
会員限定
【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション
しっかり準備してプレゼンテーションに臨んだはずなのに、聞き手の反応が芳しくなかったり、「検討します」と言われたまま話が先に進まなかったり、ともすると「結局どうしたいの?」などと言われてしまった苦い経験、ありませんか? そこまでの苦い経験がなくとも、プレゼンが苦手だ・得意でないと感じている人も少なくないのではないでしょうか。 でももう大丈夫!今回は新商品企画を社長に提案するというストーリーで、あと一歩の「NGプレゼン」の改善ポイントを学びます。 具体的なNGプレゼンを例に、プレゼン準備の手順を丁寧に解説しますので、「今度使おう」と思ったポイントはマイノート機能を活用して保存し、定期的に見返してみてください。 ぜひ明日から一つずつトライして、聞き手に「理解、共感され、動いてもらえる」プレゼン技術を習得していきましょう! ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「プレゼンテーションスキル」 ※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。 ※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
a_7636
人事・労務・法務
私は、プレゼンテーションがとても苦手でした。
でも3年半ほど前にこのコースの前の版を受講してポイントが分かって以降、練習を重ねれば
上手くなれると分かりましたし、少なからず伝える力がついたと思います。
プレゼンに苦手意識がある方に、このコースを強くおススメします。
あとは、こちら↓も合わせてご覧ください。
◆人の振り見て我が振り直したい方へ
【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション
思考・コミュニケーション/実践知/0:25:14
◆上手くいったときといかなかったときの原因が分かってので…
プレゼンテーションの極意
思考・コミュニケーション/実践知/0:33:25
◆他にもおススメいろいろあります。
超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・インプット編~
思考・コミュニケーション/実践知/0:23:56
超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・実践編~
思考・コミュニケーション/実践知/0:25:34
もっと速く、もっときれいに資料が作れる!PowerPoint
ビジネスソフトウェア・ツール/実践知/0:32:10
2110370062
IT・WEB・エンジニア
業務では、相手の会社だけでなく相手の会社の顧客まで含めた部分を考慮するシーンで活きると感じた。
s_miko
メーカー技術・研究・開発
日常会話においても、伝えたいことを先に話すことで円滑なコミュニケーションにつながる
yusuke_terato
IT・WEB・エンジニア
プレゼンは今後社会人として働いていくうちに必ず必要な能力になってくると思うし
能力を持っていて損することは絶対ないと思うのでしっかり身に着けていけたらいいなと思いました
ryota_asayama
メーカー技術・研究・開発
語尾まではっきり話せていない人は自分を含め多くいる印象なので気を付けようと思った。
fbj-katou
営業
大変参考になりました。
プレゼンの際に、本項で学んだ内容を最大限に活用したい。
naoking1988
その他
私はよくひげ言葉を使っているので改善していかないといけないと強く感じました。改善するためには何を伝えるかと言うことを頭の中でクリアにしておく必要があります。また聞き手の理解をして聞き手が知りたい情報そして自分が聞き手にどんな行動をして欲しいのかと言う具体的なビジョンを持って話をしていきたいと考えております。以上
kirakira_____
IT・WEB・エンジニア
プレゼンを行う際、これまで「相手が何を知りたいのか」をよく考えずに、自分が話したいことを話していたように思う。これからはプレゼンの目的を明確にして、相手を理解し、相手が何を知りたいのか考えて準備することを意識していきたい。
