キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

プレゼンテーションスキル

  • 1h 4m (10sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・人前で話すことに苦手意識がある方
・プレゼンテーションは敷居が高い、自分の仕事には関係ないと思っている方
・プレゼンテーションが上手くなる方法を知りたい方

このコースについて

プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。

プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

西口 敦 グロービス講師

東京大学法学部卒業 
学位:学士(法学)
その他プログラム:ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院EDP修了

長銀にて与受信、自治省出向、流動化等に従事。その後、A.T.カーニー、BCGにて金融をはじめ様々な業種・テーマについてのコンサルティングに携わる。アメリカン・エキスプレス提携事業部ディレクター、UBS、結婚情報仲介最大手のオーネットのマーケ・広報、経営企画の責任者を務める。現在、株式会社西口敦事務所の代表取締役社長。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • プレゼンスキルの意義
  • プレゼン準備の基本ステップ
  • 目的を押さえる
  • 聴き手を理解する
  • 聴き手の導き方を決める:何を伝えるか
  • 聴き手の導き方を決める:どのように伝えるか
  • スライド作成のチェックポイント
  • 立ち居振る舞いのチェックポイント
  • 話し方のチェックポイント
  • 全体のおさらいと日ごろの心構え

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    私は、プレゼンテーションがとても苦手でした。
    でも3年半ほど前にこのコースの前の版を受講してポイントが分かって以降、練習を重ねれば
    上手くなれると分かりましたし、少なからず伝える力がついたと思います。

    プレゼンに苦手意識がある方に、このコースを強くおススメします。
    あとは、こちら↓も合わせてご覧ください。

    ◆人の振り見て我が振り直したい方へ
     【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション
     思考・コミュニケーション/実践知/0:25:14

    ◆上手くいったときといかなかったときの原因が分かってので…
     プレゼンテーションの極意
     思考・コミュニケーション/実践知/0:33:25

    ◆他にもおススメいろいろあります。
     超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・インプット編~
     思考・コミュニケーション/実践知/0:23:56

     超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・実践編~
     思考・コミュニケーション/実践知/0:25:34

     もっと速く、もっときれいに資料が作れる!PowerPoint
     ビジネスソフトウェア・ツール/実践知/0:32:10

    2025-03-15
  • 2110370062

    IT・WEB・エンジニア

    業務では、相手の会社だけでなく相手の会社の顧客まで含めた部分を考慮するシーンで活きると感じた。

    2025-04-04
  • s_miko

    メーカー技術・研究・開発

    日常会話においても、伝えたいことを先に話すことで円滑なコミュニケーションにつながる

    2025-04-04
  • yusuke_terato

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンは今後社会人として働いていくうちに必ず必要な能力になってくると思うし
    能力を持っていて損することは絶対ないと思うのでしっかり身に着けていけたらいいなと思いました

    2025-04-04
  • ryota_asayama

    メーカー技術・研究・開発

    語尾まではっきり話せていない人は自分を含め多くいる印象なので気を付けようと思った。

    2025-07-02
  • fbj-katou

    営業

    大変参考になりました。
    プレゼンの際に、本項で学んだ内容を最大限に活用したい。

    2025-03-13
  • naoking1988

    その他

    私はよくひげ言葉を使っているので改善していかないといけないと強く感じました。改善するためには何を伝えるかと言うことを頭の中でクリアにしておく必要があります。また聞き手の理解をして聞き手が知りたい情報そして自分が聞き手にどんな行動をして欲しいのかと言う具体的なビジョンを持って話をしていきたいと考えております。以上

    2025-03-14
  • kirakira_____

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンを行う際、これまで「相手が何を知りたいのか」をよく考えずに、自分が話したいことを話していたように思う。これからはプレゼンの目的を明確にして、相手を理解し、相手が何を知りたいのか考えて準備することを意識していきたい。

    2025-04-04
  • tkc-matsu

    IT・WEB・エンジニア

    今後、役員へのプレゼン、社長へのプレゼン等重役に対してプレゼンを行う機会が増えそうな部署に異動したので、より意識をもってプレゼン準備をしていきたい

    2025-04-14
  • shuntamakino

    マーケティング

    プレゼンテーションにおいてもまず「目的を押さえること」「相手が何を重視しているか考えること」の2点が重要と学んだ。
    実際にプラン提案をする際にこの2点を考えてからプレゼン資料の作成に移りたい。

    2025-04-15
  • kata_taka5

    資材・購買・物流

    これまで、プレゼンテーションの資料は自分がアピールしたい点に重きを置いたものであった。聴き手の状態を意識下プレゼンが、成功の鍵となることがよく理解できた。。

    2025-05-11
  • kensho-

    その他

    プレゼンをする際に言い方、間、姿勢などを大事にして発表するといい。
    場数を増やすことにより経験をつんでプール発表が上手くいくと思う

    2025-07-20
  • smp_ko

    その他

    ワンスライドワンメッセージの原則、聞き手の理解により、資料を改善する。

    相手の興味関心や疑問に早く答え、時間を多く割くストーリーラインになっているか、全体をチェックする。
    リハーサルをしっかり行う

    2025-07-18
  • k___nishimura

    メディカル 関連職

    研究発表等、スライド作成時に1スライド1メッセージになっていないことがありました。また、伝えたいことがメッセージになっていないこともありましたの。また発表時の姿勢やクセなど気にしながら、今後の改善点にしたいと思います。

    2025-07-18
  • mocha-

    建設・土木 関連職

    日常会話においても相手に 伝えたいことを、
    先に話すことによって 円滑なコミュニケーションにつながると感じます。

    2025-07-18
  • n_yano_tmg

    その他

    自分ではうまく話せているつもりでも、見え方は違うと思うので、動画をとってチェックするとよいと思いました

    2025-07-18
  • akary

    クリエイティブ

    プレゼンテーションが苦手でしたが、練習と場数によって立ち振る舞いをコントロールする余裕が少し編まれた気がします。
    内容については、今回学んだステップを意識し取り組んでいきたいと思います。

    2025-07-18
  • suga16805

    建設・土木 関連職

    日常会話においても、伝えたいことを先に話すことで円滑なコミュニケーションにつながると感じた

    2025-07-18
  • nanadip

    営業

    人前で話すときは緊張して早口になったり無意識に服を触ったりしまうのをなんとかしたい。無意識なので気を付けても本番中にそこまで気を回せないし、リハーサルで確認しようとしてもリハーサルではそこまで緊張しないのでそのような癖が出ず、自分では気づきにくい。

    2025-07-18
  • nyarita

    営業

    業務で活用するには、営業トークに活用できそうです。

    2025-07-18
  • shusuke0820

    資材・購買・物流

    自分の話たいことを述べるのではなく相手の興味をひくことを相手にプレゼントするような内容にすべく心掛けたい

    2025-07-18
  • s_akurai

    メーカー技術・研究・開発

    1スライド1テーマで取り組みます

    2025-07-18
  • o_aoi

    メーカー技術・研究・開発

    普段の業務において小規模なプレゼン(他部門への協力依頼のための説明や作業報告等)をする機会は多くありますが、その時に最も意識しているのはプレゼンに至る背景と目的を説明することです。利き手がいつも同じメンバーであっても、過去のプレゼンの内容を全て覚えていることはないことを前提に、理解度を向上してもらうために導入部分の説明は必ずしています。ただ、本来の目的である最も伝えたいこと、またその後に続く議論の時間を確保するために要点を絞ることに苦手意識があるため、ここで学んだことを意識して努力したいと思います(多くの場合、関係者全員が集まれる機会はそう多く作れないため、一度のプレゼンで達成すべき目的が多くなりがちという問題が背景にあります)。

    2025-07-19
  • ukikumo

    メディカル 関連職

    練習することで上達が見込めるスキルなので機会があった際は講義を思い出しながら準備をしていこうと思う

    2025-07-19
  • mikami-ryuji

    建設・土木 関連職

    大変参考になりました。
    プレゼンの際に、本項で学んだ内容を最大限に活用したい。

    2025-07-19
  • yamane-takahiro

    その他

    とても参考になる講義だった。
    今後、プレゼンテーションをする機会はあるので、以下内容を留意して、
    場当たり的ではなく、常に聴き手の心を動かすプレゼンテーションとなるよう実行していきます。

    ーー
    いいプレゼンとは、人を動かすことができるプレゼン。
    ・具体的な目的を抑える。
    ・聞き手を具体的に理解し、洞察を深めておく。
    ・聞き手の導き方を決める。
       ー何を伝えるか?を決める。
       ーどのように伝えるかを考える。
         1スライド、1メッセージになっているか?
    プレゼンを実施する。
       ー 立ち居、振る舞い、悪い癖をなくし、良い印象をあたえられるようにする。

    場数を踏む。
    経験しながら1つづつよくしていく。
    ーー

    2025-07-19
  • hydrogen

    その他

    学んだ内容は、業務や日常においてどう活用できますか?具体的なシーンをイメージしながら書いてみましょう。

    2025-07-19
  • sawadadesu

    営業

    相手に対して共感をさせるために身近で具体的な方法を示し、行動を変える

    2025-07-19
  • h-globis

    メーカー技術・研究・開発

    課内向け資料を作成する時でも、3つのステップを押さえた事前準備を活用してみたいと思います。
    資料作成時のポイントや、実際に説明をする時には立ち居振る舞いのポイントも積極的に取り入れて実践してみます。
    業務的にあまり人前で話す機会が無いため不安点は多々ありますが、失敗→反省を繰り返しながら成長していきたいです。

    2025-07-19
  • tokunaga_g

    コンサルタント

    会議での発言や内容説明の場活用できる

    2025-07-20
  • miwako_miura

    クリエイティブ

    聞き手により伝わる工夫を心がけます。

    2025-07-20
  • kaminagano

    営業

    資料作成の方は、以前より社内でもレクチャーを受けていたので、講義の通りで安心しました
    ただ、心構えとか話し方については、やはり経験が大事との事なので、社外の50人規模でも自信をもって実践できるよう、社内での少人数くらいから実践して、可能な限りプレゼンを資料作成から、話す事まで引き受けて経験を積んでいきたい

    2025-07-20
  • rento_0417

    販売・サービス・事務

    会議の進め方にも応用できそうだと感じました。
    ぜひ活用していきたい行きたいです

    2025-07-20
  • yamada-manabi

    経営・経営企画

    特にひげ言葉を使いがちなので、場数を踏んで向上していきます。

    2025-07-20
  • togomaetani

    販売・サービス・事務

    自分が伝えたいことと相手の興味をすり合わせる必要を感じた。

    2025-07-20
  • shizuku5829

    その他

    プレゼンを行う際の姿勢や目配り、音量や間などを気をつけたいと思った

    2025-07-20
  • _kou_

    資材・購買・物流

    今週、役員プレゼンがあるので、しっかり学んだことを取り入れて、実行します。

    2025-07-21
  • kazu_chiba

    建設・土木 関連職

    ヒゲ言葉を無くすのは難しいが、ハイクラスの人達はそれがない。成長への登竜門。

    2025-07-21
  • t_shimizu03

    メディカル 関連職

    プレゼン資料を作成するときは、知識や情報を先に集めるのではなく、プレゼン対象について調べそれに沿った内容の情報収集を行い、資料を作成することが大切だと学んだ。
    また、最終目標に一度で到達しない場合もあり、今回はどこまでが目標になるという途中段階も重要であることを学んだ。

    2025-07-21
  • yui-mikami

    専門職

    人前でのプレゼンは苦手意識があるため、内容に自信を持つことに加え、聞き手の事も考えて準備や練習を繰り返しスキルを身につけていくことが大事だと学んだ。繰り返し練習していきたい。

    2025-07-21
  • oota-tomoya

    メディカル 関連職

    後輩の学会発表指導の参考になります

    2025-07-21
  • morii_tetsuya

    販売・サービス・事務

    「相手を知り己を知れば百戦危うからず」といった所でしょうか。相手を知り己を知る事が大切と感じました。

    2025-07-21
  • haru2025

    営業

    プレゼンの時は、姿勢に注意したい。

    2025-07-22
  • yoshi_b-saku

    メーカー技術・研究・開発

    話し方は、癖といったこともあるので、訓練が必要ですね。プレゼン練習を録画・録音して振り返ることもよいと感じました。

    2025-07-22
  • takada-h

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンテーションの心構えを理解できた。ワンスライドワンメッセージの原則、相手を理解し、相手が何を知りたいのか考えて準備、伝えたいことを先に話す、聞き手により伝わる工夫を心がけます。

    2025-07-22
  • yajio

    専門職

    人が動くプレゼン! 目的に向けて人を動かすをモットーに、まずはプレゼンの目的は何なのか、聴き手は何を求めているのか、何を伝えるべきか、そしてどのように伝えるのが効果的なのかを主に考え、準備を行う。 そして、立ち振る舞い、言葉使い等、注意し、自信を持ってプレゼンに臨みたい。

    2025-07-22
  • osotsu

    専門職

    すべてが重要なことがぎゅと詰め込まれていました。
    緊張してどこか触ってしまうとか、
    えーっとと連呼して聞きにくい話し方になってしまうこと
    早口になりがちなのはよくあります。

    場数を踏むことも大切だけどそうそうできないので練習する、
    また家族などの近しい人に見てもらって率直な意見をもらいたいとおもいました

    2025-07-22
  • tjg27700

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンは社会人として働く上で必ず必要な能力になってくると思う。
    また、プレゼン能力を持っていて損することは絶対ないと思うのでしっかり身に着けていきたい。

    2025-07-22
  • kazu1919

    その他

    日頃、プレゼンを行うことはないが、プレゼンに備えて普段の仕事の会話の中でひげ言葉に気をつけることと強調したいことがある際は、間の使い方を考えながら練習していきたい。

    2025-07-22
  • 723na

    メディカル 関連職

    プレゼンの目的をしっかり考えることは意識できていたが、聞き手の需要を細かく考えることが出来ず詰めが甘くなってしまった経験がある。聞き手の年齢や求めていることをもう少し考えられていたら、もっと聞き手に寄り添う内容になったと振り返ることが出来た。
    アイコンタクトが少し苦手なので、普段からアイコンタクト、動作、姿勢に注意しながら上司や同僚と接するよう心掛けたい。

    2025-07-22
  • toru-hirai

    営業

    私自身、人前で話すことは苦手意識があり、克服出来るように繰り返しプレゼンの知識を学ぶようにします。

    2025-07-22
  • tanazawa

    メーカー技術・研究・開発

    私自身プレゼンが苦手で、特に伝える力が不足していると認識しています。
    伝えたい結論・概要については良いのですが、後付けとなる根拠をわかりやすく、専門用語を使わずに伝えるのが苦手です。
    今回のコースを参考に少しでもプレゼンスキルの向上に努めたいと思います。

    2025-07-22
  • yuki__123

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンテーションスキルは、今回の知識を踏まえ、場数をこなすことで磨かれていくものだと思うので、日々プレゼンテーションをする機会を得ていきたいと思いました。

    2025-07-22
  • 1001009181

    建設・土木 関連職

    現在の業務ではプレゼンテーションをする機会はほとんどないが、打ち合わせ会議での振舞い方や資料作成などでは、今回学んだ事は大いに参考に出来る。事前準備をしっかりする事でひげ言葉が少なくなり、自信を持って話せるようになる。そうする事で相手への印象も良くなるだろう。
    相手が何を求めているかを考え、事前準備をすることが大事だと学んだ。

    2025-07-22
  • toshimasa-fujii

    販売・サービス・事務

    プレゼンテーションで
    学んだ内容を意識する

    2025-07-22
  • mimura-yukihiro

    専門職

    人に伝える事はすべてプレゼンテーションだと思います。その目的と手段について再確認致しました。

    2025-07-22
  • suzuki-jody

    営業

    相手に話をするのと伝えるのは大きく意味が違う事を理解しました。

    2025-07-22
  • yasu-matsuda

    IT・WEB・エンジニア

    頻繁にプレゼンテーションの場がある為、1スライドに対してメッセージ1つ、題名に1番言いたい事を入れる。優先順位は聞き手の事を考えて作るを意識する様にします。非常に気付きが多い内容でした。

    2025-07-23
  • sohtaaaa

    その他

    プレゼンテーションはこれからも使うことなのでしっかりと意識して取り組んでいきたい。少しずつで構わないので進んでいく必要があるのでしっかりこなしていきたい。プレゼンの際に、本項で学んだ内容を最大限に活用したい。

    2025-07-23
  • n___s

    マーケティング

    プレゼンの目的は相手に行動してもらうこと。
    そのためのステップは?相手の状況は?を理解したうえでプレゼンすることが重要。

    2025-07-23
  • horiguchi_c

    販売・サービス・事務

    ひげ言葉はよく使ってしまう

    2025-07-23
  • ma1515

    その他

    普段プレゼンをする機会がない故、たまにそういう場になるとうまくいかない。
    事前準備が甘すぎたと感じた

    2025-07-23
  • nenehika

    人事・労務・法務

    プレゼンの最終的な目的は、相手を動かすこと、また、準備がとにかく重要であることは、今まで意識して行ってきました。今回改めて、この授業で知ることができたので、これからも実践していきたいと思いましたし、自分がおそらく喋ってしまっているであろうひげ言葉にも気を付けていきたいと思います。

    2025-07-23
  • eni

    経営・経営企画

    次回のプレゼン及びプレゼン資料作成の際に早速使ったみたい。

    2025-07-23
  • 196041

    営業

    プレゼンを行う機会が増え、正直に言うと早く終わりたい終わらせたいという気持ちが強く、相手に対して伝える内容やメッセージについてあまり考えていなかった。プレゼン終了後に相手がどのように行動をとるかなど考えていなかったです。今回の講義を受けて内容や伝え方など自身が出来ていなかったことについてよく理解できました。これから役立てたいと思います。

    2025-07-23
  • katsube_mayumi

    販売・サービス・事務

    業務で活用するには、日々の訓練⁈

    2025-07-24
  • mitsuki_takano

    その他

    自信をもって説明することが大事 見積提案の場が増えているので活用していきたい

    2025-07-24
  • i_kzk

    メディカル 関連職

    ・プレゼンなど人前で話す際は緊張から無意識な動き、話し方が出てしまうため、より準備をしっかり行い、客観的な視点で発表の練習をして分析を行っていきたい。

    2025-07-24
  • stkissi

    IT・WEB・エンジニア

    同じ発表内容でも、話してのプレゼン方法によって、相手の理解度が大きく変化することが分かった。
    資料作りに注力するのはもちろんだが、プレゼン方法にも意識して取り組みたい。

    2025-07-24
  • rie0927

    メディカル 関連職

    プレゼンテーションをする機会は仕事上あまりないのだが、日常的に相手の疑問に対して回答するという行為
    は行っているのでその際に生かせるスキルだと感じた。特に高齢の方を相手にすることが多いので、明瞭でわかりやすい発声、スピード、アイコンタクトなどに気を付けたい。

    2025-07-24
  • fumiya6235

    その他

    nhhhhhhhhhhhhhhhhhhhh

    2025-07-24
  • tokaki

    メーカー技術・研究・開発

    知識としては概ね理解できたと感じていますが、仕事などの実践の場で通用するレベルに引き上げるためには、繰り返し練習し実際に活用していくことが必要だと感じました。その継続が今後の成長において重要だと感じました。

    2025-07-24
  • n_a_________

    資材・購買・物流

    プレゼンにより聴き手にどうなってほしいか具体的に考えることが、はじめにすべきことである。
    また、スライドを作る際のポイントは参考になった。

    2025-07-24
  • chi86

    人事・労務・法務

    聞き手を理解し、目的をどのように伝えていくかを考えることが重要だと感じた。スライドでは過程よりも結果を見やすくすることやメッセージ性を重視し作成したいと思った。

    2025-07-24
  • watagashi_

    販売・サービス・事務

    今後業務を行っていく中で、プレゼンテーションを行う機会もあると思うので、今回学んだ内容をしっかりと理解し、有効活用していきたい。

    2025-07-24
  • yama_mori

    経理・財務

    顧客対応の際、適切な説明を心がけたいと思います。
    お客様目線で情報提供や提案をする際に活かしていきたいです。

    2025-07-24
  • yoshi_1969

    建設・土木 関連職

    この講習でプレゼンの一連の流れが再確認が出来ました。
    自分に不足していた内容や克服すべき課題が明確になり、今後に活用できる内容が多かったです。

    2025-07-24
  • air-1206

    専門職

    プレゼンテーションが得意ではないため練習をして苦手意識が克服できるようにしていきたい

    2025-07-24
  • yudai-0223

    専門職

    プレゼンする機会があったら,今回学んだことを活用したい

    2025-07-24
  • makityan

    IT・WEB・エンジニア

    業務では、プレゼン前に「目的(5W4H)」を明確にし、聴き手の立場や感情、背景を丁寧に把握した上で、相手が自然に動きたくなるような構成と導き方を意識したい。また、関心の高い話題から丁寧に展開していくことで、より伝わる・動かすプレゼンを実践したい。
    さらに、発表の立ち振る舞いや、話し方も意識し、自身のあるように見せるよう心掛けたい。

    2025-07-24
  • hattori_sh

    営業

    聞き手の状態や、導き先をより意識してプレゼンに取り組もうと思いました。

    2025-07-24
  • nakanishiryu

    営業

    プレゼンは相手がいて行うものであり、相手がどういった内容を必要としているかなど常に相手の視点に立ちスライド作成など進めていく方が良い。

    2025-07-24
  • naoki-ito

    IT・WEB・エンジニア

    伝えるべき項目が整理できてないうちからとりあえずで資料を作成していたので、まず絞り込んでから資料を作成するようにする

    2025-07-24
  • yasu0522rize

    メーカー技術・研究・開発

    基本ステップを理解し、今度のプレゼンに臨んで実践でのトレーニングとしたい。トレーニング後には振返りを実施し良かった点と改善ポイントを確認し、プレゼンスキルの向上につなげていきたいと感じた。

    2025-07-24
  • saori_jin1204

    その他

    プレゼンをする機会はあまりないですが、会議のための資料作りに、役立つと思いました。
    また、会議の進行などをする際にも相手が聞き取りやす喋り方や、立ち振舞い方など参考になりました。

    2025-07-24
  • kazuhiro-mori

    専門職

    プレゼンはプレゼントという言葉を聞いた事があります

    2025-07-24
  • reina0928

    営業

    プレゼンの目的は最終的に相手にどうなってほしいかを具体的に思い描くこと、ということは今まで考えたことがなかった。お互いの利害関係のみならずその目的のための周到な準備や聞き手への意識付けを行っていきたいと思った。

    2025-07-25
  • ikuko-0206

    販売・サービス・事務

    資料を作る時に自分の伝えたいことを中心に作りがちだが、聞き手が何に興味があるのかを意識して作成していくことや、導き方を決めてから作成することを今後意識して作成していきたい。

    2025-07-25
  • akiraakira0718

    メディカル 関連職

    プレゼンに関してはある程度知っていたことが多かったですが、キーパーソンを絞り行うことが重要であることが分かったので活用してみます

    2025-07-25
  • tullys_03

    営業

    プレゼンをする前に相手にどうなって欲しいかという目的を明確化することが重要ということを学びました。

    2025-07-25
  • mkhs68

    販売・サービス・事務

    求められるプレゼンは、目的に向かい聴き手を動かすものとあり、プレゼンテーションは、こちら側の意見、要望等を
    伝えがちだが、聴き手の関心が高い所になるべく多くの時間を割くというのは、大事なことであると思うし
    立ち居振る舞いなどにも注視し、聴き手に取って簡潔明瞭なプレゼンテーションが出来るように
    実践していければと思う。

    2025-07-25
  • yasuda_miyako

    その他

    大人数を前にしたプレゼンだけでなく、グループ会議での発言や、VE活動・BPR活動の説明にも活かしたい。
    プレゼンの目的を意識し、相手のことを考えてのプレゼンを心掛けたい。
    1つのスライドには伝えたいことは1つ、内容に関係ないイラスト等で飾り過ぎないは、資料作成の参考にする。
    やはり、事前に練習・リハーサルすることは大切。

    2025-07-25
  • genki_5296

    メーカー技術・研究・開発

    目的や相手についてあまり考慮せずに漠然と資料を作成し始めがちだが、今後はしっかりと定義をしてから効果的な資料を作成したいと感じた。

    2025-07-25
  • shin0777

    営業

    プレゼンだけでなく、通常業務の際に、他者に説明の際にも使えると思った。
    プレゼン資料の作成が苦手だったので非常にわかりやすく、作成方法や、発表方法も細かに教えていただいてよかった。

    2025-07-25
  • msak_hs12-20

    専門職

    良いプレゼンができるように聞き手の気持ちを掴んで自信をもってプレゼンに取り組む。

    2025-07-25
  • boku_ha_kuma

    マーケティング

    プレゼンテーションにおいては、相手の目線にどれだけ立てるかが重要であると感じた。
    これからの業務にむけて、学んだ内容を定期的に振り返っていきたい。

    2025-07-25
  • mori-takasi

    営業

    相手に伝えたい事とには興味をもってもらう。その順序がプレゼンには大切だと感じました。
    また誰に対してのプレゼンでいかにわかりやすく、理解してもらえる資料、プレゼン時の姿勢等は経験も必要と思いますが、練習する事と場数を踏むことで上達すると思います。
    緊張するのは仕方ないかもしれませんが、経験を積んでどんどん成長すればと思います。

    2025-07-25
  • kamiyayusuke

    営業

    プレゼンで重要な点を学べた。

    2025-07-25
  • kazukifujita

    メーカー技術・研究・開発

    まだビジネスシーンでパワーポイントなどを使ったことがないが、今後この教育を思い出し参考にしたい

    2025-07-26
  • oga-11

    専門職

    プレゼンは苦手だが、今回の話を聞き挑戦してみようと思いました。

    2025-07-26

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース