キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【新版】プレゼンテーションスキル

  • 1h 4m (10sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・人前で話すことに苦手意識がある方
・プレゼンテーションは敷居が高い、自分の仕事には関係ないと思っている方
・プレゼンテーションが上手くなる方法を知りたい方

このコースについて

プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。

プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・クリティカル・シンキング

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)

講師プロフィール

西口 敦 グロービス講師

東京大学法学部卒業 
学位:学士(法学)
その他プログラム:ノースウェスタン大学ケロッグ経営大学院EDP修了

長銀にて与受信、自治省出向、流動化等に従事。その後、A.T.カーニー、BCGにて金融をはじめ様々な業種・テーマについてのコンサルティングに携わる。アメリカン・エキスプレス提携事業部ディレクター、UBS、結婚情報仲介最大手のオーネットのマーケ・広報、経営企画の責任者を務める。現在、株式会社西口敦事務所の代表取締役社長。

(肩書きは2025年3月撮影当時のもの)

コース内容

  • プレゼンスキルの意義
  • プレゼン準備の基本ステップ
  • 目的を押さえる
  • 聴き手を理解する
  • 聴き手の導き方を決める:何を伝えるか
  • 聴き手の導き方を決める:どのように伝えるか
  • スライド作成のチェックポイント
  • 立ち居振る舞いのチェックポイント
  • 話し方のチェックポイント
  • 全体のおさらいと日ごろの心構え

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    私は、プレゼンテーションがとても苦手でした。
    でも3年半ほど前にこのコースの前の版を受講してポイントが分かって以降、練習を重ねれば
    上手くなれると分かりましたし、少なからず伝える力がついたと思います。

    プレゼンに苦手意識がある方に、このコースを強くおススメします。
    あとは、こちら↓も合わせてご覧ください。

    ◆人の振り見て我が振り直したい方へ
     【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション
     思考・コミュニケーション/実践知/0:25:14

    ◆上手くいったときといかなかったときの原因が分かってので…
     プレゼンテーションの極意
     思考・コミュニケーション/実践知/0:33:25

    ◆他にもおススメいろいろあります。
     超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・インプット編~
     思考・コミュニケーション/実践知/0:23:56

     超実践!「わかる」を「できる」に ~伝わる資料の作り方・実践編~
     思考・コミュニケーション/実践知/0:25:34

     もっと速く、もっときれいに資料が作れる!PowerPoint
     ビジネスソフトウェア・ツール/実践知/0:32:10

    2025-03-15
  • 2110370062

    IT・WEB・エンジニア

    業務では、相手の会社だけでなく相手の会社の顧客まで含めた部分を考慮するシーンで活きると感じた。

    2025-04-04
  • s_miko

    メーカー技術・研究・開発

    日常会話においても、伝えたいことを先に話すことで円滑なコミュニケーションにつながる

    2025-04-04
  • yusuke_terato

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンは今後社会人として働いていくうちに必ず必要な能力になってくると思うし
    能力を持っていて損することは絶対ないと思うのでしっかり身に着けていけたらいいなと思いました

    2025-04-04
  • kirakira_____

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンを行う際、これまで「相手が何を知りたいのか」をよく考えずに、自分が話したいことを話していたように思う。これからはプレゼンの目的を明確にして、相手を理解し、相手が何を知りたいのか考えて準備することを意識していきたい。

    2025-04-04
  • tkc-matsu

    IT・WEB・エンジニア

    今後、役員へのプレゼン、社長へのプレゼン等重役に対してプレゼンを行う機会が増えそうな部署に異動したので、より意識をもってプレゼン準備をしていきたい

    2025-04-14
  • kobusuke

    IT・WEB・エンジニア

    今回の受講では、プレゼンの準備の仕方、資料作成のコツや話す際の心構えなど、例を交えた実践的かつ明日からでもできるようなレベルの考えまで落とし込まれていたため非常に理解しやすかった。
    プライベートでも家族に買ってもらいたいものを交渉するときや、ラジオのお便りなどで何かおすすめを紹介するときなどに使えると思うので、練習も兼ねて今回学んだことを実践し、場数を踏んで本番に活かせるようにしていきたい

    2025-03-12
  • hide5151

    営業

    プレゼンテーション準備における3ステップを意識し、場数を踏むことでプレゼンテーション能力の向上をはかりたい。

    2025-03-12
  • manabu_0625

    販売・サービス・事務

    目的を抑える。聴き手をどの状態まで持っていくのか日頃やっているようで抑えられていない部分だった。仕事だけでなくプライベートなど、意思決定の場面で場数を踏んでいきたい。

    2025-03-12
  • arariver

    営業

    まずは、積極的にプレゼンの場を作って、場慣れすることが大事。そうすれば、当然勉強したことを活かそうとしなければならないが、おのずと、プレゼンスキルは上がると思われます。特に会社の上層部へ、あるいは会社の重要な会議でのプレゼン、そしてプレゼンすることが決定に大きく影響を与えるような事柄。自分の自信を付ける為にも、前向きに対応したいです。

    2025-03-12
  • dohhomer

    資材・購買・物流

    プレゼン相手にどう感じて欲しいかをまずじっくりと考え、そこから逆算して資料を構成していことで何を伝える事が重要なのかが分かり、ミスリードも防ぐことができる。自分が伝えたい事と、プレゼンの目的を達成するために伝えるべきことは、必ずしも一致しないということを学んだ。今後は資料構成を考える前に、プレゼンの目的を考える時間を多く持ちたい。

    2025-03-12
  • masafumi1985

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンの目的を抑え、承認者の聞き手を理解して、プレゼン後に取ってほしい行動を意識した内容の構成を検討する必要性を再認識した。また、プレゼン実施時には、徹底的に作りこんだという自信に加えて、心の余裕を持ち、話し方の間や立ち振る舞いも意識するように本日から実践していきたい。

    2025-03-13
  • i1kk1i

    営業

    本日の内容は社内勉強会や、セミナーなどで登壇する場合に活用できるようにしたい。
    聴き手にとって関心のある内容を事前ヒアリングや仮設を立てて、深堀することによって打率の高い内容が構築できると思った。

    以前プレゼンの模擬テストがあった際、深堀すべき内容が間違っていてフィードバックをもらったことがある。
    そのテストでは役員に向けた内容だと言われていたが、自分が作成した内容はニッチすぎたのか各パートの配分がわるいと言われた。
    今回の講義をテスト前に聞いていれば、相手の立場や自分との関係性を想像して方向性を変えていたと思う。

    今後は、主観に頼らないことを念頭に置きたい。例えば30分程度の勉強会でいえば、知識がない方に対し間口を広げてあげることが目的になると思う。自分の専門知識を詰め込むのではなく、こんな失敗はありませんか?といった笑い話から、ケーススタディで分析し、学んでもらうこともよいかもしれない。
    また良いプレゼンは簡単にできるものではない為、場数を踏んで自分なりの成功パターンが作っていければよいと思う。

    2025-03-13
  • hiro_mizuno

    販売・サービス・事務

    プレゼンテーション準備における3ステップを意識し、場数を踏むことでプレゼンテーション能力の向上をはかりたい。

    2025-03-13
  • watanabe1983

    営業

    日々のプレゼンを実施する際に大いに役に立つと感じた

    2025-03-13
  • fbj-katou

    営業

    大変参考になりました。
    プレゼンの際に、本項で学んだ内容を最大限に活用したい。

    2025-03-13
  • yikuko

    専門職

    ポイントは頭に置き、実際にやりながらレベルを上げていきたいと思いました。

    2025-03-13
  • aaaaaaraki

    IT・WEB・エンジニア

    目的を抑える→聞き手を理解する→どんな状態に聞き手がなっていてほしいか、という流れは上司への報告資料でも活用できると考えた。

    2025-03-13
  • nekoblaster

    建設・土木 関連職

    日々のプレゼンを実施する際に大いに役に立つと感じた

    2025-03-13
  • tsukamotoya

    営業

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-03-14
  • htakahashi441

    その他

    まさにスライドの上部に単なるタイトルを書いていたので,今後はメッセージ性を意識しようと思う.話し方も,語尾が不明瞭になりがち(録音して初めて気づいた)なので気をつけたい.

    2025-03-14
  • tsugu18

    営業

    目的を具体的に設定してプレゼンを組み立てていきます。
    リハーサルはしっかり行うようにしていきます

    2025-03-14
  • yok1981

    建設・土木 関連職

    プレゼン検定をもっているので復習でした。

    2025-03-14
  • naoking1988

    その他

    私はよくひげ言葉を使っているので改善していかないといけないと強く感じました。改善するためには何を伝えるかと言うことを頭の中でクリアにしておく必要があります。また聞き手の理解をして聞き手が知りたい情報そして自分が聞き手にどんな行動をして欲しいのかと言う具体的なビジョンを持って話をしていきたいと考えております。以上

    2025-03-14
  • 1981_satoshi

    建設・土木 関連職

    今の業務だと機会が少ないが、人のプレゼンを見ると素晴らしいなと思う事がある。
    それには、今回の講習の内容が少なからず入っているのだろうと想像できる

    2025-03-14
  • hokurochan

    メーカー技術・研究・開発

    なかなか会社では教えてもらえないことが学べました.
    根拠があって分かりやすかったため,日々の発表や資料をまとめるときに活用したいと思います.

    2025-03-14
  • powapowa

    販売・サービス・事務

    メールで説明する場合もつかえる

    2025-03-14
  • hinjya

    メーカー技術・研究・開発

    聞き手を良く理解してプレゼンの内容をつくる。
    立ち振る舞いも大事だと理解した。
    尚、スライドは1枚1メッセージで見やすくわかりやすい事も重要だと理解した。

    2025-03-15
  • miyazaki11

    IT・WEB・エンジニア

    プレゼンをするときに今まで自分の説明したいことを相手に押し付けるようなプレゼン内容だった気がする。
    再度、見直しをして、順番に組み立ててプレゼンするようにしたい

    2025-03-15
  • ayumi_mori

    その他

    普段はなかなか「プレゼン」をするシーンはないが、上司への短い報告・連絡・相談をする際にも参考にするべきポイントが多くあった。

    2025-03-15
  • tsuyo-taniguchi

    その他

    役職が上位になるにつれて、より高度なプレゼンテーションスキルが求められる。他の講義も受講してスキルを磨いていきたい。

    2025-03-15
  • kachina

    人事・労務・法務

    プレゼンの準備として必要な事がきちんと学べたので良かったです。
    またプレゼンは場数を踏むことにより自信がつくということはその通りだと思うので、今後は自身も場数を増やせていけたらいいなと思います。

    2025-03-15
  • jpop

    営業

    人前で話すことに自信がないが研修内容をおもいだして望みたいと思います。

    2025-03-15
  • y_mimoto0001

    販売・サービス・事務

    自分のプレゼン時の参考にする

    2025-03-16
  • ohkmas

    経営・経営企画

    立ち居振る舞い、話し方、はできていないことが多い。日頃から気を付けたい。

    2025-03-16
  • osamu1129

    経営・経営企画

    知識としては概ね理解できたと思う。仕事など実践の場で通用するレベルまで引き上げるには、練習と実践を繰り返すことが必要で、それを継続することが重要だと思った。

    2025-03-16
  • k-m-k-

    資材・購買・物流

    資料も内容も話したい事を盛沢山にしてしておりました。
    聞き手を理解した上でメッセージを絞り込むようにします。

    2025-03-16
  • 75y

    その他

    プレゼンテーションの心構えを理解できた。実際、職場でのプレゼンで活かしたい。

    2025-03-16
  • kn_tm

    販売・サービス・事務

    考え方、資料作成・話し方の注意点を意識しながら、今後のプレゼン準備に取り組んでいく

    2025-03-16
  • n-higashino

    コンサルタント

    プレゼンテーションを行う上での様々なポイントを学びました。それに加えて基本的なことですが、「活舌」も大事な要素であると感じています。発言している言葉が聞こえにくかったりすると、聞く側の集中力も下がり、内容がうまく伝わらないプレゼンテーションを聞いたことがあります。

    2025-03-16
  • tomiw

    販売・サービス・事務

    プレゼンテーションを行う際は①プレゼンの目的を抑える②聴き手を理解する③聴き手の導き方を決めるのステップを踏むことを学びました。また、プレゼンで発表する際のスライドには情報を盛り込みすぎず、遠目にもわかりやすい作りにする事が大切で、発表の際は姿勢・話し方に注意する事が大切だとわかりました。
    研修を行う際、研修を受講する人達は何を学びたいか、作成した資料はわかりやすいか、自分の話し方は聴き手に興味を持ってもらえる話し方になっているか等を考え、どの様な質問が出てくるのか想定し良く調べて臨む等の工夫をする事で自信を持った姿勢を取れると感じました。

    2025-03-16
  • masato1966

    メーカー技術・研究・開発

    次の説明の機会には意識したいと思う。

    2025-03-16
  • michinoue

    メーカー技術・研究・開発

    聴き手を理解する事が難しく、いつも悩みます。情報を聞ける方を増やす事も大事ですね

    2025-03-16
  • da-tago

    その他

    何度も繰り返し練習するということは社会人になって出来ていないかも知れないと感じました。
    聴き手にどのように伝わってほしいか、内容だけでなく、話し方や姿勢まで気を付けていきたい。

    2025-03-16
  • mtwada

    資材・購買・物流

    プレゼンの場に慣れて、鈍感になっていないですか?の質問に、正直、ドキッとしました。
    また、プレゼンは誰から教えてもらうのではなく、他人のプレゼンを真似ることから始めたので、こういった体系的な知識の理解が得られてよかった。

    2025-03-16
  • samantabhadra

    専門職

    プレゼンに自信と心の余裕が必要なことを再認識しました。

    2025-03-16
  • km010507

    資材・購買・物流

    上席者の了解を得るための説明、会議での部下へのメッセージ発信等に活用したい

    2025-03-16
  • kai0115

    その他

    聴き手のことを考え、最終的にどのようになって欲しいのかを見据えて、資料を作成したり、プレゼン出来るよう、小さいものからでも反映したい。

    2025-03-16
  • hiro530587

    IT・WEB・エンジニア

    実際のプレゼンをイメージしながら準備していく。

    2025-03-16
  • 343434

    販売・サービス・事務

    【1スライド1メッセージ】、【アイコンタクトをとる】、【間の取り方】、【語尾もしっかり発言する】など、基本に返れてとても分かりやすくてよかったです。

    2025-03-17
  • rtakamot

    IT・WEB・エンジニア

    資料作りやプレゼン自体の話し方について述べられているものは多いが、本講義ではその準備段階についてを詳細に説明されていて大変勉強となった。

    2025-03-17
  • 0555

    営業

    人前で話すことが苦手なので、人前での挨拶やプレゼンに活用したい。

    2025-03-17
  • bohem

    メーカー技術・研究・開発

    研修などで活用していきたい

    2025-03-17
  • kidemitsu

    その他

    プレゼンテーションの3つのステップが全て重要なことがすごく納得でした。中でも目的は聴き手を動かすものという事を意識し、その目的をしっかりおさえることを実践していきたい。また、目的は1回のプレゼンで達成しないこともあり、目的に導くためにどんな段階があるか分解して、1回のプレゼンでどの段階まで連れていくか考えることはすごく重要だと思った。事前準備をしっかりして場数を踏んでスキルアップしていきたい。

    2025-03-17
  • koinuma77

    金融・不動産 関連職

    資料は情報過多にならないよう1ページ、1メッセージにする。
    行間、文字サイズを意識する。

    2025-03-17
  • thisis

    その他

    学んだことを次のプレゼンで試してみたいと思いました。楽しみです。

    2025-03-17
  • si___1204

    販売・サービス・事務

    プレゼンを成功するには、心の余裕が大切との事。その為に準備とリハーサルをしっかりとする。

    2025-03-17
  • baggio182005

    営業

    事前準備がとても重要

    2025-03-18
  • oka1111

    販売・サービス・事務

    目的を押さえ、聴き手を理解し、どのように導くかステップを踏んで事前準備をしていきたいです

    2025-03-18
  • u_416140

    その他

    自分本位ではなく、「聴き手が知りたいこと」を念頭に置いて話すというのは、プレゼンテーションだけでなく日常生活でも大事なことだと思った。

    2025-03-18
  • youko-youko

    その他

    プレゼンはステップを順序良く行わないとよいプレゼンにならないことを理解した

    2025-03-18
  • micg

    販売・サービス・事務

    同じことを説明するにしても、「聴き手」の立場に立った話し方や内容を意識して伝えていきたいと感じました。

    2025-03-18
  • tak0223

    IT・WEB・エンジニア

    資料の内容はもちろん、プレゼンテーションとしてはやはり事前準備でほぼ決めると思っています。動画では内容がわかりやすくまとめられていてわかりやすかった。

    2025-03-18
  • tono_sn

    その他

    プレゼンだけでなくどんな業務でも、取り組み方、伝え方は同じだと思った。

    2025-03-18
  • okiku39

    専門職

    ただ漫然とプレゼンをするのではなく、事前準備と発表態度もとても重要だということを再認識することができました

    2025-03-18
  • tatsuya_shouji

    メーカー技術・研究・開発

    あらためて推奨/非推奨が明確になった

    2025-03-18
  • yamaguchi-tm

    営業

    聞き手をイメージし、提供すべき情報を整理して商談を進める

    2025-03-18
  • john_lemon

    IT・WEB・エンジニア

    これからの様々な業務に生かしていきたい

    2025-03-19
  • atsuki_0923

    経営・経営企画

    今後のデジタル化を進めていくうえでも必要になるスキルなので、しっかりと習得していきたい

    2025-03-19
  • tiktik-o

    メーカー技術・研究・開発

    プレゼンのやり方、進め方について勉強になった。聞き手に何を伝えたいかを考えて資料、報告する

    2025-03-19
  • fujino_takeomi

    資材・購買・物流

    プレゼンをするときの、細かい対応をいしきして
    今後は資料を作成していきたいと思います。

    2025-03-19
  • chiopi

    販売・サービス・事務

    プレゼンを実施する際はゴールを決めて実施したい。

    2025-03-19
  • ramuramu

    営業

    業務の社内向けプレゼンテーションでいかします。

    2025-03-20
  • isopp-3

    営業

    意識をしっかり持ってあとは数をこなすことが上達の近道だと思う

    2025-03-20
  • kassyyoshi

    その他

    ワンスライドワンメッセージを活用していきたいと思います。

    2025-03-20
  • kengo_h

    メーカー技術・研究・開発

    相手が聞きたいことをしっかりと話せているかに重点を置いて準備したい

    2025-03-20
  • tomoya16510

    営業

    ひげ言葉意識していても癖で悩みます。練習が大事だと感じています。

    2025-03-20
  • koike_123456

    コンサルタント

    仕事の期日に追われてしまうと、どうしても、資料を作成することから入りことが多く、後々になって手戻りする機会があります。急がば回れの精神で、「目的をおさえる」、「聞き手を理解する」、「聞き手の導き方を決める」のステップを丁寧に実施し、その準備の内容を他人にレビューをしてもらうことが必要だと考えます。

