論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
susumu_0414
専門職
やはり人事評価だと思います。どうしてもキャラクターによった評価が少なくありません。複数人による評価を検討する必要があると考えています。
29
isao7836
営業
つまるところブランドってハロー効果の最たるものである。よって私事では気をつけ、仕事ではそれを利用したい。
24
higashizawa
建設・土木 関連職
相手に好印象を与えていることが自分の価値につながるという意味では、ハロー効果を用いる必要がある。ハロー効果を適切に惑わされず、適切に利用できるようにしたい。
12
skmrdy
その他
正しい判断基準を持ちつつ、使い方によっては武器になると思います。マイナスな印象をもたれないようハロー効果を利用したいです。
8
daayamahiro
営業
部下の評価をつける際、この人は優秀だからこの項目は出来ているだろう、や個の人はこの能力値は低かったから出来ていないだろうとハロー効果で決めつけをせず、事実ベースで実際の行動、成果のFactを集めた上で評価をするようにしようと思う。
5
kingpass
IT・WEB・エンジニア
ハロー効果を意識していないと偏ったものの見方をしてしまい、合理的でない不適切な判断をしてしまうことがある。
ハロー効果を意識することで軸をぶらさずに判断したい。
4
ken-jet
経営・経営企画
ハロー効果は、テストの採点でも現れてしまう、困った現象である。教師も人の子ですからね笑
4
moondance
メーカー技術・研究・開発
タレントの印象は全くのハローだが、弱い相関のあるハローも実際にはありそう。例えば出身大学や親会社は、その人の仕事力やその会社の信頼性には少なからず相関性はあるものと思う(受験合格に対する勉学の要領の良さや同マネジメントシステムの適用など)。ただし、それらは極めて弱い相関かもしれないと考え、過信せずニュートラルに判断することが必要であると感じました。
3
takuchizu
メーカー技術・研究・開発
判断ポイントを明確にしておくことの重要性を再認識できた。
留意して行きたい。
3
kameco
販売・サービス・事務
惑わされない方法として、「可視化する」ことを意識し、相手からの情報を鵜呑みにしないように気をつけようと思った。
3
hrk2008
建設・土木 関連職
真面目にコツコツと仕事をする事も大事だが、アピールを含むイメージも人の中では重要な要素で、そこも含んでの仕事なのかもしれないと思った。
3
bintang
マーケティング
ハロー効果に陥っていないか、意識する必要がありますね。
2
as95
人事・労務・法務
その国では決して大手企業ではなく、むしろ中堅以下であるが、海外〇〇拠点、全世界の従業員〇〇人、他国の主要取引顧客で名のある企業を書き並べる等、グローバル企業である事をアピールする。
2
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
通常メンバーが一番流されそうな効果です。
2
matt413
営業
営業業務としては顧客に対してハロー効果を適切に利用しつつ、自分が判断する側の役割の際には、ハロー効果に惑わされないように習慣づけすることが大切と感じた。
1
tarimo
販売・サービス・事務
今まで学習してきた項目の中で最も興味深い内容だった。
固定観念にとらわれず、俯瞰して物事を見ていき、判断を行っていきたい。
1
xiaochen
営業
何となくわかっていることは論理づけることができてよかったです。
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
特定の項目や要素に関する評価が、全体の評価に影響を及ぼす効果であることを学びました。
バイアスに陥らないよう、自分以外の意見もよく聴くようにします。
1
yasushi_0724
その他
ハロー効果は、日常で本当によくあることだということが分かりました。自分が惑わされずに評価するのは難しいと感じたものの、判断ポイントを自分の中で明確にして、特定の印象のみで評価しないよう意識したいと思います。
1
yamaarashi
建設・土木 関連職
ハロー効果に陥らないことも必要だが逆に自分を売り出すためにハロー効果を利用することも必要ではないでしょうか。ハロー効果を全て悪とするようなことはない様にしないといけないと思います。
1
ga_0608
クリエイティブ
人の心理の中でハロー効果というものはあると思う。自分がどう考えて基準を設けるのは必要だと思った。
1
shark1209
メーカー技術・研究・開発
ブランド力も言ってしまえばハロー効果であり、同じブランドだからと言ってその商品が優れているとは限らない。
ハロー効果を注意して一つ一つ調べていては全ての行動に恐ろしく時間がかかるのも事実だと思う。
ハロー効果とうまく付き合うことが大切だと感じた。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
はろー効果とは、元気に挨拶するとよい印象をもってもらえる効果であるw ではありませんでした!
確かになんでもかんでも判断するのは、想像しただけで疲れそうです。
ありがたい反面、人が判断をあやまる主要因になっているとわかりました。
AIにでも任せない限り、すべてを対策するのは、無理と思いました。
開き直って、自分は騙されてあたりまえという前提で物事をみるようにします。
余談:
AIとうまく組み合わせてハロー効果を測定できるシステムがあったら面白いかも。
自分が普段どれだけ、ハロー効果の影響を受けているか知って、ニヤニヤしたい。
1
gantetsu
営業
判断をする際には、判断基準を明確化し、可視化するしゅおほうは是非部下の評価をする際に取り入れたい。
1
kaws
営業
評価を決める際にハロー効果はどうしても現れ易いので、学んだ評価ポイントを明確にすると言う部分を意識していきたい。
1
pont-nuef
専門職
ハロー効果から逃れる方法を学べたのが良かったです。
1
whana
その他
上司も部下も紙一重です。
1
test_
メーカー技術・研究・開発
ハロー効果か否かは、選択において、選択の基準つまり相関が高いと思っていることが確からしいかどうか、で定まるようにみえた。講義の例でも会社の企業文化やシステムが良い製品を作れるようになっていると思えば、ハロー効果とは言わないと思った。
1
richie_miyazawa
営業
ベンダーからの売り込みを評価する際には知名度に迷わされずに、真の力量を見極めるように努める。
自社の売り込みの際には、逆に、いやらしくても外部から良い評価を受けている指標を取り揃え、ハロー効果を狙ってみる。
1
funao2727
金融・不動産 関連職
『憧れるのをやめましょう』By 翔平
1
kogure11
営業
日常にハロー効果が溢れている事に気付かされました。CM、広告、店頭のポップ等など。
また自分が普段行っている営業活動の中でも、顧客に対してハロー効果に配当するセールストークを多用している事に気が付きました。
ハロー効果、使う分には武器になり得ますが、受ける側に立った時はしっかり本質を見分けて惑わされずに判断しなければならないと思いました。
0
xian-zi
販売・サービス・事務
商品判断は今回学んだことで気を付けることができそうだが、人物判断については難しいかなと思います。
0
hino_showhey
営業
自身が活用するというよりも、どちらかというと防衛のための知識としてインプット出来た印象です。自身の業務においては、過剰なイメージ操作的なことになっていないか、正しい見せ方ができているか、などセルフチェックをする際に活用出来たらと感じた。
0
yoshiura
営業
ハロー効果 意外と難しい
0
swing_and_jive
人事・労務・法務
これまでに勤務されていた企業名や関係したプロジェクトの大きさなどから、その人もすごいと思って採用を進めてしまうケースがありますが、その人が所属した組織やチームの中で具体的にはどのような役割を担い、どのような困難にぶち当たり、どのようにそれに対応し、何を成し遂げたか、を確認して採用するようにしています。今後もハロー効果に気を付けてまいります。
0
nky1013
IT・WEB・エンジニア
目的に適した情報で評価することが重要であること。
その他の情報はノイズと考えること
0
nnn_u
販売・サービス・事務
ハロー効果は、マイナスイメージと思いきや戦略によっては武器になることがわかった。
ただ、その期待を裏切ってしまうと信頼が大きく落ち込んでしまうと思うので、しっかり中身も思わなければならないと思った。
0
hiroaki1988
販売・サービス・事務
課題解決のためのサービス導入する際は、提供会社の評判だけで判断せず、課題解決の要点を明確にして、それに見合った機能が備わっているかを情報収集して、本質を見極めるようにする。
0
s_nozoe
その他
ベンダー選定や人事評価で活用できると思います。
0
k1_k
経営・経営企画
商品サービスや提案事項の選定、人物評価において、ハロー効果ということを念頭におきつつ対処したい
0
y_torii
メーカー技術・研究・開発
ハロー効果は認知バイアスに似ていると感じました。決めつけにならないよう、何かを選択する際は自身の中で明確な基準をもって選べるようになりたいです。
0
kurikurimaron
資材・購買・物流
何かを判断するときに、ハロー効果がないか、物事の本質、核心を見極め、しっかり評価することが大切である。
0
etsuka
販売・サービス・事務
世の中ハロー効果にあふれていると常日頃から注意していないと、小さな取引から大きな決断まで見当違いを起こす可能性があるなと感じました。
0
kishibas
メーカー技術・研究・開発
ハロー効果について自分では影響を受けていないつもりでも受けているのではないかと感じた。
評価を下す場合には判断ポイントを明確化して臨みたい。
0
yusuke_shingu
営業
ハロー効果は今も使っているが、
もう少し上手く使えるようになると最高だなと思う!
0
kenji_mukaida
その他
やはり人事評価だと思います。どうしてもキャラクターによった評価が少なくありません。複数人による評価を検討する必要があると考えています。
2019-11-11
0
anndou
営業
日常では騙されないようそのものの価値等正しく評価していく必要がある。
何かを仕掛けるときはだますのではなく幸せになれるようなハロー効果を活用したいです。
0
yuri-0302
メーカー技術・研究・開発
ハロー効果は自分に不利益が生じることもあるが、企業として利益をも生むのだと感じた。
0
ocean164
資材・購買・物流
お客の誘因に使うコピー
0
jun_mouri
経営・経営企画
・受け手の場合:人事評価をする際、日常の言動から受ける印象や異なる目標に対する達成度に影響されて評価をしないよう留意する必要がある。
・送り手の場合:ブランドイメージやSDGs活動、今までの実績を評価してくださる方は多数存在するので、新規アライアンスや取引きを行う際には最大限に活用する必要があると考える。その際は相手の期待を裏切らず、期待以上の価値/成果を出すことを心掛ける。
0
shoko_0801
経理・財務
売りこみ側の際は、ハロー効果を最大限に活用するべきであり、買う側の際は、ハロー効果に惑わされていないか見極める必要がある。
0
3108
その他
ハロー効果に惑わされないように、自分の判断材料をしっかり持っていないといけない。ハロー効果は自分発信でも使用できるので、意識して使用していきたい。
0
takahiro0209
販売・サービス・事務
ハロー効果は、ビジネスにおいて上手に活用する事で消費者の好イメージを連想させる事で利用や購入につながると思います。
しかし、1回利用でリピートに結びつくかは別の問題であり、その1回の利用により高い価値を感じて頂く事を企業は第一に考えていくべきだと感じます。
0
aikawa00
金融・不動産 関連職
業者選定や商品選定の際にハロー効果を気を付けながら選定すべきと感じた。
0
shimo_
販売・サービス・事務
人間,イメージは大切ですが,必ずしも見た目だけで判断しないよう気をつけます。
0
ika-2006
資材・購買・物流
結果に対しても常に客観的な目線を常に持ちながら検討していくように気をつけます
0
takahiro5915
営業
ふだんからハロー効果に惑わされないように、本質をよく考えるようにしています。
0
masuda-yusuke
資材・購買・物流
騙すことを前提とせず、日ごとから勤勉に取り組むことで評価されるようハロー効果を上手に使うとともに、効果に惑わされないよう評価ポイントを明確にさぼらないよう物事を見ていきたい。
0
nobiko-k
その他
先入観にとらわれずに、自分の目で判断することが大事。
0
yuta1231
その他
導入候補品の評価におけるバイアスを回避するため、ハロー効果に留意したい。。
0
kimi_60391
マーケティング
得意先の信頼を得るため、見た目を清潔にし、自信ありげにはきはきとしゃべる。
0
n_jiro
営業
判断が正しいか見つめ直す際に活用していきたい
0
taka19790208
営業
ハロー効果について、ビジネスでは意識することが少なかったが、今後とはハロー効果もあることも考えて評価していくことも重要だと感じた。
0
kmg6284
その他
人事評価について、印象だけで評価される側は仕事へのモチベーション低下につながってしまうため、もっと本質を見るべき。
ハロー効果を逆手に取る方法もあるが、人物に限れば性格や人格などに関わるため、本質を見抜いて評価することは必要であると考える。
0
ene_na
メーカー技術・研究・開発
日常生活の中に、多くのハロー効果が盛り込まれていると感じた。
業務を進めるうえでは、しっかり判断ポイントを明確にし、可視化しておくことが重要であり、またそのポイントに関する情報を集め、整理しておくことが重要だと感じた。
0
yas_tkt
専門職
ハロー効果については、利用されることもあるし、利用することもある。人間であるからには多かれ少なかれハロー効果が混入することは避けられない。自分自身は何かしらの基準をもって物事を判断することとを心がけるとしても、自分がされる場合もある。そのような場合には検討の俎上に挙げてもらうことが大切であり、悪い評判のハロー効果でその対象に挙げられない、というようなことが無いようにすることは留意したい。
0
o-hirotada
メディカル 関連職
ハロー効果に惑わされないためには、判断ポイントを明確にし、可視化しておくというところは参考になりました。
方向性を決める会議など決断をする場面や人事評価の際には判断基準に沿った評価が必要と感じました。
0
m_omura
経理・財務
人事評価で思い込みや決めつけをしないよう判断基準を明確にし可視化する。
0
kuni07
営業
無意識にハロー効果に陥っていないか判断基準を設けることが大事だと思います。
0
nishino_hiro
営業
気がついたらハロー効果で色々と選択していた。
0
th15470
IT・WEB・エンジニア
おそらく気が付く気が付かないに関わらず、何でもハロー効果が起きていると思う。気が付かない場合が一番危険で評価基準をしっかりと明確化しておくという事がこの学びで重要と気が付いた。特に人間は細かい思考が大変で思考を省略、ショートカット化するというのは納得で、日常業務でも少し落ち着いて作業をしようと思った。
0
cdg
経理・財務
人事評価の場面や、取引先選定の際により活用できる
0
altestar0913
営業
ハロー効果に惑わされず、本質を見抜く力が大事
0
t-mito
その他
評価・判断をするすべての場面で、自らの評価軸を持ち、事実を見極めるようにしていきたい
0
pkino414
専門職
ブレない軸のもと、評価する必要があると感じた。
0
s_shinano
IT・WEB・エンジニア
先輩の意見を鵜呑みにしてしまいがちだが、必ずしも正しいわけではないことを念頭に、自分で考えていきたい。
0
kawamura-c
資材・購買・物流
勝手なイメージに振り回されず、きちんと情報収集をして判断をする力を身に着けたい
0
show_time
営業
ハロー効果は日常に溢れているため、きちんと評価分析し判断していきたい。
また自分の仕事の面ではハロー効果をうまく利用していきたい。
0
kakawawa
その他
よくあることだと思うので気を付けたい
0
itadani
その他
相手に好印象を与えていることが自分の価値につながるという意味では、ハロー効果を用いる必要があると感じました。
0
kudzi
クリエイティブ
ハロー効果に惑わされない傾聴の能力と、判断基準の明確化を行っていきたい。
0
shin_devi
販売・サービス・事務
人事評価の際は意識していたが、様々な場面で起こり得ることを学んだ。
0
shho
その他
人の評価を下す時。自分はまだ評価される側なので、ハロー効果を有効活用し仕事を行いたい。
0
tamiyazawa
営業
自身が判断する場面においては、判断根拠とそれに基づく情報収集を徹底し、マーケティングとして活用する場面においては、ミスリードしないが、商品を購入者以外の人物にも波及できる仕組みを考えたい。
0
kaijyou
資材・購買・物流
様々な決定をする上で正確な判断を惑わすハロー効果の知識があるだけで活用できる。
0
s-kasamatsu
営業
ハロー効果という言葉は今回初めてしりましたが非常に身近で私自信何度も経験していることでした。特に日常では旅行先でのお土産やインターネットを介した買い物で購買意欲を高める、或いは購入意思を固める為の文言としてよく目にします。実際に購入してみると期待したほどではないというのも事実です。業務においても社内において身だしなみもよく好印象でも必ずしも仕事も完璧ではない、しっかりやっているとは限らないということを学びました。
0
t_n9999
メーカー技術・研究・開発
好印象を残すために、ハロー効果は利用すべきと考える。自分が重大な決断/判断する際は、テキストにあるようにポイントを定め、惑わされないようにしたい。
0
etoudesu
金融・不動産 関連職
自身が判断する際はハロー効果に惑わされていないか気をつけるようにし、相手に接するときはハロー効果があることを認識して取り入れてみたいと思いました。
0
komai-kazunori
専門職
正しい判断ポイントを理解し、評価をしていくことが必要である。
0
60600
メーカー技術・研究・開発
イメージからの印象ではなく、本質を知ること
0
morita5
IT・WEB・エンジニア
物事を評価するときに、陥りがちなポイントがわかりました。
0
wsn
営業
イメージ、印象で最初は捉えてしまう。
0
fujiij40
コンサルタント
うまく活用することと自身が罠に陥らないようにしていきたいです。
0
aoiro365
マーケティング
自分もハロー効果を使っていたのだと思った(若さとか、元気さとか。。)。
権威あるもの、大衆が認めるものなら大丈夫と、脳をサボらせていたと思う。
また、心理学、脳科学を学ぶことで、マーケティングの巧妙さ、自分のクセに気づくことができる。
知識は力であると思う。
0
hirotake_ishii
メーカー技術・研究・開発
発注先を見定める際に、ブランドイメージではなく、評価ポイントを定めて定量的に選定していきます。
0
a_yu_mi
販売・サービス・事務
人事評価の際は事前にチェック項目を用意し、可視化させる事が重要
0
kubo010182
営業
部下の半期ごとの評価を行う際に発言の多さ、案件の獲得数に引っ張られて評価を行ってしまいそうになるが全体的な評価を行う
0
yusokura
営業
人物評価についてです。
職場でもプライベートでも人を周りの方イメージや、見た目、学歴などで判断しない事が大切だと感じました。
初めからイメージを付けず、接する事・話すこと・一緒に仕事をする中での自分のものさしで接するべきだと思いました。
また、業務では、前任から顧客Aは「気難しい性格・怖い」など聞く事で、営業活動において足踏みしそうになりますが、自分が顧客Aとお話したり、一緒に仕事をしてみないとわからない事も多いと思いますので、偏ったものの見方をせず、より良い判断をしていきたいです。
0
takayuki_sano
営業
事実や評価・判断基準を明確にしておき、物事を客観的および俯瞰的にみるようにしたい。
0
ryo_nakahira
資材・購買・物流
判断、決定の為の検討をする場合、印象にとらわれず、判断すべきポイントを明確にしておいて、その数値で検討をすることが大切。 逆に、判断、評価をされる時の立場を考えると、人間はどうしてもハロー効果を持つという観点から、態度や身なりに注意することも必要だと思った。
0