
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・グロービス学び放題を初めて視聴する方
・効果的な学び方を知りたい方
・自分の学び方を見直したい方
「スキルアップしたいけど、何を学んだら良いかわからない」「社会人になってまで学ぶ必要があるのだろうか」など、社会人になってからの学習方法に、疑問や悩みを抱える方も多いのではないでしょうか。
環境が目まぐるしく変化する今日、社会人に求められるスキルも変化しています。
このコースでは、そのような環境の中で、自分にあった学習法を見つけるための4つのステップを紹介します。
0.イントロダクション
なぜ、学ぶ必要があるのか? / 学校教育と社会人教育の違い / VUCAな世の中 / PDCAからOODAへ / これから必要なスキル
1.目標設定
目標設定時のポイント / キャリアの考え方 / ロバート・M・ガニエが提唱した学びの5分類
2.インプット
知能分類 / 学び方について / インプット方法
3.アウトプット
エビングハウスの忘却曲線 / アウトプットの3つのポイント
4.ふり返り
コルブの経験学習モデル / 内省の方法 / 学習動機の2要因モデル
※2021年1月28日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。
内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
鳥潟 幸志 グロービス経営大学院 教員
サイバーエージェントでインターネットマーケティングのコンサルタントとして、金融・旅行・サービス業のネットマーケティングを支援。その後、デジタル・PR会社のビルコム株式会社を共同創業。取締役COOとして、新規事業開発、海外支社マネジメント、営業、人事、オペレーション等、経営全般に10年間携わる。
グロービスに参画後は小売・グローバルチームに所属し、コンサルタントとして国内外での研修設計支援を行う。現在は、法人向けオンライン教育部門にて、オンライン研修の新サービス立上げのマネージャーを務める。グロービス経営大学院や企業研修において思考系、ベンチャー系等のプログラムの講師や、大手企業での新規事業立案を目的にしたコンサルティングセッションを講師としてファシリテーションを行う。
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
ビジネスパーソンのための読書法概論
知識や情報を得るために本を手に取るビジネスパーソンは多いと思いますが、効果的な読書法について考えたことはありますか? ビジネスパーソンのための読書法は、小説を読む時の読書法とは異なるコツがあります。 「本の要約サイトflier フライヤー」を運営する株式会社フライヤーの大賀康史氏に、忙しいビジネスパーソンが効率的かつ効果的に読書をするためのヒントを語って頂きます。
無料
ビジネスの全体像ってどうなってるの?
ビジネスを学ぶとはどういうことか、学びの全体像を解説します。 「全社の戦略って何で知る必要があるの?」「自分は会計や財務とは無縁なんだけど…」などと思われている方も、全体像を知ることでビジネスを学ぶモチベーションアップにつながったり、実務で他部門の視点を想像しやすくなって仕事が楽しく、効率的に進められるようになるかもしれません。 学び始め、あるいは何を学ぶべきか迷った際のチュートリアル動画として、ぜひご活用ください。
会員限定
マインドフルネス入門
近年リーダーシップ開発の分野でも注目されている「マインドフルネス」。 マインドフルネスは、MITのジョン・カバット・ジン博士によって「今の瞬間に意図的にかつ判断・批判なく注意を向けることで浮かぶ意識の状態」と定義されており、マインドフルネスを継続することで、ストレス軽減、免疫力や集中力が向上する可能性が科学的に検証されるようになってきています。 Googleでは2007年よりマインドフルネスを活用したリーダーシップ開発研修を実施しており、また2013年のダボス会議では、マインドフルネスを身につけたリーダーの重要性に関するセッションが行われ、グローバル企業や有名大学のMBAにおいてマインドフルを活用したトレーニング、授業が行われていることが紹介されました。 本コースでは、Googleで開発されたマインドフルネス研修Search Inside Yourself(SIY)の認定講師でもある荻野氏に、マインドフルネスが注目される背景、リーダーシップとの関連性、そして今すぐに取り組める実践方法についてお話いただきます。 マインドフルネスを身につけ、自己管理力を高め、業務におけるパフォーマンスやリーダーシップの発揮に役立ててみませんか?
