
無料
人的資本経営で求められる、CHROの役割~時田隆仁×冨田雅彦×濱瀬牧子×西恵一郎
G1経営者会議2021 第5部分科会O「人材版伊藤レポートを踏まえた人材資本とCHROの役割」 (2021年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) 従来の人事管掌役員がCHROではない。人材版伊藤レポート(持続的な企業価値の向上と人的資本に関する研究会報告書)では、“企業価値創造を牽引するのは人的資本(Human Capital)”であり、CHROは人的資本に投資し、向上させて、企業価値創造につなげる役割と提言されている。より高い視点から株主、ガバナンス、企業戦略、人材戦略を連動させる役割の重要性は理解しつつも、CHROがそのような価値提供を実現できている事例は未だ多くない。CHROの果たすべき役割を実現するための課題と解決策について議論する。(肩書きは2021年11月23日登壇当時のもの) 時田 隆仁 富士通株式会社 代表取締役社長 兼 CDXO(Chief Digital Transformation Officer) 冨田 雅彦 オムロン株式会社 執行役員常務 グローバル人財総務本部長 濱瀬 牧子 豊田通商株式会社 CHRO 西 恵一郎 株式会社グロービス マネジング・ディレクター/顧彼思(上海)企業管理諮詢有限公司 董事
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
tomo-tom
営業
欧米と違う条件のもとで、不利な戦いを強いられているのだと理解した。
everest
営業
ESG経営は理念だけでなく実践が問われる時代となり日本企業にも世界をリードする主体的な姿勢が求められていると感じた。
massapy
経営・経営企画
日本が持つソフトパワーが、ESG経営にも活きる、と理解しましたが、それも現実的なESG成果が出てこそ、だと思います。
コツコツやっているESGの取組を適切に外部公開していく事も大事ですが、一方で非上場の場合は、いくら公開しても見られないため、加えて自ら発信して知ってもらう努力もいるかな、と。けどそれはかなり労力もかかりますから、そこまでしたとてメリットがないと仕組みとして回せない、このようなジレンマもあるな、と思いました。
また、若者のESGの興味も二極化してて、いわゆるアッパー層のできる若者は、関心が高いでしょうが、ボトム層の若者は、SDGsの言葉すら知らないため、会社でそこから教えていかねばなりません。いずれにせよ、将来世代の為、将来の地球環境の為、もがきながらコツコツやる、事が大事ですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
価格の議論は興味深いです。
高いのには訳がある。それが必要と思えるかどうか!
当面は、それをどうアピールして、認知してもらえるようにするか、その後は自然に消費者が流れていく。
そんな時代はまだまだ先ですかね?
意味もなく、思い込みだけで価格を上げ、利益を上げようとすることとの違いを見極めなければならない。
ks89222
営業
欧米と比べて高温多湿な環境。
その為腐りやすい、雑草か生えやすい等で添加物や農薬基準が欧米と異なり緩い=環境や健康リスクが高い点への理解は視座が高まりました。
地政学を学び、物事の本質を捉えていく事は楽しいと感じました。
uedasam
その他
さまざまな領域の経営という角度、日本の環境問題を分析、実施、そしてジレンマ、課題を議論してて自分の立場から少し視座を高くして聞くことがができた。
jay6019
人事・労務・法務
日本企業がESG経営でキチンと利益を上げられるか?
無農薬農業をいち早く実現すべき!
今日本は農薬大国!
tim375
その他
そもそも置かれている環境が違うものの、グローバルスタンダードが欧米によって作られることによってそれに合わせざるを得なくなり、不利な戦いを強いられることに危機感を持った。ただし、グローバルスタンダードとなることが目的化しては真のサステナビリティは達成できないので、その点は留意すべき。また、消費者意識が今後大きく変わっていくので、商品・サービスを提供する企業も変わっていく必要があるし、企業側から消費者に環境等に関する意識の変化を促す働きかけをもっと増やさないといけない。
mf313
金融・不動産 関連職
価格転嫁に関する質疑応答が興味深かった。
kikubin3104
販売・サービス・事務
環境問題は企業だけではなく、人類の課題
ap-shimizu
メディカル 関連職
ESG経営は理念だけでなく実践が問われる時代となり日本企業にも世界をリードする主体的な姿勢が求められていると感じた
価格に対する価値の考え方も多種多様になっておりビジネスのヒントになると感じた