
会員限定
会議をコントロールするコツ/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
45人の振り返り
70sp1208
その他
自分もファイルの整理ができておらず探すのに時間がかかるほうである。今回の放送で学んだことを明日から実行して、生産性の向上に努めていきたい。
sakana3
その他
ファイルだけでなく、現物の資料でも探し物の時間は本当に無駄。実践して少しでも改善していきたい。
sunaomiyamoto
営業
フォルダー名に頭に年月日をつけることを徹底しようと思いました。
island22
営業
ファイル管理に関して、年月日を入れ、仕事ごとに分類することは意識していたが、フォルダの階層を3層までにするということはできていなかった。確かに、フォルダを分けすぎて見つからないことが多かったので、今後はこれを改善しようと思う。
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
ファイルを探すのに記憶だげだと多くの時間が掛かってしまうためフォルダ―階層とファイル名は早速取り入れて行きたい
kaznm
メーカー技術・研究・開発
一部取り組めていたところもあるが、コツ3点をこの先徹底してファイル・フォルダ整理で無駄時間削減を進めていく
hideki-f
営業
日付管理はいいですね。ファイル管理が苦手でストレス溜まっていたので実践します。
memu
資材・購買・物流
長い事、デスク業務に携わっていますが、何気なく宛がっていた事にも理由がある、そう改めて理解しました。徹底したいと思います。
6691
営業
ファイル管理をしっかりする。日付やフォルダに数字を付けて、検索しやすくすることで仕事で活用できると感じました。
suitanokuma
資材・購買・物流
ファイル管理のこつ。ためになります。今後実行します。
h_tsujimoto
専門職
ほぼ100%同じことをしています
meganetomo
販売・サービス・事務
ファイト管理で日付は入れるようにしていたが、さらに数字をいれてファイル名をいれることで探す時間が短縮されるということを今後取り入れてみたいと思いました。
koike_3234
その他
ファイル管理苦手です。ファイル名に日付は付けていますが。
morimotoa
営業
探す時間は何も生み出していない。
ファイル名頭に日付を付ける。フォルダに番号を振る。やってみる。
y-shiraki
販売・サービス・事務
自社はファイル内の階層が深すぎて探すのに時間がかかるので改善策の検討が必要。まずは、自グループから考えて試して見ます。
myx-k-yasushi
経営・経営企画
ファイル管理の基本のきを復習できました
taccchii
その他
ファイルは日付をつける、フォルダは番号をつける、3階層まで。
celica-st185hrc
メーカー技術・研究・開発
検索性を上げる事は生産性を上げる近道でもあるので名前付けのルールと低階層でのフォルダ管理は徹底していきたい。
page0610
人事・労務・法務
実践済みの内容なので。。。
ckts_nakano
経理・財務
ファイル名を管理する上でのルールを特に部門内で作ったりしていないが、ルール決めすることで各自のファイルを探すストレスが軽減されるのではないかと感じた。
tamaki_t
その他
ファイルの検索時間は無駄な時間だと思いますので、日頃より整理を心掛けていましたので、内容的には既知のものも多かったですが、より一層閲覧しやすいファイル保管を心掛けたいと思いました。
maikai_k
マーケティング
学んだファイル管理方法は入社3年目の先輩をみて学んだが、こういったTips的なことは教えてもらう機会がないもののかなり業務改善に繋がるのでこういったジャンルの他動画も学んで社内に還元したい。
dfhsjtjh
IT・WEB・エンジニア
ファイル名の先頭に日付をつけるようにしようと思う。
morita_yuki
その他
3点を守り、実施しようと思います。
sakuran
その他
1ファイル名に日付
2フォルダは仕事の分類ごと+数字
3フォルダは3階層まで。
cozyhayakawa
営業
捜索時間の無駄、乱雑なフォルダストレス、極めて納得です。
転勤・異動、業務引継ぎをした際に必ずフォルダ整理を半年後ぐらいにやります。
体系はまさに、フォルダ番号をつける、階層を少なくする、古い仕掛り資料を削除・まとめて見えなくする、を行います。
その後の業務ストレス激減し明らかに無駄時間が減ります。
また作業中ファイルやアクセスの多いファイルはデスクトップやOneNoteを活用。すぐに取り出せる状態にし、確定ドキュメントのみを共有ドキュメント化しています。
kikicosmos
人事・労務・法務
共有ファイルは3階層までにしたいですが、人によって深くなりがちです。運用を決めたら、年に一回はルール通りか要確認ですね。
watada28-82
販売・サービス・事務
ファイル管理は苦手で、いつもストレスを感じていた。ファイル名の頭に年月日をつける方法は早速取り組みたい。また、職場の仲間にも伝達して職場全体で効率化に取り組みたい。
furu_taka
メディカル 関連職
ファイル名に日付をいれたりフォルダ名に数字をいれることは実施していました。フォルダの階層数は今後留意したいと感じました。
su-3
その他
ファイル管理できているつもりでも探し出せていないので、出来ていないことを痛感した。フォルダの階層の理想は3階層までとのこと、フォルダは仕事で分類してフォルダの名称の頭にはナンバーを付けるとわかりやすくなるとのこと。また保管するデータ名の頭に年月日_を付けると検索がしやすくなるとのこと。今回教わった内容を活かし整理をし直していたいと考える。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
個人的には日付をファイル名の最後に付けるようにしています。ファイルを修正した場合は新しい日付のファイル名で保存しています。
okakazu
資材・購買・物流
とかくPC上のファイルが見つからなくて困ることも多々あります。これからはファイル管理で①年月日を付ける②フォルダー名に01社内資料のように数字を付ける③階層は3階層にとどめる。この3点を守っていきたいと思います。
kyoko_sazuka
資材・購買・物流
当たり前のことが出来てない。のでいつも探すことに時間をとられてします。
日付を付ける。ファイル名の番号01_XXXXとふって一目でわかるように整理したい
k-yosuke
メーカー技術・研究・開発
フアィル管理は3階層を目安にするは、ぜひ取り組みたい。また、ここでは説明されていないが、定期的にフォルダやファイルの棚卸しをすることも重要だと思う。これも習慣化して実行したい。
okki0403
販売・サービス・事務
ファイル名の前に日付を入れるのは検索しやすくなるので良い。チームの資料は各自ショートカットしていたりして整理するのは中々難しいのでまずは自分のフォルダから手をつけて見ようと思った。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
毎日探しています。
昨日と同じ資料を今日も又だったり最悪です。
既にバラバラ、モグラの巣のようになったものをどうするか?
今日からのモノを始めて、その後合体させる??
tsuki_y
販売・サービス・事務
チームで手順書を共有する必要があり、そのフォルダーについて悩んでいた。ナンバリングは有用と思った。文字を追うより数字を追う方が絶対頭に残る。取り入れてみたいと思う。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
ファイルを探す時間ほど無駄な時間はないので、ファイル管理をしっかりする。具体的には、フォルダに数字を付けて、検索しやすくする。
mirage
メーカー技術・研究・開発
メールの振り分け等に番号付きフォルダなど実践していたが同じようにファイル管理にも応用し、探す時間をなくしたい
itok20231002
専門職
これまでフォルダの階層が多かったなと感じた
gkiko
その他
ほぼ実践していた。若手に教えなければと思う。
hearttsuyoku
IT・WEB・エンジニア
実践していた内容でしたので、安心しました。
furukawa_you
建設・土木 関連職
統一性のあるファイル管理をすることで日々の業務効率を上げる。
yujike
メーカー技術・研究・開発
学んだつぎの3つのことを意識してファイル管理を行っていきます。
1.後での検索を意識してファイル名は年月日を付ける
2.フォルダタイトルは仕事の分類ごとに分けて、頭に数字を付ける
3.フォルダの階層を3階層までに、多くても5階層までとする。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
後での検索を意識してファイル名は年月日を付ける
フォルダタイトルは仕事の分類ごとに分けて、頭に数字を付ける
フォルダの階層を3階層までに、多くても5階層までとする。