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
momo_sano
クリエイティブ
人生を楽しむために学ぶ。
人生の途中で突発的な変化があっても、この軸を持っていれば考え方も学び方も柔軟に変化出来るし、proactiveかつ能動的に動けると思った。
kami5
営業
目標設定の目標がなかなか見つからないときに、世の中で解決されていないことを深堀する、というのがとても参考になった。新規のBusiness Planを考える時にも応用できると思った。
kaho_000
マーケティング
自宅待機中の自己研鑽に役に立つと思う。
具体的な新しい学びは、
➀これからは「人間力」「業界/自社知識」に加え「高度な専門性」「経営基礎知識」「論理的思考力」が必要
②振り返りのプロセスとして「経験」→「内省的観察」→「抽象化・教訓化」→「新試行」がある。
➂内省的観察では、自分がその経験を行うべきだと考えた仮説が本当に正しかったか考える。【内省的観察の方法についてもっと学びたい!】
➃モチベーションには「学習自体が楽しい」「知力が鍛えられる」「実際に活かせる」「他者がやっていた」「自尊心」「報酬」の6種類がある。どれに当てはまるか考えると維持につながる。
(オンライン英会話は、学習自体の楽しさ、自尊心、報酬の3つ!知力に繋がるとより興味がわくかも)【言語学習の本について読んでみたい!】
entranslope
IT・WEB・エンジニア
基本に立ち返るのに短時間ながら良いコンテンツに思いました。
学ぶ目的を常に意識せよ、インプットだけでは意味がなくアプトプット・振り返りは必ず行う、など。
si-kun
金融・不動産 関連職
始めた直後の感想として、動画での学習はビジネス書を読むより効果的なのかもしれないと思いました。
特に、視聴しながらメモを取れるので授業と同じように学べます。
takahashism
マーケティング
アウトプットと振り返りが学びを深める。忙しいといって後回しにされがちだが、このシンプルで重要な原則をいかに徹底できるかが、成長角度を決めるのだと意識付けができました。
kana-1200
マーケティング
まずは目的を明確にする大切さ。当たり前のようで、しっかりできているかと聞かれると深くまで考えず「なんとなく必要そうだから」と考えていることも多くある。まず課題を可視化して、それに直結するインプットをしていきます。
ytake1010
メーカー技術・研究・開発
一番最初に受けたい講義だった。
今回の講義を基に、他の講義ももう一度振り返りたいと思います。
k-bambook
人事・労務・法務
動機の種類を意識するという視点はこれまでにない考えでしたので、よい気付きになりました。
jasminer
資材・購買・物流
自分自身、学習することに満足していることが多いように感じました。何のために学び、結果としてアウトプットに繋がったのか?成果が出たのか?を検証することも必要だということが学びとなりました。
sintarou0210
販売・サービス・事務
何のために学習するのかは、当たり前だが、意識できていなかった事が恥ずかしい。だから続かなかったのもしれない。自身のキャリアを再度見つめなおし、学習の目的を整理し、長期、短期で計画をたてて自己育成をしていきたい。
ironika
IT・WEB・エンジニア
学ぶに当たって、以下を意識して実行するようになれると考えています。
・限られた時間の中で効率的に学ぶには、中長期的な人生やキャリアの目標から逆算して計画的に対象を取捨選択して、目的を持って学ぶようにする
・学ぶと決めたものは、具体的なスケジュールに落とし込んで期間を決めて学ぶ
・学び方も自分に合った方法を選択し、学ぶ内容ででインプット方法(ざっくり学ぶ、正確に学ぶ等)を変える
・必ずアウトプット(まとめる、他者に伝える等)し、復習を定期的に行う事で定着を目指す
take0918
営業
学ぶ目的とモチベーションのもちからについて勉強になりました。
ys07
マーケティング
アウトプットの、1.言語化、2.他の人に伝える、3.仕事で使ってみる、というポイントは非常に有用だなと感じています。
yashia
金融・不動産 関連職
アウトプットの2つ目、相手に伝える=相手や組織の関心事と繋げること大事ですね。
少し自分本位になりがちでした。
そして、振り返り(内省的観察)も大事。
短時間で、分かり易かったです。
yatian
人事・労務・法務
やはり「仕事が忙しい」「学んでいる暇はない」が一番のハードルかと思います。その点では、「短期的効果を出すこと」を第1ステップとすることが有効だと思いました。
自分は「学ぶこと自体が好き」と内発的動機づけが比較的高い状況ですが、やりたいことが多すぎ、またムラもある状態なので、常に自分を振り返って優先順位をつけ、動機づけをしていきたいと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
一番最初にに受けるべき講座でしたw
定期的に復習したい内容ですね。
私は、自分の成長のために学ぶ
成長することが好きだから
特に下記をやっていきます
・何か学ぶとき、かならず 最初に何を得たいか目的を書く
・インプットしたらすぐにアウトプットする
・振り返りを楽しむ
harunosuke
その他
まずは改めて、目標設定をしていこうと思います。社会課題に触れる機会を作り、自分自身が腹落ちするようなテーマで何が必要か考えます。そして、今回学んだインプット、アウトプット、振り返りを実践していきます。あとは社会人として、どれだけ学びの時間を確保できるかですね。スケジュールも大事ですね。
arc0901
経営・経営企画
学ことに対しての姿勢はあったがモチベーションを高く継続させるための学習動機のモデルが実践的に意識でき習慣化させる事ができればモチベーションのマネジメントが出来ると感じ習慣化させたいです。OODAにおいては最近耳にする事が多かったので、PDCAのみならずOODAでの考えを実践に落とし込んで行けるようにしたいです。
nao_o
営業
今後、自身に必要な学びを習得・習慣化するためには、インプットだけでなく
【目標設定→インプット→アウトプット→振り返り】という過程の全てが重要。
⇒このサイクルを今後の学習の基本にする。
user-0733d01555
undefined
頭文字4字の内容が聞きなれない内容でしたが、ひも解くと基本の事でしたのでもう少しわかりやすくできそうだと思います。あとSection5は合ってますか?まったく納得できませんでした
ribokori
その他
他人に説明する前提でインプットすれば、インプットの質が向上するのは参考になった。勉強した内容は周囲のメンバーに共有してみます。
osomesann
販売・サービス・事務
本や動画を視聴し学ぶ際、自分は何を知りたいのか、何を学びたいのか明確にする。そこでの学びを、現場で試して見る。そして振り返りを行い、自分のものにしていく。
s-seki
メーカー技術・研究・開発
結果が良くても、その仮説の正しさを振り返ることは非常に重要だと感じた。
たしかに”結果よければすべて良し”ではなく、今後に生かされないことを改めて確認できた。
yuki_0719
マーケティング
PDCA視点と異なるOODAの視点がなるほどと感じた。事業環境の変化の早い現代において、Observation(観察)、Orientation(判断)、Disision(判断)、Action(行動)のサイクルを回していくことはとても重要とかんじる。学習するためには目的を明確にし、アウトプットを心がけることで理解が深まるここも意識して取り組みたい。
junko-04
その他
一番初めにこの講義を受講できてよかったです。自分の学びが定着しないのはアウトプットと振り返りが不足していたからということがよく解りました。また時間を空けて受講すると、違った気づきが得られるかもしれないと思いました。
kei0415
経営・経営企画
効率よくインプットしても、適切にアウトプットできないのが弱点。目的が「とりあえず知識武装」だからダメなんだろうな。知識武装さえ出来てないよりはマシだけど、やっぱり実践で使えるようになりたい。
yuioh
営業
自分の興味関心に従って書籍を読むことが多く、学習の計画化が必要と認識した。また、自身にとって勉強とは一人で黙々と行うものというイメージがあり、イメージ通りの学習を進めないとと思っていたが、他者とのコミュニケーションがインプットアウトプットの両面で有効であることを知った。まずはそのような会話できる相手を見つける必要があると感じた。
kosuzu
その他
最後の「学習動機の2要因モデル」が興味深かった。さまざまな学びをしていく中で、自分がどういう動機で学習しているのか明確にすることは、学習継続のためにも需要だと思いました。
karimi
販売・サービス・事務
あれこれ学びたいという欲が出てくるものですが、長期的な目標から短期的な目標を定めていくと自分の軸が明確となり、ブレず優先順位をつけて学び続けられるのかなと感じました。
oioi
クリエイティブ
理論や法則には条件が揃って初めて成り立つという特徴があるので、仕事で「忠実に」使ってみる。というところに新たな気づきがありました。初心を忘れないことが大事だと思いました。
hiro_1220
メーカー技術・研究・開発
インプットした内容は①メモに残す。②1人や複数人に対してアウトプットしてみると様々な気づきが得られる。より深く理解が進む。
③実際の仕事で実践してみることも重要。
実践したあとは必ず内省(振り返り
)を行う。万が一上手く行かなかったとき何がダメだったかなど、軌道修正、学び直しができるため。
学習の動機付けも非常に重要だと感じた。モチベーションを維持し続けられるよう、まずは学習する目的を明確にすることから初めてみます。
srhr-dy
メーカー技術・研究・開発
学んだことは、できるだけ早く他人に伝えることをまずは実践していきたいと思います。長期的なキャリア目標の設定については、学び放題を通じで考えていきます。
kise
人事・労務・法務
闇雲に学ぶ事も何もしない事よりはマシであるが、自身の目的を見据え、自身の行動変容に繋がって初めて本当の学習であることを改めて理解出来た。
インプットする事が学びと勘違いしてはならず、アウトプットを通して変革につなげる事、失敗する事、内省する事…これらを通じての行動変化が見えてこそ、本来の学びである。
anss
専門職
参考になりました
rice0723
営業
私の考えていたこととほぼ同じなので共感できました。
toru_1622
その他
マネジメントにも使えるインプット、アウトプット、振り返りの基本を改めて学べた気がします。
jyunia
マーケティング
インプットとアウトプット、振返りが重要
k-m-2
経営・経営企画
業務や日常における課題を具体的にしたうえで、アプトプットをイメージすること、それそのものが目標設定と効率的なインプットにつながると思った。
学びが次の学習につながることが理想的。
hamas
建設・土木 関連職
目標設定であるべき姿と現状とのギャップを把握する(まずは仮設定で可。学習に伴ってギャップが鮮明に見えてきたら定期的に変更する)
インプットのポイントは量と質を意識すること。
量を上げるには、スケジュール管理を行い、定期的に達成度を可視化する
質を上げるには、実績あるメディアから学ぶ
※(所感)ネット記事は質が低いものも多い上、目移りしやすいので注意
アウトプットのポイントは①誰かに教える②レビューをもらう③仕事を実践する
振り返りはどのステップでも定期的に行う。
alcia
専門職
自分の考え方を振り返れる
学習の過程で自分がどの部分ができ、どの部分が足りなかったかを気づかせてもらいました。
ベースとなる考え方なので需要と思います
toshi114
販売・サービス・事務
インプットを意識し過ぎてアウトプットが疎かになっておりました。自分の学習動機、目的について考えながら学び取りたいです。
また、学習中にこの内容を振り返ると良いと思います。
akiller
営業
残された時間が限られているので、効率良く学ばなければならない。
tokutoku230
メーカー技術・研究・開発
長期的ありたい姿、成し遂げたいことの軸を絶えず書き出す。
そのために、必要な短期的問題解決、成果を書き出す。
PDCA、OODAを実務でできるようにする
実務で具体的にできているか振り返るのが非常に重要である
syugo320
営業
ライフプランをつくる。/図式化する/具体的経験→内省的観察→抽象的概念→能動的実験のループを意識してインプット→アウトプットしていきます。
luui
販売・サービス・事務
言語、視覚など「8つの知能分類」の区分けが参考になりました。自分の得意な方法で勉強するのが効率よく取り組めそうなので、試してみたいです。
ほかにも、「内省的観察」や、OODAのサイクルのことなど、新たな考え方を知れました。自分の行動にあてはめながら理解を深めて行きたいです。
giten
その他
自分の動機が何かわかった。
相手に伝える際のポイントは重要。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
「アウトプット…エビングハウスの忘却曲線→繰り返し復習すれば定着する。しなければ忘れる→対策:①自分でまとめる/②相手に伝える(結論→理由→例→結論)/③仕事で使ってみる」が重要だと思いました。
グロービス学び放題を学習する上での実践として、「①1,2週間後に「学び」をまとめなおす。②”①”をもとにして「このコースを見たユーザーの学び」を書き直す」ということをやっています。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
・キャリアを主体的につくるために、理想と現実のギャップを埋めるようにすること、社会課題に目を向けること、実践したいと思いました。
・なぜ学ぶかを短期中期長期視点でまとめていただき動きやすくなったと思います。
jp2433
営業
これから研修を受けていく立場において、学ぶ目的を明確にしながら研修を受けることで今後のキャリアの基礎となる土台を作れるようになると考える。また研修で学んだ内容をインプット・アウトプット・振り返りをしっかり行うことで、研修の内容を自分のものとして吸収できる。
tttaiii
営業
学びの多さが人生の豊かさに繋がると感じました。
okajaki
専門職
業務で活用するためには、業務後すぐにインプットしたことを整理まとめることが大切だと学んだ。
また、まとめるだけでなく他人に伝えフィードバックをもらうことでより洗練していける。
n_matsumura
営業
インプットとアウトプットについての学習が興味深かった。
izapon1976
その他
『なぜ学ぶのか』その答えを明確にしておくと、モチベーションが保てるような気がしました。
内容についてですが、忘却曲線の話はとても現実的でした。適切な頻度で復習をするように努めます。それに加えて、アウトプットは知識定着のため意識的に行おうと思います。
kuritomo0215
営業
やりっぱなしになりがちだが振り返りの習慣をいかにつけるかが重要と思いました。
ryu-ta-ro-22
IT・WEB・エンジニア
「媒体からのインプットでは、メリハリをつける。合わないものは見切りをつける」
→手に取った本を最初から最後まで読み切る必要はない。本を媒体として求めていることをインプットすることが目的で、本を読み切るのが目的ではないことを意識付けるようにする。
haru9000
メーカー技術・研究・開発
最新の技術であっても背景、歴史がありそれを学ぶことで深みが増し信頼感も得られると考えます
miytk
営業
自分に合った学習法はまだ見つけられていないがこの講座を振り返り考えていきたい
hiroyuki-333
金融・不動産 関連職
よい勉強になりました。学びの動機づけを決め目標を決めることがモチベーションにつながる大事な事だと分かりました。
時間を効率よく使うためにも、決めた目標をあきらめずに続けられるためにも役に立つと思います。
djmpajmpkm
営業
インプットとアウトプット、またそこからのフィードバックが大切だと感じた
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
自身の目的を考える事と時間には限りがある事から取捨選択を行うことが重要となる。振り返りは大事。
hiro0919
専門職
学習する意味、必要性が理解できた。
学習する意欲が出てきました。
学び続けることを継続して行い
目標に設定、インプット、アウトプット、ふりかえりの
サイクルを回していきたい。
y-tasayuma
営業
自分に合った学習法を身につける4つのステップ
①目標設定
②インプット
③アウトプット
④振り返り
この中で③のアウトプットはインプットしたことを効果的に身につけるために必要なため、学んだ方法で実践しようと思います。
jun_0903
メーカー技術・研究・開発
結局この学んだ内容を実際に実践までするのが難しい。
u____hey
営業
特に内省方法の他者のFBから内省するということは実践していきたい。例えば、以前同じ、または似た仕事をした人に感想をいただくことで業務に生かしたい。
hiroshi_kawabe
営業
学びについて、年・月・週・時間ごとのスケジュールを立てる
okada42201
営業
自分の思考にはなかった考え方を知ることができた。ただ、コンプライアンスは日本において重要なのでそこは軽視する事はできない。
t4y
その他
現状実践していることはあるが、他の視点がある事を知る事ができ視野が広がった。
何事も計画を立て、客観的視点で観測しながら自己認知を高めると良いと感じた。
ここで言う自己認知とは、個人そのものの持つ特性や人間という枠組みの持つ特性を指す。
takashi-uchida
販売・サービス・事務
販売計画を立案し、その実行後に振り返りを実施する。
その際には内省の3つの方法を活用する。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
良い歳なので、より効率的に学ぶため、これからの目標を決めてどう学んでいくか、学習と行動に移しながら、振り返って、修正しながら進めていきたい。まずは積読を解から始めてみたいと思います。
ukns0116
販売・サービス・事務
学生時代との学び方の違いを理解することができました。学び方についても知能によって自分に得意なやり方にすると、学びやすいと思いました。
業務での活用シーンとしては、資料作成をすることが多いので、より効果的な資料の作り方や見せ方を学ぶ際に活かしたいと思います。
___rina
販売・サービス・事務
自分に当てはめたときに「なんのためにやるかの明確な理由を意識すること」と「アウトプット」ができていないと感じました。1年後を想像して取り組むことはあるけどその先のイメージをしていこうと思います。
nsasame
販売・サービス・事務
環境も変わり、自発的に考えて動く必要が出てきていると感じていたが、何をすればよいか迷っている時期でもあったのでとても参考になった。そのなかでも飽き性の自分には学習動機の2要因モデルをもとに目的と動機付けを一致させてみることが効果的だと思ったので活用してみようと思う。
minachan
販売・サービス・事務
正直、私が学生時代にしてきたその場しのぎのテスト勉強方法とは打って変わって、今後、自分の仕事にどう上手に組み込んでいくか、そもそもの目標設定から長い目で見て、しっかり活用していけるように計画性を持って取り組んでいくために必要な根本を知ることが出来たように思います。社会人として、学習に当てられる限られた時間を無駄にしないためにも、必要とされるスキルをより効率的に身につけて、すぐに実践に生かせるように自己分析をしてみるところから、はじめて見ようと思います。
aaao
IT・WEB・エンジニア
なぜ学ぼうと思ったのか、それが今後どう活かせるのか、学ぶ目的を掘り下げて考えることで、モチベーションだったり取組み方が変わってくると感じた。
また、学んだことをアウトプットできて初めて自分のものにできたと言えると思う。
業務でもよくあるが、取り組んでいることにいっぱいいっぱいになりそれで満足してしまう。自分の取り組み方はよかったのか、どうゆう結果が得られたのか、きちんと振り返りを行うことでより学びが深められる。わかっているけどできていない部分なので、振り返り・アウトプットというところは意識して取り組んでいきたい。
sa_shi_mi
その他
今回学習したことで、自分のキャリア形成における目標設定・行動の重要性を再確認することができた。
毎期設定しているKPIに向けて、具体的な目標とスケジュールの設定を行い、インプット・アウトプット・振り返りを繰り返しながら成長できるよう行動していきたい。
tamaki-takashi
販売・サービス・事務
自身が何の目的で何を学びたいかを明確にする事、インプットに関しては各個人の得意な方法で行えば良い事、アウトプットの重要性に関して気づきを頂きました。自身の業務で何を学ばなければいけないかをまずは考え効率的に学ぶ方法を決めて実際の業務に繋げていく事を意識していきます。
yh3
IT・WEB・エンジニア
将来の目標を持って、目標の期間的粒度を詳細化する。例えば3年後を基に2年、1年、四半期、月、週、と短期になるほど解像度が高い具体的な目標設定をしていくことが大切だと考える
shun_ishida
販売・サービス・事務
・学習する目的
・学習する期間
fearless_japan
営業
仕事をしながら学び続けるために、必要なことを体系的に学ぶことができた。私自身もレポートを読むだけではなく、毎日周囲に発信することによって知識を体系化しており、復習の重要性はとても理解出きた。
yo_hei
営業
アウトプット、内省が大事だということを体系的に理解することができた。この振り返りも有効活用していくようにしたい。
sasaki-daisuke
建設・土木 関連職
新しい知識を学ぶ上で、目的を明確にし、振り返ることで効率的な学習が行えることを学んだ。
特に社内内部だけでなく、社外外部の状況を考えていくことは、今まで意識していなかったため役に立つと感じた。
shibata-koudai
その他
アウトプット インプットは以前から実施してる内容で部下にも教育していこうと思いました。
tsuyoltusann
営業
闇雲に学習するのではなく 目的の設定→インプット→アウトプット→ふり返り のサイクルを意識して学習をしたいと思った。
相手に伝えるのが苦手なので 結論→理由→例→結論 も意識したい。
satoyank
その他
今までは過去の経験に基づいた行動を行っていたと感じています。変化の大きい現在においては自発的に学び行動し業務の中でも学びながら、新たに足りない部分を学んでより精度の高い行動につなげる。
まだ、全体的な学びの流れを教えていただいた中なので、これからの学習の中でこの流れをより理解し、自分の業務、学びに生かしていきたいと強く感じました。
kmatsutani1124
その他
仕事の中で自身に必要な知識のインプットを実践で活用するにあたり、プレゼン力の向上として
シンプルに纏め上げて、相手にわかりやすく伝えられることができる。日常会話でも簡潔に話できる。
eiji1130
人事・労務・法務
グロービス学び放題のアウトプットが難しいと思っていたが、①図式化する②要約、自分なりの解釈をエバーノートにまとめる、人に説明する③仕事で実践してみるをやってみることで、アウトプットを高められそうです。
tsuyoshi23
人事・労務・法務
自己研鑽をするうえで効果的な方法を選択する際に参考にしたい。
40558
営業
基本を再確認することは重要だ
matsuoka-hideki
営業
本日学んだことは繰り返し実践して身に着けていくことが重要だと思います
店のミーティング等でみんなにも伝えていきます
s-hanasaki
メーカー技術・研究・開発
業務で活用するためには、インプットとアウトプットのバランスが大事だと考えています。適当なインプットだと適切な実践ができず、良い結果を得ることができません。一方でアウトプットをしなければ自分のスキルとして定着せず、使えない知識になってしまいます。例えば機械学習などの技術について、インプットとともに自分でプログラムを書くなどのアウトプットを挟むことでより効率的に技能を習得できると思います。
yugo-t
その他
業務で活用するためには、学習計画に基づいて学び、学んだ内容を整理することが大切だと感じます。
学びが多いe-learningのシーンにおいて、活用できるものだと思います。
genki1984
営業
学習へのモチベーションの動機づけを作る事が継続した学習への取り組み方と感じた。
また過去よりインプットしたままのことも多かったので、アウトプット・振り返り・復習の機会/時間を創出する事がモチベーションアップにもつながると感じた。
eangpanha
メーカー技術・研究・開発
例えば、半導体について学習すれば、学習の目的を決め、アウトプットできるか場面を仮説することによって、学習効率につながります。
zume_9183
販売・サービス・事務
今までは与えられたものをこなせば良いと言う姿勢で仕事をしてきたが、仕事のためだけでなく、将来の自分のために役立つ知識を得ることも巡り巡って今の仕事にも役に立つと言うことがわかったので、その指示が何のために必要でどう言う結果を生むのか?など長期的な視点で観察し、必要に応じて都度都度知識や助言をインプットして、最良の結果を得られるよう、得られなかった時はどうしたら良かったのか確認、振り返りをしていこうと思いました。
kotsume10
その他
アウトプットする環境を整えて、頭に定着するようにしたい
s_mo
販売・サービス・事務
学びたいと気にはしているけど、行動に起こせていなかったことについて、あらかじめスケジュールを作り、学習の機会を作ってみたいと思いました。
-tmys-
金融・不動産 関連職
引き続き業務の取り組みを復習見直しを行う
yasu-akimo
IT・WEB・エンジニア
目的や目標を設定してそれに見合った学習方法を選択して業務や日常で活用したい
ym_375
メーカー技術・研究・開発
自分が苦手だと感じる業務で,自分なりの仮説を立てて実践し,後から内省してみることで改善するサイクルを回してみようと思った