
会員限定
新規事業開発マネジメントのエッセンス
先が見通せない「VUCA」時代でも、企業は生き残るために新しい事業を生んでいく必要があります。新規事業開発は、企業にとって現在の利益の源泉である既存事業とは違い、顧客やマーケットがはっきりとは見えず、どんな製品・サービスが大きく伸びるかがわからない「不確実性が高い」分野です。そのため、既存事業で成績優秀な人材が新規事業開発に携わっても、成果が出せないことが多く起こります。 本コースでは、企業が新規事業開発で成果を出していくために必要な、「新規事業開発マネジメント」の重要性を解説します。株式会社Relicホールディングスの北嶋貴朗氏は、新卒で入社した会社から起業して以後も、ほぼ全てのキャリアを新規事業開発に関わってきました。新規事業開発を成功させるためのマネジメントの基本について、わかりやすく紹介します。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
joestar
その他
自社の独立した事業を四象限に置くことで、
展開している各事業の特徴と事業のバランスを把握するフレームワーク。
※事業バランスを見て、投資判断や資金需要予測に役立てる。
・事業特性に配慮要
→基盤事業である、利益を上げている等
・そのまま使うことは難しい
→近年ではPPMの分析結果をそのまま使うことは殆ど無い。
しかし、資源配分のヒントを得ることができるので、
基本として押さえておきたい理論である。
PPMする者の頭をガーンと殴るためか?どぎつい名前が付けられている!
軸の取り方にセンスを感じない。何故、シェアは逆になっているのかな?
当方の超訳も入っていますが、軸の向きを変えて整理してみました、
| |(金のなる木)|(花形)
シ|高|成熟期・衰退期|導入期・成長期
| |FCF が出し易い|利益は出しやすいが、
| | |FCF は多く望めない。
ェ|-+-------+----------
| |(負け犬) |(問題児)
|低|成熟期・衰退期|導入期・成長期
ア| |FCF は小 |FCF が出しにくい
+-+-------+----------
| 低い | 高い
成長率
naoya69402
経営・経営企画
分かりやすいが、社内で用いると「負け犬」にプロットされる事業の社員のモチベーションが著しく下がるので、活用をストップしました。
kimkota
営業
PPMの説明でもあった通り、「負け犬」に属する事業の撤退には、雇用の問題も発生するため一筋縄では撤退に至らないケースが多いと思うが、変化の激しい現代において取捨選択のスピード感を早め、花形事業あるいは、問題児への投資移行を進める決断が必要だと思う。
tsuyoshi_kawabe
その他
担当業務は「金のなる木」と理解しましたが、生み出した利益を次への投資としてどの事業へ投入すべきかをじっくり考えます
robroy
マーケティング
自社も複数の事業を抱えているが、主力事業が市場シェアが低く、逆に今後斜陽産業になりうるサブ事業のほうがその中でのシェアが高いため、それぞれも事業成長性を見た上で、今後の事業投資配分を決めていく必要があり、人材リソースの観点からも分析結果をそのまま鵜呑みにできず、非常に悩ましい限りである。
11205
販売・サービス・事務
金の成る木が一番企業にとって良いが仕事としては問題児、花形を育てるのが仕事である。
tototo1972
経営・経営企画
2軸で投資判断するのは、ちょっと乱暴すぎる。
kameco
販売・サービス・事務
現代ではそのまま当てはまらない理論ということは、現代はより複雑になっているのだと思いました。
tabo-0425
マーケティング
世界一の技術力にこだわっていると、正しい判断ができない可能性がありますね。
nagai_m
営業
金のなる木にずっと居座れないし、負け犬になったときにも撤退を判断する難しさよ。。
kami5
営業
自社の事業を整理するのに使い勝手が良さそうである。
ken19
販売・サービス・事務
日本の雇用契約では負け犬の損切が一番難しい
yuuki1879
マーケティング
負け犬の切り捨ては、却って社員に不安感を与え、会社全体の生産性を下げる可能性がある。
miyamanishiki
人事・労務・法務
非常に有意義な分析のフレームワークであると思った。しかし、市場の成長性やシェアでは測りきれない事業価値というものは必ずありそれらを捨象したアプローチはおのずと限界があることを肝に銘ずるべきであろう。市場が小さく成熟していてシェアが低くてもその事業があるから、優秀な学生が入社してくれて、投資家も注目してくれる。そんな事業もあるかもしれない。
hayase_tomoharu
IT・WEB・エンジニア
PPMを書くのは簡単そうだが、その後の活用方法が難しい。
シナジーを考えると、負け犬でも手放すことによって、他の事業の利益を落とすことにもなりかねない。
kei0415
経営・経営企画
業種業態によっては相対的マーケットシェアの見極めが難しいと思ってます。シェアの把握が簡単にできないものもあるので。
kazu_3017
マーケティング
現在の自社事業の客観的分析に使って、評価してみたい
tarimo
販売・サービス・事務
新規のサービスビジネスにおいては、成長率の予測が難しいと感じた。
takashi0728
営業
キレイに4つに分けるのは難しいです。
nochihi
営業
金のなる木は負け犬を上に築かれる。
mizu5555555
メーカー技術・研究・開発
負け犬事業を売却するのは当たり前で、そうなる前に金のなる木や花形事業の段階で高額で売却し、問題児事業に積極投資する必要があると感じた。
問題児、という名称もあまり良い印象を受けない。他に良い名称があると良いのですが・・・
kano-
金融・不動産 関連職
全社戦略を策定するうえで、各事業を一覧にまとめて、それぞれがどのポジションに位置するのかがよく分かるが、当該事業部に属する人間にとっては、自分たちの仕事がどう見られているのか。それによってモチベーションが下がる方向に働く可能性があり、使うメンバーと使い方が難しいように感じた
yuki_0719
マーケティング
PPMは事業投資をする際の優先順位を決めるために有効なフレームワークであり、全方位的な拡大が自社経営資源では難しい時に、特に重要になる。またPPMに基づいた投資戦略を社員スタッフで共有する事で事業活動の無駄を省くことができる。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
事業のバランスを確認したり、将来的な投資計画や資金ニーズの予測を立てるのに役立てることができるということがわかりました。
そういうことに活用します。
izntks
IT・WEB・エンジニア
自社事業は「負け犬」に属するが、利益は安定的に確保している。しかし、今後の変化によっては利益確保できなくなるリスクがある。そのため、一刻も早く問題児で良いので新規事業の立ち上げが経営課題だと思った。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
その事業の戦略、
市場成長とマーケットシェアのマトリックスで考えよう
djmpajmpkm
営業
金の成る木の衰退がどーゆー結末を迎えるかは、現在の東芝を見れば明らか。
hoshi_pi
営業
お客様への提案活動の際に、ppmを使ってどこに投資すべきかという切り口でアプローチ活用できるのではないか。
例えば製造業だと、「コトづくり」の重要性が高まっている(平成25年の総務省の記事より)ため、モノづくりの先の体験として、IT技術を活用したアプローチをする余地があると考えられる。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
問題児→花形事業→金のなる木のパターンを覚える事が大事で投資配分の参考にできる。
funao2727
金融・不動産 関連職
「問題児」って。。。
onotomoh
その他
単一製品(事業)を取り扱う会社の場合どのように振り分けるのか難しいと感じた。
バリューチェーンなども活用・整理し自社のPPMを作成してみたい。
hideyukit
マーケティング
事業そのものではないが、商品ラインを小さな事業としてプロットし、戦略検討することも、社内の情報共有としては有効ではないか。
daianjin
経営・経営企画
当社のアジア事業は市場成長率が高いにもかかわらず、シェアは低いので「問題児」である。シェアをあげて花形にもっていくか、撤退かの判断が必要。
ttkkkat
営業
金の生る木と胡坐をかいていると負け犬になってしまう。
変わらないためには変わり続けなければならない。
wakabayagere
営業
通信インフラ事業をPPMで分析するのは、難しいとかんじる。
kuruta
営業
自社の事業分析を行う上での参考になる。また、投資・撤退の判断の参考にもしたい。
m_oohashi
IT・WEB・エンジニア
PPM分析で事業の特徴とバランスを分析する過程が大切となる。特に将来性やシェアの拡大を検討する際に市場動向や顧客の嗜好、法令や政治的背景も考慮するよう詳細に調査して結論を導き出すことが、最も重要な点と考える。
toshi-goto
営業
事業仕分けにはわかりやすいツールである。
商品や、最繁忙期の優先する顧客企業の選定にあ足り使用してみたい
o-ki
その他
負け犬という表現が辛いので、なんとかしたい。
1171042
マーケティング
事業を市場成長率と相対マーケットで4つのフレーム(金のなる木/花形事業/問題児/負け犬)にわけて投資判断や資金需要予測に役立てるスキームであるが近年使われる事が減少傾向にある。
7hata
建設・土木 関連職
自社の事業についても当てはめ一度考えてみたい
kanonp0830
営業
負け犬から花形になる日が来たら社員のモチベーションはかなりUPすることでしょう。
自身の置かれたポジションをしっかり理解して社の発展に寄与したい。
cf446387
メーカー技術・研究・開発
現在所属している事業部は負け犬に分類されるとおもう。
勝てていない部署であることは理解していたが、それに名前がついた気持ちです。
純粋な経営としては負け犬を切り捨てることが重要だとは理解するが、実際にはそうなることは少ないと思う。
自分が属しているのが負け犬であるときの心の持っていき方も含めて講義に入れてもらえるとありがたい。(もやもやした気持ちで終わっています)
yah-tanaka
営業
ありがとうございました。
ayu-kensi
営業
問題児→花形事業→金のなる木の流れが興味深いです。
moritakeo
営業
自社の事業を考えたとき、確かに負け犬となっており、撤退した事業があった。
shin-yamasaki
販売・サービス・事務
自社が展開する事業の位置づけを理解でき、今後の投資や事業計画に役立てることが出来る。
nittsu
その他
現在の業務での活用は難しいが、知識保存を行い維持していくことが重要と思っています。
toshi___
資材・購買・物流
事業を分類して戦略の方向性を検討することが大事と感じました
adachi-y
メーカー技術・研究・開発
会社の事業の中で負け犬に分類する事業は判断が難しいと感じました。
ma-mishima
営業
PPMは分かりやすいので顧客を分析する際にも利用できそう。
nxnxnx
その他
PPMの分析手法が理解できた、自社に当てはめて検証してみたい
takenakas
その他
それぞれのポジションが動く時の境目がはっきりわかるとありがたいがそれを考えるのも分析なのだろうと理解した。
nx-gotemba
営業
当社で考えると、花形事業は通運業や航空、国際部門、金のなる木は倉庫庫業、問題児は引越、負け犬は小口事業となる。
tarotaro_zzz
メーカー技術・研究・開発
担当している製薬研究における新規モダリティ事業は、問題児に分類されると理解しました。これから、市場成長率、業界シェア率を上げていけるかで花形事業→金のなる木になるか、負け犬になるかが分けれます。
mori-777
その他
PPMは参考程度に活用するということを理解しました。
taq-yamaguchi
経営・経営企画
あらためて実践する。
takeshi-oota
営業
分かりやすいが、社内で用いると「負け犬」にプロットされる事業の社員のモチベーションが著しく下がるので、活用をストップしました。
hiroshi_tkmr
営業
BPMについて学んだが、実際は様々な制約条件があるので、これをそのまま使う事は無いと言うことを学んだ。
neworder49
メーカー技術・研究・開発
トップシェアにならない限り、花形、金のなる木にならないため、収入源の事業をそれらのエリアに配置して考えたいです。
luigi-k
人事・労務・法務
戦略分析に活用できる。
y-niki
メーカー技術・研究・開発
自社の製品を分析して分類したときに、レッドオーシャンの製品だが売上比率が高く負け犬になることが予想されるが、縮小や撤退など判断ができないでいるとゆでガエル現象に陥る
masaaki-hosoi
営業
自分が行っている事業は、マーケットシェアが高く、金のなる木であるが、マーケットの成長率が低く、会社の中での存在感が低下している。新規マーケットを開拓して、成長していかなければならないと感じる。
sm83211
営業
問題児の領域にいる事業はしっかり投資して花形事業に成長させる必要がある。
花形事業も投資を継続し、市場成長率が落ちても金のなる木になるようにする必要がある。
一方で、事業特性を踏まえるとマーケットシェア等によらない事業もあるので要注意。
yutaka_hanazawa
その他
近年、変化の激しい現代において取捨選択のスピード感を早め、問題児から金のなる木への業務移行を進める決断が必要だと思った。
d-sawano
その他
分析には必要かと思った
hirokawa1982
メーカー技術・研究・開発
PPMの考え方がわかったので今後の参考にする
2259
営業
日々の業務に講習で得たことを取り組めるようにして参ります
golfish
営業
自社の独立した事業を四象限に置くことで、
展開している各事業の特徴と事業のバランスを把握するフレームワーク。
※事業バランスを見て、投資判断や資金需要予測に役立てる。
・事業特性に配慮要
→基盤事業である、利益を上げている等
・そのまま使うことは難しい
→近年ではPPMの分析結果をそのまま使うことは殆ど無い。
しかし、資源配分のヒントを得ることができるので、
基本として押さえておきたい理論である。
PPMする者の頭をガーンと殴るためか?どぎつい名前が付けられている!
軸の取り方にセンスを感じない。何故、シェアは逆になっているのかな?
当方の超訳も入っていますが、軸の向きを変えて整理してみました、
| |(金のなる木)|(花形)
シ|高|成熟期・衰退期|導入期・成長期
| |FCF が出し易い|利益は出しやすいが、
| | |FCF は多く望めない。
ェ|-+-------+----------
| |(負け犬) |(問題児)
|低|成熟期・衰退期|導入期・成長期
ア| |FCF は小 |FCF が出しにくい
+-+-------+----------
| 低い | 高い
成長率
ymd010830
その他
業務を整理するのに使い勝手が良さそうである。
kou0120
その他
この内容を用いて分析を行っていく
kenmiya13
販売・サービス・事務
我々の組織は、現状「問題児」に属する事業を「花形」に育てる部署である。そこのスピード感を上げることや、「問題児」のうちから「花形」「金のなる木」を見据えて、以下に成長障壁を構築するかが大事だと思う。
hiromitsu-ono
その他
自社の各事業のステータスを分析するのに大事なツールと思います。取り巻く環境を認識してそれぞれの事業の今後について方針を検討する際に活用できると思います。
s_shinichi
メーカー技術・研究・開発
PPMを通して、自社の業務だけでなく自身の所属する組織や業務に当てはめることで、業務の取り組み方の改善に繋がると感じました。ただ、フレームに当てはめた際、そのまま結論を出すのではなく、実行して問題ないか検証も必要になると感じました。
sumiremom
専門職
問題児、というネーミングはなかなかイメージがわきづらかった。
2023masa1025
コンサルタント
わかりやすかったです
twood
営業
金の成る木が一番企業にとって良いが仕事としては問題児、花形を育てるのが仕事である。
hiroki_koba
営業
事業の位置づけの考え方、各事業の特徴・とりべき対応を理解できた
1toku
営業
PPMは事業と言う区分けでなくても地域別商品単位でも活用出来ると思いました。但し、毎回同じ物差しで評価出来るように各ファクターに数値的な枠組み(しきい値)を作っておくことが必要だと感じました。
yohtaroh-mori
経営・経営企画
当社は多数のセグメントがあり、割とよくポートフォリオ改善ということで、事業の切り出し等が行われている。
こちらの内容に当該事業を当てはめると腹落ちがした。
takada7
メーカー技術・研究・開発
負け犬の事業をどうやって畳んでいくのか。社会的意義がある場合もあるので負け犬だけどやめられない場合の対応も知っておきたい。
kamira
販売・サービス・事務
多岐にわたる事業展開する企業でも、4つの視点で分析すると強みや弱みが明瞭化し、次の一手を判断する指標になる。壁にぶち当たったときには成功し続けている企業のPPMを参考に突破戦略を構築できるかもしれない
tukamo
営業
自社事業のPPMを考えます。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
限られた資源をいかに有効的に配分して使うかと言う点で非常に有用なフレームワークだと思いました。
mayuzoki
メーカー技術・研究・開発
留意点で説明していた現代ではそのまま使うことはないということを念頭におき、参考としてこの考え方は利用していきたい
kei2449
メーカー技術・研究・開発
投資や撤退判断を市場成長率とマーケットシェアも1要素として取り入れていこうと思う
nmiri-08
専門職
PPMは市場規模が反映されない欠点がある。
e_goudo
メーカー技術・研究・開発
分析の結果をそのまま使うのではなく、事業特性についても配慮した分析を行う。
reyrey
営業
そのまま使えることは難しいという事はかなり納得した
0126536
営業
縦軸:成長市場率 と 横軸:相対シェア でPPM分析をして事業特性や運用課題をふまえ分析結果を活用する
31893_s
その他
事業の売り上げ結果と花形などの事象分けとは異なることがわかった。単純に売り上げだけで事業を見るのではなく市場の勢い、シェアも気に留めたい。また、明らかに負け犬事業でも昨今、BCPとして必要とされることもあるので、業界全体も意識したい。
tororo_
建設・土木 関連職
問題児を花形にするためにどれだけリソースを割けるかの判断が難しい。
over986
その他
市場成長率やマーケットシェアなど、全世界、国別など、いろいろな切り口で見てねらい目を定めなければならないと感じた。となると、情報をどれだけ持っているかがキーになるな、と。
_mori_mori
経理・財務
4つにわけることが難しい
hironori-mukai
メーカー技術・研究・開発
PPMを利用して既存事業への今後の投資や戦略を考えることができる。
sanoteru
営業
大変勉強になりました。
ysmmrh
営業
PPMにより、市場成長率と相対マーケットシェアから事業を分類することができる。今売り上げが伸びているからといって力を入れた方がいいというわけではなく問題児に投資するなどの対策が有効
ym100
メーカー技術・研究・開発
事業を絞っているのであまり使うことはなさそう。
mkyoshi
メーカー技術・研究・開発
一つの会社で様々な事業を展開することは、複雑化し非効率に陥りそうな気もしたが、このように金のなる木から適切に花形事業や問題児に手を打つことで改善を図れる可能性がある点は理解できた。
luzern
経営・経営企画
四半世紀前に某コンサル会社が提唱したPPMは事業部間のキャッシュフローを考えるためのものだったと記憶している。複数事業を抱える会社のカネの話と捉えないと、これだけで企業の自由で創造的な行動は説明できないように感じる。