
会員限定
自分のキャリアを考えるときは「キャリア・アンカー」を理解せよ!/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたお悩みは、「安定した大企業に勤めていますが、長年夢だった職業を諦められずにいます。何かアドバイスをいただけたら嬉しいです」というもの。誰もが悩むキャリアの悩みについて、グロービス経営大学院教員・林恭子が、ズバッと解決します。(肩書は2021年4月7日撮影当時のもの) 林 恭子 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
29人の振り返り
nanohana_nona
営業
メンティだけでなく、メンターを引き受けることで自らの成長につながる。
ikeuchi_keitaro
営業
何でも話しやすいメンター、上司を目指して
活動していきます。
ma48458
金融・不動産 関連職
メンターの役割を担うことで、自分のことについても振り返れたり、自分の成長にも繋がるということなので、メンターになるならないに関わらず、同僚や後輩から相談されたら、しっかり向き合っていこうとより強く思いました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
良いメンターを見つけるのがコツだと思いました。自分を良い環境に置き、刺激を受けられるようにします。
tetsu0311
専門職
中長期でのキャリアを考える機会、制度はないため、今後の選択肢として考えていきたい。
mh884034
メーカー技術・研究・開発
20代後半の時に私自身、新人のメンターを経験して以来、今も他部署の後輩など勝手に「メンター」だと思って、個別に「指導」などしていますが、自分にとっても「気付き」があり、重要なことだと感じています。
ryu_t3
人事・労務・法務
メンターとしてメンティーの人生の役に立てるようがんばりたい。
morimotoa
営業
メンターになる事によるメリットも大きい。キャリア形成を考えるきっかけになる。
kkazunari
マーケティング
業務とは違ったスキルを身に着けることができる
azuma_t
その他
もっとメンターについて知りたいです。
yumino503
販売・サービス・事務
メンターを行う側にもメリットがある点、最もだと思いました。参考になりました。
sora-jimbo
その他
メンター自身の成長につながることも理解できた
shikay
メーカー技術・研究・開発
自分が誰かのメンターになることは無さそうなので、自分自身にとって良きメンターであることを目指したい。自分には社外にメンターがいて、定期的にサポートをしていただいている。メンターである事のメリットを感じられるか、また、メンター経験を自身の成長に繋げられるかは人それぞれだと思う。逆に「メンターだとこういう成長の機会がある」と言われると、自分にはそういう期待を提供されていないことがわかって凹む。他人から与えられる機会を当てにすると、機会が減るので勝手に自分自身のメンター役を演じて見るといいのかもしれない。メンティも自分なら別にメンタリングスキルが低くても自己責任だから害はない。メンターになることで、自分のキャリアを見つめ直すことができるなら一石二鳥かもしれない。ただ、セルフメンタリングだとバリエーションは少なそうだから、メンティとして、こっそりメンターのメンタリングをすることはできるかもしれない。メンターは上司部下の関係とは異なる視点のようだが、上司部下の関係外だと、支援は限定的だろうし、結局本人次第になる。それなら社内よりも広い選択肢を持つ社外メンターの方が有効な気がする。社内の話は上司とすれば良いのではないか?
taro0204307
マーケティング
メンティーにアドバイスをする際にも、自分が同じ立場ならどう感じ、考えるか?メンティーが直面している課題の本質は何か?を客観的に想像することで、自分自身の課題解決能力の向上にもつながると考えます。
yuka076
経営・経営企画
メンターが一方的に負担になるわけではなく、メンティーの成長に資するとともに、自分自身のスキルアップにもつなげることができるため有益である。
mayu01234
その他
メンターは業務上の指導を行う人ではなく、あくまでもメンティーの相談相手でありサポートを行う人。
また、メンター制度を通してメンター側も自身の職歴などを振り返って良い気付きを得られるwin-winな関係にしたい。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
メンターになることで他人の精神的問題を考え、和らげる大事な役割がある一方で、自分自身の成長にもなるので、仕事とは違うところで
他者への貢献をしたい
9047889
経理・財務
メンターの役割は自分自身の成長にも役立つということを理解しました。育成スキルや傾聴力など自分の仕事からでは得られないこともあるとわかりました。このメンターの役割は家庭においても活用できると思います。身につけた育成スキルを子供の教育にも生かせるのではないでしょうか?
atpygc
営業
長期的なキャリあを築く
3984
人事・労務・法務
メンティーの成長だけでなく、メンター側も改めてキャリア形成を考える機会をいただいているのだと感じた。
yuka040
メーカー技術・研究・開発
上司としてではなく、自身の経験などを踏まえてサポートを行っていこうと思う。
jera_don-takuya
営業
メンターについて分かりました
h-ishizu
IT・WEB・エンジニア
ちょっと内容が短すぎた。
momo_mo
その他
メンティーだけでなく、メンターにも自分の成長や自社の理解につながるための勉強ができるというメリットがある理解した。グロービス社にメンテターを申し込む制度があるのはとてもいいなと思った。
shinano777
人事・労務・法務
メンターは自身の仕事やキャリアの手本となって助言、指導することと捉えていますが、メンターも助言、指導することで自己成長につながると感じています。日常業務に追われて忙しくしているだけでは得られないことだと思いますので、メンターについてもらう時にはメンティの育成だけではなく、自己成長にもつながることを良く伝えた上で任せてみたいと思いました。
tomtom_814
マーケティング
メンターは上司ではないため、仕事を振らないことは重要だと感じた。メンターになることで立場が上がると勘違いすることもあると考えるので常に頭には入れる必要があると考える。
moment-chance
その他
メンターは人の成長を促すだけでなく、傾聴や、調べて教える育成力が結果的に自己の成長を伸ばす機会になると知った。私もメンターをするとしてもしないにしても仕事の成長を常に日常のアウトプットなどで生かして、前向きに仕事やキャリアと向き合うことで、お客様や同僚など私と繋がった誰かのメンターで常にありたいと思った!
y_shimada99
経営・経営企画
メンターの役割が理解できました
mitch_w
営業
役員にメンターの役割を中堅社員向けで担ってもらう試みを行っています。どうしても役員からするとメンターの意味合いがコーチング的になったり、何でそうなのかとの詰問的になったりします。そこでメンター説明を行って、コーチングとの違いや役員の経験を通じた中堅社員への期待を理解して貰いことを行うつもりです。ご自身が中堅社員の動向や考え方を知り、それを通じて働きやすさを考えてもらう場になれば良いと考えて仕掛けています。