tkc-matsu
IT・WEB・エンジニア
今後、役員へのプレゼン、社長へのプレゼン等重役に対してプレゼンを行う機会が増えそうな部署に異動したので、より意識をもってプレゼン準備をしていきたい
shuntamakino
マーケティング
プレゼンテーションにおいてもまず「目的を押さえること」「相手が何を重視しているか考えること」の2点が重要と学んだ。
実際にプラン提案をする際にこの2点を考えてからプレゼン資料の作成に移りたい。
kata_taka5
資材・購買・物流
これまで、プレゼンテーションの資料は自分がアピールしたい点に重きを置いたものであった。聴き手の状態を意識下プレゼンが、成功の鍵となることがよく理解できた。。
kensho-
その他
プレゼンをする際に言い方、間、姿勢などを大事にして発表するといい。
場数を増やすことにより経験をつんでプール発表が上手くいくと思う
90s
その他
紹介されている書籍を購入したので、プレゼン実施のためのワークシートが用意さえれているので、少しでもそのワークシートを埋めることを意識しながら臨むことだと思いました。
popo1227
その他
ひげ言葉を使いがちなので、間の取り方、話し方、立ち振る舞いなども意識しながら練習していきます。
sachik0
専門職
スライド作成に取り掛かる前にできるだけ多くの情報を収集して、聞き手の興味を引くような構成を考えることを学べた。相手の求める情報を早い段階で伝えることは会話の中でも活用していく。
tamorin
販売・サービス・事務
日常の会話にもつながる内容だと感じました。
聴き手の視点になって話をすること。
伝える内容のポイントを抑えること。
プレゼンを行っている最中、どのくらい理解されているかの状況判断をすることも大切だと感じました。
細かい話し方や視線も相手にどう受け止めてもらえたかなど
普段気づかないところまで知れました。
mizukichi5
IT・WEB・エンジニア
プレゼンをする機会はまだないですが、今後PM等経験することがあればそのうち必要なスキルだと思うので、そこで生かしていきたいです
ppppp5
IT・WEB・エンジニア
日常会話においても、伝えたいことを先に話すことで円滑なコミュニケーションにつながる
yuta_3
営業
業務や日常でコミュニケーション力に活用できている。
hayatotakaoka
その他
学んだことを意識してプレゼン準備をする
naoya001
経営・経営企画
プレゼンは得意ではないですが、プレゼンに限らず自分が話すことは台本をつくるようにしています。頭の中にあるものと実際にアウトプットしたものは一致しないので客観視点を効かせるためにも下書きは必ず行っています。また情報量が多いと目的を見失ってしまうことがあるので目的との紐づけおよびクロージングの一致は意識しています。
nori_ob
経理・財務
人の前で話をするのは、苦手で資料を作成するのも苦手ですが、今回のプレゼン内容を聞いてみて、聞き手に関して物事を考える必要があることが
分かりました。また、資料の作成もコンパクトに纏めどこから見ても一目瞭然に分かる資料作成の必要性もあることが分かりました。今後、プレゼンの機会があった際には実践したいと思います。
taku050
マーケティング
スライドノートに書いたものを読むだけだとやはり伝わらないと感じる。キーワードなどは書いていてもいいが、何度も練習して自分の言葉で、その時の場の雰囲気で話せるようにしたいと思います。
yy106717
営業
日常会話においても、伝えたいことを先に話すことで円滑なコミュニケーションにつながる
shibatamas
IT・WEB・エンジニア
プリセールスでは顧客にプレゼンをすることがあるので、プレゼン後に顧客にどのようになっていてほしいのかを意識して資料作成を行うことが重要だと思った。
1つのページの1つのメッセージは以前から意識していたが、本講座で改めて確認できたので、今後も生かしていきたいと思う。
プレゼンテーションを行う際にひげ言葉や姿勢などは気を付けているが、練習に勝るものはないのでプレゼン前には時間を取って練習を行っていきたい。
kasu-tera
IT・WEB・エンジニア
プレゼンの場だけではなく、普段の場でも利用できると感じた。伝えるではなく、伝わることを意識して臨みたい。
yamazako
人事・労務・法務
プレゼンテーションを行う際に誰に対して行うのかや、割り当てられた時間配分から目的を定めた上で、資料やデータを集めた後に「特に誰に伝えたいか」「その人が一番知りたいことは何か」「自分とどのような利害・力関係があるのか」を調べて、パワーポイントで資料を作成する。何回かリハーサルを重ねた上で迎えた本番当日ではその人が最も知りたいことに対する答えを最も長い時間を割いてプレゼンする。
mafti9ri
経理・財務
日頃、職場内(50人程度)や、上席への業務説明の場において、パワーポイント資料の作成及び説明を行なっているが、そのような説明とプレゼンは似て非なるものだと考えた。特に資料の作成方法については、前者は、後から読み返しても、内容が全てに盛り込まれているものを是としていることに対し、後者は、限られた時間の中でいかに相手に伝えたいこと(響かせたいこと)が伝わるかを意識しているという点である。
講義を受けて、場面、場面に応じて、資料の作りを変えていく必要があると感じた。
shingashi_city
営業
プレゼン時の5w1hを把握しイメージするだけでだいぶ違う
yoshi19680318
建設・土木 関連職
日々の業務で、提案する事の多い仕事ですので、今日学んだ事を実践で活かしてゆきます。
gamow
建設・土木 関連職
プレゼンテーションの準備に関して、プレゼンテーション終了後に相手にどのような状態になってもらいたいかを意識することはもちろんですが、自分の話し方や間の取り方、ひげ言葉をなくすことなど、日ごろのトレーニングで改善できることも改めて再認識しました。部下指導だけでなく、自身のプレゼンテーションスキルにおいても、意識していきたい。
to_hagi
人事・労務・法務
普段何気に行っているプレゼンテーションも、その目的を明確にすることや事前準備が大事であることを再認識することができました。社内向けのプレゼンが多いと、どうしても雑なプレゼンになりがちかもしれません。
mitsuteruumehar
メディカル 関連職
プレゼンする際の姿勢や行動 間を置くことを学んだ 資料作りのステップをわかりやすくすぐに資料作りをするのではなく、目的を抑え、聞き手は誰か見極めてから作っていこうと思った
jzs171crown
メーカー技術・研究・開発
プレゼンテーションは相手の視点を分析する大事なことだと改めて実感しました。自分の意見を言うときに活用できると思います
aa-zz
専門職
自分が最も苦手なプレゼンについて、詳しくちゃんと教えてもらったことがなかったのでとても勉強になった。何を伝えたいか、聞き手について調査し、1スライドに伝えたいことは1つ。そしとやはり話す練習も必要なのですね。
j0231148
メーカー技術・研究・開発
テーマ報告や進捗報告において、誰に何を伝えて資料を作ればよいのかを考える良い機会になった。
例えば、チーム内への共有であれば前提として自分が何のためにこのテーマを進めているのかは共有事項として知っているはずなので「今回の進捗で何が分かり、次はいつまでにどのようなことをするのか」が分かる資料を作成するべきだと考えられる。
プレゼンテーションにおける立ち居振る舞いについては、良くないと挙げられていることをしてしまっているので、場数を踏んで慣れていく中で無くしていけるよう努力をしたい。
satou_hiroaki
人事・労務・法務
聞き手となる人物の背景を知ることや、ターゲットとしての背景をしる、また1スライドで伝えたいこと一つというのは目からうろこ、つい情報過多になることに気を付けたい
knkmrk
営業
資料作成の前に聴き手にプレゼン後どうなってほしいか具体的に考えていくことはあまりできていなかったので、学習した手順で考えてから資料作成に取り掛かりたい。
nasu010ktk
資材・購買・物流
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってプレゼンテーションを成功に導くためのスキルアップの為事前準備する
mtkykm
メーカー技術・研究・開発
🔑 プレゼンテーションスキルの重要性
現代のビジネスにおいて、人を動かす力を持つプレゼンは不可欠。
営業、社内マネジメント、グローバル対応など、幅広い場面で活用される。
🎯 良いプレゼンの定義と目的
聞き手の認識・感情・行動を変えることが目的。
プレゼン後の聞き手の状態を具体的にイメージし、目的を明確にする。
🛠️ プレゼン準備の3ステップ
目的を押さえる
聞き手にどう変わってほしいか(認識・感情・行動など)を明確にする。
5W1Hで状況を整理し、目的達成までの段階を分解。
聞き手を理解する
聞き手の属性、興味、立場、意思決定者を特定。
公開情報やヒアリングで深く洞察し、聞き手のニーズを把握。
聞き手の導き方を決める
伝えるべき内容を整理し、疑問点に答えるメッセージを作成。
聞き手の視点で、分かりやすく誤解のない表現を心がける。
📊 資料作成のポイント
ワンスライド・ワンメッセージを基本に、情報を簡潔に。
聞き手の関心が高い内容に時間を割き、印象に残る構成にする。
重要度の低い情報は補足資料にまとめる。
🎭 実演時の振る舞いと話し方
姿勢・動作
両足均等、背筋を伸ばす。余計な動作は避ける。
自信を持つことで、自然で堂々とした振る舞いができる。
話し方
「えー」「あの」などのひげ言葉を減らす。
語尾まで明確に話す。間を効果的に使い、メリハリをつける。
💡 スキル向上の心構え
苦手意識をなくし、自信と余裕を持つ。
実践を重ね、振り返りと改善を繰り返すことで成長する。
hachi_ware
その他
どのような仕事でもプレゼン能力は大切だと思うので、しっかりと上達していきたい
im5331_soko
販売・サービス・事務
プレゼン時にやってしまいがちな無意識の動作など、思い当たることばかり。
準備が大事。十分に準備すれば、ここまでやったから大丈夫という自信をもってやることができる。
1スライドに1メッセージでわかりやすい資料を作る
toro_salmon2580
メーカー技術・研究・開発
旧版で学んだ内容だった。
jaguar777
メーカー技術・研究・開発
事前準備と自信が大事
nkintoko
専門職
プレゼンを行うにあたり、聞き手の理解が勉強になりました。また、最終の大きな結果に一度で到達しなくてもよいことは知らなかったので、学びになりました。
良い商品やサービスを自信をもって提供するだけでなく、相手の状況によってプレゼンの手法は変化しなければならないとよくわかりました。
saitou-koichi
メーカー技術・研究・開発
仕事の進捗報告など、身近な報告の場でも今回学んだ知識を有効に使っていきたい
mochimochikuma
専門職
プレゼンを行う際に、タイトルは入れがちだった。相手に伝えるメッセージをすべてを通して意識していきたい。
fujiiakihiro
営業
準備の重要性を改めて認識したので、学んだことを実践して場数を増やしていこうと思います。
reddragonfruit
経理・財務
正式なプレゼンテーションの経験はありませんが、「提案、自分の考えを人前で話し、伝える」ことに際しては同じように進めていこうと思った。ぶっつけ本番で、急遽プレゼンの必要が発生した場合でも、基本ステップ1ー3をしっかり念頭に置きチャレンジすることが大事だと思った。
midkn
販売・サービス・事務
まずは聴き手の立場になって考えるクセをつけていきたい。第三者の目線になれば相手が気になるであろう事柄にも気付き事前に対応ができる。
u-yann
その他
プレゼンを行う際には、目的をしっかり押さえ、聞き手をよく分析して聞き手を動かす内容にすること、また、自信をもって明確に伝えることが大切だと学びました。
scharf
メーカー技術・研究・開発
プレゼンの目的と相手を意識した資料の組み立ては忘れがちなので、毎回意識したい。
satosisann
建設・土木 関連職
目的、伝えたいことをしっかりと整理する。
kurohai
メーカー技術・研究・開発
プレゼンに対する知識について自らわかっているつもりでも、明確に気づいていなかった点を明確にし、整理できた。
今後、自らプレゼンするケース、部下に指導するケースにて活用できる。
y-suzuki1
メディカル 関連職
聞き手を理解し、導き方を意識してプレゼンを行う。自身の話し方、姿勢なども重要。
kotetsu3814
営業
毎週の全体朝会での周知事項に活用する
yasuo-ozaki
IT・WEB・エンジニア
大変参考になりました。
プレゼン前の練習を実施し、姿勢やひげ言葉を使用しないように気を付けて臨みたいと思いました。
om065944
建設・土木 関連職
聞き手が何に興味を示す事を踏まえ、話し方に工夫をする。
muka55555
営業
実際の商談に際して、活用できればさらなるせいかがえられるであろうと強く感じました
cpost
人事・労務・法務
聞き手の立場や興味を意識しながら話の順序や強弱を工夫していきたいとは感じました
dai-_
その他
プレゼンの経験が乏しいためさ参考になった。資料作成、プレゼン時の注意点など業務に直ぐに活かしたい。
daichi_3926
建設・土木 関連職
日常の会話の中でも伝えたいことを先に話すことが大切だということが分かった。
sankakuonigiri
専門職
プレゼンテーションというより、日常会話がとても下手です。家族や友人に興味を持ってもらえる会話が出来たらと思っていたところに、この動画に出会いました。伝えたい箇所を絞りこみ、どうやって相手の興味を持たせるか勉強していきたい。
hachi-maki
その他
「50人程度の会場では18pt以上の文字」といった具体的な手法を教えていただき良かった。学生時代から現在に至るまでプレゼンの具体的な技術を学ぶことなくきてそれでも何となくできている気持になっていた。今回の講座を受講して、自分のプレゼンのできているところと改善できるところが明確になったので次回のプレゼンから反映させたい。
suzu1979
メディカル 関連職
聞き手を理解するというところで、生情報を取り、さらに洞察まで加えるというところが勉強になった。全体を通して、具体的ですぐに活用できる内容であった。
karinchan
販売・サービス・事務
自分の伝えたい事を主に進めていたので聞き手を思った見やすさ興味の持たせ方ストーリー運びが分かりやすかった。プレゼンだけでなく上司や同僚へのお願い事や賛同してもらえるための話し方にも使える感じた。
kazek
IT・WEB・エンジニア
私は語尾まではっきり話せていない、ひげ言葉を使っていることが多々あるので改善していかないといけないと強く感じました。
c_higashida
人事・労務・法務
聞き手の価値観や持っている情報、興味関心から逆算して、何をどのように伝えるべきか構成していくこと。
話すときの姿勢や間の取り方など、場数を踏んで鍛錬していく。
honda-takashi
人事・労務・法務
プレゼンを行う際には、聴き手に着目すること、事前の準備の重要性を感じた。こうした準備がしっかりできていれば、実施のプレゼンの際にも立ち居振る舞いや話し方にもきちんとした対応ができると思う。
6511
経理・財務
一番大事な聞き手はだれかということを意識したことがなかったため、次のプレゼンを行う機会に意識し、プレゼンの構築に活かしたい。
pocotan
経理・財務
立場的にプレゼンよりも聴き手に回ることが多いのですが、ひげ言葉を使用している方や動作が気になる方の話は本当に聞いていて落ち着かないというか、気が散るなと感じていました。今回学んだ内容はまさに理想のプレゼンの進め方、姿勢であったので、意識して実践していきたいと思いました。
練習頑張ります。
ryu-aizawa
営業
講座の中の悪い点というのは、自分の普段の特徴そのものでした、
意識はしているつもりでも中々改善が難しい理由の要因は、やはり「自信の無さ」
にあるので、場数を踏んで改善していきたいと感じました。
ken-3
金融・不動産 関連職
1スライド1メッセージ タイトルのつけ方 ひげ言葉 語尾までしっかり 意識する
shiorin_ta
経営・経営企画
プレゼンの極意を学ぶことができてとても参考になりました。プレゼンする機会が多いのですが、少し慣れてやっているので、改めてプレゼンの質を改善する必要があると反省です。今回学んだことをしっかり使ってよいプレゼンができるように心がけ、業務の向上をめざしたいと思います。
kousei8494
マーケティング
日頃から他部署のメンバー(特に営業)には効果的に動いてもらうよう意識して資料を作成しており、今回その確認をする上で役に立った。特に今回の研修を契機に、自身の話し方の癖等を改めて見直したい、
terusi
営業
プレゼンだけでなく日々業務で活かせる内容で参考になりました。
2025matsuko
専門職
会議での発言なども自信がないので、話し方や動作などのポイントを押さえて、自信を持って発言できるよう練習を重ねたい。
ryuta-nara
その他
プレゼンテーションの機会は多々あるため、学んだことを実践する。
aizawasama
営業
プレゼンテーションについて学ぶ機会がなかったので非常に参考になりました。
誰に伝えるプレゼンテーションなのかを考え実践したいと思います。
perfect-greens
販売・サービス・事務
プレゼンの際のポイントについて気付きが多くありました。
自身の報告会などの際に役立てようと思いました。
mai1214
専門職
プレゼンというよりも、説明をする機会が多いが、それでも活用したいと思います
abeh__
その他
人の前で話すのが苦手なので、ポイントをおさえて実践していきたい。
okano-tomoki
IT・WEB・エンジニア
日常的に人前で話すことが多いので、特に立ち居振る舞いには気を付けている。しかし、今回学んだように、自分では気付かないことも多いので、相手の反応や、頂戴した意見を反省として活かしたい。
cnakada
メーカー技術・研究・開発
プレゼンの目的は聴き手を動かすこと。これだけをとるとある意味自分本位にとらえられがちであるが、実際はそのための準備としては聴き手を理解し聴き手の知りたいことを分析することがもっとも重要であることを学んだ。この考え方は技術系職場では浸透していないと感じた。
聴き手ファースト、を今後もっと職場で浸透させていきたい。
medaka1124
その他
1 ひげ言葉をつかわない。2語尾まではっきり発音する。 3 間を効果的に使う
無駄をなくすことは日常でも大切な要素だと思いました。しばらく業務を離れている間に忘れかけておりました。
今一度、学んだことを確認し今後に活かしていきたいです。
wildflash
専門職
ためになったと思う。
hatsumon
営業
プレゼンのステップ①プレゼンの目的を抑える。ステップ②聴き手を理解する。ステップ③聴き手の導き方を決める。のフローは日々の営業で大変参考になりました。また「えー」「あのー」等のひげ言葉は知らず知らずのうちに使用してると思いますので、プレゼン時のみならず、顧客との面談、電話でも使わないよう意識します。
y-take8586
その他
プレゼンをする際は相手がどんな情報が欲しいか考える。相手が聞きやすいような話し方をすることを心掛ける。
ueda-marika
販売・サービス・事務
パワーポイントの作り方が非常にわかりやすかった。
w030071
販売・サービス・事務
最近,人に説明することに対して苦手意識を持っていた。どのように伝えていくべきかばかりに着目していたことから,本教育動画でまず伝えるテーマの目的から考えることをスタートにするという内容が非常に役に立った。本教育で学んだことを今後,意識して実践していきたい。
yanagiya_masaki
営業
プレゼンをする際は利き手をしっかり理解する
tk_imai
販売・サービス・事務
「プレゼンスキルを磨くことで、自分の考えや提案が相手に正確に伝わり、信頼や共感を得て、自信と余裕を持って行動できるようになる」
このスキルは、仕事だけでなく日常のコミュニケーションや自己表現にも大いに役立ちます。積極的に練習や実践を重ね、自分の「伝える力」を高めていきましょう。
mayu_1998
メーカー技術・研究・開発
プレゼンテーションをする機会は普段あまりあるわけではないが、自分の考えをみんなの前で話すことはたまにある。その際は、語尾まではっきりと発音することや、姿勢よく、間を意識して話すことの重要性を知ったので、実践したいと思う。
takoneko4
コンサルタント
一般的な内容だったように思う
mt-chiba
営業
研修資料を構築するのとやり方がとても似ていたので内容は理解できた
ktngsm
金融・不動産 関連職
準備が大事だと思います
hamada-tatsuya
IT・WEB・エンジニア
Web会議も増えてきたので緊張は和らぎやすい方向にはなってきたものの、
Copilotなどで会議を文字化すると自分が思った以上にひげ言葉を言っていたことを痛感している。
心の余裕をもつと共に、意識してリハーサルの段階から自信をもって話せるように練習していきたい。
kotaro4616
コンサルタント
こころの余裕を持てるまで、実戦練習を繰り返すようにする
h-y-yoshida
マーケティング
ひげ言葉を使ってしまうので、改善したいと思います。
yanai0410
メーカー技術・研究・開発
プレゼン資料を作る際にとりあえず資料作成をしていたが、目的をしっかり考えようと思った。