
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
VUCAの時代に生まれ、先行きが見通せない中、多くの方が自分のキャリアについて悩んでいるのではないでしょうか?
プロティアン・キャリアとは、1976年にボストン大学経営大学院のダグラス・ホール氏によって提唱されたキャリア理論です。具体的には、社会や経済などの変化に対応しながら、自らの働き方や能力を柔軟に変えていける変幻自在なキャリアを意味します。
本コースでは、自らも自律的に先例のないキャリアを切り拓いてきた千葉裕子氏に、今日から取り組める自分軸でのキャリア形成のコツを語っていただきます。
・自分の歩んできた道は正しかったのか?と悩んでいる方
・これまで自分が積んできた経験は人材市場にて競争力があるのか?と考えている方
・将来が不安で、色々な資格をとりあえず取りにいっている方
ぜひ本動画を最後までご覧ください。キャリアを考えるヒントが見つかるかもしれません。
千葉 裕子 マイキャリア 代表
一般社団法人プロティアン・キャリア協会 CSO(最高戦略責任者)
株式会社内田洋行の営業事務(一般職)として入社し、3年目で西日本エリア初の女性営業(総合職)に抜擢されて活躍。その後は海外勤務を経て、英会話学校のマネージャー、大手通信会社の幹部秘書等のビジネス経験を積む。自らが先例のないキャリアを切り拓いてきた実体験から、キャリアに悩む人々の課題解決に興味を抱き、2009年にマイキャリアを設立。これまで5千人以上の個別カウンセリング、2万人以上にキャリアデザイン研修を行ってきた実績を持つ。
現在は、変化を前向きに捉えて成長し、自ら主体的に組織に貢献する自律したプロティアン人材の育成をビジョンに掲げ、キャリア開発、リーダーシップ開発、組織開発を中心に精力的に活動している。
1級キャリアコンサルティング技能士(国家資格)
グロービス経営大学院2020年3月卒業。
(肩書きは2021年7月撮影時のもの)
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
コネ・カネ・チエのキャリア戦略
「ブラック企業」や「働き方改革」といった言葉がメディアで賑わう昨今、これまでになく働き方の変化に対する社会的な要請は大きくなっています。それは、言い換えればいかに少ない時間でより大きな生産性をあげていき、個人がイキイキと働く活力に溢れた社会を実現するのかという議論でもあります。 では、どのようにすれば、一人一人の働き方をイキイキとしたものにできるのでしょうか?NPO法人ZESDA代表の桜庭氏は「コネ・カネ・チエ」という3つの資本をうまく使い、「資本家」として自身のキャリアを牽引していくことの重要性を説きます。 本コースでは、自称“THE 保守系サラリーマン”であるZESDAの瀬崎氏の具体的な事例にもふれながら、これからのキャリア戦略について議論を深めます。ぜひ、ご覧ください!
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
リスキリングに必要なアンラーニング
近年、注目されるリスキリング。リスキリングとは「新しい職業に就くため、あるいは今の職業のスキルの大幅な変化に適応するため、必要なスキルを獲得すること」です。社員がリスキリングに取り組み、自律的に成長・変革していけるよう後押しするためには、アンラーニングという考え方が有用です。 このコースでは、組織やメンバーの変革を担うマネジャー層に向け、どのように社員のリスキリングやアンラーニングを進めていくことができるのか、その考え方についてお届けします。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
azusa_mumu
マーケティング
転職後、女性のキャリア形成について悩んでいた中で、こちらの動画に大変鼓舞された。
前職の上司からは、「今の会社にいれば出世できるが、転職先は保守的な会社なので、女性のキャリア形成はうまくいかない」と言われ、
現職の上司からは、「優秀だが、出世したければ、この3-4年は子どもを作らないほうがいい」と言われた。お世辞なのか、アドバイスなのか真意は分かりかねるが、楽しかったはずの仕事への意欲が持てなくなってしまっていた。
腐っている暇はない。
自分のキャリアを棚卸しし、強みをいかし、不足を補って、複数の専門分野を作り出して、生き残っていける強い人材になりたい。
tar
その他
すごい話を聞けました。
言語化できていない私の想いが沢山入っている。
自己否定も他者比較もいらない。
多様性のある社会や持続可能な社会にも、キャリア資本は共通した考え方と感じました。
yukiko92
IT・WEB・エンジニア
同じ仕事を何年も続けていても、キャリア資本は微増という点にドキッとしました。
つい、自分のこれまでの経験をいかした仕事をしたいなと思ってしまいますが、これまでの経験が通用しないような新しい仕事にも積極的にチャレンジしていこうと思います。
jokun41
販売・サービス・事務
パートだからとモヤモヤしていたことが
棚卸swot自己分析でスッキリしました
アイデンティティを尖らせなりたい自分を
目指します。
mayumiya_m
その他
これからのキャリアについて考えているところだったので、参考になる。遅すぎることはないという言葉に励まされました。
yasu32
メーカー技術・研究・開発
理念はあり、ビジョンもできた、、
変化を怖れず 風穴をあけた、
あとは周りの環境に伴いできることをする。
アクセル 踏もう!
yyoshizaki
経営・経営企画
とても勉強になりました。キャリアを考えるとは、世の中と自身の両方を見定めて、大局観を持って人生をデザインすることなんだな、と感じました。
yumiyumi_i
人事・労務・法務
主体的なキャリア開発が、今の時代にとてもマッチしてしていると感じました。ぜひ、自分や周囲のキャリアたも取り入れてみたいです。
ji3paq
人事・労務・法務
アイデンティティを市場価値として考えると自分の強みが考えやすくなりました。
rider_sc54
メーカー技術・研究・開発
最近、言葉では「主体的に取組むことが重要」と耳にしますが、この動画を見たことで、何故なのかが見えました。
z3protein
メーカー技術・研究・開発
勉強になりました。キャリア資本を増やすように頑張ります。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
頭では分かっていても、日本ではなかなか一歩が踏む出しにくい。
リスクを感じてしまう。
ヘンな自信はあれど、何とも難しい。
そこで一歩出ることに価値がある。と言うことと思っています。小さな一歩から。
hiroship
営業
生活スタイルの小さな変化でもやってみる価値があると思えました。
ume-0516
人事・労務・法務
プロティアンキャリアについて、非常にわかりやすい説明をいただき、腹落ちしました。
講師の千葉さんが、ご自身の具体的な経験やキャリアを紹介しながら、キャリア自律・キャリア開発の重要性と可能性について語りかけていただけたことで、リアリティを感じ、勇気をいただくことができました。
師匠、流石です!(ちなみに私は千葉さんの弟子です。)
yuzu_raimu
マーケティング
起業へのモチベーションが上がった
現状に不全感があったが、今の仕事でスキルを上げて転職が必要ならばして、そのうえで確実に起業を成功させたい
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
職場が変わって後ろ向きに考えていた部分があったが、自分を作り上げる過程と考えれば新しいことこそありがたいと思うべきであると理解をした。転職は考えていないけれども、様々な事を経験できることは、社内での自分の価値を高めることができるかもしれない。
あくまでも自分視点でどうするか、を今後は考えていきたい。
daisy1883
営業
入社1年目で転勤となり、会社内でのキャリアではなく、自分個人の人生のキャリアを考えるようになった。内定を頂いたときはこの会社を辞めると言う選択肢はなく、この会社でやりたいことに向かって突き進もうと思っていた。しかし、実際に入社して転勤が決まり、日々の業務をする中で、本当にこのままこの会社で働き続けるのだろうかという疑念を抱き始めた。人生のキャリアを考えると、今の会社を辞めてアルバイトやボランティアをしたり、転職をしたり、様々な選択肢があると感じるようになった。入社1年目で、まだ右も左もわからず漠然と将来に不安を抱いていたが、自分のキャリア目標をしっかりと定めて、それに向けて自分の経験値や、資本は蓄積していきたいと思った。
freddie-san
メーカー技術・研究・開発
自分の人生、会社は本気で考えてくれない、自らの頭で汗をかき、考える事が重要である、そのように感じました。
自分のこれからの人生、どの様に生きたいのか、を考えたいと思いました。
manaaw
販売・サービス・事務
・キャリアは自らの思考で切り拓ける
・プロティアン人材=個人主導・変幻自在・心理的成功・関係性重視
・キャリアは組織と自分の間で作られる(自分の中だけじゃない)
・複数の専門性を持つ
・重要なアイデンティティ=自分は何がしたいのか
・どんな経験にも価値がある (自分が気づいてないだけ)
・ライフラインチャート(モチベーションのアップダウン)を作る
・自分のバリューカードを作る
・MBTI,FFSの診断をする
・キャリアは貯めるもの (キャリア資本=ビジネス資本・社会関係資本・経済資本)
-転職をしても減らない
-同じ仕事を日々繰り返しているだけでは微増にとどまる
・キャリアを考える際に自己否定は必要ない
koichi_0502
その他
伝統的なキャリアは必ずしも成功が約束されていないが、プロティアン・キャリアは心理的な成功や自身の成長に繋がる。
自分の人生は自分で決め、自分のことを変えられるのは自分だけだ。仕事でうまくいかないときは、特にプロティアン・キャリアの
考え方はモチベーションをあげるのにも有効だと思うので、そういった場面で有効活用していきたい。まさに、今がその瞬間でもありますが。
318007r
販売・サービス・事務
一つの事を極める事も大事かもしれないが、色々な職種や経験を詰んだ方が、同じ仕事をするにも視野の広くなり、成長できるという点に共感してと同時に、様々な手を出した事なかった事にも挑戦してみようかなと言う気になりました。
何事も無駄にはならず、経験を無駄にするか糧にするか、せっかくな経験にプラスしていけるようにしたいと思います。
m1992m
営業
朝身支度をしながら視聴したが、前向きな気持ちになった。
自分の専門性=やってきたことの掛け合わせ。
掛け合わせであれば、自分も唯一無二になれるかも?
もっと自分の人生に責任を持ちたい。
katokatsu
マーケティング
まずはライフスタイルキャリアの観点での考えの整理から始めたい。現業に捉われずこの先何がしたいのかなど最初は漠然でも良いので自分を見つめ直すことを行っていきたい。ただし、まだ子育ての期間なので、自身のことより家族の為に稼ぐを優先しなくてはいけないと思う思考を無視できない現実もありどのように行動すべきか悩ましい。
rsmama
販売・サービス・事務
この女性自身の話を聞くのが面白かったです。
sugino_atsuki
メーカー技術・研究・開発
同じ仕事を続けるだけではキャリア資本は微増、なるほどと思いました。
脳を刺激する、これまでは未経験の業務を行うこと、それをポジティブに受けとるマインドを持つことの重要性が理解できました。
rock_field
IT・WEB・エンジニア
自分には武器がないと思い込まず、普段の業務も何かの武器になるはずだと意識することが重要だと思いました。
kawamura-c
資材・購買・物流
日々同じ業務をこなしていくことはキャリアの微増にしかなっていないことに気づかされました。
ngyc853034
その他
自分のやってきたこと書き出し得意分野はなにか調べてどういった仕事強みがあるか知ってチャレンジしてみる。
yuka076
経営・経営企画
キャリア資本は転職や部署異動でも減るわけではないが、同じ業務をそつなくこなすだけでは大幅に増加しない、という意味からも、チャレンジすることを忘れないように新たなことに取り組む必要がある。
akihiro7345
営業
学び続けて成長をしたいと言う気持ちが最近なくなってきていて、一息つきたいと思っていました。しかしこの講義を経て、自分のやりたい事を見つめなおし、もう一度向き合ってみたいと思えました。自分の気持ちに正直に行動していきたいです
kyoko_f
人事・労務・法務
自分の強み武器の棚卸がまず必要。自己否定、他人との比較は不要である。
強み、武器を使って何がしたいのか、そのために必要な戦略を練る。足りないものを補う。専門性が1つだと、キャリアの選択肢が狭まる。
mtari1129
建設・土木 関連職
現状に留まらないということを強く意識しました。
自分を知ることで、発展をしたいです。
toki_matsu
クリエイティブ
まずは自己分析を通して、「自分はどうしたいのか?」を言語化し、人に伝えられるようになるところからスタートですね。
「自分の市場価値に気付いていないことが多い」という言葉には励まされました。
ginza_k
マーケティング
同じ仕事を何年も続けていても、キャリア資本は微増という点にドキッとしました。
つい、自分のこれまでの経験をいかした仕事をしたいなと思ってしまいますが、これまでの経験が通用しないような新しい仕事にも積極的にチャレンジしていこうと思います。
d-sakamoto-com
販売・サービス・事務
何年も同じ業務をこなすだけでは微増という点には共感できました。
多種多様な業務、社内外の様々な人との関りこそキャリアを積む上で最も重要だと思います。
yusuke_m_
販売・サービス・事務
キャリア形成を考える上で、キャリア資本という言葉に気付きがありました。同じ仕事をただ続けるだけではキャリア資本は微増でしかなく、変化に柔軟に対応し、新たな仕事にもチャレンジしていく姿勢がキャリア資本をより多く積み上げることができる手段だと感じました。
moto55
資材・購買・物流
様々な質の高い仕事をしていかないとキャリアの成長は見込めない事を学べました。
sato-fumi
経営・経営企画
漠然としていたキャリアを体系的なフレームワークで理解できて、キャリア資本の重要性を理解できました。先生の経験からの説明に感銘をうけ、自分のキャリア資本を改めて考えるきっかけになりました。
umesat
販売・サービス・事務
同じ仕事を何年も続けていても、キャリア資本は微増という点は納得。
転職だけに目を向けるのではなく、現社内では誰も取り組んでいない領域をやってみる(やらせてもらえる道筋を作る)も十分なキャリア形成とはおもいました
babaryu
その他
専門性を貫くと自身キャリアが偏ってしまう。十分に、自身のアピールポイントを把握しアピールすることが重要だと感じました
adii
経理・財務
講師の自然にあふれ出る笑顔と、たたみかけるような情熱が印象に残りました。
読後感が非常に良い。
k-kawatani
その他
一見自分とは関係ない業務でも考え方次第では自分を成長させる事ができる。
sen_kita
営業
キャリアの基本ルールとして、
1.転職や離職しても減らない。
2.同じ仕事を日々繰り返ししているだけでは微増にとどまる。
3.働く環境や生活様式を変えることで増加する。
私は製造、開発、営業、総務、営業企画そしてボランティア活動などいろいろ経験させてもらいました。
キャリアの基本としては十分だと思う。残り少ない会社人生にどう活かすかが問題である。
ponde0627
経理・財務
専門性を2つ以上持つというところに共感した。
tomo_50814
その他
キャリア資本は、ビジネス資本と社会関係資本の合算が経済資本となる考え方で、蓄積がされていくものであると学びました。ビジネス資本が主にキャリア資本だと考えていたので、社会関係資本含めていろんな経験をして蓄積していきたいと思いました。そしてキャリア資本を蓄積していくといった視点で日々の生活を送っていけば、どんなことからでも学びがあり、充実した人生を送ることができるので、実践をしていこうと思いました。
me_
その他
凄まじい努力を感じました。
yuchin_i
経営・経営企画
キャリアは転職や離職で減らない。人と比べる必要はない。違った環境に身を置くことで蓄積していくが耳に残りました。これまで限られた特異なフィールドでのみ勝負してきて、この2年間、全く違うフィールドで仕事をしてみて納得です。これからも挑戦し続けたいと思います。
kobayashi_yusei
人事・労務・法務
・アイデンティティーが低いと感じたため、ライフラインチャートやバリューカードを作成して自己認識力を高めようと感じた
・プロティアン人材の要件として個人主導があったが私はそれがあまり高くないのでキャリア戦略のフレームワークを作成して”私はどうしたいのか”という思いを作っていこうと思った。
・キャリア資本という考え方を始めて知ったが、もともと日々意識していた考え方であったため自分の考え方が間違っていなかったことに気が付きうれしく思った
yy63
人事・労務・法務
60才を過ぎて転職する私ですが、勇気をいただきました。
udon1330
人事・労務・法務
元気になりました
hide0502k
専門職
キャリアプランを日頃から意識的に考える重要性を再認識しました。
kmti
営業
参考になりました!自分がまず何が出来るのか。自分認識から始めたいと思います。
star39
金融・不動産 関連職
自分の軸が大切だと思った。自分を理解することから始めてみる。
2457kazu
営業
プロティアンキャリアという言葉を初めて知り、また先生のキャリアの話がまさしくその通りで、非常に理解しやすかったです。
まずは、自他共に経験の価値を言語化し、その意味を正しく理解できるよう努めたく思います。また、キャリア資本を貯めるという目的で、日々の小さな行動、例えば新聞を読む、社内外関係構築をするなど積み重ねていきます。
kishitani
営業
組織的キャリアの壁を感じていたところに、背中を押される思いがありました。
・プロティアン=自律型人材/キャリアのためには、自分の市場価値や価値観を見直し言語化することが必要。
・個人主導でありながら、キャリアは関係性の中で作られるということも忘れてはならない。
・自分の人生理念や目標に対して、強みとニーズを把握し、自身の資本を蓄積するアクションが必要。
mayu1106
金融・不動産 関連職
自分は伝統的なキャリアに当てはまってしまった。これからは考え方をプロティアンキャリアに変えていきたいと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
プロティアン・キャリアのことを始めて知りました。早速Douglas T. Hallの論文を読ませていただきました。
今回の講演者である千葉裕子の履歴も凄いと思いました。海外では定年後にMBAを取得される人もいますが、日本の女性でいるとは思いませんでした。
話を聞いて勇気付けられました。これからは自分のキャリアは自分で決めていこうと思います。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
キャリア戦略は 会社での事業戦略との同じイメージは腹落ちしました。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
こんな前向きな発言(話しっぷり)、話しの女性講師、勇気付けられる方を初めて見ました。生まれて初めて、見た感じ、がします。素晴らしいです!
直ぐに、キャリア資本戦略をやって、自分のやりたいコト(理想)を実現して行きたい!と思います。
講師の方のお薦めの本、書籍類も読んでみよう!と思います。
ありがとうございます。毎日が前向きになりそうです。感謝申し上げます。
素晴らしい!
