践し、成果(結果)を出したい!と思います。やる気、自己肯定感を高めるコトですかね。可能性を信じて、無限大。
ありがとうございます。感謝。
a_7636
人事・労務・法務
Section3「成長に必要な失敗とは?」の分類は、自分自身のためだけでなく、部下や後輩の指導に役立つ考え方だと思いました。
Section10,11の「守破離」は、転職者が転職先に馴染んで活躍していくための大きなヒントになると思います。会社が変われば、自分の思い通りにならないことなんて山ほどあります。自分のカラーを出したい、早く成果を出したいと焦る前にやるべきことがあると思います。
(自戒の意を込めて。。。)
mizutanitaiga
その他
業務で活用するには、挑戦していく事が大事だと考えます。挑戦することで成功でも失敗でもそこから学ぶことが多くあると考えます。
sakana3
その他
ノープレーノーエラーでは仕事がつまらないし、成長もない。
志と覚悟を持って、頭を使いながら仕事に取り組むことが大事。
moritamao
クリエイティブ
守破離を剣道で学んでいたので久しぶりに思い出し、大切なことだなと再認識しました。守の段階でも主体性を持つことでその先に進めるというのは、字のイメージからは想像できない部分だったので、忘れず心にとどめておこうと思います。
hita26
メーカー技術・研究・開発
まずは真似から入るのはスポーツでも一緒ですね。
-masaki-
その他
ロールモデル見つけよう
daisuke_rtr
建設・土木 関連職
挑戦の種類について実体験を基に整理できました。これから失敗を恐れず、挑戦による失敗をたくさんしていきたいです。
anna1207
販売・サービス・事務
先輩サインをロールモデルとして、いい所は積極的に真似し、自分に取り入れていきたいと思う。
hanah
マーケティング
新しい挑戦には、経験がない分失敗もつきもの。
必ず今後に繋がる得られることがあるので、恐れずチャレンジしてみる!
<守破離>意識して業務に取り組んでみたいと感じました。
emiri_k
金融・不動産 関連職
・自分が「守破離」の中でどの段階にいるのかを意識することで、今やるべきこと、姿勢を理解することができると思った。
・ロールモデルを作り、その存在を常日頃意識することで、自ずとその存在に近づくことができる。
shunny5559
営業
今みで自身が良い失敗も悪い失敗もどちらも経験してきて、この動画で改めてそれを言語化された感覚がありました。
そもそも怖いもの知らずではあるけど、何でもかんでも突っ込むのも良くないことが改めて学べました。
teruyatoneki
営業
配属が決まったら目標とする人を決めて一生懸命話を聞いたり参考にしていきたいと思いました。
right_2
メーカー技術・研究・開発
会社において、新たなものの創造が求められていると感じているため、自分のロールモデルを見つけ、守破離を心がけようと思えた。
hamada-saki
その他
学生生活の中においても積極性や主体性を持って取り組んできたつもりですが、どこかで受け身になってしまっている部分もあったと考え直しました。社会人では主体的に物事に取り組みたいと思います。また、学生時代にはロールモデルや守破離の考え方を知らずに頑張っていたため、やり方がわからず苦しい状態が続いてしまうことがありました。これらの考え方をもとに効率的に成長できるよう、物事をよく考えながら取り組んでいきたいと思います。
ayakatyam
建設・土木 関連職
守破離を意識していきたいと思った
kumi_9393
販売・サービス・事務
失敗を恐れずチャレンジし、守破離を意識して自分らしさを追求します。
t22
金融・不動産 関連職
失敗を恐れずに挑戦することが、自己成長につながることを意識する。
seniti77
その他
さあ ロールモデルを見つけに行きましょう
kotaro_morikawa
メーカー技術・研究・開発
守破離の考え方は実務でも独り立ちするのに大切な考えだと感じた
eekeee
営業
守破離、勉強になりました。
eeeeeeko
メーカー技術・研究・開発
まずはインプットを重視し失敗を恐れず、もし失敗してしまったときは二度と起こさないものかなどを見極めて次に繋げていこうと思います。
ruki_hira
メーカー技術・研究・開発
ロールモデルを見つけつつ、守破離を意識して働いていきたい。
n_tenga
IT・WEB・エンジニア
