
会員限定
リーダーの挑戦㉒ 太田雄貴氏(IOC委員 国際フェンシング連盟副会長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、IOC委員、国際フェンシング連盟副会長の太田雄貴氏。本番で結果を出すための秘訣、リーダーとしての能力開発、メンタルヘルスを保つための方法、今後のビジョンなどについて聞いていきます。(肩書きは2021年8月10日撮影当時のもの) 太田 雄貴 IOC委員 国際フェンシング連盟副会長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
41人の振り返り
kfujimu_0630
マーケティング
確かにリーダーが変わるとチームの雰囲気も変わりますね。新庄監督は選手のSNSにもフィードバックするなど、選手はじめファンや報道陣とも、数多くのタッチポイントを持っている印象があります。コミュニケーションが大切だと思いました。ありがとうございました。
vegitaberu
人事・労務・法務
リーダーが、そのリーダーの立ち振る舞い、メンバーの結果に対する反応により、チームカラーを作れる、作るとするならば、チームを作る前の段階で、ドレだけ、そのチームのあるべき姿をイメージできるかが勝負になるような気がします。とすると、チームを作る主導権の確立も重要な課題かなと感じました。
wataru_ym
人事・労務・法務
リーダーであるから大きなことをしないといけないということではなく、日々の積み重ねのコミニュケーションが大切であることを改めて自覚した教育内容でした。
h_tsujimoto
専門職
チームメンバーの視線はリーダーを見ている。リーダーの立ち振る舞いがチームによりよい影響を与えるようにすることが、リーダーの一番の見せ所である。リーダーはその人物の本質を仲間に伝えるのではなく、チームを導くためには本意を変化させても伝えることが大切である。また、チームの結果とグループや個人の評価を常に考え、いい方向に向かわせるための演出も必要である。これらのことが成熟して、チームカラーが育ってくるので、常に見て考え努力する人物がリーダーと思う。
omuraise
人事・労務・法務
リーダーのみならず人がカラーを作り出す
saikikoichi
経営・経営企画
チームカラーを作るということはあまり意識していなかったが、すでに実践済である
中期計画発表で、わが統括部は全員オレンジ着用するチームオレンジ これが全社的に好評である
もう一つは統括部会で我が家のネコをビデオで参加させることでリラックスした雰囲気作りをしている
これらはチームカラー構築に意味があると、この講座で認識したので、これからも継続していく
morimotoa
営業
チームカラーはリーダーの立ち振舞い、リーダーのメンバーに対する反応で決まる。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
自分の立ち振る舞いと部下に対する反応が大事。
tomo_aicello
その他
チームカラーが良い方向に変わったね、と最近良く言われる。
解説いただいた2側面の活動をしていたことが良結果を導いたことと理解出来たが、戦略的実践でなかったことが少々悔やまれる(次組織で導出できるかが微妙)
リーダーは表裏を持たず、一貫してメンバーに”こうあろう!”という姿勢を示すことが加えて重要と考える。
6691
営業
チーム内で人に気遣い、協調性を考えリードすることは改めて重要と再認識いたしました。
suitanokuma
資材・購買・物流
チームカラーを作る人はチームリーダーなのか。チーム員一人一人がリーダーを作りチームのカラーにまとまる。
どちらが先なのか解りませんがチームカラーは皆さんと考えます。
koichi_0502
その他
チームカラーって何色がいいんだろう。自分は何色にしたい?虹色?透明?そのときそのときで変化出来たら、最高!そんなチームにしたいです。
niceshoot
販売・サービス・事務
リーダーの立ち振る舞いの影響力や大切さ、メンバーの結果へのアクションの大切さも改めて感じました。
今後のリーダー育成に活用していきます。
elmundo
その他
上が変わると組織が変わると言われるようにリーダー次第でチームは良くも悪くなると思います。ただ必要なのはそのリーダーを支えるサブリーダーです。サブ的な役割が出来る人が増えてくるとリーダーも動きやすいかと思います。
t-takechi
営業
自分色のチーム作りには、いろんな場面で特色を活かしてやってます。振り返りの良い勉強になりました。
u342331
人事・労務・法務
・リーダーの立ち振る舞い。
・メンバーのアクションに対する反応。
・リーダーとしての自覚。
改めて、リーダーに大切なことを認識した。
yuna2525
金融・不動産 関連職
リーダーとして、まずは自分がチームをどうしたいのかを明確にしていきたい
toyoshi-s
販売・サービス・事務
リーダーがチームカラーを作るというのはまさにその通りだと思いました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
リーダーと一言で言っても気配りや自分の姿勢など細かく分析すると何個も役割があると気づきました。BIGBOSSの例はわかりやすくて面白かったです。
toori-sugari
販売・サービス・事務
リーダーのあり方は重要だと思います。
一方で、組織の立場上のリーダーではなくともチームの色に影響を与える人もいる。
一人ひとりのあり方も大切だと思う。
maki_tkd
マーケティング
より良いチームを作れるように、立ち居振る舞いや、周りとのコミュニケーションをはかっていきます。
36109
専門職
日々の顔合わせの時に必ず声をかける等、日常においてささいな事でもチーム員と繋がる事を実践していく
例え役職についてなくても、仕事を教える立場になったら自ずとその関わりにおいての繋がる特色がでてくるので、継続すること
kana5151
その他
リーダーの立ち振る舞いアクションや結果に対する反応によりチームカラーを作るということが気づきでした
fujimurashouji
販売・サービス・事務
1on1を毎日積み重ねてチームカラーをつくる実践します
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
チームカラーはリーダにより変わる。良いリーダであれば、チームカラーもよくなりイキイキとしたチームになる。
y_cerezo
専門職
その通り。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
意識したことが無かった。と思ってましたが、ちょっとした工夫がそれに繋がるのかなと思いました。
組織の成果を最大化する意識への道。
masa--masa
販売・サービス・事務
雰囲気・空気作りを意識して行って行こうと思います。
koba525
人事・労務・法務
明るく元気に穏やかにをカラーにしたいです。
atuhiro-endo
建設・土木 関連職
自分がリーダーの自覚をもって立ち振る舞い・部下に対する反応が大事であることを学びました。
akiyoshi127
メーカー技術・研究・開発
自身の立ち振る舞いを改めて見直した
k_yu
IT・WEB・エンジニア
リーダーの立ち振る舞いや姿がチームのカラーやメンバーに影響する、というのは改めてハッとさせられる気づきでした。明るく前向きな声がけを心がけたいと思いました。
yasso
販売・サービス・事務
立ち居振る舞い、メンバーの結果に対するアクションに留意、します。
naga-i
建設・土木 関連職
チームの上位に立つ人によりチームカラーがそれぞれ決まる。
ruruko_1128
その他
リーダーの行動をメンバーが多方面から見ていること、再確認しました。挨拶、メンバーが意見を出しやすい雰囲気作りから始めます。
kato_misumi
営業
リーダーと一言で言っても気配りや自分の姿勢など細かく分析すると何個も役割があると気づきました。BIGBOSSの例はわかりやすくて面白かったです。
hiroshi-yamane
営業
リーダーが発するチームへの影響は多くの要素があると感じます。会議で何を発するのか、チーム員への接し方などで、活力ある組織が形成されると実感しています。
tomopiro
金融・不動産 関連職
立ち振る舞い。アクション、結果に対する評価
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
同じチェーン店でも、雰囲気が違う。店長が変わるとまた変わる。最近、感じた事がありました。人を動かすのも人ですよね。
o_s_
その他
ビッグボスの役割に気づく
minchang
販売・サービス・事務
リーダーの役職でなくても、リーダーシップを発揮する場面は存在する。
先輩として指導する立場、一つの仕事を主導して進める立場にある際にリーダーシップを発揮したい。