
会員限定
ROICの本質は、右を上回る左を生むこと。価値創造の基本となるROICとはいったい何だ?/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める”ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
r-14ki
経理・財務
ESGと言うと流行りのものと言うイメージもあったが、「まず型に当てはめることも大事」との意見は説得力があった。何もないところから立ち上がっている最中なのでまずは型に当てはめてやってみるべきと感じた。
k_osada
販売・サービス・事務
長期目線で顧客に選ばれる企業という観点は大切であり、SDGsも選ばれる選択肢の大きな項目ということですね。相手先の目線・第三者の目線・俯瞰的な目線を常に意識しながら業務を分析・整理し続けます。
zerry
メーカー技術・研究・開発
長期視点かつ、ヒューマニズムではなくファイナンスとして考えていく必要性、という点が理解できた。
trapper
その他
ふさわしい能力を備えている、ふさわしい実績を伴っている女性がどんどん管理職登用されることは大賛成だが、「型にはめて」能力はないのにその立場に据えてしまうというのが、本当に良いのだろうか?女性採用率もしかり。見かけだけのESG(ESGウォッシュ)になってしまわないか疑問に感じる。重要なのは、同じ能力なら男女差別なく評価され、登用される機会が与えられることかと思う。
y-shiraki
販売・サービス・事務
型は大事だと思った。
型にはめて実行することで社会が良くなるのであれば、わかりやすいので実行すべき。 金だけかけるのではなく、従業員のやりがい幸福のためにやればやる気にもつながる。
naoki_1973
その他
ESG等、長期的な目線で考えることが必要なケースがあると学びました。とはいえ、目先の目標や仕事も大事なのですが。両方の視点で考えられるように意識してみます。
matsuzawa1011
人事・労務・法務
CSR的な課題を「なんかいいよね。」というところを超えて、企業価値向上にどう影響するのかをきちんと把握することが必要。
toshimasa_f
経営・経営企画
ESG経営においてリスクを上回るリターンの必要性は大事だと思いました。地球規模で社会に貢献できる会社でありたいと思います。
morimotoa
営業
型にはめてしまう事も大切。女性管理職比率を1割改善すると7年後にPBRが2.4%上昇。
k_oh
人事・労務・法務
ESGの概念は長期的に見て企業価値を高めるという考え方を自社の組織において社員に浸透させ、企業戦略、商品戦略に生かしていけると考える。考え、実践することが大切。取り組んでいきたい。
techno_yonemura
人事・労務・法務
企業価値は会社内だけで潤っていても評価されず、世の中への貢献度も大事であると学べました。
st18
金融・不動産 関連職
企業価値向上に繋がるのは理解できるが、定量化が難しいと感じた。
fukamidori
その他
ESGを利益に変える、たとえばそれに貢献する商品やサービスを提供すること進めているが企業価値の恒常が一番ですね
sodeyama_tg
メーカー技術・研究・開発
直近では金のかかる取り組み。中長期で企業価値に繋がるか、判断が難しいのが悩みどころ。
sakasakana
営業
ESGについて、慈善的な意味合いではなく、企業価値としての見方で取り組む
you_can_do_it
営業
短期目線ではなく、長期目線で考えることが大事である。また、各諸施策がファイナンス的にリターンがあるという事実を理解できた。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
manabi-1234
その他
確かに、長期的な目線で、物事を見ることは大事ですね。
2ki
金融・不動産 関連職
将来の環境や社会につながることと実際の経済は両立さえることを目指したい。
naorinko
営業
企業価値は目先の利益ではなく長期的視点で取り組むことが大切だと感じました。これは今の日本において、あらゆる分野で当てはまることだと痛感し、自身の仕事においても中長期的な視点を忘れずに取り組みたいと思いました。
raccoondog
経理・財務
ESGを促進するためには長期的な視野を持って企業価値と紐付けて取り組むこと。ただ、短期的利益重視の企業も多いし、企業そのものがESGをうたっていても評価に紐づいていなくて現場まで浸透していないケースも多そう。
gonta777
営業
短期目線でなく、長期目線で見る、という点は理解しますが、短期で実績が出ない会社うを長期目線で見ることは難しい。本人も判断力も必要になるのでは、と思いました。
yfuke
経営・経営企画
余裕のある企業が余剰のお金でボランティア精神で行うものというイメージから、自社の生き残り、選ばれ続ける、顧客にも社員にも。そういう意味での企業価値。永続的に。
ik_hrs
営業
今の時代、ESGやSDGsを意識するのが当然であり、社会的にも企業に求められるものであるので、企業の活動にその考え方が浸透している必要があると思った。
noriko0907
その他
ESG、SDGsについて、本業とは別の問題と考えるから「利益は出るの?」という考え方になるのではないかと感じた。長期的な視点で見れば、ファイナンスの問題という考え方について理解できた。業務でも短期的な視点だけでなく、中長期的な視点を持つことがESG、SDGsにつながるので今後そのような視点を持っていきたいと思う。
toto_2001
経理・財務
長期的な利益を考えた方がいいことは
分かるが、実演することは難しい
ichi_t
経営・経営企画
将来的な価値を定量的に示せることは、既得権者(特に企業で意思決定権を持っている一定年齢の男性たち)が賛成するかどうか、という不明瞭な要素の影響力を弱め、納得感を持って推進できていいと思った。
その方法が今後、研究されて、広まることを期待したい。
stfighter
経営・経営企画
事業戦略の検討では短期的な利益追求に重きをおいてしまうが、持続可能な事業のためにESGやSDGsなど踏まえ、単に投資リターンだけで考えず、中長期的な目線で設備投資やそれらを満たす施策を考えてゆきたい。
nabezo1962
人事・労務・法務
とても良い内容だと思います。
何ら反論はありません。が、この頃は一時期に比べてESG、SDGs関連の勢いが低下している感じがします。
一時的なものなのか、あるいは化けの皮が剝がれつつあるのか、少し時間をかけて注視していきます。
freddie1124
販売・サービス・事務
とても腹落ちする内容だった。単に環境に良い、それに取り組んでいる企業と表向きなものだけを捉えるべきではないと理解できた。取組むことを継続できる会社は、リスクを上回るリターンを産める会社だということだ。
take_history
人事・労務・法務
足許多くの企業がESG指標に取り組んでいますが、うわべだけでなく真剣に取り組んでいった会社の企業価値が中・長期的に上がれば、SDGsのより多くの項目・ターゲットの達成が見えて来ると思いますし、そうあって欲しいです。
mhs_253
その他
中長期的な視点、経営に近い部門では重要性が浸透しやすいが、事業に近い部門では難しさを感じます。
現場でコスト削減と同じレベルで社会的価値を意識して企業価値を上げるにはどうすればいいか、模索しています。
hirokowako
その他
ESG、SDGsに取り組む際、短期的な視点ではなく、長期的な視点で企業価値の向上に繋がるかを考える必要があると感じた。
yosukeoshima
クリエイティブ
ありがとうございました
sa_ina
IT・WEB・エンジニア
型にはめる、というのが少し腑に落ちませんでした。
中小企業はどうすればいいのかの説明もあるとよかったです。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
短期的な利益よりも長期的な利益を考えた場合はESGやSDGsは考慮した方がよいと分かりました。
スタートアップで生き残るためには短期的な利益が重要なために別の観点からの考えも必要だと思いました。少し考えて見ます。
da1972
専門職
にほんの企業は長期的な視野を持つところはまだ少ないのではと感じた
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
短期利益だけではなく、長期的な企業継続、そして社会貢献で企業価値を上げる。その結果が好循環をもたらす。
tanakayoshio
メーカー技術・研究・開発
長期戦略を考慮することも重要。
bun123
営業
サステナ経営の推進、サステナファイナンスの提案に活かしたい。
atsuko_watanabe
コンサルタント
ESGは長い目で見て企業価値を高めるもの
mckusa
経営・経営企画
短期の利益の多寡だけではなく、長期の企業価値に着目して目標や活動を決定したい。
maako-k
金融・不動産 関連職
はじめはどうしても形だけになると思われがちですが、すでに海外ではこの考えが進んできてるので、
海外取引においては将来的に必ず影響が出てくるので、今から長期的な目線で取り組むべきである。
furikado
経営・経営企画
サステナビリティ活動をファイナンスに当てはめることで、「なぜサステナビリティに取組まないといけないのか」に疑問をもっている従業員の納得感がえられるのでは?と思った。理論構造は難しいのですが、「例えばエーザイではこんな形で試算をしていますよ」というだけでも、やる気になってくれるのでは?と思いました。
kubota_osamu
その他
目先のことにとらわれず、将来的な企業価値を考えて行動するリーダーの方が人がついてくると思いました。
kerogirl
営業
大企業が取り組む意義についてはそれで理解できるが、中小企業に向けてはやはり取り組むに至る訴求性がないと感じた。