
会員限定
ちょっと差がつく学び方①/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年03月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
11人の振り返り
kt_pb
営業
自身の立ち居振る舞いを見直します。
kyoufuu
販売・サービス・事務
失敗は成功のもと。失敗を恐れずにチャレンジして失敗してしまったとしてもそれが次のチャレンジの成功のもとになる。
hamada3921612
メーカー技術・研究・開発
有益な学習の機会でした。
ykeymd
メーカー技術・研究・開発
大きな失敗をして学んでいるからこそ次のチャレンジでは成功確率が上がる
覚悟を持ってチャレンジするこんな気概を持つ
shikay
メーカー技術・研究・開発
プロセスを「○○が検証できる」という形で上司と握るというのはなるほどと思った。ただ成果重視の上司もいるから、それはタイミング次第かと思う。自分はこういう仕事が多いような気がする。それは成長の機会に恵まれているのかもしれないが、油断すると「成果を出さなくてもいい」業務のように扱ってしまうことになる。成果を出すことは変わらず大事だと思うし、成果を出すためにプロセスがあると思う。だから自分はプロセスだけじゃなくちゃんとゴールもコミットしたい。時間がかかると思うが自分が目指しているゴールをちゃんと自分で認識しておきたい。また昨今は残業規制があるので残業というかアングラで行う業務になる。本業を疎かにしないことは重要だが、アングラで行う業務はなかなかヒアリングだったり、他の人の力を借りないと難しいことには手を出しづらい。とはいえ自分ができる事を探していきたい。
tmtmtt
メディカル 関連職
業務においては周囲への配慮も欠かせないことが分かりました。
fujioka_nobu
販売・サービス・事務
失敗してもこういう効果検証ができます。というのは使える
mikkii
営業
周囲への配慮を忘れずに業務に活かして行きます。
morimotoa
営業
新しいチャレンジの際は効率を重視する。大きな失敗の後大切な仕事へのアサインもあり得る。
everest
営業
失敗を学びと成長の機会として正しく評価する文化を育むことで挑戦を促す職場づくりに活用できると感じた。
bisu20_kula16
販売・サービス・事務
失敗してもこういう効果検証ができますというのは一つのテクニックとして有効だと思うがそこまでしないと評価が下がるならチャレンジをする人が減ってしまう懸念がある。自分が上司であるなら、ただ失敗させて評価を下げるのではなく、どうやったら失敗しないかを一緒に考えた上でどのようなプロセスで取り組んだか、の視点を加えて評価をしたい。