
会員限定
【旧版】マーケティング(マーケティングミックス編)【2025/9/12公開終了予定】
マーケティング(マーケティングミックス編)コースリニューアルに伴い、旧コースを2025/9/12(金)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/9/12(金)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルしたマーケティング(マーケティングミックス編)コースはこちら ・【新版】マーケティング(マーケティングミックス編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/18ca03f1 マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
NetPromoterScore ≒ファンの率
指標化できるのが面白い。
標準化して他社と比較できるようになると顧客側、企業側双方にメリットありそうですね。
具体的に回答はどうやって得ればよいのか知りたいです。
大半は回答してくれないので、そこにメスを入れたい。
回答してくれる人は、おひとよしか、相当なファン、あるいは具体的なクレームのある方ではないかと、、思います。
tomon_2021
IT・WEB・エンジニア
プロジェクトの成功率を高める取り組みに似ていると思いました。
顧客からのフィードバックはどんな内容でも自社にとって価値向上のために必要不可欠な事だと捉えて日々の業務活動に取り組むことが大切であると考えます。
sr_nwo
IT・WEB・エンジニア
今、ではなく、将来性も見込んだ質問というところが、特に印象に残りました。
cozyhayakawa
営業
サービス評価にアンケートにNPS評価を取り入れたい
spincity
IT・WEB・エンジニア
これから自社サイトのUIの改善指標を数値で計るために、NPSを使ったアンケートを導入しようとしていたところだったので、助かりました。またアプリとWEBのUIが違うことは、往々にしてあることだと思いますが、どちらの方が良いのかを計るにも同様のアンケートをそれぞれで行うことで、判断ができると思いました。今回学んだ内容は、すぐに活用させて頂きます。
djmpajmpkm
営業
ロイヤリティの維持にとって大事な指標
takumi_1453
経営・経営企画
最後の例題、保険契約の継続率を上げるとNPSも上がるという順番に対してなお違和感があり、NPSの使い方については実務での習熟が必要と感じました。
fumihi
IT・WEB・エンジニア
10と9だけ推奨と定義するのは厳しいと感じた
tamanon
メーカー技術・研究・開発
個人消費者の経験として、NPSはあちこちで使われている。カスタマサポートのアンケートや、ネット購入のサイトのアンケート、有形無形のサービスがなぜアンケートを頻繁にとるのかの理由がわかりました。
m-hirose
金融・不動産 関連職
10年以上前に開発された指標だが、最近グロービスの講座に加わったことを考えると、改めてこの指標の価値が見直されているということなのだろうか。
中でも指摘があったように、この指標だけでは改善点が判然とせず、活用することが最大の課題であると、某業者が言っていたのが印象深いのだが。
kkokubo
マーケティング
業務で活用するには、まず、小さくトライアルしてみないと分からない。
例えば社内のセミナーなど社外を巻き込む前に一度ためしてみたい。
tm0722
その他
自社サービスの売上を上げるための施策としてNPSは取り入れる価値があると感じた。
直接では言いにくい内容でも、アンケートでは回答してくれる可能性があるため、回答内容から改善点を分析し、常にブラッシュアップを図ることが肝要。
miu34
営業
商品、サービスなどを初めて購入、契約する際、口コミを見ない人の割合は非常に少ない。口コミは消費者にとって客観的で公平だと思われているからである。
しかし、中にはあらゆるものを否定的に発信する人もいないわけではないので、数多くの顧客の声を紹介しつつ、好意的な意見を増やし全体としてのロイヤリティを、高める工夫が必要だと考えます。
neo210515
メーカー技術・研究・開発
「顧客満足度No.1」という宣伝文句に踊らされない。NPSまで踏み込んで顧客満足度を意識しているかどうかで、その企業が今後更なる発展を続けられるかを判断できると思う。
sasasasasanji
クリエイティブ
日本人の国民性を考えると、質問の仕方を工夫しないと、中立者ばかりになってしまうと感じた。ただし、それでは顧客を誘導することにならないか?中立者を推奨者へ引き上げていく、あるいは批判者を中立者へ引き上げていくための施策を考えることで、スコアが伸ばせるのではないだろうか。
hiro4725
資材・購買・物流
航空業界の例でNPSはマイナスなのが当たり前なのだろうか?
kurosemo
その他
・NPSの高い支店、低い支店を比較しなぜその差が生まれるのかを把握する(地域性、顧客の年収、年齢、男女比、商品の差?)
・仮説として、集客に苦戦している・リピーターがたまら無い支店のNPSが低いと考えられる
・なぜNPSが低いのかの要因を直接聞く方法がわからないのでアプリ等で聞く?
・カウンセリングの導入によってしっかり説明と顧客の悩みの深掘りによって改善をはかる?
・単純に言葉遣い等の対応に差をつける?
・院内の装飾、インテリア?
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
NPSの評価は国民性が出る点が興味深いです。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
分からなかったです。
NPS
の定義自体が初めてでした。
よく勉強して、手の内に入れたい、と思います。
ありがとうございます。
higashi-kawano
その他
私の業務は営業ではありませんが、顧客の満足度を把握する事で会社のブランド価値を高めるために役立つと感じました。
私の業務でお客様に対する業務が生じた場合にはアンケートを実施して社員の対応がどうであったか知ることに活用でき他分野の意見を会社に上げる事もできると感じました。
seniti77
その他
NPS評価 理にかなっている調査ですね
gucchi1215
営業
ロイヤリティの維持にとって大事な指標
hiroyasu_sugi
メーカー技術・研究・開発
NPSを活用することで自社の改善ポイントやミッションの達成に役立てることを学びました。
omi771011
メーカー技術・研究・開発
購入していただいた方に弊社でも実施して、データがほしい
miki_tk
メーカー技術・研究・開発
NPSでロイヤリティの現状を把握する。
ants_friends
マーケティング
NPSを導入する際には国民性の違いにより一概にデータを比較できない場合がある点には留意したい。出来るだけ同地域内、同年に調査されたデータで比較することが大切である。
kinchan62
その他
NPS、こうした意味のある指標があることを知りませんでした。
2931
メーカー技術・研究・開発
市場を絞りこみ見極める
eda-chieko
販売・サービス・事務
NPSの評価勉強になった
sugikei
営業
社内でもNPSは役に立っていると思う
yoropiko
メーカー技術・研究・開発
良くアンケートで身近な人に勧めるかの問いがあるが
NPSの測定をしているのだと知った
daikon0129
IT・WEB・エンジニア
指標化できるところが興味深いです。
varishimizu
マーケティング
NPSという意味を初めて知りました。
自社の製品の販売顧客を分類する意義をよく理解できました。
批判者は少ない様に感じていますので中立者から推奨者へロイヤリティを高める活動が自社にとって重要な部分だと感じます。
asahicyan
営業
顧客からのフィードバックをもう少し見直してみたいと思いました。
abarenaikun
営業
NPS®を活用することで、顧客ロイヤルティの把握やサービス改善のヒントが得られることを改めて感じました。指標化することで他社との比較が可能になり、企業にとって重要な判断材料となります。アンケートの回答率を向上させる工夫も必要であり、推奨者や批判者の意見をどう活かすかが課題になりそうですね。今後は、自社のサービス改善にどう活用できるか検討したいです。
michitomo
IT・WEB・エンジニア
NPSの点数で国民性の違いはあることは納得した。(自身の考えでは7点あれば合格点)
出た数値をそのまま評価するのではなく多角的に分析することが重要と再認識した。
bimo
マーケティング
自然と人に勧めることは行なっていたが
それが仕事だなった時に大事な指標になっていることに気づけていなかった。
SNSでの評価をみて購入する人も多い中で、日々人々がどのように商品を買っているかを観察していきたい。
それがパッケージに必要な情報であるのかも頭に入れたい。
osaki_fumiya
マーケティング
NPSで他社との比較をしてみる
msskyworld
メーカー技術・研究・開発
まずは現状のNPSを確認し、競合他社との比較を行いたいと感じた。
satoshi1511
その他
自分の普段の業務に直結しないが、知識として覚えておきたい。
momoko3
金融・不動産 関連職
通っている美容院では、次回割引を特典として口コミ入力を推奨しています。おそらくこちらはどうしても評価が高くなるのだと思います。そのためこの口コミとは別にメールでアンケートが定期的に届きます。ロイヤルティの測定に力を入れてるのだと思いました。
sakurai0418
その他
現在起きていることだけでなく、将来を見据えた重要な取り組みだと認識できた。業務においても中立者、批判者にアプローチし推奨者にすることで、より多くの協力体制を築くことが出来る。
niku0518
営業
概念が系統的に理解できました。網羅的にバランスよく考えていけます。
gimbal
IT・WEB・エンジニア
「サービスを他者に推奨するかどうか」の10段階評価で上位の10と9のみを「推奨者」とするドラスティックな評価方法には、正直なところ驚かされた。なぜなら、自分自身がこれまで「満足した」と感じるサービスや製品であっても、10段階評価で10や9を付けた経験がほとんどないからだ。
これが「国民性の違い」なのだとしたら、特に日本国内においては、その補正には相当の調整が必要なのではないだろうか。決して意味のない指標であるとは思わないが、その適用には慎重な運用が求められると感じた。
na_ho
その他
飲食店や宿泊施設のアンケートはNPS指標に基づいたものが多いことに気がついた。
我が社でもNPSの取り組みをしているが担当まで落とし込みできておらず活用できていないところも多いのでしっかり活用していきたい
manabu_mizutami
その他
定期的な教育のアンケートを使って、自部門のロイヤルティを高めることができると考える。
「来年度も教育を受けたいですか」という質問をすることで、受講者を場合分けし、それに応じた対応を検討することができる。
例えば、教育に関しては基本的に「受けさせられている」という意識が強いケースが多いと考えられるので、受けたい⇔受けたくないという極端な評価ではなく、受けてもよい(業務の参考になる、勉強になる)⇔受けたくない(役に立たない、つまらない)という評価の基準を設けてみる。
受けてもよい、という評価はあまり積極的なものではないため、最高を10、最低を1として10~6が過半を超えるような評価になるよう、アンケートの内容(不満点等)を分析し、次の教育に生かすとともに、改善していくようにすればよいと考える。
t-yanagihara
営業
NPSをKPI指標に取り入れサービス向上に努めたい
c-kamo
営業
イベント施策のFBに使えそうだと思った。
shingo_ikari
マーケティング
医療機器に関しては、サービスにおけるNPSが継続使用につながる重要点だと感じる
masalu
営業
会社で急にNPSを気にし始めた時は大した説明もなく、意味や理解をしていなかったが、やはり学ぶ
ことでなんとためになぜやるかを理解することが大切
maeda1127
メーカー技術・研究・開発
NPSは初めて聞く指標でしたがよくわかりました。業務ではあまり使用しませんが、自分の書いた評価が企業にとってロイヤリティーが高い客かを見極めているポイントになっていることが分かりました。
yukidaruma28
メーカー技術・研究・開発
NPSのような定義がシンプルな指標は、他企業や他製品などと容易に比較できて良いと思う。
我々の普段の業務でも、何かの優劣を比較することは多々あるが、極力シンプルな評価軸にすべきと感じた。
tenmusu
販売・サービス・事務
馴染みない言葉だがそのような指標もあるのだと理解した
keiko0455
その他
NPSを用いたシンプルな質問が、顧客ロイヤリティを測定し、且つ、改善につながる内容を導き出していることに今までは、気づいていませんでした。既に社内の他部門で取り組んでいる内容から、よく理解するようにしてみることにします。
smucym
営業
今だけのことを考えるのではなく将来性のことを考えないといけない必要性がよくわかりました。
ishida22
メーカー技術・研究・開発
自分の行動を振り返ってもファンになったブランドにはある程度敷居を低くして購入する、勧める傾向があります。
fushikian119x
その他
seo対策よりは面白い。これなら学び買いがある。
nakakatsuyuki
人事・労務・法務
本講座は、顧客の声を経営・サービス改善に結びつける視点を養う上で非常に有用でした。NPSの算出方法や活用のポイントが体系的に解説されており、特にロイヤルティと収益性の関係についての理解が深まりました。今後、顧客との関係性を長期的に構築する場合は、重要な指標として活用していきたいと思います。
atk_ando
メディカル 関連職
経時的な変化をとらえること、段階的に追加の質問を変えて改善ポイントに迫ることが大切だと思いました。
hisa_aldebaran
メーカー技術・研究・開発
顧客満足度継続的にあげるにはどうしていくべきかを考え、顧客が満足できる商品を手がけていきたい
m3777
営業
何となく理解できたが、活用方法のイメージが湧かなかった。
sho107182
メーカー技術・研究・開発
10点満点中の8や9をつけるか、と問われるとよほどよくないとつけないと考えている。それは国民性にかかわるという説明は納得できた。人に勧めるレベルかどうかを今後はその判断材料の一つにしていきたい。
miwa-m_1103
その他
指標はその国によって感覚の違いがあることを理解しました。日本はサービス指標に厳しいので満足度はかなりシビアな見方をしないと向上出来ないと思いました。
izapon1976
その他
NPSや顧客満足度を測る指標を導入し、ステークホルダーから自分たちがどう見えているか知りたいと思いました。
3427
その他
初めてNPSの名称を知りました。
matz3
コンサルタント
NPSを活用することで、LTV向上などの施策が検討できると思います。
yuki_4_6
営業
顧客ロイヤリティを測る指標
kk-takeuchi
メーカー技術・研究・開発
サービス評価に対する売れ行きに関して、
NPS指標を用いることで分かりやすく定量化することができる。
ot1214
その他
指摘しているように国民性を考慮する必要はあると考える。例えば、日本人は極端な点数をつけない傾向にあると感じるため。
youme_okumura
経営・経営企画
当社単独ではNPS調査をしたことがない為、今後活用を検討したい。
もむと具体的な活用方法を勉強したい。
diguard
経営・経営企画
長らく「顧客満足度」のみの調査結果を見てきたし、地域性も考慮していた。
このNPSをもっと早くに知っていれば、違う結果だったと思われる案件もあるので、場合によっては見直しも必要かもしれない。
nakamura1110
メーカー技術・研究・開発
考え方を製品の改善につなげたい
amemiyyy
メーカー技術・研究・開発
ロイヤリティについて理解できた
m_shibano
メーカー技術・研究・開発
業務に直接関係はないが、要素として取り入れたい
hirotoshi_
その他
NPSを活用することで、業務や日常において推奨者と批判者の両方から学び、業務や日常生活の両方の改善をして行きたい。
kkmmyy
営業
NPSは大変貴重な声であるため、よりよくする必要があります
0000904
マーケティング
継続的に行っている施策に対し、中長期的なロイヤリティを測る指標として、NPSは有効であると感じた。合わせて追加の情報を得るためにはどのような質問を行うかも合わせて検討していかなければならない。ただ、NPSの評価項目として活用するためには最低有効回答数もあったはず、統計学的な内容になると思うがその部分も触れてほしかった。
masakasu
メーカー技術・研究・開発
SNSが発達した現代ではNPSの推奨者を増やすことは重要だが、批判者をいかに少なくするかが最も重要と考えます。兵庫県知事選のように、SNSの拡散によって、何も理解する能力のない批判者が増殖し、自殺に追い込むようなことは絶対に起こさないようにする必要があります
yoneda2339
人事・労務・法務
顧客のロイヤルティを継続的に測定していくことが重要だと感じた
saku28
メーカー技術・研究・開発
アンケート調査する場合にNPS評価を入れたい
h_kajiya
メーカー技術・研究・開発
市場顧客と直接やりとりする業務ではないが、社内向けの研修プログラムやイベントが社内の状況にマッチするかの検証や、利用者による口コミ効果を推定することには利用できそう。
yoji_taniguchi
経営・経営企画
考え方はわかった。具体的にどのようにポイントを決めているのか知りたい。
r_ogawa
メーカー技術・研究・開発
良くあるサービスに対してのアンケートはNPS把握のためにも使われているのだと納得した。何気なく回答していたが、企業として必要な情報であることが理解できたのでもう少し真剣に回答しようと思う。特に世に出た製品についてそれぞれ回答が得られると非常に良い指標となるため、ECサイトでの購入レビューも大切と感じた。
keiko-i
販売・サービス・事務
旅行の宿泊先を選ぶときに自分はこれを人に勧めたいか?どこが良くてそう思うか?という視点で判断。自分のNPS評価軸が明確になることで、納得感のある選択ができる。
seizouman
販売・サービス・事務
自社でも顧客満足度を意識した部署があります。もちろん顧客ロイヤリティのお客様からはお褒めの言葉は常に頂いていますが、とくにクレーム対応で中立よりも下のお客様の声を大事にしています。すでに購入して頂いていることで興味をもっている顧客であるため非常に慎重に対応しています。そこで誤ってしまうと悪い情報が流れてしまいますし、うまく大事に応対すればロイヤリティに向かいうちの商品のリピーターになる可能性があるからです。
1488
マーケティング
調整が必要になるなど参考になった
yoshi_mura2
資材・購買・物流
リピートしてくれるロイヤリティの高い顧客の割合、その理由、また批判的な顧客の割合とその理由などを分析して、リピートしてくれる顧客を増やすことが重要だと感じた。
航空会社の例だが、ANAはマイレージなどを溜めて割引などのサービスをしているが、サービス面では評価が低いと感じる。
逆にJALはやや料金が高額かもしれないが、普通席の座席が革張りで居住性が良かったり、少しのアップグレード料金を支払うだけで、よりシート幅・ピッチが広いシートを提供するなど、サービスで顧客満足度を高めていると感じる。
どちらが正しいとは言えないか?経済合理性を魅力に感じる顧客はANAに魅力を感じるだろうし、居住性や快適性に魅力を感じる顧客はJALに魅力に感じるだろう。
これらは、企業のマーケティング、プロモーション戦略の違いによるものだと考えられる。
jirohamada
その他
業務に直接関係はないですが勉強になりました。
mocodog11
その他
質問する相手によって、質問の聞き方が変わるということを念頭においたNPS施策が必要
flightradar24
マーケティング
顧客満足度調査とは違った角度から判断できるので、試してみたい。
nananana0408
マーケティング
施策がNPSにどのように影響を及ぼすか確認できるよう、質問の内容を慎重に検討する必要があると思いました
touch2
経営・経営企画
NPS、製品サービスの顧客やユーザーのロイヤリティを測定する指標、ネットプロモータースコア。
hitto_12
マーケティング
導入サロン調査を定点で行い、売り上げ向上につなげたい
zakki-san
経営・経営企画
点数のつけ方に、国民性の違いがあることは注意すべき点である。
nagashima_ayaka
クリエイティブ
日々何気なく答えているアンケートの目的が理解できた。
しかし、このアンケートに答えるのが面倒くさく、サービスには満足しているのに「5」をつけてしまう時がある。答えるタイミングに左右されることも留意点かもしれない。
egon
マーケティング
国民性や文化によって点数につけ方が変化するので注意する
質問する相手によって、質問の聞き方を変えるように気を付ける
kawabe_takuya
建設・土木 関連職
推奨者と批判者の割合で数値化できるのは面白いと思った。
また、国民性により点数の付け方が違うというのは参考になった。
NPSを活用して、業務でも活用できればより改良ができると思った。
seizouman
販売・サービス・事務
一緒に業務に携わっている課員だと思います。仕事を頼む事や、同じ作業をこなす際にどの様に伝えれば、モチベーションをあげて効率よく作業を行えるか、課員も自分の仕事がある中手伝うことになるので気持ちよく作業をこなせるかを常に考えながら、日常業務を行っています。
sshimode
専門職
顧客満足度との違いがイマイチ分かりませんでした。言葉だけの違いのような気もしましたので、分かりやすく教えて欲しいです。
satoshitogo
マーケティング
コールセンターの改善