「スマートシティ」IoT時代の次世代都市をどう作るか~東博暢×落合陽一×熊谷俊人×森俊子×森浩生×秋山咲恵
G1サミット2019 第7部分科会P「スマートシティは日本再生の切り札となるか」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 温室効果ガスの削減や渋滞緩和、公共交通機関システムの改善、治安、インフラ設備の老朽化、市民生活の向上など都市が抱える多様な問題を一元的に解決するために、センサー、IoTなどのテクノロジーを駆使して拡張性の高いプラットフォームを構築するスマートシティに注目が集まっている。欧米の各都市でもスマートシティ導入への関心は高まるばかりだ。2000年からスマートシティに取り組んでいるバルセロナでは、道路に車両のスピードセンサーを埋め込み、自動車の速度が一定を超えると次の信号が自動的に赤になるアプリケーションで事故を未然に防ぐなど、先進的な取り組みが進んでいる。日本でも2019年から政府は本格的にスマートシティの実現に向けて動き出す。スマートシティによる日本再生の鍵とは何か。専門家たちの議論から読み解く。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 東 博暢 株式会社日本総合研究所 プリンシパル 落合 陽一 メディアアーティスト 熊谷 俊人 千葉市長 森 俊子 Toshiko Mori Architect PLLC建築事務所 創立者CEO/ハーバード大学大学院 教授 森 浩生 森ビル株式会社 取締役副社長執行役員 秋山 咲恵 株式会社サキコーポレーション ファウンダー
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
59人の振り返り
norinorichan
その他
「アフターコロナ後、リモートは揺り戻しがあってもいいけどデジタル化は止めてはいけない」というのはそのとおりで、このセッションに参加しておられなかった?鈴木三重県知事が主張されたとされる「防災・減災、医療、通信、教育」の整備を進める前提としても重要ですが、この4つの知見や専門家はどうしても都会に集中しがち。
その意味で、遠隔医療、遠隔教育などを円滑に進めてどこでも安心して生活できるベースを確保するために日本では(台湾と同様に)5Gは地方から進めるべきだと考えます。
2
tytytytytyty
その他
ニューノーマルとオールドノーマルのせめぎあいということに改めて気づいた。淘汰されながらも残っていくよう、地方に活かす視点(特に外からの視点)が必要と感じた。
1
e-fn
専門職
当県の場合も、人口が減り、活性化が必要となってる地域がある。この講座で、防災減災・医療・通信・教育が最低限とのことで、独自性を訴えるケースが多い中、やはり基本的なことをしっかりしておく必要がある。そうなると、ある程度の施設の集積が必要となるため、モデル地域を作るなり行政側の政策も必要となる。
1
hide1818
その他
デジタルの進歩が今後の地方を変えていくだろうと実感しました。
1
jet1104
人事・労務・法務
約40万㎢といった小さな島国日本ではあるが、まだまだ知らないところは多い。地方創生もそういった知的好奇心をくすぐる魅力をどんどんPRすべきだと改めて思った。
1
th0588
その他
コロナが落ち着いたら、色々な地方に行ってみたい。
私も地方にすんでいるが、後はデジタルの進歩が今後の生活を変えていくんだろうなと思いました。
1
yoshikazu-1103
営業
地方移住、ワーケーションなど色々な提案がありました。
私は東名阪と四国を経験しました。
インフラ、情報など都市部と地方では大きな隔たりを感じました。今後、デジタル化でどこまで溝を埋めていくか?が課題です。
ただし、地方の固有の風習、文化はそのまま残したいです。
1
kfujimu_0630
マーケティング
コロナ禍が明けた後、100%コロナ前に戻る事は考えにくく、新しい人の動き、消費動向が生まれると思う。変化を捉えて、価値のあるサービス、商品でビジネスするチャンスなので、機会を捉えられるようにしっかり準備したい。
1
tosa-manabu
人事・労務・法務
まさに地方都市に生きる自分にとって、地域活性化の転換期にあることを改めて認識するとともに、ピンチをチャンスに変える発想が必要と感じた。
1
2shin
人事・労務・法務
地方にとって、デジタル化の推進は必須であると再認識した。
0
yuuki9
その他
コロナはとんでもない黒船であった。
0
aokage-junko
専門職
とても楽しいセッションでした。やはり各分野の方々からいろいろな視点の切り口で語っていただけるのは刺激になります。ありがとうございました。
0
otobe711
その他
リゾート、地方再生、ワーケーションのテーマでありましたが、
防災・減災、医療、通信、教育の整備を進めたうえで、地方の魅力を磨き、情報発信することで、 観光、ワーケーション、また IRの観点で、
東京一極集中から、力ある地方都市との機能分担を進め、日本全体の国力を強化する方向で、地方の首長、民間企業、および国が連携することが大事とのメッセージはその通りと思いました。一方で、地方の魅力がどれだけ作れるかが課題と思いました。観光の視点では、答志島の日本の原風景は、魅力だと思いますが、サービスを生み出すための仕掛けが大事ではと思いました。
0
jinkyo
その他
コロナにより、一気に世の中が変わった。
