キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

演繹的/帰納的思考 ~論理的思考力のベースとなる思考法~

  • 0h 8m (8sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 初級

こんな人におすすめ

・根拠を持って説得力のある提案をしたい方
・よりよい結論を導き出したい方
・情報から適切な判断を行いたい方

このコースについて

1つの結論を導く際、「なぜ、その結論が言えるのか」を示すための論理展開が求められますが、その基本的なパターンが演繹的思考と帰納的思考です。
複数の情報や前提から結論を導き出すための思考法を学ぶことで、意思決定の質の向上や、コミュニケーションにおける説得力を高めることにつながります。
クリティカル・シンキングをこれから学ぼうと考えている方は、ベースとなるこの二つの思考法をぜひ理解しておきましょう。

コース内容

  • 事例①-1:購買部の山本さんと佐藤マネジャーの会話(新しい資材の発注先について)
  • 演繹的思考とは
  • 演繹的思考の特徴
  • 帰納的思考とは
  • 帰納的思考の特徴
  • 事例①-2:購買部の山本さんと佐藤マネジャーの会話(続き)
  • 帰納的思考のポイント
  • 留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    演繹的思考も、帰納的思考も無意識のうちに使っている気がします。しかしながら、意識していない分、自分にとって都合のいい結論を出すために、ある種、恣意的に使っている感じがすることもあります。思い込みに寄せるために思考するのではなく、自分の思考の過程を客観化するために、自分の思考過程を意識していきたいと思いました。

    2023-05-26
  • youko_yn

    マーケティング

    帰納法は出来事から仮説を立てる方法。ある意味、未来への推測であり仮説と言える。
    演繹法は事象に一般論を当てはめ結論づけるもの。一般論ありきである。

    2023-05-28
  • t_sawada1973

    その他

    演繹的思考は、事務的に処理出来スピードは上がるが、ルールを取り違えるとロスを生み出してしまう。帰納的思考は、具体的な事例を客観的に書き出さないと、きちんとした結果を得られないと感じました。それを意識して業務に生かします。

    2023-05-16
  • 14001

    資材・購買・物流

    演繹法/帰納法について学べた。ただ、10分ぐらいのコースでは概要しか押さえられないので、忘れた時の復習や手っ取り早く要点だけを理解したい時にだけ使い、詳しく学ぶためには長期間コースを選ぶ必要があるだろう。

    2023-05-15
  • irisawa-kazu

    メーカー技術・研究・開発

    演繹的:ルールや一般論を照らし合わせて結論を導き出す。
    帰納的:共通点を見つけ出し、結論を導き出す。

    2024-07-12
  • hiro_sansan

    IT・WEB・エンジニア

    ビジネスシーンでは、演繹と帰納は、どのような場合にてきしているのだろうか。

    2023-05-15
  • kenji87

    メーカー技術・研究・開発

    新規開発の中で様々なデータが出てくる結論を出す方法として、帰納的に考えたほうが、誤った結論にならなくて住むと考えらえる。

    2023-05-28
  • dafunm

    IT・WEB・エンジニア

    MBTI診断でSの人は演繹的思考、Nの人は帰納的思考である気がした。
    どちらを自分が使うことが多いのかの判断はMBTI診断でしてみてはいかがだろうか。

    2024-05-30
  • channel_uesugi

    メーカー技術・研究・開発

    自身の思考の利き手はどちらかを認識し、安易に利き手だけに頼って判断していないか、注意していく

    2023-09-16
  • suke_pon

    メーカー技術・研究・開発

    演繹法の重要性をまとめた。
    正確な結論:演繹法は、正しい前提条件を元にして結論を導き出す方法である。
          正しい前提条件ができれば、正しく結論を導き出せる。

    説得力:演繹法は、事実や根拠を積み重ねて結論を導くため、説得力が増す。

    2024-02-03
  • nogura2

    メーカー技術・研究・開発

    演繹的、帰納的というイメージが難しさを助長します。
    それが今回の内容で払拭されます。

    2023-11-08
  • ertyu

    メーカー技術・研究・開発

    物理法則という一般論は演繹的ではあるものの結局は事象の観察から帰納的に導かれた推論にすぎないため、その法則で説明できない事象が観測された際には新たな「一般論」が設定される。
    同様に、数学を演繹的な存在と信じる人間もいるが、実際のところその公理はさまざまな場面での要請から帰納的に設定されたものである。
    このように物理学も数学も歴史的に帰納と演繹を繰り返して発展してきたが、物理学では事象、数学では公理が第一に優先される点で両者は異なる。

    2024-05-07
  • 0125798-nao

    メーカー技術・研究・開発

    日々の業務を対応していく中で、帰納的思考/演繹的思考を使い分ける
    ・帰納的思考:
      職場で必要となる標準類系の考えに活用する。人の動きに対し有効的か?
      抜け漏れ無いように作成していく方針
    ・演繹的思考:
      理論的思考を活用する為、職場での活動方針等の考え方に使う

    2024-04-01
  • naotoirie

    その他

    lwlwlwlwlwlwlwlwlwlw

    2024-03-02
  • takuya_onishi

    メーカー技術・研究・開発

    思考方法に偏りや癖があるように思っていいたため、本講義で学習した帰納的思考と演繹的思考をみにつけて、業務や日常生活に活かしたいと考えました

    2024-06-24
  • 92_8

    金融・不動産 関連職

    業務で活用するためには、結論を急かず少し遠回りしても良いという気持とと演繹法や帰納法を実線するための時間をつくることが大事だと思う。

    2024-08-07
  • s_sekiguchi

    メーカー技術・研究・開発

    演繹的思考は意識せずに実施しているので、意識して使うようにしたいと思いました。
    帰納的思考は難しそうだと思うので、まずは試してみながら身に付けたいと思いました。

    2024-08-12
  • manabiwamaru

    営業

    双方の思考においては、押さえておくべきことを理解した上で活用すべきことが理解できた。

    2023-05-15
  • mk2

    IT・WEB・エンジニア

    実際にシステム化を検討する際に活用しようと思う

    2023-05-15
  • tommy-k

    営業

    顧客への営業計画立案に使いたい。
    論点は、顧客の課題、予算、希望納期、類似顧客での成功例など、考える。

    2023-05-15
  • hdfm_2447

    経営・経営企画

    漫然と解を導くのではなく、演繹的思考・帰納的思考を意識して解を出すようにする。

    2023-05-16
  • imaaki

    経営・経営企画

    より具体的な観察事項(ファクト)を正確に
    得ることが大切である。
    観察事項の精度が悪いと、間違った判断を
    してしまう。
    事実と解釈を分けて考える。

    2023-05-17
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    帰納的思考は使っていましたが、
    演繹(えんえき)という言葉を初めて知りました。
    いずれも自動的に答えは出せない、コツや留意点にも注意して、より正しい結論を導き出しつつ、根拠とした共通項やルールを整理、説明できようにしたいと考えています。

    2023-08-31
  • kiriu10142

    その他

    新規ツールの導入時、複数検討する必要があるので
    その際に活用したい

    2023-09-15
  • manabi-kun

    金融・不動産 関連職

    演繹的思考も、帰納的思考を意識して使おうと思います。

    2025-02-20
  • 2_009_36

    その他

    演繹的思考と帰納的思考は、ケースによっては並行して実施し、相互補完する必要がある。演繹的思考の落とし穴である「あてはめたルールや一般論が適切かどうか」という懸念点は、帰納的思考からルールを導いて解決できるかもしれない。その逆もしかりで、帰納的思考で「軽率な一般化」をする以前に、演繹的思考をすればあてはめるはずの既存の一般論で十分結論が導かれていたりもする。

    2024-11-22
  • shinjiji

    営業

    あまり考えたことのないアプローチ方法だった。

    2024-12-09
  • kuruta

    営業

    仕入先や取引先との関係などで、その時の状態や条件によりマッチした対応をすることができるようになる。

    2025-04-18
  • nankichi_6

    人事・労務・法務

    ■ 演繹的思考の活用
    前提となるルールや方針から、具体的な判断や行動を導く手法

    制度設計やルール運用の場面
     例:就業規則や評価制度の運用では、「公平性を保つことが大原則」というルールを前提とし、具体的なケース(遅刻回数、育成状況など)に対して一貫した判断を下すことができる。

    マニュアル対応やコンプライアンス判断
     例:「○○の事象が起きたら××する」という定められたルールに従って正しく対応することで、トラブルを未然に防止する。

