
会員限定
最速FP!3級講義 ~第11章 不動産②~
最速FP!シリーズでは、ファイナンシャル・プランナー資格取得に向けて、要点を押さえながら効率よく学習できることを目指しています。 本コースでは「不動産」分野から、次の項目を学びましょう。 ・不動産の税金①:不動産にかかる税金の全体像、不動産の取得時・保有時にかかる税金 ・不動産の税金②:不動産の譲渡時にかかる税金 ・不動産の有効活用方式、不動産投資 本コースは、簿記・FPの学習コンテンツである最速簿記/最速FPを運営する合同会社プログレが提供しています。 最速簿記/最速FPは、大手資格予備校の元講師と公認会計士が運営する日商簿記検定初級・3級・2級とFP3級・2級のオンラインスクールです。 最速簿記/最速FPの通信講座では、試験の合格に必要なすべての教材(講義動画・テキスト・問題集・模擬試験問題など)を提供しています。 HP:https://saisokuboki.com/ YouTube:https://www.youtube.com/@BokiSaisoku/playlists ※2024年度の法改正・試験内容を反映するため、全編見直しのうえ一部videoを差し替えています。(2024/6/25)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
16人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
しっかり勉強してから評価しないといけませんね。
理解度が低いところは大体見えてきました。しっかり積みます。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
chisan23
経理・財務
不動産の税金や相続・贈与について難しかった。
nova0310
販売・サービス・事務
宅地建物取引士の勉強をしたことがあったが、難しかった。復習が必要と感じた。
kyo1227
営業
大変勉強になりました。
kaz910219
販売・サービス・事務
同じような問題が続くが、暗記が多く苦労する。
s_kobayasi
建設・土木 関連職
不動産関係の知識については疎いところがあると再認識しました
学習を振り返り必要により再度受講したいと思います
確認ですが、再受講したら受講時間に加算されてしまうのでしょうか?
ozeki3572
専門職
居住用財産の譲渡税に付いて
知識が高まります。更に復習
を、行います
yamaguchiaai
経営・経営企画
講義の時も感じましたが、非常に専門性の高い内容であり、理解するのに困難さを感じました。
ただし、今後自身の居住環境において住み替えなどは有り得る話であり、ぜひとも理解したいと感じました。
少しずつでも良いので、理解していきたいと思います。
yomi12
販売・サービス・事務
難しい内容でしたが、勉強になりました。
av01211
人事・労務・法務
何度も見直しし学び習得します。
th0588
その他
まだまだ理解できていないと、感じました。
rina-kawakata
販売・サービス・事務
贈与税は生前相続した場合かからないと思っていたので勉強になった。税金の仕組みは種類が多く、似たような文言が多いので注意しなければならない。
takayuki_110
経理・財務
自身が対象者にならないと覚えるのが大変ですので、何度も復習しておきたいです。
sofu
メディカル 関連職
相続不動産で空きや特例が使えないか検討したが、新しかったりマンションだったりすると使えないことが分かった。
1億円を超える譲渡は最近の不動産バブルでは中古マンションでも普通に見受けられる。
時勢に適した税制体系であってほしいとともに、裕福であった親世代に比べて子世代は働いても収入が上がらないため、相続税を払いきれなくなる。
FPでは各家庭の問題点や課題などを早期に洗い出し、信頼できるような節税方法をアドバイスしてあげられるようになりたいと感じた。
izumi91_kenki
IT・WEB・エンジニア
繰り返し勉強して覚えます