100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション

  • 0h 25m (7sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

しっかり準備してプレゼンテーションに臨んだはずなのに、聞き手の反応が芳しくなかったり、「検討します」と言われたまま話が先に進まなかったり、ともすると「結局どうしたいの?」などと言われてしまった苦い経験、ありませんか?
そこまでの苦い経験がなくとも、プレゼンが苦手だ・得意でないと感じている人も少なくないのではないでしょうか。

でももう大丈夫!今回は新商品企画を社長に提案するというストーリーで、あと一歩の「NGプレゼン」の改善ポイントを学びます。
具体的なNGプレゼンを例に、プレゼン準備の手順を丁寧に解説しますので、「今度使おう」と思ったポイントはマイノート機能を活用して保存し、定期的に見返してみてください。

ぜひ明日から一つずつトライして、聞き手に「理解、共感され、動いてもらえる」プレゼン技術を習得していきましょう!


※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。
・中級「プレゼンテーションスキル」

※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。
※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。

講師プロフィール

戸塚 絵里 グロービス講師

大学卒業後、大手SI企業に入社し、システムエンジニアとして中小企業に向けた基幹系システムの設計・開発・導入を経験。
グロービス入社後は、経営大学院/グロービス・マネジメント・スクールの学生募集企画や戦略立案を担当した後、企業向け人材開発・組織開発サービスの企画、設計、コンサルティングに従事。
現在は、スクール事業の法人事務局責任者としてマネジメント業務を行うと同時に、思考領域におけるコンテンツ開発や講師を務める。
グロービス経営大学院修了(MBA)。
(肩書きは2023年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • イントロダクション
  • プレゼンテーションの振り返り1
  • プレゼンテーションの振り返り2
  • プレゼンテーションの振り返り3
  • プレゼンテーションの振り返り4
  • プレゼンテーションの振り返り5
  • まとめ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    プレゼンテーションスキルについては、↓のコースが分かりやすいです。
    特にVideo16-17「立ち居振る舞いのチェックポイント」やVideo18-19「話し方のチェックポイント」は必見です!
    人の振り見て我が振り直せとは、このことか・・・自分もやっていそうだな、なんて思います。

    プレゼンテーションスキル
    【思考・コミュニケーション】【中級】
    https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/65ec7c14/learn/steps/23942

    そしてまろみ庵シリーズ。今回は4回目ですね。
    プレゼンテーションスキルとは異なりますが、新たな発見や振り返りの機会になってよかったので、おすすめします。

    はじめてのアプリ企画!DX冒険物語
    【テクノベート】【実践知】0:44:35
    https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8c0662b8/learn/steps/38878

    ストーリーで学ぶ 実践!ファシリテーション
    【思考・コミュニケーション】【実践知】0:27:06
    https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0112e4c9/learn/steps/40255

    新規事業担当者・推進者必見!「事業を生み出す5つの思考原則」
    【事業開発・スタートアップ】【実践知】0:45:50
    https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/fbc0cf80/learn/steps/44032

    2023-06-04
  • xuexue2

    人事・労務・法務

    トップへの報告事項の際に一番気にしているのは簡潔性。プレゼン同様に資料のフォントを大きく、必要最低限の文字で作成し、文字を読ませず、話を聞いてもらえるようにしている。次にストーリー。
    目的を伝え、その根拠となる考え方、具体例(着地点)、そして目的。
    プレゼンはとても緊張するけれども練習が多ければ多いほど、当日は気持ちを楽に発表出来るようにしたい。

    2023-06-02
  • uekon_12

    営業

    知ってることを全て話したい気持ちが出てしまうことがよくある。しかし、そうではなく、相手が何を、一番知りたいかを第一に考えて、これから行動していきたい。

    2023-06-14
  • yoshinori358

    その他

    事前準備、目的、相手、人ものカネ

    2023-06-03
  • shin_ta

    メーカー技術・研究・開発

    プレゼンは、相手がいてはじめて成立するもの。相手がなにを求め、何を聞きたく、なには判断するのかがわかる資料構成が必要。
    ストーリーラインとそれに基づくファクトの積み上げが重要と感じた。