    ■ 帰納的思考の活用
    個別の事例やデータから共通点や法則性を導き出す手法

    制度改善や課題抽出の場面
     例:アンケート結果や面談記録を多数集め、「若手社員の退職理由に共通点がある」「特定の部署で有給取得率が低い」などの傾向を把握し、全体に適用できる改善案を導く。

    業務改善や提案の裏付けづくり
     例:現場の声や成功事例を集めて分析し、効果的な施策(例:柔軟なシフト制度の導入)として経営層に提案する。

    ■ 組み合わせの重要性
    例えば、「離職率を下げたい」という目的に対して、まず帰納的に原因を分析し(データから傾向を把握)、次に演繹的に「こういう条件なら効果があるはず」と仮説を立てて制度を設計するといった、両者の併用が極めて有効です。

    2025-05-05
  • suzuki0109

    営業

    ルールの本質を見出す事が大事だと思いました。

    2025-04-15
  • shingai-a

    IT・WEB・エンジニア

    着目する共通点に留意する

    2025-04-15
  • mr_kato

    その他

    特許の権利範囲の設定を行うときには、帰納的思考を活用し、その効果の説明は、演繹的思考を活用したいと思います。

    2025-04-15
  • sanami-toshi

    資材・購買・物流

    普段の生活の中で、演繹法、帰納法をどう生かし結論を導き出すかは、常にそれらを意識した行動、実践が必要だと感じました。

    2025-04-16
  • h-hirano622

    専門職

    無意識に演繹法を普段から使っていたことに気づいた。

    2025-04-16
  • mi_777

    コンサルタント

    すこし実用的なところを考えることができなかったので改めて勉強したい

    2025-04-16
  • m8810

    資材・購買・物流

    日常業務においても
    ルールとケースは状況においてよく精査すべきだと思いました。
    ケースによって結論も変わってきますので
    ケースバイケースでその時の状況によってよりいい結論を出せるようにしたいです。
    自分ひとりでは正しい結論を出せるわけではないので
    同僚や上司に相談しベストな結論を出せるようにしたいです。

    2025-04-16
  • ando7799

    人事・労務・法務

    演繹的思考では、あてはめたルールや一般論が適切かどうか確認し、帰納的思考では軽率な一般化に注意する必要があると考えました。

    2025-04-16
  • yusaku_nakajima

    その他

    まだうまく使えるビジョンが見えない為改めて学習します。

    2025-04-16
  • kwmt1115

    建設・土木 関連職

    もう少し勉強する必要があると感じている

    2025-04-16
  • ka-maeda

    IT・WEB・エンジニア

    知らないうちに使っている考え方だと思いました。
    意識することでよりスキルとして使いこなせるようになる気がします。

    2025-04-17
  • goda_yoshiki

    IT・WEB・エンジニア

    いままでの慣例で行われていた業務なども、応用できると思いました。

    2025-04-17
  • nana00052584

    専門職

    正しいルールを設定するためには、何を目指しているのかを明確にする必要がある。NTC業務において、検討中の案件は、ブランドの価値向上を目指すのか、売り上げの貢献を確保するのか、メンバーを認識合わせをしてからルール設定にはいる。

    2025-04-17
  • leepinchieh

    販売・サービス・事務

    イベントだ結果を出すため
    過去のデータを元に
    必要な人材を選び、
    結果を出すためのアクションを練り、
    スケジュールを立てることには当てはまりそうでふ。

    2025-04-17
  • nya_mama

    クリエイティブ

    現状の取引先が惰性で選定されていると感じているため、演繹的思考を使ってみたいと感じました。

    2025-04-17
  • tama79

    その他

    当てはめたルールや一般論は適切の認識で良いですか

    2025-04-18
  • komateru2003

    資材・購買・物流

    演繹的思考とは事象にルールを当てはめて結論を導き出す手法。ルールの選定で結論は変わってくる為、ルールそのものの詳細な検討と今回のケースにマッチングしているかの検討が必要。
    一方帰納的思考とは複数の事象における共通ルールを導き出す事。事象は極力具体的・客観的に細分化する事で導き出せるルールの精度が高まる。
    結論ありきでなく、柔軟に正しい結論を導き出せる思考方法として活用したい。
    しかし、裏を返せば、取引先をこちらが誘導したい結論に導く為の論理的補強として説得力を持たせる手法に使う事も可能だと思う。

    2025-04-18
  • tomoyo_toyoda

    その他

    演繹法/帰納法について学べました。ただ、10分ぐらいのコースでは概要しか押さえられないので、忘れた時の復習や手っ取り早く要点だけを理解したい時にだけ使い、詳しく学ぶためには長期間コースを選ぶ必要があるだろうと思いました。

    2025-04-18
  • japan2025

    その他

    演繹的思考、帰納的思考いずれも無意識に使っているが、意識して使うことでより適切な結論を導き出すことができると考えました。

    2025-04-18
  • leo_ibanez

    専門職

    日頃から意識的に使い続け定着させる必要があると感じた。
    いずれもロジカルシンキングの素地・基本であり、実務で
    応用的に活用するにはさらなる深掘りが必要ではないだろうか。

    2025-04-18
  • arbor

    メーカー技術・研究・開発

    演繹的思考と帰納的思考、どちらが自分に合っているかを見極めつつ、難しい方は少しづつ慣れていきたい。

    2025-04-18
  • hagi_takahiro

    IT・WEB・エンジニア

    演繹的/帰納的思考
    ~論理的思考力のベースとなる思考法~

    論理的思考力は観察事項をルールや一般論に照らし合わせて、結論を導き出す思考法
    観察事項とルール・一般論といった複数の情報を関連づけて、そこから結論を必然的に導き出す

    ・演繹的思考には同じ観察事項であっても 照らし合わせるルールによって結論は変わる特徴がある

    ・帰納的思考とは観察されるいくつかの事象の共通点に着目しルールや結論を導き出す。
    自動的に結論が導き出されることはなくどんな共通点がありそうか 想像力が必要になる。
    帰納的思考には観察事項のどんな共通項を見出すかによって 結論は変わるという特徴がある

    〇演繹的思考では当てはめたルール・一般論が適切かどうかを確認
    ルール・一般論が今回のケースにおいて本当に適切かを疑う姿勢が重要
    〇帰納的思考では軽率な一般化に注意
    より有用な結論を導き出すためにも具体的な情報から共通点を考えることが重要

    2025-04-18
  • kskmt

    その他

    自分の見方次第で結論が変わってしまうという印象を持ちました。正しく使えるようになるにはまだ理解が足りていません。。。

    2025-04-19
  • tak-r

    その他

    演繹的思考は、すでに正しいとされている前提に当てはめて結論を導き出す方法で、帰納的思考は、いくつかの事象の共通点を見つけ出し、結論を導き出す方法であることを学んだ。

    2025-04-19
  • 602524

    営業

    確認確認確認確認確認

    2025-04-19
  • sota8128

    その他

    演繹的思考と帰納的思考の使い分けを意識できると良いのではないか。

    2025-04-19
  • oka-suke

    営業

    日頃から無意識で使用していますが、意識して取り組みことでミスマッチを減らしてより信憑性のあるものになると感じました。今後何かを選択する際に一般論やルールが正確である点を踏まえて使用していきたいです。

    2025-04-19
  • o1

    その他

    普段、ルールや一般論について深く追求することなく、思い込みで選択、決定していることが多いことに気づいた。裏付けを持った説得力のある意見、選択に出来るよう、ルールや一般論の確認、比較、共通点というキーワードを思い出す癖づけをしたい。

    2025-04-20
  • globis-akkiy

    販売・サービス・事務

    知らないうちに思考にもバイアスをかけて思い込みをしている傾向があることに気づかされた

    いくつかの共通項から事実のみを結び付けて考えられるようになれるといい

    2025-04-20
  • syunta1228

    営業

    ビジネスシーンでは、演繹と帰納は、どのような場合にてきしているのだろうか。

    2025-04-20
  • 149687

    営業

    演繹法、帰納法で考えることを身につけて業務に活用したいと思うが、まだ完全にものにできてはいないのでこれから学んでいきたい。

    2025-04-20
  • 1234_haseeri

    販売・サービス・事務

    観察事象から共通点を見つけるにはいろいろな仕事に関わっておくことが必要。
    また、具体的な情報はオープンであることが必要

    2025-04-20
  • nonko96

    販売・サービス・事務

    複数の中から1つを選ぶ時に下記の方法で導くと判断決定しやすい

    演繹的:ルールや一般論を照らし合わせて結論を導き出す。
    帰納的:共通点を見つけ出し、結論を導き出す。

    2025-04-20
  • rk1104

    メーカー技術・研究・開発

    意思決定や結論の上司への説明に困った際に、演繹的思考/帰納的思考のプロセスに落とし込んで整理するとよい結果が得られると考える。

    2025-04-21
  • kunida

    経営・経営企画

    実態にあてはめて深くものごとをとらえ、限られた条件で利益を最大化できるよう演繹的・帰納的に考える必要がある。

    2025-04-21
  • u_utranquilo

    経理・財務

    演繹法という読み方もわかりませんでした。難しかったです。

    2025-04-21
  • 010250037

    メーカー技術・研究・開発

    演繹的思考や帰納的思考は日々の生活の中で無意識に使っている気がしました。しかし、ルールや一般論に関して、このケースにおいて正しいのかどうかの判断は非常に難しいと感じました。

    2025-04-21
  • suzuk_ta

    人事・労務・法務

    業務において演繹的思考が必要となるのは、システムマニュアルや過去の実績に誤りがあることが多々あるため、通常一般のいち個人として見た時のルール、根拠を確認し、正しいか否かを判断すると、業務のやり方を見直すことができる。
    帰納的思考は、上記のようなケースが多いことから人事係のやり方に疑問を持って仕事をすべき。

    2025-04-21
  • chtwhy0218

    専門職

    意識せずにぐちゃぐちゃになりながら使っているが、意識をしていくことで、メリットやデメリット、ポイントに注意しながら思考をすることができるのではないか。

    2025-04-21
  • nashiko-k

    その他

    帰納法 事象の共通点を集める 過去の事象から未来を予想する
    演繹法 一般論をあてはめる 一般論が正しいか要注意 結局一般論が何か定まらないことが多く使いづらい?

    2025-04-22
  • 1t_mzz

    その他

    演繹的思考における、「ルールとケースのミスマッチ」はこれまであまり意識できていなかったものの、適切な結論を導き出すうえで、注意すべき点であった。また、過度な一般化も、思考の偏りや考えすぎるあまり行ってしまいがちなことだと感じた。

    2025-04-22
  • kaumao

    金融・不動産 関連職

    いくつかの事柄から1つに選ぶ際の、評価基準をしっかりと選定することが重要だと感じた。

    どのような分け方をするか、シチュエーションに落とし込んでみると考えやすいと分かった。

    2025-04-22
  • nt3181

    資材・購買・物流

    演繹的:ルールや一般論を照らし合わせて、結論を導き出す。
    帰納的:それぞれの事象に共通点を見つけ出し、結論を導き出す。

    2025-04-22
  • icco

    コンサルタント

    どちらも無意識で使っている方法なので、軽率な一般化を避けるなど、注意事項を意識したい。

    2025-04-22
  • sgtkgg

    メーカー技術・研究・開発

    自分で仕事を進め、何らかの回答を導き出さないといけないときの考え方として活用したい。

    2025-04-22
  • mizukichi5

    IT・WEB・エンジニア

    必要に応じて、演繹的・帰納的に考えるべきなのか使い分け用と思いました。

    2025-04-22
  • takashi-tsujii

    販売・サービス・事務

    演繹的は、ルールや一般論を照らし合わせて結論を導き出す方法であるが、そのルールが違えば、答えも違ってくる可能性がある。帰納的は、共通点を見つけ出し、結論を導き出す方法であるが、より具体的な粒度の情報と前提を鑑みないと薄っぺらい結論となってしまう可能性がある。

    2025-04-22
  • kota_19283718

    IT・WEB・エンジニア

    物事を比較する際に選定軸と結論の導き方の考え方のベースとなる

    2025-04-22
  • hoho_ho

    マーケティング

    取引先の選定、イベント会場の選定、昇格人事の評価など客観的に結論を導き出す必要がある際に有用である。

    2025-04-22
  • shouya_k

    マーケティング

    演繹的思考は観察した事項を一般論やルールに当てはめて結論を出す。どんなルールを適応するかで結論が変わる。
    →一般論に近い。
    帰納的思考は観察した複数の事項から共通点を見つけ出し、結論を出す。どんな項目に着目するかで結論が変わる。
    →創造性が求められる。

    2025-04-22
  • glo_taro-

    メーカー技術・研究・開発

    普段から無意識的に使用をしていたことが分かりました。思考の過程、具体的な方法を知ることができ。より再現性の高い思考が見込めるかと思われます。今後も意識して活用できればと思います。

