会員限定
UI/UX ~サービスのデザイン・顧客体験の設計~
昨今、あらゆるサービスがWebサービスやアプリを通じて提供されるようになりました。顧客からの支持を得て競争を勝ち抜くためには、サービスの操作性やデザイン、ユーザーにもたらしたい顧客体験を設計する「UI/UX」が重要になります。 本コースでは、UI/UXの概要や重視すべきポイント、留意点について学んでいきます。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はUI・パーツについて解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。
<本コースの内容>
・ヘッダー
・フッター
・グローバルナビゲーション
・ハンバーガーメニュー
・パンくずリスト
・サイドバー
・ボタン
・入力フォーム
会員限定
UI/UX ~サービスのデザイン・顧客体験の設計~
昨今、あらゆるサービスがWebサービスやアプリを通じて提供されるようになりました。顧客からの支持を得て競争を勝ち抜くためには、サービスの操作性やデザイン、ユーザーにもたらしたい顧客体験を設計する「UI/UX」が重要になります。 本コースでは、UI/UXの概要や重視すべきポイント、留意点について学んでいきます。
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~UI・概論編~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はUIの概論について解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・UIとは ・レスポンシブデザイン ・モックアップ ・インタラクションデザイン ・マテリアルデザイン
会員限定
Cursorで実践するAIコーディング⑤
本シリーズは、AIコーディングに興味がある方に向けたシリーズです。 Cursor(カーソル)は、Visual Studio Code(VSCode)をベースにAI機能を内蔵した開発エディタです。 AIにチャットで相談しながらプログラムを開発したり、バグを直してもらったりと、AIの力を借りながら開発をすることができます。 この講座では、そんなCursorの便利な機能を基本的な部分から、AI機能の使い方までしっかりご紹介します。 ※ 本講座はCursorのProバージョンをベースに紹介します(月額$20〜)。無償バージョンもありますが、機能に制限があるためご注意ください。30日間は体験期間が準備されています。 本シリーズは以下7本のコースで構成されています。本コースはこの内「Cursorで実践するAIコーディング⑤」です。 Cursorで実践するAIコーディング① Cursorで実践するAIコーディング② Cursorで実践するAIコーディング③ Cursorで実践するAIコーディング④ Cursorで実践するAIコーディング⑤ Cursorで実践するAIコーディング⑥ Cursorで実践するAIコーディング⑦ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月制作)
会員限定
サクッとわかる!デザイン用語 ~ブランドに一貫性を持たせる~
ビジネスパーソンのための「サクッとわかる!デザイン用語」シリーズ。今回はブランドに一貫性を持たせる方法について解説します。WEBサイトや広告物の制作、デザイナーとのコミュニケーションなどに役立てましょう。 <本コースの内容> ・トーンアンドマナー ・VI ・BI
10月31日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/強硬な姿勢を貫く中国とアメリカの動きなど(10/15放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年10月15日放送当時のもの) マオ ジトン 株式会社ウタイテ 経営企画室CFO 北川 彩 MC <コース内容> 1.大阪・関西万博、184日間の会期終え閉幕 獲得した経済効果と見えた課題は 2.トランプ氏が「TikTok取引」承認する大統領令 息子が上級職に立候補する可能性も 3.映画「チェンソーマン」が韓国で興行1位に 世界で躍進する日本アニメの劇場版作品 4.シャオミ製電気自動車でまた死亡事故 EV流行の「隠しハンドル」の設計も見直しか 5.東京ゲームショウに中韓勢の波 中国発の作品がフューチャー部門賞を受賞 6.スペシャル・トーク「強硬な姿勢を貫く中国とアメリカの動き」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月31日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/「教育支援に取り組むきっかけとは」など(10/13放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年10月13日放送当時のもの) 藤沢 烈 一般社団法人RCF 代表理事 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「万博」閉幕!未来の夢に浸った184日間 2500万人に笑顔と希望を 2.回避できるか「令和の米騒動」 豊作見込みで価格への影響は? 3.公明党離脱で「与党分裂」 「初の女性総理誕生」に黄信号点滅か!? 4.加速する「多文化ニッポン」 在留外国人400万人時代へ! 5.能登被災地の「未来」に暗雲が 止まらない若者流出に対策は? 6.スペシャル・トーク「教育支援に取り組むきっかけとは」 ゲスト:「株式会社こども政策シンクタンク」代表取締役・白井智子氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月31日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/火星についてなど(10/10放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年10月10日放送当時のもの) 榎本 麗美 宇宙キャスター®/J-SPARCナビゲーター/一般社団法人そらビ代表理事/日本宇宙少年団 東京日本橋分団長 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.人類が再び月へ!「アルテミス2号」50年ぶりの有人月飛行へ 2.宇宙の未来へ向け若き力が!8000人から選ばれた「新宇宙飛行士候補」の顔ぶれは? 3.日本の伝統と宇宙が異色のコラボ 「西陣織宇宙服」が万博でお目見え 4.「宇宙輸送の新たな挑戦」打ち上げは10月21日 次世代補給船「HTV-X」に期待が! 5.宇宙をもっと身近に!宇宙ビジネスの最前線が鹿児島に集結 6.スペシャル・トーク「火星について」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月31日まで無料
Gemini AIでランディングページを作ろう
生成AI「Gemini」で、ランディングページ(LP)制作を効率化できます。本コースでは、ターゲットの明確化から、お客様の声・緊急性・構成・反論処理の生成、デザインテンプレートの選定、画像の挿入、公開まで、LP制作の全ステップを実演つきで解説。AIを活かした発信を強化したい方におすすめの内容です。 ▼ワークシート https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/b352fd76 ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです。現在は仕様が変更されている可能性があります。(2024年11月)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
wat106
人事・労務・法務
ハンバーガーメニューやパンくずリストは初めて知った。一般的なwebサイトのやり方に沿って、わかりやすいサイトを作るようにしたい。
neo210515
メーカー技術・研究・開発
グローバルナビゲーションなど各パーツの名称、役割、ポイントなどが少しわかった。今後、Webサイトを見るときにどんな工夫がされているかを眺めてみたい。
isax
メーカー技術・研究・開発
フロントエンドの基礎
shusuke-yamada
その他
グローバルナビゲーションについて、情報の項目の並べ方と数値を意識しながら、パーツを組み立てていくことになります。
Webサイトを眺めるときに参照したいです。
kfujimu_0630
マーケティング
聞いたことはあるけれど、具体的にどの用語が何を指しているか曖昧だったものもあったので、いい確認ができました。ありがとうございました。
gokusi
販売・サービス・事務
名前があるなんて!パソコンを見て思い出します。
eiiz
マーケティング
サイドバーの名称がわからず、社内で説明する際に毎回違う表現をしていましたが、今後は「サイドバー」で統一したいと思います。
shigsug
経営・経営企画
とても短いものでしたが、非常に役立ちました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
知らない言葉がいっぱい出てきました。
言葉はさておき、何を見せ、何を伝え、どんな行動を促すか。
ストーリーをしっかりと作り、しっかりと伝える必要性を感じました。
aki-noumi
人事・労務・法務
社内イントラ作成や社外公開用コンテンツのレビューに活用できる。
a_7636
人事・労務・法務
業務上、他社のコーポレートページを頻繁に見るのですが、サイトの構成がスッキリしていて分かりやすいと、ストレスなく目当ての情報にたどり着けて有難いですし、その会社への印象が良くなると思います。
UIパーツって大事ですね。
anchi1006
その他
グッド
kero_kero_kero
専門職
各パーツの名称、情報をつめみすぎないことが大切など学べました。自分でコードを書いてみる時の参考にしたいと思います。
pontaro-
経営・経営企画
ありがちなのが情報過多ですね。
どう厳選するのか悩ましい時があります。
g_kazuki
メーカー技術・研究・開発
HP制作していきたい
fuziyama
メーカー技術・研究・開発
共通用語を知っておくと、話をするとき・聞くときにどのことを言っているのかイメージがわかり、すぐに会話が成り立ち、業務がスムーズに実施できる
fukamidori
その他
普段何気なく使っていたツールを体系的に説明していただき、整理ができました。
o_s_
その他
見やすいデザインを考える
kmts
経営・経営企画
基本的な項目ではあるが、理解が深まった。
sk-kdrni
その他
何気なく使っているものに名前がある。
mukahara
IT・WEB・エンジニア
今までイメージできてなかった用語が知れた。
yumex1226
IT・WEB・エンジニア
WEBの仕事に携わっているので
ほぼ知っている内容で逆に安心しましたが
ボタンにマウスオンしたときの用語
ホバー
ホバーアニメーション
など、あまり使ってない用語もあったので使ってみたいと思います。
piaojingzi
クリエイティブ
サラッと復習になりました。
kinutaroken
経営・経営企画
大変勉強になりました
kouji_sakamoto
メーカー技術・研究・開発
ヘッダー、フッダー活用が理解できた
hatake0000
クリエイティブ
復習をかねて
yukou
人事・労務・法務
何と呼んだら良いか分からないパーツだったので、打ち合わせの際などに場所を指定する際に名前を使えるようになりました。
kappa0809
専門職
ハンバーガーメニュー、パンくずリストこんな面白い名前がついていたなんて知りませんでした。
kkdd00
メーカー技術・研究・開発
パーツの目的を理解し効果的に使うことが、ストレスなく使えるUIに繋がることを意識する。
tfurui
その他
ユーザーが使いやすいデザインであることが重要だと再確認しました。
nagoya-jyo
営業
通常PC内のページを見るときにも内容を知っていると役に立つと思った。
a-yashiro
専門職
パンくずリストは便利。
keitan0519
経営・経営企画
見やすいサイトに必ず設置されているパーツについて、役割や意図について知ることができました。
uchij
マーケティング
用語の整理ができました
kakipy
その他
ボタンをクリックすると、色が変わる「ホバー」に興味があります。ユーザーインターフェースは分かりやすく一目で理解してもらうこと。要素はシンプルに絞った方が良い。
kz_nkjm
金融・不動産 関連職
ホームページのレイアウトに様々なルールがあることが分かり、勉強になりました。
toyonaka95
金融・不動産 関連職
一つずつ覚えていきます
iammaki
営業
Webサイトを作成する上での基本知識がわかった
j-ikejima
営業
あまり業務上使わない
reikou
IT・WEB・エンジニア
サイトの各パーツの名前を初めて知りました、
パンくずリストが面白いと思います
75475
メーカー技術・研究・開発
仕様書などの設計書類作成時に活かせる。
eee_18
その他
普段何気なく使っている機能の説明を受けることで改めてサイト設計で意識すべきポイントを学べました。パンくずリストは見落としがちだったので盛り込みたいと思います。
x1043243
営業
UIによって、優先順に差を作れたり、ユーザー行動の仕立てができたりと、モノにしたいと思いました。
dale181
IT・WEB・エンジニア
ホームページのレイアウトを考えたり、アプリのカスタマイズでフロント側のコードを書いたりするときに活用できると思った
k-fukufuku
専門職
ユーザビリティを考えた設計思想はWebを使う側にとって日常的なものなので大事だと感じました。
nk0624
クリエイティブ
パーツも知っている名前はありましたが。どうやって工夫してユーザーに使用されているかまでは、分かっていませんでした。自分が仕事で関わるときは気をつけて作成していきたいです
n_nabetani
IT・WEB・エンジニア
知らなかったパーツ呼称もありコミュニケーションで有益でした。設計での活用も考えていきます。
koka-p
販売・サービス・事務
ハンバーガーメニューやパンくずリストという名称は知らなかった。
が、分からずとも自分がユーザー側としてなんとなくニュアンスで使えていたのは、ユーザーが見てわかる工夫があったのだなと改めて理解した。
yutaka_aimar
営業
グローバルナビゲーション、情報の項目と順番、数値を意識することが大事ですね。
今ではAI活用が増え利用者にとって利便性が高まっていますね。
teddy_2023
人事・労務・法務
ハンバーガーメニューはサン本線と呼んでましたが、今回で正式名称を知ることができました…
サイト制作をする際に、ユーザーが直感的に閲覧したいページに行けるか、移動に不自由がないかは大事にしたいと思っていますが、各パーツの役割を知ることで、ベンダーと話をする際に役に立つと思いました。
適当にパーツを置くのではなく、意図をもって制作したいと思いました。
shisetsu-aoki
建設・土木 関連職
UIを構成しているパーツがどういうものなのか知った。
jshinmura
IT・WEB・エンジニア
UIの基本パーツの用語を理解しておくことで、ウェブデザイナーやディレクターの方々とのコミュニケーションがスムーズにできることを学びました。
k0713
マーケティング
知らない用語がたくさんあり、勉強になりました。
haluta
IT・WEB・エンジニア
グローバルナビゲーション9個にすると、フォントサイズが小さくなり見にくくなる。
watanabe-tat
専門職
Webデザインの基本パーツについて学べた。
sakiyam2
IT・WEB・エンジニア
パンくずリストやハンバーガーメニューなど、普段見慣れているUIでも名前を知らないものがあった。用語を正しく使えるように正確に理解したい。
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
takuto2009
金融・不動産 関連職
レイアウト作成の基本を理解できました。
stani
専門職
参考にさせていただきます。
chsk
クリエイティブ
名称とその内容自体は知っていることではあったが、メニュー項目は多くても9個にしたほうがいい、など、内容の制作にあたって気をつけるべきポイントがわかって勉強になった
kirakirakira
その他
部内の下位メンバーに対して具体的人気説明をしていく
yu-giraffe
販売・サービス・事務
見やすいHP作りが大切だと思った
yuko625830
営業
営業業務に活用できると感じた。
hayato-koba
金融・不動産 関連職
UIデザインはwebデザインとしてだけではなく、日常の業務において、複雑な仕事を整理することにも活用できるのではないかと感じました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
tokuji_0628
金融・不動産 関連職
これからいかにわかりやすい資料が作るかが大切。参考にさせてもらいたい
rd6-6-9
メーカー技術・研究・開発
よく目にしているUIの正式名を知る事が出来て良かった。普段から沢山触れるWebページの操作性、使いやすさ等を意識的に見るようにしていきたい。
pakumotomi1
営業
意識して見てなかったです
確認してみます
seki-z
専門職
基礎が学べてよかった
kanary
マーケティング
WEBサイトのリニューアル時に役立てたい
taigashimoda
クリエイティブ
普段何気なく目にしているWebページの各パーツに、それぞれ名称があると分かりや大変面白かった。開発部門と仕事をする際にイマイチ理解できていないワードもあったが、これ機に単語を整理する。ハンバーガーメニューやパンくずリストは知らないとなにそれ!?となりそうなので、他にもこのような用語がないか調べてみようと思った。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
名前が面白い。ビジネスシーンは正直思いつかない。
comomotosumomo
その他
基本的なことを確認することができました!