主体性が学べました。自分で考えることと吸収することのバランスが大切だと感じました
kk-0929
建設・土木 関連職
いろいろな先輩方の背中をみて、失敗を恐れずに、挑戦していき、自分らしく成長していきたい。
miura2025
販売・サービス・事務
何も行動に起こさなければ失敗はないけれど、それだと結果を出せる社会人ではないから、失敗を恐れずに前向きに課題に挑戦することが大事だと思った。
3384
その他
自主性を持つ、目標を決めることが難しいので、そのきっかけの一つに過ぎない
また活躍したいと思っているような人材は経験を積めばある程度は成長する
mit777
専門職
3段階に分かれているんですね 勉強になりました。
ken318
経営・経営企画
「守破離」を実践することの大切さを感じました。まずは与えられた業務を確実にこなす、そこから経験を活かし応用する、自分のやり方を創造することを実践していきたいです。
naoaki-inoue
その他
まずは真似から入るのはスポーツでも一緒ですね。
jun_kobo
建設・土木 関連職
部下を指導する上で参考になった
kakuta-takayuki
建設・土木 関連職
身近な先輩や上司から業務を学ぶ事で個々の役割、考え方から会社が求める成果についての価値観を理解し仕事を行う。
その中で将来この様な先輩・上司になってみたいと思える人物をモデルとして、目標とする。
最初は先輩・上司の真似からスタートして与えられた業務をこなし経験を積み重ねることにより、
自分自身の考え方・やり方を模索しながら挑戦してみる姿勢が大切。
始めから上手くいく人はいないので失敗を恐れず行動してみることが重要であり、失敗の原因が判らない場合は、先輩・上司に積極的に相談する。
ayaka_alc
IT・WEB・エンジニア
いずれ自走できるような人材を目指すためには、守破離の特に「破」「離」の段階があることを意識するべきだと感じた。例えば「破」なら、業務Aをやるよう指示されたとき、業務Aを指示通りに遂行する「守」だけでなく、業務Aの結果を受け取る人に向けて連絡事項の書き方を(元々の業務指示にそういった内容がなくとも)工夫する、といった状況に活用できそうだと感じた。
masashi_alc
営業
失敗はマイナスのイメージに思われがちだが、今後成長していくために失敗の経験も積んでいこうと思った。
shiho00
クリエイティブ
まだロールモデルが決まっていないので、様々な先輩とお話しして見習っていきたいと思いました。
1000cn
営業
失敗を恐れるあまり受け身な態度を取っていましたが、失敗の種類や「守破離」の考え方などを学び、自主的に行動しようと思いました。
metam0n
販売・サービス・事務
挑戦することに怖さをずっと感じているけれど、自分に可能性があると信じて意味を持って行動していきたいと思った。
身近な上司の方や、先輩方の動きを見て、ロールモデルにしてコツコツ学んでいきたいと思った。
ame-ba
販売・サービス・事務
挑戦することは少し怖いし、勇気もいるけど、自分を信じて挑戦することが大事だと思いました。
eg_r0523
販売・サービス・事務
まずはなりたい人を見つけていくのが大切ですね
koki56
営業
社会人と学生の違いが自分の中で上手に消化できていなかった。しかし、自分が主体的に考え、何を学び、何になりたいのかを決めることができるのが社会人で割ることに気づいた。活用していきたい。
ryo-aiko
営業
守破離を元に学んでいきたい
52__sf
メーカー技術・研究・開発
今までロールモデルは1人に決める必要があると思っていたが、複数人いてもいいということだったので新たな価値観を取り入れていきたい。また、業務上でいろんな視点から社内の人の行動を見て、良いロールモデルを見つけていきたい
yashiii
専門職
失敗したら評価マイナスにする割に、成功してもたいして評価されない
minaminami_y
営業
つい失敗から学び、課題を見つけ、次に改善することで、成長できるとわかっているものの、やはり失敗することを恐れて積極的に行動できないという場面があるため、今回学んだように、挑戦した結果の失敗は成長につながるということを心に留め、常に新しいことに対して挑戦したいと思います。
purupru-tofu
営業
この一年はまねること、自分に合ったロールモデルを見つけること、自分の価値観を言語化することを意識してゆきたい。
sakurai_atushi
営業
まだ入社3日目ですが、既に社内の中にロールモデルとして参考にできる先輩はたくさんいるのでしっかりと参考にさせてもらい、良いところをどんどん吸収していきたいと思いました。
masakasu
メーカー技術・研究・開発
ロールモデルの講義は、自然と講義のような実践をしていたと思う。
守破離は、離の部分がなかなか実践できないでいる状況です。
oishes
人事・労務・法務
ロールモデル
職場の中で近い将来自分が目指せるポジションの人がいなくとも、
仕事の進め方や部下とのかかわり方など、自分の目指したい姿、実現できそうな目標を、
ひとりひとりから見出していきたい。
失敗について
自分の成長につながらない失敗は原因と対策を練って、次を防げる仕組みづくりをしていき、
成長につながる失敗はへこたれず、積み重ねていきたい。
また自分が上司になっても、部下の成長につながらない失敗については
一緒にやり方を見直し、成長につながる失敗については本人を責めることなく
どんどん挑戦できるモチベーションでいられるような声掛けを行う。
u_nakamura
マーケティング
ロールモデルを据えて考えるというのをしたことがなかったので、まずは社内の先輩たちがどのように働いているのか注視していきたいです。
noah-8
資材・購買・物流
考えさせられる事が多いです。
f_mercury
販売・サービス・事務
守破離とは、基礎・応用・発展という言葉でも表せることだと思います。部下育成においては非常に大事な考え方だと思うので、常に意識してマネジメントしていきたい。
sumiaki_y
クリエイティブ
ロールモデルを設定すると効率的な成長が期待できるため、積極的に取り入れていく
kyle_dolphin
クリエイティブ
失敗を恐れずに行動し、ロールモデルを参考にしながら効率的に成長しつつ、自分らしさを大切に守破離の原則を実践することで、強化だけでなく弱点克服にもつながり、長期的な視点で成長を追求しながら自立した社会人として努力を続ける。
seijirok
営業
回避できた失敗
┗成長につながらない、準備不足
避けられない失敗
┗
挑戦した結果の失敗(自分なりの意図をもとに取り組んだ結果)
┗非常に価値がある。
→成果に対する道筋は自分で決める必要がある。
┗何を学びどのようになっていきたいのか?
先輩や上司のなどロールモデルを決める。
┗各先輩の真似したい部分を拾っていく。
守→師匠の価値観を取り入れる
┗何も考えないとは違う。
┗積極的に
破→基本を土台に技術を試す
離→師匠の価値観から離れ自由に表現する。
自分のキャリアは自分で積み上げる。
shunsukeiimura
営業
この講義で学んだことは、
・失敗には種類があり、どんな失敗だったかをきちんと分析して理解すること
・ロールモデルを複数作るということの重要性
・守破離の大切さ
である。
自分はとにかく成長をしていきたいと思っているが、最初は考え方から立ち振る舞いから行動からすべてをコピーするところから始まるのだということを改めて認識した。小さなことを当たり前にしっかりとこなせる人でなくては、遠くに行くこともできないし、新しい価値観を作り出すこともできない。まずは、先輩たち複数人とたくさんコミュニケーションをとらせていただいて、どんな考え、マインド、スタンスを持っているのかというところをお聞きしながら、自分に取り入れて、まずは愚直に素直にまねていくということをやっていきたいと思った。
一方で、自分がどうなりたいのか、どうありたいのかというところはどうしても目の前のことに集中すると忘れがちなので、そのような大局的な視点をしっかりと持ちつつ、ものごとに取り組んでいきたいと思った。守破離について頭に入れて、地道な努力を続けたい。
reo0803
営業
失敗には3種類ある
ケアレスミスのような回避できたミス、自分ではコントロールできない外的要因、経験不足や未知の領域への挑戦しての失敗。自分自身がミスを失敗した際はその失敗を分析し3種類のどのミスに当てはまるか考えることで次への改善点・修正点をピックアップできると考えました。
minowa_mahiro
営業
失敗から学ぶ問う言う観点では、フィードバックの数と質を増やすということでたくさんの失敗を経験でき、かつ今後に向けた成長の糸口を見つけることができると思う。
与えられたタスクを100%、完璧な状態でアウトプットするということでより先にすすんだフィードバックを得ることができると思う。
また、普段のこまかなフィードバックも増やしていきたい。それには、「報連相の徹底」が重要だと思う。
何か作業に取り掛かる前の相談や、作業途中での確認などとにかくこまめに確認をしていきたい。
今は守破離の「守」を醸成していくために、上司の時間をいい意味で多くいただき、自分の成長に貪欲になっていきたい。
3246
その他
業務で活用するには、挑戦していく事が大事だと考えます。挑戦することで成功でも失敗でもそこから学ぶことが多くあると考えます。
goli22
メーカー技術・研究・開発
守破離
仕事を行う上で、どの段階でも必要な考え方と感じた。
改めて意識して業務に取り組んで行きたい。
t-min
その他
考える力を養います。
tanakajoya
マーケティング
研修一週間目ではあるが、自分の欲しい力を持っている人を思い浮かべると、既にたくさんの人が挙げられることに気づいた。自分の強みはしなやかさであり、どんな人でもロールモデルにすることができることを利用し、誰よりも成長したい。
everest
営業
自己管理能力を高め、継続的に学び成長し、柔軟で積極的な姿勢で仕事に取り組みたい。
m3777
営業
失敗にも3種類あることを、改めて認識できた。
d_0610
メーカー技術・研究・開発
自分の意見や考え方を持つことが大事なのだと思いました。
5i5r8e
IT・WEB・エンジニア
まずは人の真似をしてそれを理解するところから始めようと思いました。
h5hvn
人事・労務・法務
ロールモデルを早く見つけて、まずは真似することから始めたいと思った。挑戦した結果の失敗であれば、自分が成長することにつながるため、積極的に挑戦する意識を持って、仕事に取り組みたいと思った。
3517
メーカー技術・研究・開発
ロールモデルでなりたい自分を探す。高望みはしない
roseau
IT・WEB・エンジニア
自分の失敗について、回避可能だったのか、回避不可能だったのか、挑戦した結果なのか、そうでないのかなどで分析することで、効率的に失敗から学びを得ることができるのかもしれないと考えた。
mi--------yabi
営業
目標を高く設定しすぎないことが大切だと学びました。
3620
人事・労務・法務
『守破離』を意識して日々の実務に向き合いたいと思います
3996
メーカー技術・研究・開発
学んだ内容は特にありません。
kabityan_628
IT・WEB・エンジニア
先輩から学ぶことの重要性を学んだ。新社会人として、先輩から多くの知識を取り入れて、それを自分の経験などと組み合わせて、自分という社会人を作っていきたいと思う。
shioriiiii
人事・労務・法務
失敗したからそのままにすることが1番良くないと感じました。
shunbashi
その他
まだロールモデルは見つけられないので、同期の中でお手本にしたい人を見つけたい。
kashiro_erena
IT・WEB・エンジニア
まだ「守」の段階ですが、気になることもそうでないことも素直に受け止めて勉強していきます。研修でも活かしたいです。
imokoguma
その他
●社会には正解がなく自分で目標を立て学び、真似ぶ。吸収していく。主体的に何を学び、どのようになっていきたいか決める権利がある。ということは、その分自身に責任が生じる。当事者意識、責任感を持って信頼されるビジネスパーソンになる。
●短期目標を一つ一つ、目の前のことをクリアにして、ロールモデルの方のようになる。いや、超えるくらいの気持ちで精進する。(小声)
たくさんの方のいいところ。ロールモデル方々へ観察眼を向ける。
●守破離を大切に、世に対して新しい価値を生み出していく。
aridomerei
販売・サービス・事務
失敗を恐れずに挑戦していきます。
rikuto1007
人事・労務・法務
いろんな人を目標において自分の成長につなげていきたい
ando7799
人事・労務・法務
失敗を恐れて消極的になるのではなく、成長につながる失敗を地道に積み上げていくことが、最終的に良い結果につながると思いました。そして、成長につながる失敗を積むためには受け身の姿勢ではなく主体的に学ぶ姿勢で、目標とするロールモデルの考えを積極的に取り入れつつ、自分らしさも発揮することを意識することが大切だと考えます。
kimura_kanjiro
人事・労務・法務
ロールモデルを頑張って探したい
yasudaeimi
営業
