
会員限定
リーダーの感情労働を減らすコツ/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年12月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
tomo-tom
営業
百聞は一見にしかず、ですね。担当者の気持ちや困りごとを想像できるようになることは理想です。
h-goto
その他
異動の経験をしている身として、今回の内容は非常に理解でき、また実践していた内容と思いました。新しい部署では何とか早く戦力化になりたいと思いから回ってしまうこともありました。個人でできることは限られていますので、その部署の目標をいかに早く達成できるかに切り替え、自分で抱え込まず、できないことはできる人に回し行くことにすると、とても自分も周りもスムーズになりました。今回の内容を再認識して実務に生かしたいと思います。
yoshida5866
営業
苦手な分野も積極的に日常的に学んでいく必要がある
asakusajun
営業
再雇用の身で働いています、以前の自身の立場を振り返りながら、良い復習となりました。自分自身が、現在のマネージャーやチームリーダーのアシストを上手く立ち回ることができれば良いと受講した次第です。
manabi-1234
その他
確かに、マネジメントは技術であって・・
自分が、全部の仕事、業務、サービスを知らなくても、メンバーに任せるのも技術ですね。
チームとして、最大限のパフォーマンスを上げること。
k-kikkawa
販売・サービス・事務
不慣れであってもチームメンバーとともに成長していく姿勢を持ちコツコツ勉強することが大事ですね
konitan1152
人事・労務・法務
気持ちが楽になる内容でした。参考にして試してみたい。
everest
営業
専門外の領域でも学ぶ姿勢と信頼関係を大切にすることで成果を上げるマネジメントができるようになると感じた。
morimotoa
営業
分からない事は聞く。
mikkii
営業
ついついリーダーは優れた存在でなければならないと思い込んでしまう。チームを通して成果を上げられる様に学んだ事を活かして取り組んで行きたいです。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
マネジメントになると現場から離れてしまうと勘が鈍ってしまい役職定年でマネジメントでなくなった時にただの使えない年寄りと化してしまうのはどうしたら良いのでしょうか?
shima-hiro
販売・サービス・事務
メンバーに感謝を伝えながら、協力してもらう。苦手分野でも、共感したりチャレンジする。
michi31000
専門職
具体的に自分の分野で活用出来るシーンとしては、未経験作業を一緒に教わりながらやってみるというところです。コミュニケーションのきっかけにもなるし、自分のスキルアップ、現場や作業の理解に繋がり、より良いマネジメントをすることに結びついていくと考えました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
y_miyaji
販売・サービス・事務
得意でなければマネジメントできないと思い込んでいましたのでとても心が軽くなりました。
気づきを与える機会を増やしていければと思います。
kyoufuu
販売・サービス・事務
リーダーは全ての回答ができなければならないと思い込んでいて悩んだこともあったがそうではないことがわかって良かった
cotesdurhone
資材・購買・物流
実務の課題の答えを持っていなくてもよいという点で、肩の荷がおりました。マネジメントに集中できます
aokiwa
資材・購買・物流
知らないなら勉強していく。実務から学んでいく。
一方で知らない事実を受け入れて知らないなりにやっていく。変に誤魔化したりしないこと。
ayu8612
専門職
知識で頼られたいとか、
メンバーよりもデキる存在でないといけないと思っている。
できてないことを正直に弱音を吐いたり
メンバーに感謝を伝えながら、協力してもらってる今日この頃。
苦手分野でも、共感できるようにしたりチャレンジする気持ちだけでも周りからの印象が違うはず。