mamaria
クリエイティブ
UIの専門用語を理解できました。
グローバルナビゲーションの役割、サイドバーの役割、それぞれの役割を知ることでデザインをすっきりさせることができそうです。情報を詰め込みすぎずユーザーに情報が伝わるデザインにしたいと思います。社内で情報共有し社内のコミュニケーションを円滑にすすめられるようにしたいと思います。
kei__shima1
コンサルタント
普段何気なく見ているサイトやアプリでも裏に表示形式や機能が定義されていることを再認識した。今後、このような概論を学んだ上で、アプリ・ツールの要件定義に落とし込んでいきたい。
zhixuan0815
コンサルタント
ヘッダーはよく聞いたことがあったがフッターが何なのか、グローバルナビゲーションがなんなのかよくわかった。
それぞれの項目にはきちんと名前があり、意味があるのだと学びになった。
特にボタンも奥深い。
yuk_o
人事・労務・法務
見てもらう人にわかりやすく伝える工夫の説明がわかりやすかったです。
kaori_otsuka
販売・サービス・事務
自分がいつも当たり前に使っているホームページやスマホのページの仕組みがわかり、面白かった。
たまに使いにくいUIがあるが、どこが使いにくいのかなど分析してみたい。
yumi-mama
専門職
参考にさせていただきます
k--g--
その他
ユーザフレンドリーなUIを作成したいと思いました。
ayaka-ito
営業
パンくずリストだけ知らなかった。
たまにホバーがないボタンがあるけど、昔ながらのサイトなのかなと思ってしまう。
gotota
人事・労務・法務
役割についっては知っていたものの、呼び名について初めて知りました。今後の作業についてすぐにでも役立てることができそうです。
nikon1987
経理・財務
何気なく見ているHPの画面にこれだけの意味があったとは知りませんでした。
感覚的に使っているのも人の本能なのかそれを本能にさせられたのか…。
デザインの奥深さを知りました。
mo_108
その他
基本事項のおさらいが出来ました。
s-oonuma
クリエイティブ
webでの知識とUIでの知識が同一であったので、幅広く使えると思いました。
naoshiba
専門職
ふだんの業務で接している内容であり改めて整理するのに役立った
mi-83
マーケティング
ボタンを押しやすい工夫がされていた事、自分を振り返り納得しました。
madatasukaru_10
IT・WEB・エンジニア
なんとなく物を知っているだけでなく名称も覚えておけばメンバーとの意思疎通も捗りますね。勉強になりました。
user_0001
マーケティング
HP制作の際に活用する。
hr-sakai
その他
クリックしてもらう為にはわかりやすく興味を受けるデザインをつくらなければならない。もっと学習して活用していきます。
a-z-u-m-a
営業
ハンバーガーはまずいやろ
mika--
販売・サービス・事務
感覚的に誰でも分かっている内容ですが、実際仕事として制作に関わったときに名称を知っただけでも違いがある。
iwahashiyuhta
営業
Webサイトを見るときにも役立つないようであった
h_kawa
建設・土木 関連職
初めて聞く用語もあったが、それぞれに役割やデザインのポイントがあることを理解した。
umezawa-genta
建設・土木 関連職
グローバルナビゲーションは初めて知りました。
dora-yama
コンサルタント
Webサイトリニューアル等は数多く実施したので知っている内容ばかりでしたが、改めて見聞きすると新鮮でした。
話す相手が全員わかっているわけではないので、そういうときに気を付けて話したいと思います。
koala105
営業
ウェブサイトには一定の決まったデザインや呼び名があり、機能的にできていることを知った。
今後の参考にさせて頂きます。
vegitaberu
人事・労務・法務
普段何気なく使っているインターフェイスにある、意味合いがわかり、見方が変わったように感じました。
kikawadareika
販売・サービス・事務
業務や日常で使うサイトの構造もきちんとした意図があって作られた配置なのだということに関心しました。
y-arano
メーカー技術・研究・開発
ユーザーが見てすぐわかるように奇をてらったUIは必要なく、基本を守ったUIが重要であること理解しました。