    2025-04-23
  • yaman3

    メーカー技術・研究・開発

    演繹的思考は、ルールと事案とのミスマッチに注意が必要です。帰納的思考は、各事象の分解が肝要である。いづれの思考も自分の先入観で判断しない、客観的思考が重要であると捉えた。

    2025-04-23
  • fujita_msn04

    建設・土木 関連職

    自分の欲しい結論にあわせてルールをつくらないことが必要

    2025-04-23
  • yuri_study

    専門職

    誰かがルールに縛られている時、否定し過ぎずに指摘できる。演繹的思考で考えてくれたと思う、ありがとう。ただ適応させるルールが違う。帰納的に考えてくれてありがとう、でもちょっと観点を変えてこの共通点に注目してほしい。など。

    2025-04-24
  • a-yokosuka

    メーカー技術・研究・開発

    普段の業務で自然に使っている考え方とおもいました、しかし改めて思考パターンとして再認識して判断材料にできればもっと効率的に業務が進められる=時短できると思います。

    2025-04-24
  • nagar

    販売・サービス・事務

    双方の思考において、押さえておくべきことを理解した上で活用すべきことが理解できた。

    2025-04-24
  • beru0303

    マーケティング

    演繹法と帰納法は意外と複雑で考えると難しい

    2025-04-24
  • to_take

    その他

    思い込みで結論を出しがちであるが、演繹的思考や帰納的思考を場面に応じて活用して、客観的に結論を出せるようにしたい。

    2025-04-24
  • gknao

    営業

    論理的思考を高めるために、演繹的思考と帰納的思考で結論を導きだすという行為も必要と感じた。
    複数案から一つの結論を導き出すケースは業務、日常において日々出てくるので、今後取り入れたいと思った。

    2025-04-24
  • koike4793

    販売・サービス・事務

    商品選定の場合、納期、単価、取引条件。アフタービスなどから、その時の条件にあった商品を選定。単価だけでなく、結果的の残る利益を計算(人件費などの経費面も考慮)し、結論も導きだす。

    2025-04-24
  • komaeda

    専門職

    ルールや一般論の当てはめ方が正しいのか考える

    2025-04-24
  • 0126536

    営業

    演繹的思考では当てはめたルールや一般論が適切か否か確認が必要である。
    正しく使いこなしながら正しいビジネスの決定事項に役立てたい。

    2025-04-24
  • takahisa-sato

    資材・購買・物流

    演繹的思考、帰納的思考についても普段の業務で意識をしていないで使用しているように思いますが、思い込みとならないように、客観的にとらえられるようにしていきたいです。

    2025-04-24
  • shungolf_2002

    営業

    演技的思考も帰納的思考も積極的に使う

    2025-04-25
  • kitagawayuki

    クリエイティブ

    演繹的思考の場合は、ルールとケースのミスマッチに気を付ける。また、帰納的思考の場合は、安易な一般化に気を付ける必要があると学んだ。

    2025-04-25
  • kono_ono

    クリエイティブ

    組織理解で、事業内容が重複している場合が多いので、共通点を見出し、理解の役に立てる。

    2025-04-25
  • kyohey0616

    営業

    どちらも日ごろから無意識で使用しているが、改めて考えてみると、演繹法は意識して使用しようとするとなかなか難解な気がした。

    2025-04-25
  • marikkoy

    販売・サービス・事務

    部署内運用検討時に利用できる思考法だと思った。
    過去の事例を列挙したうえで今後の運用方針検討時などに活用できるイメージを持った。

    2025-04-25
  • hakamatayuma

    その他

    演繹的はルールや一般論を照らし合わせる
    帰納法は共通点を見つける

    2025-04-26
  • etudes-tableaux

    人事・労務・法務

    法的リスクを検討する際に、事実の共通する事項からルールを導いたり、一般的なルールから検討するなどしたいと考えます。

    2025-04-26
  • yusuke_000199

    専門職

    演繹的思考では、当てはめたルール・一般論が今回のケースにおいて本当に適切かを疑う姿勢が重要。帰納的では、軽率な一般化に注意して、具体的な情報から共通点を考えることが重要。双方において自分の都合の良い解釈にならないようにして、俯瞰的に物事を解釈することが重要であると認識した。

    2025-04-26

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース