
会員限定
仕事が上手くいく話し方のコツ/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
30人の振り返り
dia44
メーカー技術・研究・開発
職場の空気感を変えるにはまず自分のマインドを変えるところからなのだと感じました。
st-591jimu
販売・サービス・事務
任せた方がいいことは分かっていても、チェックしてやり直ししてもらうくらいなら、自分でやったほうが早いなと考ることが多く…参考になる話でした。
ka-higashi
資材・購買・物流
短い時間でしたが、いろいろ中身の詰まった講義でした。自分の中でも仕事をするうえで改善しなければいけない課題で、仕事を人に任せられないところがあります。自分が思い描く仕事のゴールを誰かに任せるとなるとそれ通り行ってもらうためにしっかりした説明と準備が必要になると考えます。そこに費やす時間を考えると自分でやったほうが早いという発想になってしまい自分で進めるのですが、一人では時間がかかってしまい締め切りギリギリになることもしばしばです。今回の講義では3つのポイントを挙げて相手に任せるコツを説明しており、特に相手をほめるタイミングで仕事を依頼するというポイントはぜひ試してみようと思います。今回のポイントを活かし自分も人に任せることに慣れていく必要があると強く感じます。
kiyoshi-s
資材・購買・物流
失敗できる環境でやらせるということは、任せられる立場にとっては大事だと思います
9ko-suke
その他
成功体験を見せてあげる。自転車の補助の例えはなるほどなぁと感じました。
マクドナルド…(笑
aokiwa
資材・購買・物流
褒めるタイミングで依頼する。。
とは言うけど実際のところは依頼したいから褒めてるようにみえてしまうのでは。。
意見が出ないから悪い意見。。
もキャラ的にあわなそう。。
globis-akkiy
販売・サービス・事務
ミスをしないかが気になって、ついつい自分でやったり、依頼した仕事に介入したりしがちですが、
失敗を許容してそこから学んでもらうことが仕事を覚えて精度を高めていく1番の近道かもしれないと思うようになりました
ebana
その他
失敗させて成長させるというマインドセットを持つには、まず失敗してもOKな環境をつくる。
褒めるタイミングで仕事を依頼する。
意識したいと思った。
fujiij40
コンサルタント
なかなかうまいタイミングで仕事を振れていないので、参考になりました。
sy44159
経営・経営企画
任せることとは、部下の成長を期して行うもの。部下が成長のためには、失敗をさせて、それでいて失敗を許容することが大事なことを学んだ。しかし、失敗がリカバリ不能まで進んでしまっては、任せた側の自分の責任になる。許容可能な失敗、すなわちリカバリー可能性の見極めが必要だと思った。
shikay
メーカー技術・研究・開発
失敗してもいい空気…だったのか、渡された仕事をやってアウトプットを返した時に、依頼人が依頼した事を忘れていた時がある。そんなに依頼から時間が経っているわけでもないし、毎週進捗を報告していたので原因が思いつかなかった。失敗しても良い空気と言うのは、ともするとやってもやらなくても支障が無い仕事を生みやすい。成果につながらないプロセスに感謝されても全く嬉しくない。それなら途中の報告で修正して欲しかった。結局、暇そうにしているからとりあえず恵んであげた仕事?とわかって、それからその依頼人からの依頼は受け取らないようにしている。任せるコツも大事だが、自分でやり切る事とのバランスも気にした方が良いような気がする。任せるからには、最低限任せる相手を視界に入れておいてほしい。それを超える任せるコツが書かれているのか、この本を自分で読んでみたいと思った。
ryohei-k
営業
特に一つめの失敗させて成長させる姿勢は大事にしたい。
自分の過去を振り返っても、失敗した時の方が学びが多かったですし、今に繋がっていると実感してます。
失敗しても大丈夫な環境を作る、心理的安全性を高めることを意識します。
iphone12promax
営業
意見が出ない時に、悪い案を提示するのは良い
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
自分がやった方が早い=無能
失敗しても大丈夫な環境を作り、どんどん任せていこうと思いました。
yama_kao
販売・サービス・事務
実際に、やり方を変えたい時は、やってみようと思うタイミングを逃がさないようにして、ダメだったら元に戻そうと言っておくと、結果うまくいっている。口は出し過ぎないことがコツだと思う。
06k
販売・サービス・事務
職場の空気感を変えるにはまず自分のマインドを変えるところからなのだと感じました。
bono34
資材・購買・物流
ほめるタイミングで依頼するが参考になった
morimotoa
営業
意見が出ない時はひどい意見を言ってみる事も重要。自分がやった方が速いと口にする=無能。
k56
人事・労務・法務
失敗しても大丈夫なように用意しておいて仕事依頼ということでしょうか?
metabomaguro
メーカー技術・研究・開発
中身がなさ過ぎてビックリした。任せる仕事とは、自分でもできる仕事のこと。自分ができないのに、任せるというのは丸投げに近い。あるいは自分ができない仕事を他人にお願いするときは、それは仕事の依頼であって、任せるとでは違う。そして、任せた以上は、必要以上に口出ししないこと。
1f-noriyuki
営業
任せる工夫やキッカケの参考知識になった
yutaka_aimar
営業
自分でやった方が早い=リーダーとしては無能という言葉はとても感じます。
プレーヤーから卒業して信頼して任せられるように育てないといけないと感じました。
メンバーの適性に合わせた業務を任せるなど、実際に行っているもののついフォローしがちになってしまうため見つめなおさないといけない。
kaepyon8
その他
人に仕事を任せられるリーダーかつ、部下をやる気にさせる方法が非常に学びになった。褒めたタイミングでやる気になったところで仕事を振る、真似したい。
snake_f
販売・サービス・事務
マクドナルド理論がよかった。
kohei-matsumoto
営業
成功体験を味わってもらうように同行の時は喋らせる
tmiz315
コンサルタント
あらすじを聞いて、本書に関心を持ちました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
マクドナルド理論はなるほどなと思いますが、そのネーミングはいただけませんね。
あと、失敗をさせる。と言うのも気になります。
失敗に対する耐性は必要ですが、しなくていい失敗までする必要はないかな。
直前に気付かせ、アンテナを張る重要性だとか学んでほしい。
yomatsu807
販売・サービス・事務
マクドナルド理論、ぜひ使ってみたいと思います。
semskkw
人事・労務・法務
短時間に多くの有益な情報があった。
冒頭にあった、自分でやった方が早い=リーダーとしては無能という言葉はとても刺さった。
メンバーの適性に合わせた業務を任せる。
一緒に成功体験を見るなどの任せ方。
また、マクドナルド理論もなるほどと思った。
ぜひお話されていた本を手に取ってみたい。
y-shiraki
販売・サービス・事務
自由にさせてみる権限移譲で部下がやりたいようにやるのが良い。失敗したら原因内省して次に挑めば良い。
なんでも自分がやらないととか、口出しばかりでは人は育たない。