
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
vegitaberu
人事・労務・法務
演繹的思考も、帰納的思考も無意識のうちに使っている気がします。しかしながら、意識していない分、自分にとって都合のいい結論を出すために、ある種、恣意的に使っている感じがすることもあります。思い込みに寄せるために思考するのではなく、自分の思考の過程を客観化するために、自分の思考過程を意識していきたいと思いました。
youko_yn
マーケティング
帰納法は出来事から仮説を立てる方法。ある意味、未来への推測であり仮説と言える。
演繹法は事象に一般論を当てはめ結論づけるもの。一般論ありきである。
t_sawada1973
その他
演繹的思考は、事務的に処理出来スピードは上がるが、ルールを取り違えるとロスを生み出してしまう。帰納的思考は、具体的な事例を客観的に書き出さないと、きちんとした結果を得られないと感じました。それを意識して業務に生かします。
14001
資材・購買・物流
演繹法/帰納法について学べた。ただ、10分ぐらいのコースでは概要しか押さえられないので、忘れた時の復習や手っ取り早く要点だけを理解したい時にだけ使い、詳しく学ぶためには長期間コースを選ぶ必要があるだろう。
irisawa-kazu
メーカー技術・研究・開発
演繹的:ルールや一般論を照らし合わせて結論を導き出す。
帰納的:共通点を見つけ出し、結論を導き出す。
hiro_sansan
IT・WEB・エンジニア
ビジネスシーンでは、演繹と帰納は、どのような場合にてきしているのだろうか。
kenji87
メーカー技術・研究・開発
新規開発の中で様々なデータが出てくる結論を出す方法として、帰納的に考えたほうが、誤った結論にならなくて住むと考えらえる。
dafunm
IT・WEB・エンジニア
MBTI診断でSの人は演繹的思考、Nの人は帰納的思考である気がした。
どちらを自分が使うことが多いのかの判断はMBTI診断でしてみてはいかがだろうか。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
自身の思考の利き手はどちらかを認識し、安易に利き手だけに頼って判断していないか、注意していく
suke_pon
メーカー技術・研究・開発
演繹法の重要性をまとめた。
正確な結論:演繹法は、正しい前提条件を元にして結論を導き出す方法である。
正しい前提条件ができれば、正しく結論を導き出せる。
説得力:演繹法は、事実や根拠を積み重ねて結論を導くため、説得力が増す。
nogura2
メーカー技術・研究・開発
演繹的、帰納的というイメージが難しさを助長します。
それが今回の内容で払拭されます。
ertyu
メーカー技術・研究・開発
物理法則という一般論は演繹的ではあるものの結局は事象の観察から帰納的に導かれた推論にすぎないため、その法則で説明できない事象が観測された際には新たな「一般論」が設定される。
同様に、数学を演繹的な存在と信じる人間もいるが、実際のところその公理はさまざまな場面での要請から帰納的に設定されたものである。
このように物理学も数学も歴史的に帰納と演繹を繰り返して発展してきたが、物理学では事象、数学では公理が第一に優先される点で両者は異なる。
0125798-nao
メーカー技術・研究・開発
日々の業務を対応していく中で、帰納的思考/演繹的思考を使い分ける
・帰納的思考:
職場で必要となる標準類系の考えに活用する。人の動きに対し有効的か?
抜け漏れ無いように作成していく方針
・演繹的思考:
理論的思考を活用する為、職場での活動方針等の考え方に使う
naotoirie
その他
lwlwlwlwlwlwlwlwlwlw
takuya_onishi
メーカー技術・研究・開発
思考方法に偏りや癖があるように思っていいたため、本講義で学習した帰納的思考と演繹的思考をみにつけて、業務や日常生活に活かしたいと考えました
92_8
金融・不動産 関連職
業務で活用するためには、結論を急かず少し遠回りしても良いという気持とと演繹法や帰納法を実線するための時間をつくることが大事だと思う。
s_sekiguchi
メーカー技術・研究・開発
演繹的思考は意識せずに実施しているので、意識して使うようにしたいと思いました。
帰納的思考は難しそうだと思うので、まずは試してみながら身に付けたいと思いました。
manabiwamaru
営業
双方の思考においては、押さえておくべきことを理解した上で活用すべきことが理解できた。
mk2
IT・WEB・エンジニア
実際にシステム化を検討する際に活用しようと思う
hdfm_2447
経営・経営企画
漫然と解を導くのではなく、演繹的思考・帰納的思考を意識して解を出すようにする。
imaaki
経営・経営企画
より具体的な観察事項(ファクト)を正確に
得ることが大切である。
観察事項の精度が悪いと、間違った判断を
してしまう。
事実と解釈を分けて考える。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
帰納的思考は使っていましたが、
演繹(えんえき)という言葉を初めて知りました。
いずれも自動的に答えは出せない、コツや留意点にも注意して、より正しい結論を導き出しつつ、根拠とした共通項やルールを整理、説明できようにしたいと考えています。
kiriu10142
その他
新規ツールの導入時、複数検討する必要があるので
その際に活用したい
manabi-kun
金融・不動産 関連職
演繹的思考も、帰納的思考を意識して使おうと思います。
2_009_36
その他
演繹的思考と帰納的思考は、ケースによっては並行して実施し、相互補完する必要がある。演繹的思考の落とし穴である「あてはめたルールや一般論が適切かどうか」という懸念点は、帰納的思考からルールを導いて解決できるかもしれない。その逆もしかりで、帰納的思考で「軽率な一般化」をする以前に、演繹的思考をすればあてはめるはずの既存の一般論で十分結論が導かれていたりもする。
shinjiji
営業
あまり考えたことのないアプローチ方法だった。
kuruta
営業
仕入先や取引先との関係などで、その時の状態や条件によりマッチした対応をすることができるようになる。
syunta1228
営業
ビジネスシーンでは、演繹と帰納は、どのような場合にてきしているのだろうか。
arbor
メーカー技術・研究・開発
演繹的思考と帰納的思考、どちらが自分に合っているかを見極めつつ、難しい方は少しづつ慣れていきたい。
hagi_takahiro
IT・WEB・エンジニア
演繹的/帰納的思考
~論理的思考力のベースとなる思考法~
論理的思考力は観察事項をルールや一般論に照らし合わせて、結論を導き出す思考法
観察事項とルール・一般論といった複数の情報を関連づけて、そこから結論を必然的に導き出す
・演繹的思考には同じ観察事項であっても 照らし合わせるルールによって結論は変わる特徴がある
・帰納的思考とは観察されるいくつかの事象の共通点に着目しルールや結論を導き出す。
自動的に結論が導き出されることはなくどんな共通点がありそうか 想像力が必要になる。
帰納的思考には観察事項のどんな共通項を見出すかによって 結論は変わるという特徴がある
〇演繹的思考では当てはめたルール・一般論が適切かどうかを確認
ルール・一般論が今回のケースにおいて本当に適切かを疑う姿勢が重要
〇帰納的思考では軽率な一般化に注意
より有用な結論を導き出すためにも具体的な情報から共通点を考えることが重要
kskmt
その他
自分の見方次第で結論が変わってしまうという印象を持ちました。正しく使えるようになるにはまだ理解が足りていません。。。
tak-r
その他
