
会員限定
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~note編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げるサービスは、売上高・会員数ともに成長を続けている「note」。 「note」のビジネスモデルから事業経済性を紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・馴染みのある企業や普段使っている商品・サービスがどのような差別化戦略をとってるか知りたい方
・経営戦略のコースを学んでみたけど、フレームワークを実際にどう使えばいいかわからない方
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。
今回取り上げる企業は、ほぼ100円で、あんなに多種類の商品を販売していて、どうして利益が出ているのか気になる「DAISO」。
実際どんな秘訣があるのか探ってみましょう。
「DAISO」のビジネスモデルからアドバンテージ・マトリクスと競争優位性の確立法を紐解いていきます。
「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
本山 裕輔 グロービス講師
慶應義塾大学商学部卒業
グロービス経営大学院経営研究科経営専攻(MBA)修了
PwCコンサルティングにて大企業の業務改革や営業・マーケティング強化の支援、システム導入のプロジェクトマネジメントなどに従事したのち、グロービスに入社。グロービス経営大学院のDX推進・データマネジメントなどを担う。現在は論理思考のコンテンツ開発に関わる。
また、株式会社Shikumuの代表取締役として、幅広いクライアントに対して、経営、マーケティング、DX、UIUX刷新などの分野でコンサルティングを行っている。
著書『投資としての読書』(フォレスト出版)
(肩書きは2025年7月撮影当時のもの)
会員限定
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~note編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げるサービスは、売上高・会員数ともに成長を続けている「note」。 「note」のビジネスモデルから事業経済性を紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
会員限定
サクッと経営戦略 儲けの秘訣 ~PayPay編~
本コースは、経営戦略のフレームワークを使って企業や商品・サービスの儲けの秘訣を探る「サクッと経営戦略」シリーズです。 今回取り上げるサービスは、売上高・会員数ともに成長を続けている「PayPay」。 「PayPay」のビジネスモデルから需要と供給の関係やネットワーク経済性を紐解いていきます。 「そんな儲けの秘訣があったんだ!」という驚きをぜひご体感ください。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)
会員限定
企業SNS活用を事例で学ぶソーシャルメディア・コミュニケーション
SNSは、企業にとって強力な発信手段である一方、ひとつの投稿がブランドを大きく揺るがすリスクも抱えています。このコースでは、実際の炎上事例や企業の対応をひもときながら、体制・企画・表現・投稿・事後対応まで、SNS活用の全プロセスに潜むリスクとその対処法を体系的に学びます。攻めの発信をするために、守る力を身につけたい方におすすめのコースです。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)
会員限定
【旧版】マーケティング(マーケティングミックス編)【2025/9/12公開終了予定】
マーケティング(マーケティングミックス編)コースリニューアルに伴い、旧コースを2025/9/12(金)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/9/12(金)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルしたマーケティング(マーケティングミックス編)コースはこちら ・【新版】マーケティング(マーケティングミックス編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/18ca03f1 マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
09月13日まで無料
Gamma スピーディーに伝わるスライド作成③
本シリーズは、スライド生成AIツール「Gamma」を徹底解説します。無料アカウント作成から基本操作、多様なスライド作成事例(テキストからの生成、要約、SNS投稿用画像、Webページ作成など)、既存ファイルやURLからの変換、詳細なカスタマイズ方法まで網羅しています。Gammaを使いこなすことで、プレゼン資料作成の時間を大幅に短縮し、高品質な資料を効率的に作成できます。 資料作成の効率化を目指すビジネスパーソンや、最新AIツールに興味のある方に最適です。 スライド作成の未来をGammaと共に体験し、あなたのビジネスを加速させましょう。 本シリーズは以下3本のコースで構成されています。 Gamma スピーディーに伝わるスライド作成① Gamma スピーディーに伝わるスライド作成② Gamma スピーディーに伝わるスライド作成③ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
09月13日まで無料
Gamma スピーディーに伝わるスライド作成②
本シリーズは、スライド生成AIツール「Gamma」を徹底解説します。無料アカウント作成から基本操作、多様なスライド作成事例(テキストからの生成、要約、SNS投稿用画像、Webページ作成など)、既存ファイルやURLからの変換、詳細なカスタマイズ方法まで網羅しています。Gammaを使いこなすことで、プレゼン資料作成の時間を大幅に短縮し、高品質な資料を効率的に作成できます。 資料作成の効率化を目指すビジネスパーソンや、最新AIツールに興味のある方に最適です。 スライド作成の未来をGammaと共に体験し、あなたのビジネスを加速させましょう。 本シリーズは以下3本のコースで構成されています。 Gamma スピーディーに伝わるスライド作成① Gamma スピーディーに伝わるスライド作成② Gamma スピーディーに伝わるスライド作成③ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
09月13日まで無料
Gamma スピーディーに伝わるスライド作成①
本シリーズは、スライド生成AIツール「Gamma」を徹底解説します。無料アカウント作成から基本操作、多様なスライド作成事例(テキストからの生成、要約、SNS投稿用画像、Webページ作成など)、既存ファイルやURLからの変換、詳細なカスタマイズ方法まで網羅しています。Gammaを使いこなすことで、プレゼン資料作成の時間を大幅に短縮し、高品質な資料を効率的に作成できます。 資料作成の効率化を目指すビジネスパーソンや、最新AIツールに興味のある方に最適です。 スライド作成の未来をGammaと共に体験し、あなたのビジネスを加速させましょう。 本シリーズは以下3本のコースで構成されています。 Gamma スピーディーに伝わるスライド作成① Gamma スピーディーに伝わるスライド作成② Gamma スピーディーに伝わるスライド作成③ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
09月13日まで無料
信頼されるリーダーの3要素と、フォロワーとしての心の持ち方/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年09月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
52人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
初級編でキーワードを学ぶのも大事ですが、身近な企業の儲けの実例として具体化して
頂けると理解が進むと思いました。しかも「サクッと経営戦略」というくらい、1本が
コンパクトサイズなところも、とても良いと思いました。
(本山さん、舞良さん企画のファンとしては新シリーズに内心大喜びです♪)
①アドバンテージ・マトリクス ~業界で異なる事業特性を把握する~
【経営戦略】【初級】0:12:14
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/d882381a/learn/steps/33924
②規模の経済性 ~コスト低減やコスト戦略に役立てる~
【経営戦略】【初級】0:06:03
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/82dab3ac/learn/steps/27902
③密度の経済性 ~事業展開や出店計画の検討に役立てる~
【経営戦略】【初級】0:09:05
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/4630c792/learn/steps/33685
④散布図 ~数字同士の関係性を勘に頼らず分析・判断する~
【分析】【初級】0:06:03
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c332a1ae/learn/steps/28641
komatsu_kaoru
IT・WEB・エンジニア
ダイソーの安さの秘訣が理解できた。規模と密度に優位性があるということ。
また、商品は自社開発というのが、安さの秘密だとわかった。共通の部品を複数の商品でしようすることによって、
大量に発注することができてそれが価格にも反映されるということ。
自分の会社でも、いろいろな装置を作っているが、こういう考え方を取り入れて安く提供できないかということを考えてみたいと
思いました。
oshamariruuuh
IT・WEB・エンジニア
経営戦略のフレームワークがどのように日本のトップ企業に当てはまるのか、とてもイメージができました。
フレームワークは抽象的な概念で具体に落とし込むのに苦労しますが、このように具体例と組み合わせていると頭に入ってきやすいです。 経営戦略だけでなく他の分野でもこのような企業の実例を知りたいと思いました。AIと対話をしながら自分で理解を深めます。
h-mura
経営・経営企画
DAISOの儲けの秘訣の話の中から、
どの部分が自社に応用・適用できるか考えながら視聴しました。
全体を通して社員が思考停止状態に陥らない企業環境が整っている事を強く感じました。
arta-stanley
IT・WEB・エンジニア
ユニクロはアパレルだけど規模型。
業界と企業のタイプが異なる企業は、何らかの仕組みがあるのでは?と感じたので
そう言った企業を取り上げてほしい。
tomo-tom
営業
企業の具体的な戦略を元にフレームワークで説明されていたのがわかりやすかった。
装置産業(鉄鋼、化学、重工業など)について、あまり一般消費者が触れる機会がないので、取り上げて欲しいと思いました。
sinamon
専門職
規模の経済性
密度の経済性
について理解しました。
tomoko413
経営・経営企画
DAISOの儲けの秘訣として、経営戦略のフレームワークで考えた時には、規模の経済性と密度の経済性が考えられると理解できた。
sbaba
専門職
規模の経済性と密度の経済性について具体的事例に合わせて理解することができました。
BtoC企業だけでなく、BtoB企業でどのような儲ける仕組みが働いているのか知りたいなと思いました。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
自社開発だとコストが高くなるイメージがあるが、今回いい反例を学べた。使える材料のレパートリーをあらかじめ決めておくというアイデアはとてもいいなと思った。規模と密度で優位性を高めているというのは理解できたが、どうやってここまで成長できたのかが気になってきます。ニトリとか他メーカの事例も挙げていただいたので調べてみたいと思います。
ap-shimizu
メディカル 関連職
DAISOの儲けの秘訣として、経営戦略のフレームワークで考えた時には、規模の経済性と密度の経済性が考えられると理解できた。
kousuke_1124
営業
客先の市場で置かれている立場や、客先の業界を調べる際に参考になると思いました。
fstlan0ps
経営・経営企画
ダイソーのビジネスモデルがわかった。シェア6割は知らなかった
chobei-1972
資材・購買・物流
規模の経済性や密度の経済性は理解しているつもりでしたが、この物価高、かなりの商品を海外からの輸入に頼っている中での円安の中で、110円を保てている理由がなかなかピンと来ていませんでしたが、ようやく納得できました。
kazuhiro-mori
専門職
大変勉強になりました。
y_o_78
販売・サービス・事務
規模の経済性と密度の経済性という一見両立が難しい条件をクリアしてそれを回し続けるDAISOという企業の強みがよくわかりました
さらに消費者が使いSNSなどを通して情報拡散されることでネットワークの経済性も効いているのかなと感じました
一見トレードオフの関係性のものを繋ぎ合わせさらに異なる価値が付加できた時に大きな成果が得られるように思います
kokako
営業
・ダイソーの安さの秘訣が理解できた。規模と密度に優位性があるということ。
yoshitomo_arai
その他
生産コストを下げる仕組みをしっかりと研究し、消費者に求められることで収益を上昇させる。材料調達から消費者までの流れをしっかりと把握することが大切である。
t03290512
営業
日常業務に取り組み活動
jboy-nori
その他
規模が大きくなるとコストが下がり収益性は高まる。
watanabe_jiro
マーケティング
毎年400店舗出店、毎月1000アイテムの新商品を出す力、近くに多くの店舗を出すことで運送費の削減、素晴らしいですね。わかっている事ですが実現させる力が素晴らしいです。
yoko_taguchi
販売・サービス・事務
安さだけで勝負しているわけではなく、商品開発力・物流効率・グローバル展開・価格戦略など、複数の要素が組み合わさって利益を生み出しているということがとてもよく理解できました。
toshimasa-fujii
販売・サービス・事務
ダイソーやセリアといった身近な話で理解しやすかった。
規模と密度の経済性について知識を深めていきたいと思う。
t_yonemoto
その他
ダイソーの安さについて理解できました。今後に活かしていきたいと思います。