    2025-03-20
  • nakano-taichi

    金融・不動産 関連職

    業務でプレゼンをする機会が多いので改めて考えされられた。

    2025-03-20
  • watabe_r

    その他

    プレゼンの場以外でも資料作成や事案の説明にも活用できると思います。

    2025-03-21
  • terauchi_toru

    メーカー技術・研究・開発

    目的を意識し、相手の立場(聞き手)になってプレゼンする。

    2025-03-21
  • ono-bnt

    営業

    目的 どう思ってほしいか
    仮説 聞き手を理解する
    どの段階まで連れていくのかを考える

    上記3点を普段の職場見学でも意識して取り組む

    2025-03-21
  • masanori_inaba

    営業

    今後のプレゼンテーションに大いに活用したい。

    2025-03-22
  • jokin_k

    建設・土木 関連職

    事前準備の必要性もそうですが、かなり先方の決定権者にささる内容を戦略的に作りこむことは王道なのだなというのが意外でした。

    2025-03-22
  • t03290512

    営業

    日常業務に取り組活動

    2025-03-22
  • na-tu3

    その他

    できるだけ多くの経験を積みたくたった

    2025-03-22
  • kawa6000

    販売・サービス・事務

    プレゼン時は相手が知りたいことから述べ、関心が高い内容をリサーチして時間を割くことを意識する。1シート1メッセージはパワーポイントでの資料作成時に求められることで、早速対応していきたいと思った。

    2025-03-22
  • t_sugasawa

    金融・不動産 関連職

    丁寧な内容で、具体的な行動に落し込みがしやすく感じた。

    2025-03-23
  • malleus

    クリエイティブ

    ひげ言葉や語尾が小さくなるなど、悪い点をよくやっているので、意識してやらないようにしていきたい。

    2025-03-23
  • tanaisanishiki

    メーカー技術・研究・開発

    来週の学会で発表するので、さっそく取り入れてみる!

    2025-03-23
  • miya3883

    販売・サービス・事務

    プレゼンの機会がなくても、今後を見据えるととても為になりました。

    2025-03-23
  • hisidatomoaki

    メーカー技術・研究・開発

    語尾までクリアに話をする、については自分のプレゼンを録音してしっかり確認する必要がありますね

    2025-03-24
  • komateru2003

    資材・購買・物流

    どの様なシーンでも「相手をこちらが望む結果に導く」事は数多ある。
    勿論人相手なので上手くいく場合ばかりではないが、相手を良く知り、ニーズを掘り下げた上で、
    自信を持ってプレゼンしている印象を与える事がいかに重要か良く分かった。
    「敵を知り己を知れば百戦危うからず」を今後も実践していきたい。

    2025-03-24
  • kumapanda

    その他

    チーム内の発表や朝礼などの日常的なシーンでも活用できると思います。
    相手に興味を持ってもらうように、立ち居振る舞いや間を活用し、
    自信に満ちた態度で臨むことができるようにしようと思います。

    2025-03-24
  • shanshan2

    その他

    プレゼンをするときの、細かい対応をいしきして
    今後は資料を作成していきたいと思います。

    2025-03-24
  • yukiyozuki

    建設・土木 関連職

    聞き手が何を求めているか。
    言いたいだけにならないように注意して資料作りを心掛けたいと思います。

    2025-03-24
  • mmmm_yama

    経理・財務

    私は人前で話をすることが苦手ですが、今回の動画を参考に目的や相手に伝えるべきことなど準備を充分にし、少しでも自信を持ってプレゼンができるようにしたいとおもいました。

    2025-03-25
  • kacky09

    販売・サービス・事務

    presentationは正直苦手ですが、今回の学習で少し自信がつきました、下準備をしっかりして相手にわかりやすく説明、また興味をもってもらうような説明の仕方が大切ですね、今までは自分のことしか考えていませんでしたね。本当にためになりました

    2025-03-25
  • minoru_t

    販売・サービス・事務

    1スライド1メッセージやフォントのサイズなど、スライドの作成の仕方で聴き手を意識する必要性が充分理解出来ました。

    2025-03-25
  • sueee

    経営・経営企画

    会議などで説明の際に見やすさや伝わりやすさを気を付けたいと思います。
    目的や相手を漠然と考えて、資料の構想を考えずに作成を始めて、修正することが増えたり、伝えたいメッセージがあいまいになってしまうことがあったので、最初に確認するステップを取り入れます。
    また、緊張や地震のなさで語尾が小さくなりがちなので、自信を持つことと語尾をおろそかにしないようにして、内容がはっきり伝わることを心掛けたいと思います。

    2025-03-25

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース