
会員限定
マネジメント能力のある人/耳で効く!ビジネスサプリ パフォーマンスチェック
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 パフォーマンスチェックのコーナーでは、周りから一目置かれるビジネスパーソンに成長していけるよう、日々のパフォーマンスでチェックいただきたいポイントをお話しします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
sasa_0050
専門職
課員に能力の発揮できる場を提供する。
8901234
販売・サービス・事務
人の強みにフォーカスしてそれをてあけ゛るということか゛た゛いし゛て゛ある。
hisahiro_nagai
専門職
木登りで魚を評価して結果が出ない場合は、為末さんのようにハードル競技に転向したほうがいいということでしょうか。
それが、理想とは思いますが、仕事になると木登りを続けないといけないこともあると思います。その場合はどうすればいいですか。
dia44
メーカー技術・研究・開発
とても力になる言葉です。
周りの人のこともそして自分のことも考えるチャンスだと。
minori-1995
販売・サービス・事務
業務上那珂QAの仕事の目標をもって1日1000枚という目標を立てているのと2日で読み込みを終わらせようとしているのにも関わらず2週間かかってしまう。
h_tsujimoto
専門職
その才能は、ダメな場所ではダメになる。才能の可能性を1つの目的の成果をきちんと出せないので、様々な観点で成果を評価することが大切になってきている。自分の役割で成果がうまくできない時は、別の役割で活かされる可能性を信じて、本来の力を生かされるようなところを探す、自分から向かうということを心掛ける。
ryofin
営業
メンバーが得意とする領域を業務活かし、それを評価できることが最も望ましい形。個々との会話を通し、どういった形で貢献ができるかを見つけることがメンバーのモチベーションを高めることへ貢献する。一方で評価基準が不明瞭の場合、何故あの人の評価が高いのか?自らの評価が低いのか?という不満に繋がる可能性があることも理解しておく。
izuruiida
メディカル 関連職
可能性をいろいろな方向で考えてみる
ootamu
その他
一つの観点に囚われない、木登りで魚を評価する。とても力になる言葉だと感じた
okuda_1012292
営業
業務に活かしていきたいと思います
morimotoa
営業
一つの観点のみに囚われない。活かせる事を探す観点を持つ。
gamba0627
その他
とても力になる言葉です。
周りの人のこともそして自分のことも考えるチャンスだと。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
みんな天才である
メンバーの強みを理解し、その強みを活かせる業務に従事させることで組織力が向上する。
yasu0hide
クリエイティブ
木登りで魚を評価することの大事さをしった
sphsph
メーカー技術・研究・開発
両面あることも理解できました。
しっかり意識して行動します。
nikita
その他
ひとつのこと、自身の拘っている事に固執しない事、俯瞰して自身を見つめ直して、偏っていないか自問自答すぬことの大切さ。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
途中で木登りで評価するといった発言がありました。確かに間違っていないと個人的に思いました。
asahako
営業
自分の課内でイメージした結果、適所適材になっているのかを改めて考え直しました。また後進育成においても、自分メジャーで測るのではなく、個性を伸ばすことが大切だと思いました。
oka-chi
販売・サービス・事務
業務の中では、まさに木登りする魚に仕事を強いている場面がある。しかしなかなか木登りをやめられないのが現状である。
思い切って違うフィールドに出てみることもいいと思った