y2i
人事・労務・法務
プロティアン人材になることが求められていることをまずは認識することが大切と感じた。常に今が最高と思える人生を送るためには自分の力でその状態に持っていけるように行動することが大事だと思った。
hiroko_q
人事・労務・法務
非常に面白かったです。今、特に若手は成長に貪欲でキャリア形成に非常に興味があると思います。周囲にも教えたいですし、私も動画の中であったプロティアンキャリア診断の中の項目を実践し、自分磨きをし心理的成功を目指したいと思います。
sgyo
メーカー技術・研究・開発
主体的にキャリアを作っていくという言葉が印象的でした。
oka7712230
営業
会社でのキャリアを増幅させるべく、毎日コツコツやるべき宿題を見つけて、やり続けると、数年の内に、力がついてくる。
dai_0414
メーカー技術・研究・開発
自分のキャリアを主体的に考えることは、人生を豊かにするために重要なことだと、改めて感じた。
自分のこれまでの仕事内容、スキルの棚卸しから始めたいと思う。
yaoshi
メーカー技術・研究・開発
変化に巻き込まれるのではなく、変化を味方につけ自分のキャリアに以下していくことが新鮮な印象を受けた。数年後定年を迎えるため、その先を考えるうえでも参考にしたい。
kisokoma7
その他
経験したことのない新しい仕事にチャレンジしてみようという気になれた。
zunda54
メーカー技術・研究・開発
20代、これからのキャリアについて考えることができた
アイデンティティとアダプタビリディ。今の仕事がどのように自分の価値を高められるか、考えながら取り組みたい
toromi
販売・サービス・事務
遅すぎることはない、人と比べる必要はないと先生が輝く笑顔でおっしゃっていた。自分の人生を自分で切り開いて、アクセルを踏み始めようと思わせてくれた。
haruharu820
経営・経営企画
自分のやりたいことを明確にして必要なスキルやキャリア資本の蓄積に取り組んでみようと思う。またそれらを周囲に発信していくことも重要。
ken_k_z
経営・経営企画
プロティアンキャリアという言葉を学びました
tatsuya_1976
経理・財務
これからの時代は、自律的にキャリアを考えていくことが大切だと思いました。自分の行動はキャリア資本が蓄積されているかという視点も取り入れていきたいと思いました。
yatian
人事・労務・法務
主体的なキャリア開発に軸足を置きながら、これまで会社都合で経験した者も無駄にしない、柔軟な姿勢が印象的でした。
hecofamily
営業
初めてプロティアンキャリアというものを知りました。ジョブ型人材が求められている中で、自身のアイデンティティや専門性を棚卸しして、仕事・人生ををより良きものにしていけたらな、と感じました。また、この講義を見返します。
jo-98
販売・サービス・事務
目の前の業務をただこなして生きていくのではなく、将来こうなりたいからこのために目の前の仕事の効果を最大化しよう、という考えで生きようと思えた。
esraa_y0604
販売・サービス・事務
interesting
nana178
金融・不動産 関連職
一見、自分に不向きと感じる仕事でも、自分のキャリア形成の中に置き換えると、大事なポイント、ステージになるのだと感じました。
aki_mo
マーケティング
今の年齢ではじめてキャリアを真剣に考えはじめたものの、やはり年齢がネックだと心理的にブレーキをかけている自分に気づきました。
今一生懸命自分の棚卸し中ですが、自分の強み弱みだけでなく掛け算効果となる軸を同時に探したいと思います。
キャリアに悩んでいる身として、視聴して本当に良かったと感じました。
masayo-1014
販売・サービス・事務
考え方を変えて見ようと思いました
tomoemasuyama
専門職
キャリア資本3つのルールに照らし合わせると、自分が今まで歩んできた道が決して無駄ではなかったこと、それぞれの経験を専門レベルまでに高めれば市場における希少価値になることがわかりしました。MBA取得も頭にボヤッと浮かんでおりましたが、48歳から死ぬ気で勉強してMBAを取得後に今のキャリアを築き上げている千葉裕子さんのお話を聞き、モチベーションが非常に高まりました。
ayos
人事・労務・法務
漠然としていた「キャリア自律」が要素分解され、大変わかりやすく、かつ具体的に今日から何をしていけば良いかを自分の中でイメージできました。小さくても、行動を変化させ、キャリア資本を蓄積していきたいと思います!
toakira
メーカー技術・研究・開発
プロティアン・キャリアは自分のことを良く知り、自分がどうしたいかが重要だと学びました。まずはアイデンティティを高めるために自分の今までを思い出して自分のことを良く知ろうと思います。子供には何をやりたいの?とよく聞いていたのに、自分が何をやりたいかを考えていなかったことに気が付いたので、まずは自分が何をやりたいかを考えようと思いました。
tanaka-ma
経理・財務
環境変化を前提として、自分のありたい姿に近づくために、キャリア資本を積み上げていく努力が大切だと思いました。
liner2323
コンサルタント
キャリアを考える上でとても参考になりました。
どのようにキャリア資本を蓄積していけばよいか具体的な例を用いて説明されていてとても分かりやすかったです。新たなネットワークを作ることに挑戦していきたいと思いました。
k-m202106
その他
しっかりと時間を取ってキャリアの棚卸をしようと思う
1185
営業
キャリアについて理解を深めれました。
moritti
販売・サービス・事務
最大の営業スキルは、自分自身をマーケティングすることだと理解しました。
horichan1999
資材・購買・物流
自分のキャリアを卑下しない。これが大事だと思いました。
私も転職経験あり、非正規経験あり、伝統的キャリアの視点では積みあがっているというより迷走している感じなので、講師の方に親しみを感じて視聴しました。
ちょうどキャリアコンサルタントの勉強を考えていたところで、まず自分の自律的キャリアを考えよう、そしてその後は周囲の誰のサポートができるだろうか、と、動画を視聴してワクワクする気持ちが大きくなりました。これから学ぶエネルギーを更に注入してもらったので、勉強が楽しめそうです。
mimy_my
営業
外部環境の変化を捉え、自分のなりたいビジョンを明確にする。そうすると今の自分に何が足りないのか?自分の資本を使えるものはないか?がハッキリと見えてくる。
k_fukushima1971
専門職
自分自身の「今後のキャリア形成」というものについて、意識が弱かったと感じました。
アイデンティティ(自分らしくある)をしっかりと形成・維持しつつ、アダプタビリティ(変化に適応する)を実現していく、この二つを今後意識しながら今後のキャリア形成を真剣に考えていきます。
0829koba
マーケティング
キャリア戦略を、まずはフレームワークに当てはめてみて、考えてみようと思います。
ozukat
経営・経営企画
まず明確な人生ビジョンを考えることの必要性を感じた。
今がビジョン抽象的であり、自らの強みを突き詰めて考えることが出来ていない。
プロティアンキャリアを目指したい。
h_yoko
マーケティング
副業兼業が当たり前になり、個人としてのキャリアを考えることが重要になっていると思います。
組織の中だけでない自分のキャリアアップを考えることで、結果的に組織にとってもプラスの影響を及ぼせるものだと思いますので、広い目線を持っておきたいです。
hi_ma_hi
販売・サービス・事務
今後について考えていきたいと思います
miyawaki-kenshi
販売・サービス・事務
自分も複数の専門性を身につけ、社会の変化・環境の変化・時代の変化・テクノロジーの変化に対応し、主体的に前進していきたいと思いました。
harunosuke
その他
キャリア開発に早い遅いは無い、他人と比較しなくても良いという最後の言葉に勇気づけられました。改めて、キャリア戦略の構築に着手し、今日からできる事(プロティアン・キャリア診断)を習慣化します。
miz5
マーケティング
個人が自分自身のキャリアやライフスタイルを主体的に考え、戦略的に行動していくことが必要だと改めて感じました。これまでは日々の仕事に追われ、自分の経験や価値に自信が持てずにいました。内省したり、人に相談することで、徐々に自分としての価値観や方向性を肯定できるようになってきました。これからも変化を恐れず、行動していきたいです。
ma2022
営業
・自己認識力(アイデンティティ)
・変化適応力(アダプタビリティ)
自分は何をしたいのか?自分の市場価値を知り、キャリアを自分の思考を変えることで切り開く。早速実践したいと思う。
hrhrhr
人事・労務・法務
「自分の市場価値に気づいていないことが多い」
自分の能力が認められていないことが多いというのには共感できるところあり。
自身のアイデンティティ・強みを言葉で語れるようになるだけでも市場価値があがる。この部分ができるようになると自分自身に期待を湧かせることができ、主体的な人材が増えていくのでは。
kinako8
営業
キャリアは自らの思考で切り開く!
hiro-tetsu
専門職
知らず知らずのうちに他責・会社依存のスタイルになっていなかったか、考えさせられました。まずは自分のキャリア資本の棚卸しをじっくり行いたいと思います。