
会員限定
『トヨタの会議は30分』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
76人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
手帳を持ち歩くようにしていますが、あまり書いていません。
書いたものを振り返ることもあまりできていません。
yuhsuke0405
IT・WEB・エンジニア
オンライン会議も増えて会議自体をレコーディングすることもでき始め、その会議の議事録や要点などの作成もAI化で自動化されていくんだろうか。
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
PCでメモを取っているが、あまり振り返りや見直しをしていない。
手書きにしろ、PCでのメモ書きにせよ、見直すことでデータになり、何かの改善につなげることができるかもしれない。
メモを取る習慣と、それを見直す習慣が必要な事を理解した。
naoki0814
マーケティング
重要ではない点もメモに記載しておくと後で見返したときに、ポイントになるような事に気が付くこともある
big-george
営業
時間の無駄となる二度手間を防ぐために、日頃からメモを取る習慣を身につけておきたい。
blue_feather129
販売・サービス・事務
メモは重要。
記憶はあいまいになるので、記録に残す。
あとはその記録(メモ)の残し方かなと。
やはりメモは重要と再認識しました。
maru3368
その他
実業務への活かし方がよくイメージできなかった。
supersachio
営業
日頃からトレーニングしたほうがいいですね
takahiro-04
専門職
変更がなかったこともメモに残すという視点は、欠けていた!気付きになります。
tadayoshi40
メーカー技術・研究・開発
メモの重要性を改めて認識しました。
rarapanko
販売・サービス・事務
時間が経過すると解決のプロセスを忘れてしまい、後々に変化に苦慮することがある。メモの重要性を再認識しました。
akirakanno
営業
自社の会議だけでなく、顧客訪問した際も議事録を取る習慣を身につけている。
先方の担当者や決定権者が変更になった際に役立つからだ。
shiraiwa_nao
その他
変更はない
というのは、あるので、気をつけたいし、
メモの重要性を再認識した
takeuchi_takami
人事・労務・法務
日頃メモは重要だとは思いつつ…自分は字が下手くそだし…どこに書いたかを探すのに時間の無駄だと思ってしまっているので、なら自分で覚えて身につけてしまえばメモを探さなくてもいい…と思ってしまっている部分もありますが、忘れてしまう部分もあって…
あっ書いておけば良かった…とも思ってしまう部分もあることは確かです。
あとは…説明を聞いている時にメモを取っているとこれからの部分が大切なこと言うのではないか…大事なこと聞き逃してはいけないと思ってしまいメモを取れない自分がいるのですが…
どのように聞くこととメモをとる事…必要な部分はどこなのかを聞き分けられるのか知りたいです。
dia44
メーカー技術・研究・開発
人の記憶はあいまいなので、後から確認するためにもメモは大事だと感じました。今後活用して行きたいと思います。
asda
人事・労務・法務
こまめにメモは取ろうと思う。
romasa
専門職
メモは大事です。所詮メモ、せれどメモ。
shiny007
営業
メモ🟰可視化。残しておいて見直しができることの意義は大きい。
ootamu
その他
メモの重要性を理解できた
m-masa-2311
その他
確かに思い出すきっかけになると思った。
今後意識してメモを取るようにしたいと思った
kiriu10142
その他
メモ普段からとってますが、自分が重要だと思っていること、話し手が重要だと思っていることで相違があることもあるのでAI活用で議事録とって参加者へFB、メモは自分の業務メモくらいで活用できる環境がよいかと思いました
lululululululu
営業
メモを見直すことも重要だと再認識した。
h_tsujimoto
専門職
頭の中、いわゆる記録と、それを引き出すトリガーがメモになる。たった一文字、マイ記号、マイワークで、多くの情報を引き出すきっかけがメモと考えるとなかなかすてたものではないとおもう。
用が済んだメモは、指1本でシュレッダーですから、廃棄もらくですね。
hirokitokiwa
営業
視聴覚により正確性が向上する。
soukoji
その他
普段からメモを取っています。
確かに、後から考えた時に、色々な側面から新たに発見することもあります。
ezura
人事・労務・法務
新入社員の研修でもまずはメモを取ることの大切さを教えていっていきたいと思いました。
tetsuya_mouri
メーカー技術・研究・開発
メモを書くことで要約力も身につくと思いました。一方でメモを取り安心することも避けたい。
272
営業
メモの重要性学んだこと
・記録を残すことで後から見返して売上分析等の材料にすることが出来る
・意思決定の経緯は忘れがちだが議事録等で記録することで後から確認することができる
・分析▶︎仮説▶︎仮説の検証▶︎原因特定にもメモが役立つ
・変化があったことだけでなく、変化がなかったこともメモしておくと役に立つ
感想
・忘れないようメモをするという意識だったが、売上分析などの際に役立つ材料として、活用することも意識したい
・エビデンスを元にした仮説の検証は重要だと思った。今の組織では弱い部分。
masakichi_dc
経営・経営企画
メモの重要性をビジネスの観点から解説された動画であることは理解し得るが、より現実感、納得感のある(例えばメモをすることで脳内 海馬?に記憶されやすいことが立証されている、メモをする人としない人を比較したときに記憶レベルに差がこれくらい出る)例えで解説されていた方がより理解も深まり、納得感も得られると感じた。
koichimamiya
資材・購買・物流
メモは普段からしていますが、改めて重要性を感じました。
pontaro-
経営・経営企画
メモは気づきでもあるため、記憶に頼るよりは記録しておいた方が良いと言えます。一方で、メモを取ることで安心してしまい、見返すことを怠る場合もあります。個人的にはできるだけメモを取らず、メモは必要最小限に留めることとしています。可視化という意味でのメモ作りと情報の定着化やポイントを押さえて理解及び共有するためのメモはそれぞれ役割は異なりますが、上手に利用するよう意識しています。
hnk_123
経営・経営企画
メモの重要性が理解できました。
enk7
販売・サービス・事務
メモは取っているものの、振り返ったときにメモの内容がいまいちよくわからないことがあります。
振り返りのためにもメモの取り方にも気をつけたいと思います。
mamamimu
その他
メモを取ることが重要であることを再認識しましたが、どのような内容をメモに取れば有意義なのかが難しいと思いました。
瞬時に必要な情報を選択することは難しいため、どのような情報が自分にとって有益なのかは事前に考えておく必要があると思いました。
yagiharu
メーカー技術・研究・開発
普段、何気なくとっているメモですが、可視化するということがあるのだと気づいた。有効に活用していこうと思う。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
メモを取ると後で記憶の整理等ができていいのはわかります。
r-okd
営業
会話を振り返りる上でメモは重要。ただ、字が汚くて読めない事も往々にしてありますね。
masako-ozawa
メーカー技術・研究・開発
要点については漏れの無いように記録 (メモ) したい。
morimotoa
営業
重要ではないと思った点もメモをしておくと役に立つ事がある。
sima3
専門職
可視化することであとで見直すことができる
rajya
クリエイティブ
全体像をつかみ可視化することで後から振り返りやすくなる事が分かりました。上手なメモの都営方が学べたらもっと良かったと思います。
9042829
その他
可視化をしておき後で見直す
mat-zat
経営・経営企画
重要でない情報もメモした方がいいとなると、何処まで書いていいかわからなくなります。
myo-n
IT・WEB・エンジニア
重要ではないと思った点(変化がない部分など)もメモすること
mina33
金融・不動産 関連職
いまいち。もっと具体的な説明が欲しい。
itou-yusuke
経営・経営企画
必要な情報をメモすることにより、複雑な状況でも分析がしやすいことが分かります。今回は複数の要因から原因を絞りやすく感じました。
o_s_
その他
メモで過去の記録を振返る
ogata-s
IT・WEB・エンジニア
変化のない事象でもメモ取ることで変化に気がつける。特に客先では情報取得も大事な仕事。日頃のコミュニケーション時に取っているメモの書き方を見直してみる。
naka-setu
販売・サービス・事務
人の記憶はあいまいなので、後から確認するためにもメモは大事だと感じました。
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分は聞いているだけの会議はメモを取るようにしている。自分の出番が多い会議はメモを取らない。会議は大抵30分くらいなので、30分くらいならメモを取らなくても覚えていられる。会議後に議事録を作成して議事録係ではないが議事録を送るので忘れることはない。しかし議事録を確認する人は稀なので、会議の中で議事録を取りながら進めた方がいいような気もする。できれば会議中に皆が分かる形でメモが取れるとよい。
tw-143
営業
メモの重要性がよく理解できた
kato_nrg
営業
メモは可視化するために行う。今日から改めて意識。
masaki-cah
経理・財務
会社からiPhoneやiPadを支給されていますが、メモはノートに手書きで書くようにしています。
y_cerezo
専門職
その通り
fuumin46
IT・WEB・エンジニア
もっとメモ取る機会増やす
tetusya_9200255
金融・不動産 関連職
メモをとるように取り組んでいきたい
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
メモを取り、後で見直すようにしています。その時に気が付かないこともメモを見直すと思いつくこともあります。
kfujimu_0630
マーケティング
メモは取るようにしています。PCに打ち込むのもアリですが、自分の手で書くと、記憶に定着しやすいように思いますし、筆跡や書き方で、その時の感情も蘇ってくるように思います。今後もきちんとメモを取り続けたいと思いました。ありがとうございました。
yoshi_sugimoto
販売・サービス・事務
メモを取ることで備忘録としてだけでなく、状況の整理と他者との認識合わせに役立つと思いました。
dn05566
その他
確認したことをメモする際に、変化がない事も書いておく事が大切。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
仕事の環境が変わる中で、メモの取り方も変えていく必要があるのかもしれない。
jwjwjwjw
人事・労務・法務
守をしないと忘れてしまいます。
nipei26
営業
メモは社会人の基本ですね。記憶は時に歪曲してしまうことがあります。
betough417
メーカー技術・研究・開発
見返したくなるメモを取りたい
tsumukai
専門職
メモは重要性理解した。
mukojima_kahei
販売・サービス・事務
メモを取るのは記憶として残せるので重要であるのはわかります。
adustam3
メーカー技術・研究・開発
メモは重要だと改めて感じた。
miyano92
その他
こまめにメモを残して全体像をつかめるようにする。また、振り返る時間を短縮させる。
imahori1203
営業
重要じゃ無いものも重要である可能性がある。主観を取っ払ってまずメモをとることが大事。
sugi_asa
IT・WEB・エンジニア
メモの重要性について理解できた。
kazy_344
メーカー技術・研究・開発
これからは変化なしという情報もメモするようにしたい。
taro0705
販売・サービス・事務
メモは社会人において非常に大切であると感じていたが、
やはりメモを取らないと振り返ることもできてないので習慣化していこうと改めて思った
k__n__h
メーカー技術・研究・開発
文字おこしとメモを取ることは違うと思うので、必要でないところをどこまで記すのかを意識して会議中にメモを取るようにしたい。
koba_y
販売・サービス・事務
やる事メモの認識はありましたが、分析用のメモって考えた事がなかったので、とても参考になりました。
jun_hepco-nw
専門職
振り返りやすいメモの取り方も重要ではないかと思った。打ち合わせの要点を見極められる能力も重要だと思った。
t-miyadai
営業
メモの重要性、特に課題解決の際は原因と解決策を導くということからも重要と思います。