
会員限定
陥りがちな「学びの罠」/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
前向きに頑張ります。
aya1108hipp
営業
フレームワークを学ぼうと思った。活用し、血肉となるくらい落とし込む。
革命的アイデアはn数少ないものに隠されている。そういうものにも目を向ける。
towa7
メーカー技術・研究・開発
革新的アイデアは評価すらないものの今後につながる何かを秘めているという見方をしようと思った。
hirokitokiwa
営業
会社の風土、文化が新たなる発想が生まれる。古志しない事も重要
yo-murata
営業
改良的アイディアではなく革命的アイディアの重要性を学びました
choco1002
金融・不動産 関連職
日々、アイデアを考え惰性に流されないようにしたい。
dia44
メーカー技術・研究・開発
改良では勝っているが、何かを巻き起こす事で勝てない。尖ったアイデアをしっかり取り込む。
shiraiwa_nao
その他
尖ったアイデアはまったく出していないので、はっとしました
morimotoa
営業
改良では勝っているが、何かを巻き起こす事で勝てない。尖ったアイデアをしっかり取り込む。
gyoutei
建設・土木 関連職
このアイディアは①改良的アイディア なのか、②革命的アイディア なのか。
一歩引いてみることで、その後に取るアクションも変わってくるように思う。
外れ値だから外す、のではなく外れ値だからそこになにがあるのかを見る(毎度深掘りはできないが。。。)
paris_
メーカー技術・研究・開発
既存の延長線上で改善を加えて新しい事業を生み出す、または革新的なアイデアで新しい事業を生み出す、どちらを選択するかは状況により変わると考えます。改善は一見容易に見えますが、事業を継続するうえでマネされるリスク、もしくは常に改善をし続けないといけないプレッシャーと戦うことになる、革新的はアイデアは、爆発する可能性もあるが、特定の人にしか受け入れられないリスクもある。
marikok
販売・サービス・事務
スペックでは日本は買っているのに事業のあり方では海外に負けている、というのは、日本人の性格を表していると思いました。もっと視野を広く、尖ったアイディアを出せるようになろうと思いました。
wxpwg188
営業
革命的はやはり一般的や凡人的ではいけないだけに、それを導き出す事の難しさを知る事が出来た
suzki
メーカー技術・研究・開発
アイディア自体出せてません。
y_cerezo
専門職
イノベーションですね。その時々で革命的なアイデアを出して実行すれば、それが当たり前に変わっていくのだと思います。
vegitaberu
人事・労務・法務
個人的には、革命的アイディアはとても好きです。
ただ、日本人の特性かわかりませんが、当たるともわからないようなアイディアに対しては、冷ややかな反応が多いとも感じています。
そのため、できるだけ、論理的に説明できるように意識していますが、どうしても、飛躍する部分はあり、じれったい思いをよく感じます。失敗を嫌う空気というか、そういったものを感じます。
それだけに、自分は、確実性の少ないものに挑戦できる意志を持ち、そういった空気があるチームを作りたいと、いつも思っています。
nesosan
コンサルタント
まるで参考にならなかった。活用のイメージはアブソリュートリイない!
sho23915
経理・財務
改良→革命、難しいことだと思いますが、心して努めていきたく思います。ありがとうございます。
sasa_0050
専門職
改善案の検討は実施するが、革命的アイディアを考えなくなってきているので、今後改めて考えていきたい。
hii_co
人事・労務・法務
尖ったものの考え方。
そういったものは受け入れられにくいけれど、ちゃんと周りを埋めていけば爆発力がある、ということを「知っているのに、忘れていた」気がします。
異業種から移ってきた今の職場で、革命的なアイデアを出すのは、難しいかもしれないけれど、まずは身の回りの改善をしていけば、その延長線上に「尖ったもの」が見えるかもしれない。そんなことを思いました。また、尖ったものの考え方をしている人を支えなくてはいけないな、そんな気もしました。
tana39
営業
発想の転換を意識して業務を行いたい。
yuuichi_0526
資材・購買・物流
業務に必要なスキルが学べました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
改善の方が革命的アイデアよりも楽に考えられるのでついつい改善のみになる傾向があります。
革命的アイデアを考える場合は本質を充分に理解した上で考えるために時間が掛かります。
しかし、今行っていることが本当に役に立つのかなどを考えると作業を行っている目的に理解して革命的アイデアで変えた方がよい場合もあります。
kfujimu_0630
マーケティング
お話にあった通り、日本企業は改善は得意ですが、イノベーションは苦手な企業が多いと思います。しかしこれから企業が成長していくためには、イノベーションによるパラダイムシフトが必要なので、新しい取り組みに積極的にならなければと思いました。ありがとうございました。