デジタル化への動きを今後どう生かすのか。
アフターコロナを見据えて、この好機を無駄にしないようにしたいところ。
0
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
地方創生、復活について、学びになりました。私の住んでいる所は、田舎なので、どうしたら観光が盛んになるか、地方の魅力を発信出来るか、を考えたい、と思います。気づきを得ました。ありがとうございます。
0
symacd
建設・土木 関連職
今後もコロナとの付き合いはしばらく続きそうである。このピンチを、どうチャンスに変えるかのヒントは、そこらへんに転がっているのかもしれない。アンテナを張って、チャンスの芽を発見していきたい。
0
ota-yoichiro
その他
コロナは負の遺産だけでなく、デジタル化を加速させるなどポジティブな側面も多かったことを学んだ。ワーケーションや移住先の対象に愛媛県を選んでもらえるよう魅力を伝え発信していきたい。
0
manabe-kazuya
人事・労務・法務
コロナは地方のチャンスであり、デジタルを活用して、地域の活性化を図る必要があると感じました。
0
tj1210
営業
まさに中部地方で働いてる身なので、地方が置かれている状況を再認識することができた。
0
kenichiro118
その他
Withコロナの時代において、地方創生においてはデジタルをいかに活用していくかが鍵でないかと感じた。すべての地方都市が生き残れるわけでなく、強い歳だけが残れることを意識していかいないといけない。
0
toshi1817
その他
ウィズコロナ時代に向けた準備を着実に行っていくべきだということをより強く感じられた。
0
tp-hayashi
その他
コロナ中に構築したリモート作業や遠隔作業などアフターコロナ後も活用して社員が気持ちよく仕事できる環境作りなど共感できるものがある。
0
shiba-kazuhiro
メディカル 関連職
新型コロナをピンチだけでなく、機会ととらえる考え方に感銘を受けた。
0
ma2022
営業
地域の魅力を主体的に発信していく時代、そして更なる付加価値を見出していく時代。それがアフターコロナにもつながっていく地域創生だと感じた。
0
hisao-o
その他
パネリストの皆さんのテンポが良く、面白かった。
ただし、時間が短かったためか、具体的に踏み込んだ内容が少なかったように思う。
0
ysfm_0814
建設・土木 関連職
コロナ禍でテレワークやweb会議の頻度が多くなってきている。特にweb会議では相手の表情とかが分かりづらく、本当に相手に真意が伝わっているか心配であったが、慣れてくると移動時間がなく事故の心配もないことから会議の重みによって使い分けると便利なツールであると思っている。
テレワークについても電子決裁やメールなどの活用により内業に集中したい場合は非常に捗るし家族との時間も増えて、新たな働き方改革が進んだように思える。コロナの感染拡大をマイナスに捉えるのではなく、この機会にデジタル化や働き方改革をもっと進めていけばと思う。
0
koyaokuda
営業
ありがとございます
い
0
taka_0215
販売・サービス・事務
都市対地方や地方対地方ではなく各々が違いを生かしながら共存共栄できれば良いなと思います。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
色々な方法で活性化を目指す。
コロナは良いきっかけをくれたと思います。ある意味強制的にデジタル化が進んだ。
良いところは継続、そうでないところは改良して次のステップへ。
スピードが速いのでその先を行くのは並大抵じゃないと思いますが、できるところからで良いのでは。
0
hiwasa-nobumasa
専門職
地方都市の可能性を検討したい。
0
511201
販売・サービス・事務
担当している業務のミクロの視点に陥りがちなので、広い視点で多角的に考えることが必要だと感じたので、そうした思考を持ってこれからの仕事に取り組もうという気にさせられました。
0
rin___
営業
地方都市にチャンスは多いにある。多様性が享受され新たな時代へ突入。考え、行動する事が大事だと感じた。
0
tsurukichipoppo
その他
地方の活性化のための重要な視点をお示しいただいた。
0
zico10
経営・経営企画
先日生まれて初めて「しまなみ海道」を一部自転車を使い、尾道~今治を半日かけて渡った。実は台湾人の観光客も多く、世界中のサイクリストの聖地になっているとのこと。サイクリストの為の環境整備が素晴らしく、地方再生のヒントになるかと思う。地方にはグルメ、文化、自然と素晴らしいところがたくさんある。それに+αをどうするか? ビジネスマインドのヒトをこのテレワーク、副職、ワーケーションのトレンドでどう集めてこれるか?宝の山かと思う。自分は実家も神奈川で、所謂ふるさとがないが、第二のふるさと、サードプレースの様な場所を地方にみつけ、例えば、まずは副職・プロボノの様な形でかかわっていきたいと思ってます。
0
tomoko_h18
専門職
都会の勝ち組の人からの目線と、田舎の現場は乖離しており、専門家へのコンサルも必然かと思いました。
0
takumi_1453
経営・経営企画
政府自治体が調達を行う際、ワーケーションを制度化し、取得目標を定めている事業者を優遇すれば中堅〜大企業中心にかなりの好影響が見込めると思います。
0
moriakira
専門職
地方都市が生き残る戦略のディスカッションを視聴した。デジタル化は進めていく必要を感じます。
0
y-c-challenge
専門職
アフターコロナはどうなるのだろうと漠然と考えていたが、業界の方々の先を見据え、戦略的に取り組もうとする話を聞けて刺激になった。
0
hk7-8shina
営業
タイムリーな内容で、時代変化のトレンド把握い役だった。
0
tk1982
金融・不動産 関連職
国内旅行の需要が42兆円、インバウンドが5兆円と国内での需要の方が圧倒的に多く、
こういったコロナが同居する時代になれば、東京一極に集中する仕組みも変えなければ
ならないし特に三重県南部の渡会県と一体化して産業を興すという話は他の地方も参考
にできる話と思った。
0
kosaku0503
販売・サービス・事務
コロナ禍の中で、日常が変わったが、今後まだまだ変わるもの、変わらないものを見極めて、コロナ前よりも様々な業態、観光産業、インバウンド、テレワーク等々、地方のの在り方も含め自分達で未来をつくっていくのだという気概あふれる内容だった。
0
okada-shinji
建設・土木 関連職
地域の魅力を外からの視点で磨いて発信すること、外から入りやすいコミュニティーの構築が必要であことなど大変参考になりました。
0
tomioka-yoshi
その他
和気あいあいと楽しい会話を聞かさせていただきました。皆さん話がうまく、端的に要点を述べられており、聞いてて心地よかったです。
0
horichan810
人事・労務・法務
コロナも感染が拡大してから3年目であるが、いまだに収束が見えず、世の中が落ち着いてこない。その中で、経済等の回さなければということで、活動が戻っている過程で、仕組みが新しくなっているもの、元に戻っているものとがあり、現時点で存在しなかった新しい仕組みも出てくるかもしれない。そのような世の中で先見の明を持つことは、一種の賭けかとも思えるが、チャンスが拡がっていると前向きに考えることが必要だと思った。
0
kazuhiro88
建設・土木 関連職
新型コロナによって人生観や生活スタイルが変化しており、地方創生にとってはいい流れになってきていると思われる。後はどのような工夫ができるのかをどれだけ知恵を出せるのかにかかっていると、皆さんの話を聞いて強く感じました。
0
keiji-y
その他
地方に求められているものを考えるヒントを得ることができた。
また、コロナ時代が終わった後の社会や生活の変化を想定して現在の業務計画を見直す場面で役に立つと思う。
0
asaumi
メーカー技術・研究・開発
選ばれる地方という言葉には、改めて身が引き締まりました。企業経営感覚を持つ必要性、コロナ禍でパラダイムシフトが起こっている今、四国の1地方にはチャンスだと感じてます。
0
tadat-aka1026
販売・サービス・事務
まずはVRを使っての魅力を発信し、併せてDX環境を整えなければ地方の活性化や移住促進はありえないと思うので具体策を考えていきたい。
0
nori-go
経営・経営企画
アフターコロナで必ず戻るインバウンド。この流れを地方の活性化に結び付けられるよう、施策検討において、発想の転換が必要だと思いました。
0
ueda-kimiya
人事・労務・法務
座談会当時からは、コロナウィルスの現況予測は困難であったかもしれないが、with~下で選ばれる地方になるために必要なことや、中長期的将来予測の重要性、見識の持ち方(判断)等、大変参考になった。
0
project-x
専門職
学んだ内容を業務に生かしたい
0
t-tetsuya
その他
コロナによって、リモートワークやオンライン会議など、働き方が変わってしまいました。リモートワークは地方に住みながら働けるというメリットがあり、地域活性化にかなり有効であると思います。コミュニケーションの問題があいますが、働き方の多様化という点でうまく進むとよいのではないかと思います。
0
ysuemitsu
人事・労務・法務
地方に住んでいる者として、参考になった。
0
512177
資材・購買・物流
地方分散が今後のカギを握る
0
taguchi-shin
建設・土木 関連職
選ばれ、移住先として選定される地方を目指すには、観光フェーズとは大きく異なり、仕事や医療、住宅、教育、通信、そして災害等からの安全安心を確保することが大前提となることは、非常に参考となった。
コロナ前のオールドノーマル、コロナ後のニューノーマルのどちらが大きな新常識となるのか、大きな世の中の流れを注視し、先手で選ばれる地方都市を目指す必要を感じた。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
e-arimura
その他
地方の生き残りに向けて、尽力していきたいと改めて思いました。
0
akey
その他
どんな企業や組織の中でもオールドノーマルとニューノーマルの対立や世代交代の方法、タイミングの課題があると思います。
この問題を解決する為には議論が必要ですが、時間がかかりすぎる事が1番問題です。
特に地方はスピード感がないように思います。せまいコミュニティゆえの癒着や利害が関係しているのかもしれません。
無駄な時間を使わず折り合いをつけていける生産性のある話合いが必要だと感じました。まずは意見を出しづらい風土の壁を壊すこと、権限のある者が聞く意志をみせること、関わる人全てに真の意見を出してもらう必要があると感じました。
0
yasuyuki-s
その他
やはり、トップにいる人の話は面白くためになる。
0