eiji-taka
メーカー技術・研究・開発
ゼロからではないと思うが、自分たちが起業家としてやるには、ユースケースを分析してビジネスロールモデルをシミュレートしていかないと勝ち筋が見えないように思う。難しいです。
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
日頃謎だったダイソーの仕組みをわかり易く学べた。
にしても、メジャーリーグに広告が打てるほど日本を代表する企業になった事がまだ府に落ちないですが、、、
chiiba_kun
経営・経営企画
低価格戦略+サプライチェーンの最適化+顧客満足度向上=好循環サイクルの確立
a-nagashima
営業
大量生産と販売網の構築。そして原価を抑えるために商品企画を自社でやり原料や資材を共通化しているところ。
経営方針の発想として参考になった。
fukamidori
その他
ダイソーの製品、開発の様子をテレビで特集していたのを見たことがある。とてつもない発想と組み合わせがこの成功を運んでいるのだと思う。
takashi_tsujii
販売・サービス・事務
ダイソーの商品の安い理由がわかった。自分の会社でも適用できる内容があれば実践したいと感じた
toddocom
営業
規模と密度の経済
参考になりました。
p194025
経理・財務
ダイソーの「多品種で大量生産」という、他社では簡単には真似できない、競争優位性をよく理解できました。さらに規模の経済性・密度の経済性を両立させているので、そりゃ強いわけですね。
yasuhiro0531
メーカー技術・研究・開発
業務において、ベースとなる基礎知識を学ぶことができました。
mmbvccxfuij
専門職
手詰まり型の業界は、これからどうしていくのかを本気で考えないといけないと思う。
laputa
メーカー技術・研究・開発
化粧品やサプリメントは特化型なのか?
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ruimasiko
その他
密度の経済というのは知らなかった。
規模の経済、密度の経済について、他の企業の事例も知りたいです。
ic434
メーカー技術・研究・開発
多品種・大量生産で規模と密度の経済性を両立させるのは、一度作られると真似できない。ここにたどり着くまでが容易ではなかっただろう。国内で成立してしまう市場規模である点、貧困層を顧客に取り込める点も強い。
shimadaz
営業
いきなり規模と密度が出るわけがなく、そこまでいくまではどのように大きくなったのだろうか
seiji_takahashi
メーカー技術・研究・開発
設けるための事業モデルを考えたうえで、それに合致した形を詳細に突き詰めている事が分った。
日常業務に当てはめて考えてみると、
アウトプットを最大にするために必要かつ、効率的な要素は何か、を考える。
その要素について、誠実に突き詰めていくこと、と捉えた。
an-sanaya
経営・経営企画
アドバンテージマトリクス、参考になった
c-e_e-b
クリエイティブ
身近なダイソーやセリアの話で入りやすかった。
規模と密度の経済性について深めたいと思います。
beppan
マーケティング
より多くの売り上げを伸ばして規模の経済を実現できればコストダウンしてよりよいサービスが安価で提供できる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
薄利多売の業界は怖いですね。
このまま未来永劫同じビジネスモデルでやっていけるのか?
次の一手なんかもきっと考えられているのでしょうね。一歩も二歩ももっともっと先もきっとね。
今後も我々消費者を楽しませてほしいです。
_iwasaki_
建設・土木 関連職
緻密な設計の上に成り立つモデルだと感じた。
morimotoa
営業
規模の経済性、密集の経済性を理解した。
kato-h21103465
建設・土木 関連職
ダイソーの事業戦略が良く分かりました
shibatamas
IT・WEB・エンジニア
IT業界のサービス提供も「手詰まり型」に分類されるように思う。
新しい技術は出てくるがサービス提供モデルはすぐに枯れてしまうので。
「手詰まり型」から「特化型」に移行してサービスの差別化で勝負していかないと
事業として成り立たないと思われる。
banh_mi
営業
規模の経済性✕密度の経済性モデルとして取り上げられたDAISOは、物価高の現在にとって110円をキープする我々消費者の味方。安さと便利さの背景に大量出店、自社開発(9割)、配送効率を生かした経営があることを学んだ。自事業は特化型ながら、配送効率への取組に余地ありと思えた。今回、四象限に分類した考えは、企業分析をする際、日常業務の中でも活用でも活用していきたい。
yuta0114
営業
規模の経済性、密度の経済性についてよく理解できました。
mino0820
販売・サービス・事務
大量買いや、大人買いすると安い
yuki-kassai
メーカー技術・研究・開発
ムダ取りを意識して日々業務します。