演繹的思考は、すでに正しいとされている前提に当てはめて結論を導き出す方法で、帰納的思考は、いくつかの事象の共通点を見つけ出し、結論を導き出す方法であることを学んだ。
602524
営業
確認確認確認確認確認
sota8128
その他
演繹的思考と帰納的思考の使い分けを意識できると良いのではないか。
oka-suke
営業
日頃から無意識で使用していますが、意識して取り組みことでミスマッチを減らしてより信憑性のあるものになると感じました。今後何かを選択する際に一般論やルールが正確である点を踏まえて使用していきたいです。
o1
その他
普段、ルールや一般論について深く追求することなく、思い込みで選択、決定していることが多いことに気づいた。裏付けを持った説得力のある意見、選択に出来るよう、ルールや一般論の確認、比較、共通点というキーワードを思い出す癖づけをしたい。
globis-akkiy
販売・サービス・事務
知らないうちに思考にもバイアスをかけて思い込みをしている傾向があることに気づかされた
いくつかの共通項から事実のみを結び付けて考えられるようになれるといい
leo_ibanez
専門職
日頃から意識的に使い続け定着させる必要があると感じた。
いずれもロジカルシンキングの素地・基本であり、実務で
応用的に活用するにはさらなる深掘りが必要ではないだろうか。
149687
営業
演繹法、帰納法で考えることを身につけて業務に活用したいと思うが、まだ完全にものにできてはいないのでこれから学んでいきたい。
1234_haseeri
販売・サービス・事務
観察事象から共通点を見つけるにはいろいろな仕事に関わっておくことが必要。
また、具体的な情報はオープンであることが必要
nonko96
販売・サービス・事務
複数の中から1つを選ぶ時に下記の方法で導くと判断決定しやすい
演繹的:ルールや一般論を照らし合わせて結論を導き出す。
帰納的:共通点を見つけ出し、結論を導き出す。
rk1104
メーカー技術・研究・開発
意思決定や結論の上司への説明に困った際に、演繹的思考/帰納的思考のプロセスに落とし込んで整理するとよい結果が得られると考える。
kunida
経営・経営企画
実態にあてはめて深くものごとをとらえ、限られた条件で利益を最大化できるよう演繹的・帰納的に考える必要がある。
u_utranquil
経理・財務
演繹法という読み方もわかりませんでした。難しかったです。
010250037
メーカー技術・研究・開発
演繹的思考や帰納的思考は日々の生活の中で無意識に使っている気がしました。しかし、ルールや一般論に関して、このケースにおいて正しいのかどうかの判断は非常に難しいと感じました。
suzuk_ta
人事・労務・法務
業務において演繹的思考が必要となるのは、システムマニュアルや過去の実績に誤りがあることが多々あるため、通常一般のいち個人として見た時のルール、根拠を確認し、正しいか否かを判断すると、業務のやり方を見直すことができる。
帰納的思考は、上記のようなケースが多いことから人事係のやり方に疑問を持って仕事をすべき。
chtwhy0218
専門職
意識せずにぐちゃぐちゃになりながら使っているが、意識をしていくことで、メリットやデメリット、ポイントに注意しながら思考をすることができるのではないか。
ka-maeda
IT・WEB・エンジニア
知らないうちに使っている考え方だと思いました。
意識することでよりスキルとして使いこなせるようになる気がします。
shingai-a
IT・WEB・エンジニア
着目する共通点に留意する
mr_kato
その他
特許の権利範囲の設定を行うときには、帰納的思考を活用し、その効果の説明は、演繹的思考を活用したいと思います。
sanami-toshi
資材・購買・物流
普段の生活の中で、演繹法、帰納法をどう生かし結論を導き出すかは、常にそれらを意識した行動、実践が必要だと感じました。
h-hirano622
専門職
無意識に演繹法を普段から使っていたことに気づいた。
mi_777
コンサルタント
すこし実用的なところを考えることができなかったので改めて勉強したい
m8810
資材・購買・物流
日常業務においても
ルールとケースは状況においてよく精査すべきだと思いました。
ケースによって結論も変わってきますので
ケースバイケースでその時の状況によってよりいい結論を出せるようにしたいです。
自分ひとりでは正しい結論を出せるわけではないので
同僚や上司に相談しベストな結論を出せるようにしたいです。
ando7799
人事・労務・法務
演繹的思考では、あてはめたルールや一般論が適切かどうか確認し、帰納的思考では軽率な一般化に注意する必要があると考えました。
yusaku_nakajima
その他
まだうまく使えるビジョンが見えない為改めて学習します。
kwmt1115
建設・土木 関連職
もう少し勉強する必要があると感じている
suzuki0109
営業
ルールの本質を見出す事が大事だと思いました。
goda_yoshiki
IT・WEB・エンジニア
いままでの慣例で行われていた業務なども、応用できると思いました。
nana00052584
専門職
正しいルールを設定するためには、何を目指しているのかを明確にする必要がある。NTC業務において、検討中の案件は、ブランドの価値向上を目指すのか、売り上げの貢献を確保するのか、メンバーを認識合わせをしてからルール設定にはいる。
leepinchieh
販売・サービス・事務
イベントだ結果を出すため
過去のデータを元に
必要な人材を選び、
結果を出すためのアクションを練り、
スケジュールを立てることには当てはまりそうでふ。
nya_mama
クリエイティブ
現状の取引先が惰性で選定されていると感じているため、演繹的思考を使ってみたいと感じました。
tama79
その他
当てはめたルールや一般論は適切の認識で良いですか
komateru2003
資材・購買・物流
演繹的思考とは事象にルールを当てはめて結論を導き出す手法。ルールの選定で結論は変わってくる為、ルールそのものの詳細な検討と今回のケースにマッチングしているかの検討が必要。
一方帰納的思考とは複数の事象における共通ルールを導き出す事。事象は極力具体的・客観的に細分化する事で導き出せるルールの精度が高まる。
結論ありきでなく、柔軟に正しい結論を導き出せる思考方法として活用したい。
しかし、裏を返せば、取引先をこちらが誘導したい結論に導く為の論理的補強として説得力を持たせる手法に使う事も可能だと思う。
tomoyo_toyoda
その他
演繹法/帰納法について学べました。ただ、10分ぐらいのコースでは概要しか押さえられないので、忘れた時の復習や手っ取り早く要点だけを理解したい時にだけ使い、詳しく学ぶためには長期間コースを選ぶ必要があるだろうと思いました。
japan2025
その他
演繹的思考、帰納的思考いずれも無意識に使っているが、意識して使うことでより適切な結論を導き出すことができると考えました。
m_tokunaga
その他
学んでいる間にも、これは何に応用できるというイメージがわいています。通常業務にしっかり落とし込んでいこうと思います。
take0180
メーカー技術・研究・開発
物事を決める際に、今までの経験や、単純なルールで決めるのではなく、様々な事象を考慮して決める。
thaonhi
クリエイティブ
結論を出すためにただなぜを並べるのではなくその順番、視点によってニュアンスが変わることを知った。
takashi613
販売・サービス・事務
演繹法と帰納法は、日常生活でも活用してることに気づいたが、内容を理解しているか否かで、結論に大きな差が生まれると認識でき、意識していこうと思えた。
しかし、安易な判断をするとリスクも大きいので、注意しながら活用したいと考えられた。
kouta0928
専門職
演繹的、帰納的思考といった言葉は初めて聞くが
紐づけ方が違い、その違いを分かりやすく学べた。
fujii20206
メーカー技術・研究・開発
無意識に帰納的思考法を使っていて、当てつけな共通項で結論づけている可能性もあるので注意・意識して行動したい
soleil_24
営業
演繹的思考はルールから結論を見いだし、帰納的思考はいくつかの事項から検討するということを理解できました。日常においてどう活用するかは考えてみます
tnk17
営業
これは難しい。理解できない。
shinnkawa
営業
ある事象やモノがなぜ人気なのかを調べる時などに役立つと思う。
keito0811
営業
帰納的思考も演繹的思考も言葉自体は知っていた。
それらの嗜好をする際に、意識的にポイントを抑えることが大事だと感じた。
s22g629
その他
演繹的に考える際には、そのルールは正しいのかの判断が重要
帰納的に考える際には、事象を具体化することで安易なルール決定を行わないようにすることが大切
以上を踏まえたうえで、どちらの方法を利用するのか決定していく必要性を感じた
chan-ko
資材・購買・物流
観察事項をルールや一般論に照らし合わせて、結論を導き出す思考法。 演繹法と帰納法とが、混ざらないように理解したい。
fumika_y
メーカー技術・研究・開発
演繹的思考、帰納的思考の双方から確認すること、
一般論を誤らないというのも難しいと感じた
s2071060
専門職
業務の問題を的確に捉えるなどといった思考整理するのに役にたつとおもいました
sakai_yuito
営業
自分の考えを演繹的もしくは帰納的に導き出したかを理解することよって、その考えを導くに至った過程は果たして欠陥がなかったのかを再検討することができる。それぞれの方法が適している場合もあれば適さない場合もあるので、それぞれの特徴に留意して扱い分けるようにしていく。
wataru-tera
その他
これからの仕事で考えていきます
arakazu7
その他
ルールを決めて、選定する必要性を感じた
m_haruyama
資材・購買・物流
この2点の思考を組み合わせて日頃の問題解決を行っていきます。
d-ozawa
営業
演繹的思考、帰納的思考は日常的にものを考える時にも無意識に活用しているものだと思いました。あらためて説明を聞いて整理できたような気がします。しかし、具体的に、たとえば経営戦略やマーケティングを考える時に、どのように使えるのか、判断に迷った時に有効に使えるのかといわれると自信がありません。
nighthero
メーカー技術・研究・開発
연라법과 귀납법에 대하여 이해하였다.
nobu04
その他
結論を出すときに意識して活用します。
isimat
営業
観察対象の思考方法で、結論が変わるのでどの考えで決定するか判断するのは必要がある。
cshibu
IT・WEB・エンジニア
演繹法、帰納法とも考えるときに無意識に使用していることを理解しました。それぞれの手法は、自分の出したい結論を出すために使うのではなく、説明する相手を意識して使うことで、効果的に使えるということを理解したので、その使い方を意識して目指すべき結論を検討できるようにしていく
uenoryo
その他
発注業務を行う際に、納期なのか金額なのか等、その状況に応じてルールと照らし合わせ最善の答えを導き出せるように活用していきたい。
imura_haruna
クリエイティブ
物事の階層に注意したい
osayo
営業
演繹的思考・帰納的思考をうまく使ってより正確な答えを導き出せると思った。
puiko
マーケティング
有用性がまだ理解しきれていないです。対外の場合、複数のルールや一般論が当てはまり、そのどれを優先させるのかが感覚的に行われている気がします。
ken_ueno
その他
「グローバルで活躍した人は昇格する」は、非論理的。
nari726
コンサルタント
結論もしくはルールを導き出す場合に、正反対である2つの考え方を意識して思考する。
054392
クリエイティブ
演繹法・帰納法は物事の判断を行うときは役立つと感じるが、「一般的なルールに軽率に当てはめない」という箇所が難しく、場面を重ねないと気軽には使えないと感じた。
プレゼンが多くあるので、検証や理由付けの際に活用して鍛えていきたいと思う。
nanoblo
その他
演繹、帰納・・・どちらも高校数学で聞いたことがあると思っていたが、このような思考法とは分かっていなかった。
どちらも日常で無意識に使っていると思われるが、改めて使い分けが必要なのかなと感じている。
kazu960
その他
演繹的のルールが的を外れ無いように注意が必要
帰納的についてはこれまでも何気なく使用していたように思う
kazunorih
販売・サービス・事務
何気なく考えている思考がより整理されて理解できた。仕事の上で結論を導き出すのに色々なパターンの事実から適切にルールや一般論を当てはめて客観的に考える場に使用したい。
junji02
その他
品質トラブルでの原因(有能な結論)を導き出す時に帰納的な思考を活用する事ができる。