    2023-08-23
  • e-mimi

    IT・WEB・エンジニア

    言いたいことを全部書くと、かえって相手に伝わらないので、ポイントを整理することが重要と思います。

    2024-08-04
  • gen-koeda

    その他

    ①結論を先に述べ、目的やコンセプトを十分に理解してもらう
    ②聴き手の興味や関心を事前にしっかりと押さえたうえで、プレゼンの事前準備を進める
    ③聴き手に納得してもらうためにマーケティングなどの調査を実施し、客観的なエビデンス
     を揃えたうえで、可能であれば専門家のコメントを前向きなもらう
    ④ストーリーラインや言葉はシンプルかつ分かりやすく
    ⑤事前にプレゼンの練習や想定QAを準備して、自信を持って臨むこと

    を教訓に何度もプレゼンの事前練習を重ねて成功したいと思います。

    2024-09-27
  • yatton51

    その他

    最後のビデオの振り返りに書いたとおりの2点、聞き手の理解とプレゼンの練習をしっかりと業務に生かしていきたい、

    2024-10-06
  • nokt

    メーカー技術・研究・開発

    トップ向けのプレゼンは、伝えたいことがたくさんあるために資料を充実させたいと思ってしまう反面、情報が多すぎて要点がわかりにくい資料になってしまうので、できるだけ削って要点のみに絞ることが重要だと改めて認識致しました。

    2024-10-13
  • aokiwa

    資材・購買・物流

    目的は何か?
    誰に何を伝えてどのような状態にする事がゴールか?
    準備をすること。
    当日は端的に分かりやすく話せるか。
    不快感はないか。

    2024-12-08
  • kaishainn

    メーカー技術・研究・開発

    ・実業務での活用シーン
    本講座により、プレゼンにおける実践要素を再認識することができた。
    実際に上層部へプレゼンする際に、部門長より指摘されてきた内容がほとんどあったため、本講座でのポイントの内容は、現在プレゼンで実践できている内容であった。
    一方で、一律的に指摘される内容ではあるが、プレゼン者は自然とバイアスにより、本講座のような鉄則から最終的に離れた内容となっているケースが散見される。
    内容としての不安要素より、過剰な補足や情報プレゼンとなっているため、個人のメンタルモデルの影響も受けると思われる。
    そのため、業務ではバイアスを意識して、鉄則を守ることで、有益なプレゼンを目指したい。
    ・マイセオリー化
    定着とバイアス排除のため、以下のやり方を念頭にマイルールとする
    -冒頭にサマリを用意して、プレゼンの論点を置く
    -資料のロジック性のために、スライド間の繋がりを持たせる
    -シンプルに不要な情報は排除する
    -余計な絵や図はいれない
    -専門用語を多用しない
    -課題を明確にし、仮説を立て抽象から具体化する

    2025-01-09
  • lily0810

    経理・財務

    自分はプレゼンテーションを聴く側になる場合が多いので、発表者の伝えたいことを意識したいと思った

    2025-02-02
  • toru0127

    IT・WEB・エンジニア

    文字に起こしてカンペを用意することが多くありましたが、箇条書きにした話したいポイントをベースに伝える力を養う必要がある、と気づきました。

    2025-02-03
  • jagger

    金融・不動産 関連職

    プレゼンスキルの動画を数本拝見させていただいた上で、視聴いたしましたので非常に分かりやすかったです。確りとした準備、何よりもプレゼンに臨むのに大切ですね。

    2025-02-11
  • nishi-san

    資材・購買・物流

    事前準備をしっかりし、ストーリーラインを意識する。また、本番を想定した練習も忘れずに行う。

    2025-01-31
  • from_tane

    建設・土木 関連職

    情報の詰め込みと、こちらの思いが前に出てくる事よくあると思います。しっかり聞き手に立ってまとめて行きたい

    2025-02-01
  • yuki_ne

    その他

    準備も大事だし、やっぱり場数を踏んで自信をもつことが大事なんだなあと思いました。

    2025-02-01
  • izumi_michio

    専門職

    「プレゼン準備のステップ」で取り上げられた項目はどれも重要ですが、個人的には最初の段階(目的を押さえる、聴き手を理解する)が曖昧なまま、先走って考える傾向があります。
    準備段階で目的を明確にし、聴き手を理解したうえで、伝える内容や伝え方を工夫していきたいと思います。

    2025-02-01
  • nozomis

    経営・経営企画

    「目的を押さえる→聞き手を理解する→…実施する」の流れは、プレゼンに限らず色々な場で活用できる型だと思います。

    2025-02-03
  • hiroyabillito

    営業

    プレゼンはどんな内容でも高いスキルが要求されると思う。話の仕方を事前に思い浮かべそれを紙に書いて自分なりにまとめる。特に結論から進めるのかなど順番はとても重要。また事前準備をしっかり行い自信をもってしゃべれるようにできたらとても嬉しく感じる。

    2025-02-04
  • tokutaka87

    営業

    事業を企画し会社へ進言する時に活用できると感じました。
    またプライベートでも,知人や友人とコミュニケーションを取る時も,プレゼンテーションのポイントを押さえることで,円滑なコミュニケーションが取れると思いますので,活用します。

    2025-02-06
  • ayame_igari

    その他

    プレゼンテーションを行う際に特に意識すべきポイントは、立ち振る舞いとひげ言葉の使用を避けることを意識していきたいです。
    立ち振る舞いは、自信を持ちつつも謙虚さを忘れず、聴衆とのコミュニケーションを大切にしたいです。
    また、過度なひげ言葉の使用は聴衆との信頼関係を損なう可能性があるので注意していきたいと思います。

    2025-02-07
  • wbc-016

    マーケティング

    目的を明確にしたプレゼンを心がけていきたい。それに伴う事前準備も入念に行って参ります。

    2025-02-08
  • hatta1

    経営・経営企画

    プレゼンもビジネスの進め方もいっしょです

    2025-02-09
  • zenda_manabu

    その他

    社内共有情報をいかにリアルタイムで理解しやすく発信するかの考え方が整理できた

    2025-02-10
  • nishi_1028

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンを行うケースは増えているので、
    プレゼンの目的、聴き手が知りたいことを明確にし
    分かりやすく説明できるように事前準備を怠らない。

    2025-01-31
  • momo4518

    建設・土木 関連職

    ある意味毎日が小さなプレゼンの積み重ね、準備する意識を常に持てるように心がけたい。

    2025-02-12
  • y__takahashi

    その他

    『プレゼンテーションの成否は準備で決まる』を意識して、準備、実践の繰り返し、あるのみと感じました。

    2025-02-12
  • s-takaha

    専門職

    聞く側の判断材料、懸念点等を想像した上で、伝いたいことを整理し端的にまとめる。
    結論から伝え、その理由と効果を伝える。

    2025-02-13
  • bandoukazuhiko

    IT・WEB・エンジニア

    自己満足のプレゼンにならないように気を付けます

    2025-02-13
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    聞き手の視点で、何を知りたく何を判断していくのかをまずはしっかり押さえ、準備していきたい

    2025-02-14
  • miyabi_maru

    販売・サービス・事務

    事前準備なしのプレゼンテーションでは聴き手に誤解を与えてしまうので、どの場でも必ず事前準備を行い、そして実践することが大切だと思います。

    2025-02-14
  • kagakeg

    その他

    メンバーへの説明、面談の資料などに使えると思いました

    2025-02-16
  • tatabe5

    メーカー技術・研究・開発

    事前準備の大切さがひしひしと伝わる内容だった。

    2025-02-17
  • ka_mado

    IT・WEB・エンジニア

    事前準備を怠らないようにしたいです。

    2025-02-18
  • taka_54

    営業

    あれも・これも伝えなきゃ。と思い、資料が膨大になってしまうことはよくあるので、分かりやすく簡潔にを意識していきたい。

    2025-02-18
  • tomita_hayato

    専門職

    ・プレゼンの際に意識することを日頃の業務で意識することで自然に行えるようにし、業務を円滑に進めることにつなげる

    2025-02-19
  • tomomonn

    販売・サービス・事務

    ポイントを整理することが重要だなと感じました。

    2025-02-19
  • h-sa

    IT・WEB・エンジニア

    結論、根拠の話し方を実践する

    2025-02-20
  • copelli

    人事・労務・法務

    調べたデータや言いたいことをあれもこれもと資料に書いてしまいがちなので、一番伝えたい芯の部分がぶれないようにしていこうと思います

    2025-01-23
  • 2024_baikinman

    専門職

    日頃からプレゼンの相手になる人物の思考に関心を持ち情報を集めておくことは大切。プレゼンでは目的と相手をよく知り準備を進める。

    2025-01-16
  • manami73

    その他

    資料作成の前にロードマップを敷くうえで活用できると思う。

    2025-01-17
  • minomonta

    その他

    プレゼンは準備で決まるのとおり、事前準備をしっかり行い本番に挑みたい。そして、伝える相手ごとに表現をかえることもしていきたい

    2025-01-17
  • taki1990066

    経営・経営企画

    まず目的を明確にして、聞き手を理解すること。決定者を意識して資料と内容を組み立てて、事前の準備と練習を行い、当日は熱意を持って伝える。

    2025-01-17
  • t_nakamura11

    メーカー技術・研究・開発

    プレゼンテーションは伝えたい事を一方的に報告するのではなく、何の目的でプレゼンテーションするのかや、その根拠を具体的に伝える事で相手やメンバーに動いてもらうように心がけたい

    2025-01-17
  • kimayoshi

    メーカー技術・研究・開発

    今回の手順を意識して、ブレゼンを行う

    2025-01-19
  • mina_1

    販売・サービス・事務

    普段の業務で上司に承認をもらいたい時や業務の進め方の新たな提案を実現したいときに活用できると思いました。

    2025-01-19
  • chiesama

    販売・サービス・事務

    前回に続き、プレゼンテーションのポイントが明確でわかりやすかった。事前準備を怠らないよう努めたい。

    2025-01-20
  • manabiglobis

    人事・労務・法務

    プレゼン相手に、どのような判断をしてもらうのか、そのためには、どのような内容を理解してもらう必要があるのか、そのためには、何を準備する必要があるのかを学ぶことが出来た

    2025-01-21
  • k_osada

    販売・サービス・事務

    この考え方や進め方は、プレゼンのみならず、文書や会議・打合せの際にも応用できるスキルであると思いました。ありがとうございました。

    2025-01-22
  • n-tominaga

    メーカー技術・研究・開発

    どうしても、データーを盛り込みやすいため、言いたいことが散漫になりがち、あえて、そこを絞り込むことを心掛けたい。

    2025-01-22
  • taichi-0711

    営業

    準備でほとんどが決まるということを自覚して入念に行いたい。相手目線に立つことが聞き手の関心を引く一番の要素だと思うからそこも意識していきたい。

    2025-01-22
  • konekochan

    金融・不動産 関連職

    ・自分本位ではなく相手本位で伝える。
    ・日頃から相談して関係性を築いておく。
    ・根拠をしっかり用意する。
    ・盛り込みすぎない。

    2025-01-22
  • qp0402

    営業

    自分の伝えたいことを優先するのではなく、相手の立場を考えて伝わるプレゼンを意識する。
    時間を取られたくなくて事前準備が不十分なことも往々にしてあったので反省

    2025-01-16
  • t185870

    その他

    日常の報告や連絡などに通じるものがあると思いますので、発信する際はカリキュラムを意識していきたいです。

    2025-01-24
  • yuya_oyanagi

    営業

    提案内容そのものよりもプレゼンの内容、仕方で成否が決まるような場面も営業では多いため、しっかりとした準備を心がける

    2025-01-25
  • papillon0225

    IT・WEB・エンジニア

    ついつい自分が伝えたいことや想定している落としどころをメインにして構成を考えてしまうが、相手の知りたいこと、相手に行動してもらうために必要なことは何か、を中心に考えていく。

    2025-01-26
  • y_n8

    建設・土木 関連職

    プレゼンテーションは年に何回もあるわけではないが、単純に人と話す時でも参考になった

    2025-01-27
  • me1210

    金融・不動産 関連職

    準備の段階で「目的は何か」「相手にどんなアクションを起こしてほしいのか」を明確することが重要だと考えます。
    まだプレゼンを行うことに慣れていない人は特に、この型に当てはめて準備を進めるべきだと思いました。

    2025-01-27
  • tuehara

    営業

    上長への説明事項など、とにかく整理して相手の立場に立った状態で実施したいと思います。

    2025-01-27
  • nori_desu

    メーカー技術・研究・開発

    プレゼンの機会で事前準備を怠らないように心がけていきます。

    2025-01-27
  • fuji358

    資材・購買・物流

    こちらの伝えたいことではなく、聞き手が聞きたい情報を中心にシンプルに結論から伝えるようにする。また、客観的な情報をもとに、他社比較、優位性を理解してもらう

    2025-01-27
  • komiya-01

    経営・経営企画

    プレゼンの成否は準備で決まることが分かりましたので、この辺りを取り入れ説明資料を作成したいと思います。

    2025-01-28
  • jollytiger

    その他

    プレゼンテーションは準備が大切であることがよく分かった。
    相手が知りたいこと、質問してきそうなことを事前に把握して、回答を準備しておきたい。

    2025-01-28
  • hamada0526

    営業

    次回以降のプレゼンテーションで活かしたいです。

    2025-01-30
  • aipei

    人事・労務・法務

    悪い例から学ぶことができたので、とても分かりやすかったです

    2025-01-30
  • sayaka1012

    IT・WEB・エンジニア

    「プレゼンテーションの目的は聞き手に行動を促すこと」の前提をよく忘れてしまう。「話し手が伝える内容を聞き手に理解してもらうこと」と勘違いしがちである。理解した後、どうしてほしいのかを明確にしてそれを目指してプレゼンすることで、話しても聞き手もすっきりとした状態で議論ができると感じた。要件定義の顧客レビューを想像しながら聞いていたが、この場合の目的は「要件定義書の通りに進めていいという顧客承認を得ること」であるため、疑問に思う点や不安な点をつぶして説明するという意識がついた。

    2024-04-26
  • s-fukushima

    営業

    業務で活用するには常にこの流れを意識することが大切。プレゼンの成功は「事前準備」が成否をわけるを肝に銘じる

    2024-04-26
  • akira1226

    人事・労務・法務

    プレゼンを行う機会は多々あり、自分では得な方であると自負していたが、それでも上手くいかない時もある。いま振り返れば、事前準備が足りなかったのだと感じている。事前準備を今回学んだことを活かして実施して、良いプレゼンを実践していく

    2024-04-27
  • ayuminminzemi

    マーケティング

    聞き手が欲しい情報はなにか、根拠はなにか、転職の面接にも活かせそう

    2024-04-28
  • cross0313

    メーカー技術・研究・開発

    相手の知りたいことに絞り込んで説明することを心掛けることを第一としたい。また、プレゼン当日まで調査検討をするのではなく、プレゼンそのものの準備(口頭説明イメージも作る)を踏まえて資料準備に2~3日かけれる計画で業務を遂行するように意識したい。

    2024-04-29
  • yukayuka322

    メディカル 関連職

    社内プレゼンや顧客提案が多い仕事なので、しっかり準備して目的を果たすためのストーリー作りに励もうと思います。

    2024-04-29
  • kuno_haruhiko

    専門職

    プレゼンする相手と日ごろからコミュニケーションを取っておくことはまず大事たと感じました。
    資料、プレゼンを簡潔、明瞭にすることも大切ですが、相手からの質問を予測しその説明のための資料をいかに用意するか
    か決めてだと思います。

    2024-04-30
  • yasuhiro_wada

    その他

    プレゼンテーションにおいてやるべき事、やってはいけない事を学んだ。
    ・結果から話す。
    ・アピールしたい相手を想像して資料を作成する。
    ・根拠を明示する。
    ・資料、説明はシンプルに。
    ・不要なことは省く。

    2024-04-30
  • shin0706

    営業

    相手の関心事を意識した事前準備が大切である。

    2024-05-01
  • nishi0429

    マーケティング

    プレゼンテーションの講座として、わかりやすかったです。あとは、日ごろの実践のために、振り返り資料が欲しかったです。

    2024-05-01
  • machi_machi

    その他

    相手が何を、一番知りたいかを第一に考えて、これから行動していきたい。

    2024-05-01
  • kusanagiayaka

    その他

    準備の大切さがよくわかりました。

    2024-05-01
  • sato_hiromori

    メディカル 関連職

    プレゼンの場だけでなく日常の業務におけるコミュニケーションにも同様の事が
    言えると感じました。

    2024-05-02
  • yasu_ichi

    メーカー技術・研究・開発

    プレゼンテーションスキルを伸ばすためにも、場数を踏んで行きたいと思います。
    相手の関心は何か、何を聞きたいか、どのように行動して欲しいかを明確に伝えられるようにします。

    2024-05-03
  • nona0825

    マーケティング

    ・先ず、プレゼンの目的をしっかりと再認識し、プレゼンのストーリーを組み立てることが重要である。

    2024-05-03
  • akihiro_3110

    マーケティング

    なんとなく把握していたことをこのビデオで一気にまとめて理解することができた。

    2024-05-04
  • asdfjk

    メーカー技術・研究・開発

    事前の準備をしっかりしようと思います

    2024-05-06
  • yasu4227

    マーケティング

    聞き手の認識、理解、関心に対しどれだけ的確に準備しそのプレゼンで得たい結果と結びつけるかが大事。
    直近でプレゼンの機会があるので意識した準備を進めたいと思います。

    2024-05-06
  • masaomi-h

    販売・サービス・事務

    プレゼンだけでなく、仕事を依頼する場面、失敗の為のフォロー等のコミュニケーションにも応用したい

    2024-05-07
  • yama48506

    メーカー技術・研究・開発

    自分がプレゼンをする際に活用するのはもちろん、部下育成の面からも活用したい

    2024-05-07
  • kukukukukuku

    その他

    今回学んだことを実践につなげていきたいと思います

    2024-05-09
  • rin_m

    IT・WEB・エンジニア

    「相手に行動してもらう」ための発表であること忘れてしまうことがよくある。
    今回の講義を通じて、相手に行動してもらうためには、相手の求めるものを考えることが大切だと気づいた。
    自分が発表する際も、ただ伝えたいことを伝えるのではなく、それが相手の求めるものになっているかという点を抑えるようにしたいと思う。

    2024-05-10
  • ysawaumi001

    コンサルタント

    相手目線の重要性を認識した。

    2024-05-12
  • e-ide

    専門職

    改めて、結論から話すことが重要だと思いました。また、結論だけを話しても相手に共感されなければ意味がないし、自分本位にもなるということを念頭に伝えることが重要だとおもいました。

    2024-05-12
  • meme26

    販売・サービス・事務

    何事にも対象相手に理解して貰うためには、事前にその相手を知る事から始める事が大事だと思った。相手が求めている事、興味がある事は何か、また相手の性格も知っておくことで、相手側の立場や視線に見合った説明や案内が出来、相手の理解度や納得が増すと感じた。

    2024-05-13
  • gm077

    販売・サービス・事務

    プレゼンは、相手がいてはじめて成立するもの。相手がなにを求め、何を聞きたく、なには判断するのかがわかる資料構成が必要。
    ストーリーラインとそれに基づくファクトの積み上げが重要と感じた

    2024-05-13
  • kazuya_blue

    その他

    聴き手に理解、共感できるようにする。何を伝えたいか、シンプルな言葉で伝える。根拠・ニーズ・ターゲット層・スケジュール・コストを明確にすることです。

    2024-05-14
  • o-shingo

    販売・サービス・事務

    結論、理由、具体例、結論を意識すること
    事前の準備を入念に行うこと。
    プレゼン中にひげ言葉を使わないように声に出して練習もしておく

    2024-05-14
  • min25

    販売・サービス・事務

    話する順番がすごく大切だとわかりました。経緯から順番に話してしまいがちだと思ったので勉強になりました。

    2024-05-17
  • w_axl

    メーカー技術・研究・開発

    承認をもらう際の資料で 聞き手の状況や興味・関心をリサーチして
    ポイントを絞って分かりやすい資料作りを心掛けることと
    事前に練習など準備を行い 自信を持って説明する

    2024-05-22
  • motoko_terami

    人事・労務・法務

    ストーリーをもたせることをイメージしてプレゼンしようと思った

    2024-05-22
  • nakata0505

    建設・土木 関連職

    開発業務を行っており、業務報告において開発した内容を一生懸命説明しがちである。しかし、発注者の興味は、何ができるようになったのか、それを使用すことでどんな効果があるのかであると考えられる。そこで、発注に至った経緯、成果を先に示し、そな内容は「こういうことです」というように、あとから説明すると、効果と内容が相手に理解してもらえやすいと考えます。

    2024-05-26
  • j0401

    経営・経営企画

    ・入念な準備
    ・伝えたいことは短文で
    ・結論からのストーリー仕立て
    ・ひげ言葉は使わない

    2024-05-27
  • tsuji_ma-san

    メーカー技術・研究・開発

    新規提案などで相手により準備をしっかりしていきたいです。

    2024-05-29

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース