
会員限定
『「答えのないゲーム」を楽しむ思考技術』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
63人の振り返り
ryo_0207
営業
結論と根拠をセットで考える癖づけします
cozyhayakawa
営業
・具体的な表現
・自身の思考の癖を知る(バイアス)
・課題を分解する
・問題の本質、背景を捉える
saboneko
販売・サービス・事務
何気なく抽象的な言葉を使ってしまっているため、自身の癖に気づき具体的な言葉に変換して話す事がまず大切。
toki_matsu
クリエイティブ
自分はクリティカルシンキングができているか分からないので、ここから取り組もうと思います。
yoshikouc
販売・サービス・事務
抽象的な言葉をなるべく使わないようにします
kurokurokuro
営業
抽象から具体へ
クリティカルシンシング自分の思考の癖を知る
本質的な問いを押さえ続ける
問いを分解する
背景を確認する
主張と根拠をセットで
演繹法
帰納法
juni10
マーケティング
▼論理的思考を高める方法
1.言葉を具体的にする
2.自分の思考の癖に気付く
3.本質的な問いをおさえる(コツ:問いを分解する、背景を確認する)
4.主張と根拠の骨格を作る(コツ:演繹法(一般的なルールに則り個別な推論へ)、帰納法(個別から一般な推論へ))
dia44
メーカー技術・研究・開発
何気なく抽象的な言葉を使ってしまっているため、自身の癖に気づき具体的な言葉に変換して話す事がまず大切。
f_a-835
IT・WEB・エンジニア
論理的思考を鍛えるために、以下を意識する。
言葉を具体的にする。
自分の思考のクセを意識する。
本質的な問いを抑える。 (問いを分解する、問いの背景を把握する)
主張と根拠の骨格を作る。
主張と根拠を明確にする手法を理解し、いつでも使えるようにしておく。
marin0129
人事・労務・法務
自分は意識しなくてもできていることだと思ったが、メンバーに対しては、これを示唆できるようにしたい。
ch_o
その他
あまり有益ではなかったです。復習にはなりました。
sahara-k2240
営業
一旦自分の考えを否定的に問いかける習慣を身につける
yukikawame
人事・労務・法務
論理的思考において、クリティカルシンキングや主張、根拠、演繹法、帰納法など様々なアプローチがあることを理解した。自身の考えを整理する際に活用していくことからトレーニングしていきたい。
sp2927434
IT・WEB・エンジニア
抽象的な会話にならないようきをつけたいと考えます
maroot
専門職
会社では抽象的な指示や方向性を示されずにただ利益拡大を求められている。自分たちで何ができるのか、足りている事と足りていない事からやるべき事を導き出す為に論理的思考を活用したいと思う。
tks-suzuki
その他
論理的思考力を鍛えるために,特に重要だと感じたのは背景を考えること。課題に直面するとどうしてもすぐに動き出してしまいがちだが,その前に背景の理解(情報分析)が必須。背景を抑えることで,どう動くとどういう結果がでるかと沿うてすることができるだろう。よりリアルな想像をすることで,現実との誤差を減らせると思う。
dorubitch
販売・サービス・事務
・できるだけ具体的に考える
(誰が、いつまでに、何を、どのようにする)
・主張と根拠を持つ。
手段: 帰納法と演繹法を使う
→帰納法(事例を偏らず集めた上で法則を導き出す)
→演繹法(ルールに対して、具体例を当てはめる)
・本質的に問いを考える
→この業務はなんのためにするものなのか。
・自分の思考の癖に気付く
→クリティカルシンキングを用いて自分の考え方の前提を疑うことが大事である。
miyabi_y
人事・労務・法務
日頃から具体的な言葉を使うことを意識する。
erc
金融・不動産 関連職
業務の目的が漠然としてしまうので、業務を細かく切り分け本質の理解に繋がる。また、背景を確認することで、より業務の理解が深まる。
kamanocchi
その他
自分の思考の癖がわからない。まずはこの課題に取り組もうと思います。
そのためにクリティカルシンキング(批判的思考)を今一度学ぶ必要があります。
h-yuki1226
販売・サービス・事務
自身の思考の癖を知る、癖だらけでわかんない
ta-taka
販売・サービス・事務
主張と根拠を常に頭の中に置いておきたいです
sata2
資材・購買・物流
論点は何か、問題点は何か、それから課題を捉えるというステップを踏みたい
_harurun
営業
やることを具体的な言葉にする
例えば依頼されたことに対して、すぐに提出します。ではなく、
何日までにどういう風に出すのかを伝える。
lululululululu
営業
まずは抽象的な言葉を減らすことから始めようと感じた。
d-a-i-k-i
その他
意見を伝える時には、結論と根拠を意識する
taku-ki
メーカー技術・研究・開発
論理的思考:すべての社会人に必要
①言葉を具体的にする:前提として必要。抽象的なことを具体的にする。Ex.早目➡具体的にいつ?
②自分の思考のくせに気づくこと:critical(批判的)シンキング:自分の思考を客観的に批判
③本質的な問いを抑える:1)問いを分解する(いつまでに、どのレベルで) 2)問いの背景を把握する
④主張と根拠の骨格を作る:主張;自分の考え、理由 1)演繹法、2)帰納法:複数の事象からルールを導く
kakipy
その他
論理的思考とは、「issueをたてる」「クリティカルシンキングをする」「論理のヌケモレがないか」の
3つがキーになると理解しました。つまりはどれも具体的に考えてみる、抽象的に考えてみることを
いったりきたりすることで、その往復思考する中でこの3つを思考している状態があるべき姿かなと。
cbc4545
営業
クリティカルシンキングを学ぶ
tamtam3150
その他
相手に依頼する際も抽象的になりがちなので、気を付けていきたい
クリティカルシンキングを意識しながら、本質的な問いを持って、日々の業務に生かしていきたい。
ponkan68352
人事・労務・法務
自分の思考の癖は、早く仕事を終わらせなければいけないと焦ってしまうことだと思う
その癖を自覚して、焦っている時ほど言葉を具体的に、問題の本質を掴むことを意識したい。
メールや口頭でコミュニケーションを取る際に、誰が聞いてもイメージできるような具体的な言葉を使うようにしたい。
moveon-s
資材・購買・物流
論理的思考は下記の内容について意識して論理的な思考力を身に着ける事で論理的に鍛えることが可能で有る。
今後はも下記の内容を深掘りして、詳細をノートに書き出し記憶に残すようにする。
〇具体的に意識する
〇自分の思考を身に着ける
〇本日的な思考→問いを分解する。問いの背景を考える
〇主張と根拠→演繹法、帰納法
jin121204
販売・サービス・事務
前向きに考えることが出来るよう頑張ります
jjwatt9207
販売・サービス・事務
抽象的な言葉で話しがちなので、聞き手によって結果に差が出ないように具体的な表現を意識する事が大事。
usagi2303
販売・サービス・事務
本質的な問いを押さえること。言葉を具体化することを日常的に行っていく
k_yam
経営・経営企画
論理的思考を強化する方法を探していたので、ヒットした内容でした。ありがとうございました。
tk9197
販売・サービス・事務
演繹法や帰納法を使用して考えていくことはとても大切だということが理解できました。
場数を踏む中で鍛えられていくということでしたので、機会あるたびに論理的に考えていく習慣を付けていきたいと思います。
ajc
経理・財務
仕事上の問題解決のために 論理的思考を使ってみようと思いました。
aaayk7
その他
人と自分の物差しには大きな違いがあることを認識しておくべき。間違っていないかどうか逐一かくにんすることがミスや遅れを防ぐ最大の武器になる。
本質的な問いを常に押さえ、問いを分解していくことで、相手に気を遣わせることなく課題解決に挑むことができる。主張と根拠の骨格を作るためにはまず情報収集が必要である。
na-ttu
営業
誰にでも伝わる具体的な表現をする。
主観的にならないよう自身を批判的に見る。
質問の意味と目的を理解する。
上3つを日常で意識したい。
o_s_
その他
具体的に、話を分解して、主張と根拠を確認しながら話す
nabeuchi
メーカー技術・研究・開発
物事を論理的に考えて取り組みます
saya12
その他
抽象的な言葉は使わず具体的に物事を考える。
自分と他人のモノサシは違うことを意識して物事を伝える。
okue
人事・労務・法務
演繹法と帰納法、しっかり場数を踏みながら理解したいと思います。
taka_miffy
経営・経営企画
2つ目の自分の思考のクセを知るというのが難しいと思う。
55yasu
その他
言葉を具体的に変換する
自分の思考と疑う
本質的な問いを押さえる
思考と根拠の骨格を作る
nicolu
その他
・言葉を具体的なことばに変換して相手に伝えること。
・自分の考えの趣向に気づくこと。(クリティカルシンキング。批判をする)
・本質的な問いを常におさえること。おさえるコツ①問いを分解する。②問いの背景を確認する。
・主張と根拠の骨格を作ること。アプローチ法①すでにある一般論に具体的にあてはめる。②帰納法:経験や事例の幅を増やしておくこと。 以上の4つの取組を意識して論理的に考えられる力を身に着けていきたいと思う。
inoue_t0215
営業
論理的思考力自体が少し漠然としていたが、鍛える方法を確認することで理解が深まった。
言葉を抽象的ではなく具体的にすること、本質的な問いを抑えるために問いを分解し、背景を確認すること、は出来ていなかったので意識しようと思う。
pygmyhedgehog
営業
部下へ指示を出すときには誰が聞いてもわかるように具体的に根拠、意図を示し伝える。
memeko
専門職
活動の振り返りに使いたい。
tanu_shima
クリエイティブ
期初などに今期の目標を掲げる時に漠然とした抽象的なことを書いてしまうことが多かったので具体的に目標値などを書くことを心がけようと思った。論理的思考で話さないと自分の主張が通らないことが多いので主張の骨格を作る知識を身につけ取り出す練習をしたいという気づきになった。
azu08azu
メーカー技術・研究・開発
具体的な言葉にすることを意識し、場数を踏んで論理的思考を身につけたいです。
morimotoa
営業
言葉を具体的にする。いつなのか、何なのか。思考の癖に気付く。クリティカルシンキング批判的思考。本質的な問いを抑える。今の業務は何の為にやっているのか。問いを分解する。問いの背景を把握する。
kazureo
その他
具体的な表現を使って行きたい
kazuhito99
営業
論理的思考力を養うのは場数というところが頼もしかった。
yuki_matsuyama
その他
論理的思考を行う上で、自分にも相手対しても重要なことは、いかに具体性があるかという点が重要であると理解できた。また、意見は常に第三者的に疑いの目をもって検討を行うことで、その意見の正当性を担保することで、論理的なコミュニケーションを成立させることが可能であると理解した。
ritsuko0925
その他
具体的な言葉に置き換える
自分の思考に気付く クリティカルシンキング
本質的な問をしっかりと抑える
(問を分解する 問の背景を知る)
主張と根拠を考える
(事情を当てはめる)
yasuki1024
営業
問いの背景を考える事を意識する。
tomonori_4274
販売・サービス・事務
抽象的な言葉で話しがちなので、聞き手によって結果に差が出ないように具体的な表現を意識する事が大事。
nana_318
販売・サービス・事務
質問に対しての理解力が必要
質問を分解して考えるようにする
hi_kato
メーカー技術・研究・開発
具体性と根拠を大事にします
dora-yama
コンサルタント
普段、抽象的に話していることが多いので、「具体的に話す」ことから始めます。
本質的な問い、大事ですね!
uehueh
その他
論理的思考が苦手な若手に考えるヒントを出せるようになったと思う