
会員限定
ダイバーシティニュース テクノロジー/AIと創作の可能性など(12/23放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FM 茨城放送で配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2022年12月23日放送当時のもの) 清水 亮 AI研究者 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.AIで絵本を作成しアマゾンで販売 クリエイター業界が怒りモードに 2.「猫型ロボット」が食事の配膳を 顧客に高評価で癒し効果も 3.イーロン・マスク氏がツイッターCEOの辞任を表明 難航が予想される後任探し 4.「チャットボット」に手を出さないGoogle 機会損失ではないかとの従業員の問いに説明を 5.Googleがコードレッドを宣言 AIチャットボットがビジネスの脅威に 6.スペシャル・トーク「AIと創作の可能性」 ゲスト:ITエンジニア兼マンガ家・千代田まどか氏 7.リスナーの声
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
12人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
コロナの始めころはインターネット関係企業はより順調に見えました。GoogleやFacebookが今のような大幅な減収になるとは想像もしませんでした。
それによりサンフランシスコがスラム化しているとも想像もしませんでした。
yuitoaina
メーカー技術・研究・開発
グーグルの検索離れが進んでいる事を初めて知りました。
日本とアメリカは雇用の考え方が違う事もありますが、突然解雇は怖いです。会社に必要とされる人材となっていないとですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
非常に興味深く聞かせて頂きました。
自分たちで世の中を変え、その勢いに自分たちが飲み込まれる、次に現れるのは何か、アンテナはもちろん張らないといけないですが、ガラッと変わらないと難しそうです。
まごころ・・・心に響きます。
shusuke-yamada
その他
広告で稼いでいるところほど、減収になっているといえます。
理由としては、YouTubeやニコニコ動画などで入って来る広告を嫌っていることではないかといえます(基本的にはダイバーシティニュースの方と同じ意見です)。
検索エンジンはGAFAMですら、電通をはじめとするマスコミと同じように既存のところという風に見えているところが有ります。
1番出てほしい情報が出てきませんから。
好景気ゆえにスラム化が進むことは逆説的であるといえます。
kfujimu_0630
マーケティング
AIはどんどん進化していきますね!最新情報ありがとうございました。
ttot
金融・不動産 関連職
アレクサ事業はお金にならなかった、、なるほど
sneep2005
メーカー技術・研究・開発
最後は真心
14001
資材・購買・物流
前半は世界的なSNS企業と広告の話でした。今、ネットには大量の広告が溢れており、興味の無い広告もよく見かけます。興味がないとクリックしないし、何とかして消せないかと考えてしまうので減益になってしまうのではないかと思いました。後半はAIの話でした。急成長する画像AIは絵が下手な人でも簡単にきれいな絵が描けてしまうことに驚きました。最後にリスナーの声がありましたが、今の日本は物価も上がり格差も急拡大しているので格差社会のアメリカに近づいていると思います。
takumi_1453
経営・経営企画
清水さんの奔放さに対処するのは瀧口さんでないと難しそうですね汗
kazuya_blue
その他
LINEのAIスピーカーの販売終了に驚きました。
原因解明・詳細などを発表していただきたいと思いました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます