会員限定
KPI ~目標達成を評価する指標の活用~
「このプロジェクトのKPIは何か?」「KPIを達成できそうか?」と聞かれたら、皆さんはすぐに答えられますか? KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)を指し、組織目標の達成度を評価する指標です。 このコースでは、KPIを設定すべき場面や、その効果、そして設定上の留意点について、紹介します。 KPIに関する理解を深め、日々の問題解決や意思決定に役立てましょう。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか?
実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。
今回はKPIの落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。
ぜひ「KPI」とセットで学びを深めましょう。
嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
会員限定
KPI ~目標達成を評価する指標の活用~
「このプロジェクトのKPIは何か?」「KPIを達成できそうか?」と聞かれたら、皆さんはすぐに答えられますか? KPIとは重要業績評価指標(Key Performance Indicator)を指し、組織目標の達成度を評価する指標です。 このコースでは、KPIを設定すべき場面や、その効果、そして設定上の留意点について、紹介します。 KPIに関する理解を深め、日々の問題解決や意思決定に役立てましょう。
会員限定
論理思考の落とし穴!ロジック馬鹿になってない?/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか? 実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。 今回は論理思考の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。 ぜひ「クリティカル・シンキング(論理思考編)」とセットで学びを深めましょう。 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
会員限定
組織のKPI ~生産性向上のためのインプットとアウトプット~
KPIとは、組織や個人の業務が目標に向かって順調に進んでいるかの達成度合いを評価するための指標です。組織のパフォーマンス向上に向けてKPIを設定する際には、売上高に代表される成果、すなわちアウトプットのKPIだけを見るのでは不十分です。成果を出すためにはどのようなインプットをしたら良いか、という側面も忘れてはいけません。この場合、インプットとは人的資源の状態を指します。「原因」とも言えます。 この動画では、「組織のアウトプットとインプット」を確認する典型的なKPIを見ていくと共に、KPIを活用する際の留意点を紹介していきます。 ※より理解を深めるために、下記の動画もお薦めです。 ・組織文化
会員限定
問題解決の落とし穴!その“あるべき姿”は大丈夫?/超実践 ビジネスの落とし穴
日々の学びを実践する中で、「なんかうまくいかないな…」と感じることはありませんか? 実は、ビジネスの落とし穴にはまってしまっているかもしれません。 今回は問題解決の落とし穴について、グロービス講師が身近な事例で解説します。 ぜひ「クリティカル・シンキング2(問題解決編)」とセットで学びを深めましょう。 嶋田 毅 グロービス経営大学院 教員
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
naoki_1192
販売・サービス・事務
ウチの会社がまさにこれです。
本来売上向上を目指し、それに伴うKPIを設定していたはずが、KPIの評価の割合を上げ過ぎてしまい売上が下がるという現象が起きています。
トップの中で、売上は水物、KPIの数値達成は努力という考えが根付いていることや、上役達はミスを認めない、許されない文化がある為、ここから脱却できていません。
KPIの内容自体は悪くなく、努力して上がる分は良いのですが、上限値や下限値を設定しないばっかりに、売上を下げてても行きすぎる傾向があります。
そんな上役たちにこの動画を見ていただきたいです、
powys
メーカー技術・研究・開発
自分達の設定しているKPIは結構無理矢理設定していたりするので、落とし穴にはまりそう…いいきっかけにして見直していけるようにしないといかんなと思いました。
tsukaz
メーカー技術・研究・開発
あまりにもアルアルな話ばかりで、すごくハッとしました。
工事費を安くするため部材の品質を落としたり、雑な工事にしたりして、建設部門の工事費は下がり目標達成しますが、そのせいで保守部門は対応稼働が増加して、トータルで考えるとマイナスになっているとか。。
自部署の利益だけを見ず、俯瞰的に考えないとだめですね。
kameco
販売・サービス・事務
サッカーチームの例はとても分かりやすかったです。手段と結果が入れ替わってしまうことは意外にあると思います。常に「なぜパスを回すのか」「パスを回してどうしたいのか」を意識することが重要だ分かりました。
owurcbi3urhf
その他
ハッとしました。もしかしたらズレたKPIに踊らされてるかもしれません。。チェックしてみようと思いました。
roku_0421
営業
誤って設定されたKPIだと、真の目標に向かえないこともあるので、KPIの設定は重要であることが理解できました。
kazu-h
営業
KPI作成に注力して、肝心なことを見落とさないように気を付けます。
nativedancer
人事・労務・法務
KPIの置き方は、それが生み出す行動をよくよく想定して設定すべきだと認識した
moto06
資材・購買・物流
KPIの基礎が、わかりました。やり方を間違えて使わないようにしたいと思います。
gs51
その他
KPIは勤務先でも取り入れられています。1つのKPIにとらわれすぎると本末転倒に陥る場合もあるため、目的と全体最適を意識しつつ運用・実践する必要があると考えます。
jumpaiko
メディカル 関連職
生産性を考慮して、処理能力を評価するKPIを導入しているがそれだけでは不十分なことがわかった。
多面的にKPIを設定していきたい。
tokatiobihiro
マーケティング
KPIは形骸化しないよう生産性向上のみならず
多面的に設定することが重要で変更・修正する柔軟性も必要
a5621jp
メーカー技術・研究・開発
KPIを設定する際は、それで評価される立場で考えてみることが大事だと感じた。「できるだけ楽にKPIを上げるにはどうするか」を考えると、何が起こるかを予期しやすいと思った。
someo
経営・経営企画
視点は参考になったがいまいち実践的な具体例をもう少し知りたい
tsuru_0824
人事・労務・法務
人々が何にインセンティブを感じるかを無視して無理矢理KPIを設定しても結果が出なかったり、返って大きなミスに繋がってしまったりする。勉強になった。
hello_hello
メーカー技術・研究・開発
売上重視か、利益重視かというバランスを考えることにも通じると思いました。
test_
メーカー技術・研究・開発
会社にとって数値目標が重要なことは理解しますが、変化が激しく、予想はつかないということが強調されていることとの矛盾を感じることがあります。
ある程度予想がつく事業に対して、PDCA、KPIは有効で予想がつかない事業についてはOODAサイクルが重要ともいわれます。予想がつかない場合、どのように有効で合理性のある指標をつくるかは、どこの会社にとっても、大きな課題であるように思います。
hanssy24
マーケティング
確かにKPIには落とし穴がよくあり得るかと思います。例えば、新規客先の開拓も数だけでなく質とのバランスを重視すべきかと思いました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
講師の言っているコトは、もっともですが、具体的な実例なり、身近な例が無いので、想像ができませんでした。それよりも、今の業務の中では、具体的に、アフリカ市場において、日々KPIを考え、PDCAを回すのを実践しています。
ありがとうございます。学びが深まりました。感謝。
th0588
その他
解りやすい内容で、理解できました。
eriyama
金融・不動産 関連職
同感です
sphsph
メーカー技術・研究・開発
なるほど。
トライ&エラーで修正していくでも良いかもしれません。
サッカーの事例は極端ですが、結構あるのではと感じました。
yoshi-c
IT・WEB・エンジニア
定量化すれば評価しやすいが、人事考課との関連には注意かま必要。
kodak4404
営業
KPIの設定、運用には、想像力を働かせる必要があると思いました。
tomoemasuyama
専門職
KPIの項目に入っているものに過度に注視し、入っていないものは逆にやらないということが見受けらられるので、KPIと社員のパフォーマンスのバランスは定期的に見直ししていくことが必要だと思う。
junx
コンサルタント
単にチームの頭数でKPIを割るのではなく、各々が納得できるKPIを設定することでチーム全体のパフォーマンスを上げることができると思った。
toshi_210607
資材・購買・物流
サッカーのパスを例えにしたKPIの失敗事例は非常にわかりやすかった。他の人への説明の時に参考にしたいと思う。
sssss2
メーカー技術・研究・開発
コンプラや安全を守るためにも教育とコミュニケーションが大事だと感じた
kfujimu_0630
マーケティング
KPIの設定は非常に重要だと思いました。きちんと成果につながる項目を設定しないと、KPIばかり意識してしまい、本来達成すべき目標とずれてしまっては元も子もないです。気をつけたいと思いました。
manabo2024
経営・経営企画
KPIを設定するときは、その項目を設定した場合に起こりうる人々の行動予測を踏まえて、検討することが必要であると認識しました。
jyoshi
メーカー技術・研究・開発
KPIの大切さを頭の中では分かっているものの、いざ自分の業務に当てはめようとすると、思考が停止してしまっていましたが、サッカーの事例のように誰もが理解できるような例え話をうまく使って、意味のあるKPIを設定してみます。
gmkj
コンサルタント
KPIの設定には、本当に適切かどうか気を付ける
father3
営業
KPIという言葉が一人歩きして、その使われ方に疑問を抱いていたのでよく理解できました。
noz_hcm1977
営業
ハッとした。やりがちなので…
ichihiro
IT・WEB・エンジニア
試行錯誤いていますが、KPI設定の難しさを感じます。
nyan2828
販売・サービス・事務
その指標によって起こり得る事柄を多角的に想定しないと本末転倒になるのでよく考えて設定しないといけないと思いました。
charlie_kon0220
営業
まるで、弊社の事を語っている動画でした。
KPIがはっきりしていない為に、PDCAが回らない、意識が希薄になる(コロナに
よるテレワークも影響しているとは思うが)という事が理解出来ました。
ただ、評価の仕方によっては事故に繋がるという注意も非常に重要である事も
合わせて理解が出来ました。(実際に起こった事があるので)
eichan_udon
人事・労務・法務
KPIのメリット、デメリットを説明いただきました。
KPIは人事考課とのバランスが大事ということを知りました。
KPIで評価するということを検討する際は、いき過ぎたら人の動きはどうなるのかというのを確認したいと思う。
hyu0120
その他
kpi策定の参考にします
haruom
営業
安全なパスばかりまわすようになっている。日々のノルマだけ、KPIなど微塵も考えれる余裕がない。
良い方向に向かうよう変革しないと3年以内に有望な若手が去り 無能な人間ご居座る。
会社になりそう。意識を変えないと若い奴が活躍出来る会社に向かうよう努力したい。
hiroyuki0521
販売・サービス・事務
真の目標に向かえないこともあるので、KPIの設定は重要であることが理解できました。
cf_202104
資材・購買・物流
目的をぶらさない、ということが重要だと感じた
hiro_1234_
営業
疑問に感じるKPIが設定されることもありますが、設定する側も大変ですよね。どのような指標を設定すべきかは、個々で考え抜くしか無いのでしょうか。良いアプローチ方があると良いのですが。
hama-30
人事・労務・法務
KP Iもあるべき姿をきちんと考えて設定・運用することが大切だと感じました。
daddyveroo
経営・経営企画
KPIを設定することは非常に難しいといつも感じています。複数のKPIを設定し運用することで、過度に偏った行動に陥らないような工夫が必要ですが、それでも思っているような効果が上がらないケースがあります。
部下との話し合いをしっかりと行い、改善すべき点と維持を続けていきたい点も含めて目標を設定するとともに、行動態様の向上も採り入れることで評価のバランスを図っていきたいです。
kamiyon16
メーカー技術・研究・開発
KPIを設定する際、設定したKPIが従業員、顧客にどういう影響を与える可能性があるか、考える必要があることを学びました。
yngtyum
マーケティング
そのKPIを設定した際の負の影響を想定し、成果に繋がる適切な内容になっているか考える
effectfoce
営業
まさに説明の通りだと感じた
k-m202106
その他
改めて言われないと、意識から外れる可能性もあるので有意義でした
melody-
マーケティング
KPIの考え方を理解した。
takahiro_0531
経営・経営企画
最近経営層から、KPIの設定と評価への導入を要望されますが、「評価に入れれば動く」という安易な考え方の結果、評価項目の乱立が発生しています。
評価に導入する目的とその効果をしっかり考えないといけないと再認識させられました。
tada05
その他
人のインセンティブが何に向いているのか、方向性に間違いがないかを日々チェックすること
miyou
専門職
過度な指標設定は反って逆効果であることを学んだ。
gon-gon-gon
メーカー技術・研究・開発
目標、到達方法の議論が明確になって初めてKPIを設定し、行き過ぎた運用となった場合のリスクと対策、という手順が大事。
いま議論されているプロジェクトのKPI設定に活かします。
tk_kobe
営業
KPIと評価のバランスが大切
KPIは目標に対する貢献評価、日々の行動を職種や等級に応じた役割行動評価としている自社の評価体系の少し理解が深まった
pont-nuef
専門職
そもそもKPIが適切に設定されているのか、無理な指標を設定していないか、考えることが重要だと思いました。
hiroyuki_sb
コンサルタント
マネジメントからメンバー共通で、一定の経営戦略を踏まえつつ、定量的/定性的な側面の設定が必要と思う。あとは経過のウォッチもセットで必要なタスクと思う。
ynomurauk001
人事・労務・法務
不真面目な人が多い職場の場合は時間当たり生産高をとり、
行き詰まっている感のある職場の場合は改善提案件数をとり、
といった目的に応じたKPIを設定するということかしら?
評価に必要なサイクルは見極めた上で、区切りの良いところで目標を変更してKPIも再設定しなおす、という工夫はマネージメントで必要かもしれませんね。
hat_1223
営業
実際にKPIを作ってみると設定の塩梅の難しさが分かりました。
実践する身としてはKPIの先に何があるかを考えて行動に移せると指標として正しい役割となるのだと感じました。
kei_1964
メーカー技術・研究・開発
例題が適切でなるほどと思いました。気を付けたいと思ます。
miyashi_41523
資材・購買・物流
うちの会社でも場面場面でKPIの設定があり、それに基づく業績評価がされる状況にあります。本講座で指摘いただいているとおり、最終目的が何かを常にしっかりと頭に入れた上での運用が必要だとよく理解ができました。
koyaokuda
営業
大変参考になりました。
y_ishihara
その他
売上重視か、利益重視かというバランスを考えると、生産性か安全性かのバランスも難しい
joe_o
資材・購買・物流
結果をKPIにすると、プロセスが見えなくなる。プロセスをKPIにすると結果への執着が下がる。目標達成と同時に適正なプロセスが行われているかも見なければPDCAが回せない。私のケースでは、インセンティブにも深く絡んでいるため、何を設定するかが非常に悩ましいポイントです。
automatic
メーカー技術・研究・開発
KPIはうさんくさい
masa-tamura
金融・不動産 関連職
サッカーの例で、パスを向上させたい場合のKPIは、どうすれば良かったのか答えがあるとよかった。チーム状況などにより良い回答例はいくつかあるのだと思いますが、こう設定すると尚良いなどの例で良いので。
i-river_422
コンサルタント
人の能力や実績の評価を数値化しないと、客観的に比べられないと考える人が多いが、それだけでは不十分という話かな? 数値化できることばかりではない現実にも常に目を向けることが重要、と理解。
amor
メーカー技術・研究・開発
KPIとKGIですね
03700725
営業
KPI
社内でも多用していますが、研修内容の通り落とし穴に落ちているような気がします。
KPIの設定、運用方法について再度検証の必要性を感じました
mitsumine_wolf
メーカー技術・研究・開発
目的達成のための管理指標であるという事を意識し、目的が何であるかを問いながら指標を決めないといけないと感じた。また、人の心理にも配慮する必要があると知った。
umesato213
マーケティング
自身が腹落ちできてないKPIを課されているのでよくわかります。一方で、見るべきKPIをやってないチームもあるのでしっかり会話してみようと思いました。
miki777
販売・サービス・事務
当たり前のことなのですが、KPIの設定を間違えるとかえって目標達成の足かせになってしまうので気をつけなければいけないと改めて思いました。
takashi_hc2021
メーカー技術・研究・開発
KPIの設定、言葉だけでとらえがちなので、実際の行動にどのような影響がでるかを考えながら設定することが必要
m-ym1976
メーカー技術・研究・開発
目的を達成するために設定したKPIを達成すること自体が目的になってしまうという本末転倒だが、ありがちとも感じました。KPIを見る時は、その先にあるであろう目的を意識すること、目的達成の指標として今現在も適切かという支店を持つことが大事と考えました。
ike_1985
金融・不動産 関連職
KPI設定に際には目的の明確化と管理できる数値目標を具体的にきめること。
jus_nyaah5
経理・財務
確かにKPIの設定において、落とし穴にはならないよう注意が必要と感じました。
endo-n
人事・労務・法務
KPIの立て方は従業員がモチベーションを高く持てるバランスを見つけ出すことが重要だという事がわかりました。まずはミニマムなところから進めてみるのも良いかと思いました。
takezo1225
営業
サッカーの例でいえば、得点をたくさん取ること、をKPIにしちゃってることもありますよね。
taku_ima
営業
収益重視によるブランド毀損はよくわかる。「顧客第一」といいながら、社員に課す目標は顧客第一とは相反するものに。。。
murata_2021
その他
KPIをツールとして有効に活用するために、
設定する人材の置かれている環境(KGI・考課指標)へも配慮した設定が必要と感じました。
tashiro_h
クリエイティブ
落とし穴にはまらないよう気をつけます
19620320
メーカー技術・研究・開発
KPIの見直しが必要
ma2022
営業
ビジョンや目標の達成につながるKPIを設定することで戦略の実行を促していく。個人の成長を引き出す。
sun0518
IT・WEB・エンジニア
今のところ得に活用するところないですが、今後もし活用する場があったらKPIの落とし穴を意識するようにします。
tak_fu
メーカー技術・研究・開発
KPIとして設定できる項目と、設定することで誤った方向に導きをする項目があるため、設定時に注意する必要がある。
masayaohba
営業
自分でKPIを設定してアクション進捗を追ってみようと思った。
yuko-oo
金融・不動産 関連職
まさにその通り。一部上司に見せたい動画です。
jun0801
営業
当たり前のようにKPIを使ってますが、業績評価や人事考課との結びつきを過度に周知させる=チャレンジ意識の低下=安全策を優先=KGI達成の阻害に繋がる可能性があるコトを理解。マイルストーンを上手く絡めながら結果管理にならないよう評価(チェック)に努める。
honokak
マーケティング
今回の内容は評価者側の注意喚起だったが、自身でKPIを立てる場合にはKGIにつながる意味のあるKPIになっているかどうか、方向性を見失わないように気をつけたい
takasuyuuichi
資材・購買・物流
視聴して違和感がなかったので大丈夫と思いますが、もう一度KPIを見直してみようと思います。
takeomi_s
マーケティング
数字ばかりを現場に押しつけ本末転倒になったケース、実際に職場で何度も経験している。コンプラ違反やCS低下など、KPIの発信の仕方を誤るととんでもない事が起きる。肝に命じなければならないと再認識。
asawada
IT・WEB・エンジニア
ゴールにたどり着くための適切なKPI設定が重要。KPIが目的とならないように。
matsudatt
メーカー技術・研究・開発
確かに、やり易いやり方や方法でKPIを達成しようとします。また、何かを犠牲にしないと、達成できないKPIも、使い方をよく考える必要があると感じました。
masashi_nishi
メーカー技術・研究・開発
KPIを適切に設定することで本来何を目標としなければならないかを意識させることが重要だということが理解できました
naomikan
経営・経営企画
人事評価項目に細かいタスクの処理件数を出してしまうと、何のためにその処理を行っているのかも考えず、改善案もでなくなってしまう
den1984
営業
最終目的を意識したKPIでないと意味がないことを再認識させられた。また、KPIを新たに設定変更した際の目的や背景をしっかりメンバーに落とし込む事も重要だと感じた。
samanta
経理・財務
うちの会社は外資のベンチャーということもあり、HQやAPACとしてのグローバルでの大きな目標は熱くシェアされます。それをローカルに落とし込んで正しいKPIを設定することがまだ弱いので、社員の方向性が社内で分散しないためにも、またPDCAを効率よく回すためにも、早めに対応しないといけないなと思いました。
ina_takayasu
営業
少しだけストレッチなKPIにすることが大事なんだと改めて感じます。
hiro-yamada
金融・不動産 関連職
KPIの運用を間違えると手段が目的化する。テレワーク推進において、テレワーク率を重視した結果、生産性が大きく低下した。
sho3
金融・不動産 関連職
管轄する支店の目標設定の際に活用していきたい。