挑戦した結果の失敗は価値があり、次に生かしていける材料となるので積極的に挑戦したいと思った。
自分のなりたい姿によってロールモデルも複数人作るが、そもそもロールモデルとなるような人がいないのであれば、周りの人と積極的に関わることも大事だと感じた。自分の考えを信じることでなりたい姿に近づいていくと感じた。
kai_okada27
営業
今回の学習を通して、失敗を恐れず挑戦し、そこから学ぶことで成長できると実感しました。また、自分らしさを大切にしながらも、状況に応じて柔軟に対応する姿勢が社会人として重要であることを学びました。
izuho_0401
IT・WEB・エンジニア
挑戦する姿勢の醸成と失敗からの学び
具体例:プロジェクトや新しい業務に挑戦する際、失敗を恐れず果敢に取り組む。うまくいかなかった経験をチームで共有し、その失敗の原因を分析することで、次回の改善ポイントを明確にする。
riku_1206
IT・WEB・エンジニア
この講義を通して、「社会人の生き方は、正解を当てることではなく、自らのキャリアと価値を主体的に築いていくこと」であるという考え方が印象に残りました。
学生時代は「与えられた課題に正しく答える」ことが求められてきましたが、社会に出てからは「正解のない問いにどう向き合い、どんな行動をとるか」が重要になります。
この考え方は、日々の業務においても活用できると感じました。たとえば、指示された作業をこなすだけでなく、「この業務が何のためにあるのか」「もっと効率よくできる方法はないか」などを自ら考えて提案してみるといった行動に結びつきます。
また、自分の可能性を信じてチャレンジする姿勢は、苦手意識のあるタスクへの取り組みや、初めてのプロジェクトへの参加時にも役立ちます。「自分はまだ経験が浅いから」と諦めずに、小さな挑戦を重ねていくことで、成長につながると感じました。
今後は、与えられたことをこなすだけではなく、「自分でキャリアを積み上げていく」という意識を持って、一つひとつの仕事に丁寧に取り組んでいきたいと思います。
hbh
経営・経営企画
ロールモデルの具体的設定はとても参考になった。また失敗も改めて整理する事で次の行動の精度が上がると思った。
aoki_sae
IT・WEB・エンジニア
業務で活用するにはまずは人間としての思いやりが必要であると考えた。
towa_kobayashi
IT・WEB・エンジニア
ロールモデルの設定を、2~3年の自分がなりたい姿として置き換え、この人のこの部分は見習いたいなど、多くの人から吸収することができるのが新人社員であり、この心構えを忘れずに、多くの人から吸収して成長していきたい
shunsei_koike
IT・WEB・エンジニア
研修が終わり、実際の業務に携わることになったとき、自分から主体的に上司や先輩に質問などをして挑戦していけると考える。
kenmei_tabata
IT・WEB・エンジニア
ロールモデルを見つけ、守破離を意識するべきだと感じた。
momokoichinose
その他
守破離を意識して主体的に行動していきたいと感じた。
sdc_yoshino
IT・WEB・エンジニア
守破離という言葉を知りませんでした。今後自分の輝かしい未来の姿をイメージしながら毎日守破離を意識し、先輩から技を得、その技から自分の技に作り替え自分の能力として発揮できるよう、その志を忘れないように常に念頭に置きます。
suzuki_yyy
IT・WEB・エンジニア
これからは守破離を意識します
rikukikuchi
建設・土木 関連職
ロールモデルを一人見つけるとかではなく,人それぞれの長所をロールモデルと捉え,吸収していきたい。
taichi_kimuraaa
販売・サービス・事務
新人だからと言って,受け身の姿勢にならず,主体的な姿勢を忘れないようにしたい。
失敗は簡単ではないが,早い段階で失敗し,多くを経験することが,成長への近道だ。
どのように成長したいのか,主体的に自分で考えながら,日々の業務を確実にこなしたい。
pingu-
専門職
ロールモデルを見つけようと思った
yamaguchi_a2000
専門職
自分の今後の仕事の取り組み方を考えるうえで守・破・離を意識していきたい。
nagida
金融・不動産 関連職
守破離の重要性を学んだ。
tuyokunattaku
メーカー技術・研究・開発
失敗を分析し、動画上にあった3つの失敗のどれに当てはまるのかを解析する。そして成長につなげる。